タグ

2020年1月27日のブックマーク (12件)

  • とても簡単にドラッグアンドドロップが実現できる Vue-draggable を使ってみた | Developers.IO

    西田@大阪です 以前 v-kansai Vue.js/Nuxt.js meetup #13 に参加させていただいた時に気になっていた Vue.js でドラックドロップでリストを入れ替えることができる Vue-draggable を使ってみました SortableJS/Vue.Draggable: Vue drag-and-drop component based on Sortable.js プロジェクトの作成 Vue.jsのプロジェクトを作成します。今回は今流行りの TypeScript を選びました $ vue create vue-draggable-sample ? Please pick a preset: Manually select features ? Check the features needed for your project: TS ? Use class-s

    とても簡単にドラッグアンドドロップが実現できる Vue-draggable を使ってみた | Developers.IO
    atomicmap
    atomicmap 2020/01/27
  • UUUM株式会社執行役員CTOを退任します - btoメモ

    おはこんばんちは!! 尾藤 a.k.a. BTO です。 2015年4月に技術顧問として参加し、2015年6月に執行役員CTOとして入社したUUUM株式会社を退職します。2019年12月27日が最終出社日で約四年半在籍したことになります。正確にはまだ有給消化中で在籍はしておりますが、近いうちに正式な退職となります。 何をやってきたか 入社した当初はほぼエンジニアのいない組織で開発を外注に丸投げしている状態で、ディプロイは手動SCP、テストも書かれてない、コード整形もされてない、DBのスキーマ変更はメールでALTER TABLE文を共有するなど、散々な環境でした。今では約30人規模の開発組織を立ち上がってて、10個ほどのプロジェクトを(技術的には)大きな問題もなく開発できる体制まで成長させることができました。とあるITコンサルの会社からも、他のベンチャーや大企業と比べてもレベルの高い技術力を

    UUUM株式会社執行役員CTOを退任します - btoメモ
    atomicmap
    atomicmap 2020/01/27
  • SRE NEXT 2020で「サイト信頼性エンジニアリングの原則」というタイトルで登壇してきました #srenext - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Stackdriver担当者です。先週の土曜日に豊洲フロントで開催されたSRE NEXT 2020に登壇者として参加してきました。 sre-next.dev どのセッションもすでにSREプラクティスを実践して試されているお話を聞けて、DevOpsの実践方法としてのSRE(Site Reliability Engineering)の広がりを感じられる素晴らしいカンファレンスだったと思います。 SRE サイトリライアビリティエンジニアリング ―Googleの信頼性を支えるエンジニアリングチーム 作者:出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2017/08/12メディア: 単行(ソフトカバー) 自分のセッションについて sre-next.dev 自分のセッションは「サイト信頼性エンジニアリングの原則」というタイトルでの発表でした。資料は諸事情で一般公開できないので

    SRE NEXT 2020で「サイト信頼性エンジニアリングの原則」というタイトルで登壇してきました #srenext - YAMAGUCHI::weblog
    atomicmap
    atomicmap 2020/01/27
  • 自動運転の無料バス実用化へ 医療機関や学校結ぶ 茨城 境町 | NHKニュース

    自動運転で走行し医療機関や学校などを結ぶ無料のバスの運行を、茨城県の境町とソフトバンクが連携して始めることになりました。地域の公共交通の維持が課題となるなか、新しい移動手段として活用が広がるか注目されます。 発表によりますと、茨城県境町はソフトバンクの子会社のSBドライブなどと連携し、ことし4月から町内の医療施設や学校などを結ぶ往復およそ5キロの公道で無料の自動運転バスを運行します。 バスは11人乗りで車内には運転席やハンドルはなく、走行の管理は遠隔で行いますが、緊急時には車内で周囲の状況を監視している担当者が専用のコントローラーで運転します。 境町の橋正裕町長は27日都内で開いた記者会見で「バス運転手の人手不足や高齢者の免許返納などの課題があるなか、今回のサービスの導入で生活の足に困らない町を作っていきたい」と述べました。 またSBドライブの佐治友基社長は「今の技術や法律、環境の中でで

