タグ

mixiアプリに関するattokuのブックマーク (6)

  • Webプログラミング未経験からmixiアプリを作るまでにやったこと - nakawai’s diary

    mixiアプリ「大喜利PHPプレイバック」を公開しました - 理系のためのTIPS集 上記エントリでも書きましたが、今年の目標だったmixiアプリの公開までなんとかこぎつけることができました。 アプリ名:大喜利PHPプレイバック URL:http://mixi.jp/view_appli.pl?id=16441 2012/02/28 追記 mixiアプリの仕様変更に伴い、上記のアプリは提供を終了しました。 公開日は2010年10月26日。現時点での利用者数は50人(!)です。大喜利好きな人は使ってみてください!(泣) このエントリの趣旨 Webプログラミング未経験だった自分がmixiアプリの開発をすすめるにあたっては、以前話題になった下記の2エントリにたいへん刺激を受けました。 文系ド素人がmixiアプリを開発〜リリースするまでのまとめ - kazu0620の日記 Webプログラミング素人

    Webプログラミング未経験からmixiアプリを作るまでにやったこと - nakawai’s diary
  • 育てた作物が届く--新感覚ソーシャルアプリ「農力村」、mixiで提供

    アエリア子会社のAMEは5月26日、サイバー・ゼロ、ハナツキと連携し、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」で遊べる農園ゲーム「つくろう米・野菜 〜農力村〜」を提供開始した。 「農力村」は、農家と田んぼを面積単位で契約し、そこから収穫された米を1年間発送してもらう権利を販売するサイトで、2010年で3シーズン目を迎える。 つくろう米・野菜 〜農力村〜は、農村を舞台にかかしやトラクターなどを設置し、農作物を育てるゲーム。mixi内の友人間でコミュニケーションをとって楽しむこともできる。 今後はゲーム内の特定農作物を育てるとその農作物が実際に届くようになる「リアル宅配システム」などの新要素を実装する予定だ。 さらに現実のローカルチェーン店や地元特産品店などとコラボレーションし、地域活性化や町興しを目指すという。

    育てた作物が届く--新感覚ソーシャルアプリ「農力村」、mixiで提供
  • Webプログラミング素人が利用者9万人のmixiアプリを作るまで - 毒蛇は急がない

    はじめに 最近、 文系ド素人がmixiアプリを開発〜リリースするまでのまとめ http://d.hatena.ne.jp/kazu0620/20100412/1271071223 というエントリーが話題になりましたね。自分もwebプログラミング素人でmixiアプリを作ってみたので、ちょっと便乗して、自分がmixiアプリを作るまでのプロセスをまとめてみました。 これからアプリを作る人の参考になれば幸いです。 kazu0620さんは、個人で作っていたみたいですが、自分は会社で作りました。会社といっても、自分含め従業員数3人の超零細企業でフリーランスの延長線上みたいなかたちでやっている会社ですが。 ちなみに会社のサイトはこちら。 作ったアプリ 「ふしぎな生き物 ふにゃもらけ」 http://mixi.jp/run_appli.pl?id=9443 リリース日:3/23 実質開発期間:8ヶ月 週間

    Webプログラミング素人が利用者9万人のmixiアプリを作るまで - 毒蛇は急がない
  • 文系ド素人がmixiアプリを開発〜リリースするまでのまとめ - kazu0620's blog

    というわけで プログラミング未経験の状態から、mixiアプリのリリースまでなんとか漕ぎ着けることができました!最近、OpenSocial界隈は盛り上がってるみたいだし、プログラミング経験はないけれど、興味ある!って人も多いと思います。そこで、所謂「ド素人」の状態からプログラミングを勉強してmixiアプリをリリースするに至るまでの僕の軌跡と、何をどう勉強すればいいのか?ってのをまとめてみました。webで調べたり、プログラマの知人に相談したりしてこれは良かった!って部分を抜き出してまとめたので、これから勉強するぞって方は参考にして頂ければ幸いです。これであなたもSAP(ソーシャル・アプリ・プロバイダー)に! 完成したアプリ 「一行リレー小説」 http://mixi.jp/view_appli.pl?id=15525 開発期間:実質3ヶ月程度 リリース日:3月24日 現在の投稿総数:7622行

    文系ド素人がmixiアプリを開発〜リリースするまでのまとめ - kazu0620's blog
  • 「SNSネイティブが世界を変える」---mixi最大のゲーム「サン牧」仕掛け人たちが明かす急成長の理由

    SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)上の知り合いたちと楽しむソーシャルゲーム開発で中国大手のRekoo Mediaは2009年11月10日、日法人Rekoo Japanを10月27日付で設立したと発表した。Rekoo Mediaが開発したソーシャルゲームを使う国内利用者のサポートや世界展開する新サービスの企画などを行う。 Rekoo Mediaが開発するソーシャルゲームは全世界で1200万人が毎日利用しているという。国内ではミクシィが運営するSNSmixi向けに「サンシャイン牧場」を提供しており、250万人超とすでに最大規模の利用者数となった。 同社が開発するソーシャルゲームが急成長した理由について、Rekoo Mediaのパトリック・リウ社長、Rekoo Japanの社長に就任したインフィニティ・ベンチャーズLLPの小野裕史共同代表パートナー、インフィニティ・ベンチャーズL

    「SNSネイティブが世界を変える」---mixi最大のゲーム「サン牧」仕掛け人たちが明かす急成長の理由
  • 「サンシャイン牧場」のRekoo、日本法人を設立

    250万人以上のユーザーに利用されているmixiアプリ「サンシャイン牧場」を提供するRekoo Mediaが日法人としてRekoo Japanを設立した。代表にはインフィニティーベンチャーズLLP 共同代表パートナーの小野裕史氏が就任した。11月10日にミクシィ社で開かれた会見に、中国から来日したRekoo MediaのCEO、Liu Patrick氏らが出席した。 Rekoo Mediaは2007年12月に北京で設立された。社員数は60名。ソーシャルゲームの開発、運営が主な事業だ。同社が提供するソーシャルゲームの1日のアクティブユーザーは1200万人にのぼる。Liu Patrick氏は「我々はソーシャルメディアで世界一を目指す。ソーシャルゲームはオンラインゲーム、コンソールゲームを超える市場になることを確信している」と語る。 日ではソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mi

    「サンシャイン牧場」のRekoo、日本法人を設立
    attoku
    attoku 2009/11/10
    怪しい日本語は修正されるのか
  • 1