タグ

勉強に関するattokuのブックマーク (155)

  • 休日でもつよつよエンジニアは勉強してる。勉強しないと不安が止まらない病を倒すために必要なこと⚔️

    💡 3秒まとめ 休みの日も勉強していないと不安、焦燥感が止まらない。これは病気か? 休日にも問答無用で襲い掛かってくる、言いようもない不安はFOMOなのか? 学びの効率差は、よわよわとつよつよを分断するか? 学びが好きだ。勉強は嫌いだ。 学びで人生を幸せに生きたい。 ■休みの日も勉強していないと不安、焦燥感が止まらない 休日も呼吸するように勉強している。 ぼくは、現役の薬剤師だ。薬局を任され、スタッフと一緒に患者さんの生活を守るのがお仕事。 でも、休日はFlutterGCPDockerやK8sの知識をつけるべく勉強し、個人開発に勤しんでいる。 一昨年は1000以上の論文をまとめ上げ、5000字近いnoteを300以上投稿している。 なぜ、そんなことをするのか。 それは、アウトプットが楽しいから。 でも、これはカッコつけた言い方で、当はもっと恥ずかしい理由で勉強している。 それは

    休日でもつよつよエンジニアは勉強してる。勉強しないと不安が止まらない病を倒すために必要なこと⚔️
  • 新しいメンバーがジョインしたときのAWSトレーニング/ハンズオン - Qiita

    概要 新しくジョインしたメンバー向けに独自でトレーニングメニューを作成し、最新の情報に追従してアップデートしていくのはコストがかかる面もあります。 AWSは公開されているトレーニングが豊富なので、私のチームではそれを活用しています。良さそうなハンズオンを適宜さがしてきて「作ったものを説明&デモ」「手順の存在しないオリジナル追加課題」という工程を加えています。 今のところ省力で効果的と感じているので、流れやハンズオンの探し方をまとめてみました。 流れ 経験や勉強していることを改めてヒアリング。担当予定のシステムのアーキテクチャを説明し、理解度をお互いに確認。 レベルと補完しておきたいサービスに応じたハンズオンを探す トレーニングの実施 ゴールの設定 フェーズ① ハンズオンを一通り完了させる 作ったものをデモを交えて説明&QA。 ゴールの設定 フェーズ② フェーズ①で作ったものに対してオリジナ

    新しいメンバーがジョインしたときのAWSトレーニング/ハンズオン - Qiita
  • 「強いエンジニアは結局休日に勉強してるじゃん」って思うけど - spice picks

    これまで何人も強いエンジニアと出会って、 「なんで自分はあの人と比べて何もできないんだ・・・。」と何度落ち込んだことか。 ただ、最近強いエンジニアの仕組みを理解してから落ち込むことは無くなった。 それについて書いていく。 (強いエンジニア人に聞いたわけではなく、観察してえられた個人の見解です) 気づき:強いエンジニアを見て落ち込む要因は2つありそう 1つは今の知識や技術力の差。 書くコードの違いだったり、成果物ができるまでの時間に差がありすぎたり、PRレビューで自分が思いもしなかったウルトラ解決策を何度も提示されて、自分の実力の無さを感じて落ち込む。 もう1つは新しいことを学ぶときの時間の差。 お互い知らない技術だったはずが、いつの間にか強いエンジニアはその技術に習熟(しているように見える)して、自分は理解不足で取り残されているという状況が発生しがち。 この時、自分には才能がないのかと

    「強いエンジニアは結局休日に勉強してるじゃん」って思うけど - spice picks
  • Loading...

    Loading...
  • ADHDは気を散らしつつ勉強する方がいいかもしれない。

    自分用まとめでしたがデコってシェアします。ご参考になれば幸いです。 3パートで構成されています。(このまとめ、パート2がキモかも) こんな勉強法が良かったよ!とか、ノウハウ的なお話をコメント欄にお寄せくださると主にまとめ主が喜びます。