    自動運転の無料バス実用化へ 医療機関や学校結ぶ 茨城 境町 | NHKニュース
    atomicmap
    atomicmap 2020/01/27
  • 中国で新型コロナウイルス肺炎の治療薬候補がもう発見される(2020年1月)

    ほむほむ@アレルギー専門医:ニュースレター|noteメンバーシップ開始しました😌 @ped_allergy ニューヨーク・タイムズの新型コロナウイルスのまとめは、最初の箇条書きから挿入されたアニメーションも含め、現状の情報をきれいにわかりやすく整理しています。 日にも、こんなメディアが出てくれば、『信頼度』がめちゃくちゃ上がること間違いなしですね。 nytimes.com/interactive/20… 2020-02-01 12:51:25

    中国で新型コロナウイルス肺炎の治療薬候補がもう発見される(2020年1月)
    atomicmap
    atomicmap 2020/01/27
  • 名刺作りの職場体験でやって来たデザイナー志望の生徒、わざわざ手書きでラフ持ち込んできたその子には、他の子にはしなかった「ダメ出し」をした

    FUJIWARA, Mamoru @ma_mol 中学の職場体験できた子の中にデザイナー志望という子がいた。ざくっと印刷の工程を教えてイラストレータのさわりの部分を教え、翌日は自分の名刺を作るというプログラムだったんだけど、10数年で合計で30人くらい受け入れた内でその子だけ印刷機や製版設備のスケッチをしていた 2020-01-26 23:08:23 FUJIWARA, Mamoru @ma_mol あらかじめプログラムは中学に伝えていたので名刺を作るということは知っていたのだけど、その子は手書きでラフを描いてきていた。他の子はだいたい雛形に文字を打つだけ。 聞けば美大に進みデザイナーを目指したい と。 それならばと他の子にはしなかった出来上がった名刺の「ダメ出し」をした 2020-01-26 23:08:24

    名刺作りの職場体験でやって来たデザイナー志望の生徒、わざわざ手書きでラフ持ち込んできたその子には、他の子にはしなかった「ダメ出し」をした
    atomicmap
    atomicmap 2020/01/27
  • ZOZOTOWN iOS にスナップショットテストを導入して開発速度を劇的に向上させた話 - ZOZO TECH BLOG

    こんにちは! 開発部の@ahiru_starrrです。 稿では、ZOZOTOWN iOSにSnapshotTestを導入したのでその経緯や導入方法、導入するメリット・デメリット、どんな場面で役に立つのかなどについて書いていきます。 SnapshotTestがどのようなものかよく分からない方や導入を検討している方々のお役に立てれば幸いです。 SnapshotTestとは SnapshotTest導入の背景 2つの課題 エンジニア ↔︎ デザイナー間のコミュニケーションコスト レガシーからモダンへの取り組み 導入方法 環境変数を設定 実装方法 テストクラスを作成 recordModeを設定 テストコードを実装 フォルダ名を設定 ファイル名を設定 stubの設定 FBSnapshotVerifyView SnapshotTestのユースケース リファレンス画像を生成 SnapshotTest!

    ZOZOTOWN iOS にスナップショットテストを導入して開発速度を劇的に向上させた話 - ZOZO TECH BLOG
    atomicmap
    atomicmap 2020/01/27
  • Macの開発環境構築を自動化する 2019年夏版

    私は年に 1 回、自宅と職場の 2 台の Mac をクリーンインストールでアップデートするのですが、開発環境の構築をある程度自動化しています。来年のために手順を残しておくので、参考にどうぞ。 目次 これまで 事前準備 Brewfile を作成する AppStore にログインしておく パッケージをインストール 再起動 パッケージのインストール後 Brewfile に書けるパッケージの探し方 おわりに これまで 自動化を始めたのは多分 2013 年とかその頃。使っていたツールは Brewfile に始まり、Ansible を経て、去年は rcmdnk/homebrew-file を使っていました。Ansible 時代が一番長かったと思います。2019 年のクリーンインストールの時期になり、セットアップはどうしようかと調べたところ、Homebrew/homebrew-bundle が Home

    Macの開発環境構築を自動化する 2019年夏版
    atomicmap
    atomicmap 2020/01/27
  • バックエンドエンジニアのためのVue.js、React、Angular入門 - Qiita