    ADHDは気を散らしつつ勉強する方がいいかもしれない。
  • 年始に読みたい3冊プラスワン - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    いつも畏友・中川淳一郎さんと漆原直行さんとでやってる書籍イベント『ビジネス書ぶった斬りナイト』というのがありまして、また濫読系読書家メディアになっているスゴも人気を集めるなど、いやー、ってとっても楽しいですねと思える日々が続いております。言っておきますが、仕事育児に疲れて現実逃避をしているわけではありません。 ビジネス書ぶった斬りサイト(仮) http://buttagiri-site.cocolog-nifty.com/blog/ わたしが知らないスゴは、きっとあなたが読んでいる http://dain.cocolog-nifty.com/ で、を探すのに「話題になっているのを買う」という行動様式に偏ると、例えばamazonでベストセラーをピンポイント買いするケースが増えてくる。でも、それはソーシャルメディアやネットなどで巧妙に宣伝された書籍のみが売れていく傾向に拍車をかけてし

    年始に読みたい3冊プラスワン - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • layer8.sh

    This domain may be for sale!

    attoku
    attoku 2013/06/05
    ああああああかん何もしてないオレヤバい
  • 学んでから作るのではなく、作ってから学ぶ - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! 先日、ちょっとしたイベントで、学生の方にこんな質問をされました。 「自分は早くプログラマになりたい、作りたいアプリもある。 だけど来年にならないとプログラミングの授業が始まらないから、作れない」 と。 なるほど。 その時、ぼくが答えたのは、 「今日、家に帰ったらプログラミングしてください」 だったんだけど、言葉が足りなかったかもしない。 だからここに、もうちょっと詳しく書いてみますね。 アプリを作る、プログラマになる、一番手っ取り早い方法を。 1. 目標を立てる 作りたいものを思い描くということ。 いきなりすごいものを作るのは大変だから、最初の目標は少し抑えてちょっとしたものがいいね。 できれば、自分にとって便利なものや、少しワクワクするものがいい。 例えば、スマホで動くキッチンタイマーとかでもいい。 (これはワクワクしないかもしれないけど) 2. すぐに作り始め

    学んでから作るのではなく、作ってから学ぶ - ぼくはまちちゃん!
  • IT 勉強会カレンダー | みんなでシェア!イベントカレンダーのポータルサイト「Coyo.Me」

    各地で開催されているIT関連の勉強会やセミナーに関するカレンダーです。 休日だけでなく平日もぎっしり詰まっていてものすごく充実しています。 ITにご興味のある方はチェックされると良いと思います。 ☆作成者様サイト:インフラ管理者の独り言(はなずきん@酒好テム管理者) http://d.hatena.ne.jp/hanazukin/ カレンダーを取り込む お気に入りに登録

  • 7つの癖で未来が変わる!今すぐ始める、らくらく達成目標術

    目標を達成することは、簡単なことではありません。しかし、周りを見渡すといつも「目標を達成している人」がいたりますよね なぜ、その人は達成を実現させることが出来るのでしょうか?それは、「達成術に必要な考え方や行動が癖付いている」からです そこで、今日は達成術を一種の「癖」として身に付けている方の「考え方」と「行動」を源に、あなたが目標を達成する為の方法をお伝えします。 自己目標や夢の達成する為に:最初に休日を作る何かの資格取得を目指して、明日から努力を開始するとしましょう。仕事を抱えながらも、どのようにして時間の余裕を作るか、なかなか難しいところですね。 そこで、「スケジュールを立てる」という作業を行われる方が多い 「月曜日は○○時に帰ってくるから、そこから1時間は勉強だ!」や「水曜日はノー残業デーだから、帰宅してから3時間は勉強できる」、「最初の1カ月はここを重点的に勉強して、2ヶ月目はこ

    7つの癖で未来が変わる!今すぐ始める、らくらく達成目標術
  • ノアンデはワキガにも効果はある?口コミ通りの期待をしていてもオッケーなの?? | 愛と小町

    ノアンデの特徴 消臭効果が持続する ワキガの原因となる菌を100%除菌 ニオイの元になる汗自体をブロック なかなか人に言えない悩みである体臭…中でもワキガで悩んでいる人は男女問わず多いです。ワキガのニオイは人から嫌がられるから、手術を検討している人もいますよね。 でも「ワキガの手術をする前に、ワキガ対策になるノアンデを試してみたら、ニオイが改善された」という口コミを発見しました。 口コミのように当にワキガが改善されるのか、ノアンデの効果や成分について調査しましたのでご紹介します。 公式サイトはコチラ ノアンデはどんな人に向いているの? こんな人におすすめ ワキガで悩んでいる人 市販の消臭用品で効果を感じなかった人 ワキガのニオイを解消するもので持続力があるものを探している人 ノアンデは、医薬部外品のワキガ対策のデオドラントクリームですので、ドラッグストアなどに売られている一般のデオドラン

  • サンプルコードによるRuby入門

    配列の宣言 array = [1,2,3,4,5] 配列の要素の参照 配列の要素を参照するには、以下のようにします 配列[添字] 先頭の要素と2番目の要素を出力するサンプルです puts array[0]; puts array[1]; 配列の要素の代入 配列[添字] = 値 とします 先頭の要素に20を代入するサンプルです。 array[0] = 20 配列の要素の個数 次のようにします array.size 配列の要素を順番に処理する eachというのを使います。 配列.each do |配列の要素| # ここに配列の要素に対する処理を書きます end たとえば配列の要素すべての値を表示する例です array.each do |element| puts element end 重複を取り除く uniqというのを使います 配列.uniq たとえば[1,1,2,3]という配列に.uniq

    サンプルコードによるRuby入門
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 2012年上半期プログラミング学習サービス総まとめ:GREAT GEEKS:オルタナティブ・ブログ

    今年も早いもので、残すところ半分となりましたね!今回は2012年の上半期までで色々なプログラミング学習サービスを徹底的にまとめてみました。今回の記事で今リリースされているものはほとんど網羅されていると思います。 今回の記事は特にプログラミング初心者〜中級者に役立つサービスまとめ記事だと思います。去年の暮れに書いたプログラミング学習サービスまとめがおかげさまではてぶホットエントリーに入るなど、プログラミング学習への注目度の高さを実感しているところです。特にスタートアップの世界では、もう文系だからとかエンジニアじゃないからと言ってプログラミングの知識ゼロで許される時代でもなくなってきていますしね。色々なサービスがありますが、ご自身の学ぶ目的やレベルに合わせて活用してください! プログラミング学習サービスまとめ 1.メールを使ってコーディング学習できるCodecademy 料金:無料 言語:Ja

    2012年上半期プログラミング学習サービス総まとめ:GREAT GEEKS:オルタナティブ・ブログ
  • 学習効率が劇的にアップする! 勉強でやる気をだす6つの方法

    あなたが勉強する目的は何ですか? ・仕事のキャリアアップのため? ・知識を増やすため? ・収入を増やすため? ・資格試験に合格するため? などなど、きっといろいろあるでしょう。 でも ・勉強の重要性 ・やらなきゃいけない のはわかっているのに・・・ ・勉強する気が起きない ・ヤル気がでない ・続かない から結果がでない。 いったいなぜそうなってしまうのでしょうか? 勉強というのは来は、自分の為に行うこと、知識欲求、技術欲求を満たすもの、すつまり「楽しいもの」のはず、、、、 社会人にとっても、勉強がスムーズにはかどれば、ビジネスを加速させたり、収入アップにも繋がる。それだけではなく、あなたの知識が人から感謝されることだってあるはずです。 もし、気持ちよく、効率的に勉強をはかどらせることができたら、、、、 今日はそんな悩みの解決方法を提案します。さあ「ツライ勉強」に、さよならしましょう! ま

    学習効率が劇的にアップする! 勉強でやる気をだす6つの方法
  • 技術系メーリングリスト上で使える英語の習得法 - 科学と非科学の迷宮

    前回バグレポートの提出方法というテーマで記事を書きましたが、今回は英語にフォーカスして少し書いてみることにします。 英語の学習法は数多くありますが、もし英語を学ぶ目的が「IT技術系メーリングリストに投稿し、議論する」ことが目的でしたら少しだけ楽な方法があります。 それは、技術系メーリングリストを片っ端から登録し、辞書を引くたびに検索をかけ、自分独自の例文集を作成することです。 ある特定のクラスタ内で他人とのコミュニケーションをとるとき、そのクラスタ固有の用法が生まれることがあります。例えば日語においても、IT技術系クラスタで使う英語と他のクラスタ、例えば家族、大学の友人などの集団に属しているときに使う言葉は異なります。「割り当てる」という単語は、IT 系のクラスタでは頻繁に見かけますが、この単語を家族間で使うことはあまりないでしょう。方言なども、あるクラスタでは多用するが他のクラス