    WEBシステム、WEBプログラム開発において昨今ではjQueryではなくVue.js、ReactAngularなどのJSフレームワークが主流となってきています。ただ、これらの活用は学習コストが高いといわれています。その原因はフロントエンドありきで話が進みすぎていたからだと考えています。したがって、自分の投稿記事は、jQueryを多用するWEBシステムエンジニアに向けた、フォーム操作をメインに置いた半備忘録兼自分なりに解釈した解説です。 ちなみに自分はサーバ構築からバックエンドまでこなしているワンオペエンジニアフリーランス、非正規雇用に非ず)です。 コンポーネント、ルーティング、スタイル周りの続編を作成しました(編集が困難になるほど容量圧迫してたので、それぞれで独立させています)。また、Vueは3.2から採用されたscript setup、Angularは14から採用されたスタンドアロン

    バックエンドエンジニアのためのVue.js、React、Angular入門 - Qiita
    atomicmap
    atomicmap 2020/01/27
  • 「ZOZO MLOps のチームリーディングとSRE(Engineering)」というタイトルで SRE Next 2020 に登壇しました

    1/25(土) に開催された「SRE Next 2020」 という日では初めて行われる SRE (Site Reliability Engineering) に関するカンファレンスに登壇しました。 2019年4月にチームを新規に発足してから、どのようにチームを率いて成果を上げ、社内の信頼を得てきたのか 、メンバーの成長を促してきたのか、について語りました。 https://docs.google.com/presentation/d/1zEkR9Dm_epg7fxOCFE-asBsUlHDozwObsBEGAILiqic/edit#slide=id.p1 [B6] ZOZO MLOps のチームリーディングとSRE(Engineering) 私は2019年4月にZOZOにMLOpsチームを作り、それから10ヶ月ほどチームをリードしてきました。 その10ヶ月の間にZOZOでは買収も含め色々

    atomicmap
    atomicmap 2020/01/27
  • ラズベリーパイ使って宅配便の再配達を撲滅した話(総集編) - West Gate Laboratory

    概要 外出時でも荷物を受け取れるように、ラズベリーパイを使って受取までのプロセスをほぼ自動化した話。 我が家がオートロックマンションのため、共同玄関をどうセキュアに開けるかがキモ。 背景 私は宅配便の受取が苦手である。 時間指定できるならまだマシだが、指定したその2~3時間どのタイミングで来るかもわからず、待っていなければならないのは苦痛である。 以前はコンビニ受け取りもしていたが、やはり段ボールを抱えて家まで帰るのは面倒である。(我が家は3件隣がコンビニだがそれでも面倒は面倒) 時間指定ができない宅配便などは、もう諦めて一度不在票入れてもらってその上で時間指定で受け取っていた。配達員の方々には申し訳ないがそうせざるを得ない。 日の宅配便の約6件に1件が再配達 一人暮らし、共働きが多い現在、再配達率は相当多いのでは?と思い調べてみたところ、国土交通省の発表では平成31年度4月の段階で16

    ラズベリーパイ使って宅配便の再配達を撲滅した話(総集編) - West Gate Laboratory
    atomicmap
    atomicmap 2020/01/27
  • Paul Graham からのスタートアップへのアドバイスまとめ - 🐴 (馬)

    Paul Graham のエッセイを読んで、自分なりにまとめたものです。今でも見返すと示唆があるので、読みやすくなるようブログでも書いておくことにしました。Paul Graham のエッセイの翻訳はこちらでリストになっています。ぜひ原文も当たってください(文末に参照先を書いています)。 昔書いたスライドからの転載です。 Y Combinator 創業者 Paul Graham からのスタートアップへのアドバイス(スタートアップが迷った時に読む Paul Graham からのアドバイス) from Takaaki Umada www.slideshare.net 原則 Make something people want 「人々の欲しいと思うものを作ろう」 スタートアップにとって一番難しいのは、人々の欲しいと思うものを作れるかどうかである(二番目は資金調達)。人々の欲しいと思うものを作れるま

    Paul Graham からのスタートアップへのアドバイスまとめ - 🐴 (馬)
    atomicmap
    atomicmap 2020/01/27