    技術系メーリングリスト上で使える英語の習得法 - 科学と非科学の迷宮
  • 僕がソフトウェア開発を勉強し始めて3年間でやったこと - うさぎ組

    昨日、@irofさんと飲みながら自分を思い返すと「ちゃんとソフトウェア開発を勉強しはじめてから3年間たった」つまり「@bleisさんを知ってからこの5月でまる3年間たった」 それまでの僕はデザインパターンもオブジェクト指向がなんたるかも、バージョン管理もなにも知らなかった。 毎日言われたことをこなす仕事をして、変えたいけど誰も教えてくれないし、学び方すら教えてくれなかった。 それなりに努力してたけど、よくはわかっていなかった。 そんな状態から抜け出したのが3年前。このブログの先頭でも書いた。当時僕は21歳かな。(ちなみに就職したのは19歳のとき) →【このブログをはじめるきっかけ - うさぎ組】 この3年間でやったことをふりかえってみようと思いました。 ちょっとわかりにくいだろうけど、2009年5月からの12ヶ月周期で書いてみます。 こうやって振り返るのはあくまで僕のためであって、何かを誇

    僕がソフトウェア開発を勉強し始めて3年間でやったこと - うさぎ組
  • これからRuby on Railsをはじめる人へ - VTuberになったプログラマーの魂の残滓

    Ruby(on Rails)使い始めて半年、まだ自分自身探り探りという状態なのですが幸いにもお手になる先生のお陰でなんとかやれているという感じです。 個人で勉強してる範囲でいろいろ見てきたものや読んだもの、参考にしているなどをざっとまとめておきます。 id:ukstudioによる勉強会の資料 まずざっくり概要を得るためにこれ読むとよさそう 特異メソッドあたりの解説は一旦スルーしていいかも Ruby&Rails勉強会 認証周りについてid:udzuraによる資料 自分で主催したRuby勉強会で(邪悪な顔で)発表してくれた資料 渋谷で勉強会してきました。(邪悪な顔で)発表もしました。 « blog.udzura.jp テスト周りについて @takaiさんのブログエントリ RSpecによるユニットテストの書き方 - tech.recompile.net またid:ukstudio先生の資料じ

    これからRuby on Railsをはじめる人へ - VTuberになったプログラマーの魂の残滓
  • AZusaar!!

    免責事項や注意事項など Azusaarに関するバグ報告、質問、要望などはsue445までお願いします。 連絡先: web, サポート掲示板, Twitter 各イベント情報の詳細はイベント主催者にお問い合わせください ATND, Zusaar, こくちーず, PARTAKE, connpass,doorkeeperのアイコン利用に関しては事前に許可を貰っています。また、こくちーずのフィードの2次利用に関しても事前に許可を貰っています こくちーずのイベント情報の取得にはRSSフィードを利用しているため、一度もフィードに出て来なかったイベントは捕捉できていません(イベント開設直後には非公開されていてしばらく経って公開されたとか)。 もしイベントが出ない場合はTwitterでイベントURLを教えてもらえれば手動で追加します。 PARTAKEのアイコンのライセンスはApache License,

    AZusaar!!
  • 「こんなことも出来ないお前は何の役に立つの?」が最凶な理由 : 404 Blog Not Found

    2012年06月02日00:45 カテゴリValue 2.0Psychoengineering 「こんなことも出来ないお前は何の役に立つの?」が最凶な理由 この証明でも充分なのだけど… 「こんなこと勉強して何の役に立つの?」と聞かれた時、言葉を尽くせない大人が知性を殺す: 不倒城 ちょっと前、「子どもに「こんなこと勉強して何の役に立つの?」と言われた時、「こんなことも出来ないお前は何の役に立つの?」と返すのが最強」とかいうコピペをみて、心底アホかと思った。まさか親や教育者が気にはしないと思うが、こういう一言は容易に知性を殺す 大事なことなので、別解も示しておきたく。 なぜ「こんなことも出来ないお前は何の役に立つの?」は最強でなくて最凶か? ヒトとして最強でも、人間として最弱だからだ。 でも自分の頭使う以上に有用なのは、人様の頭を使えるようになること。ところが学校ではそれの逆やってる。そこ

    「こんなことも出来ないお前は何の役に立つの?」が最凶な理由 : 404 Blog Not Found