タグ

htaccessに関するattokuのブックマーク (7)

  • CakePHP3:特定のコントローラをBasic認証の対象外にする - thebakerのブログ

    とある開発においてSMSの送信をすることがあり、SMSの事業者からコールバックを受ける必要がでてきました。 開発環境でBASIC認証をかけているので、コールバックを受けるURLだけを開放したい。 だけどCakePHPでは.htaccessによってURLをrewriteしているので一筋縄ではいきません。 色々調べた結果、以下の記述で動くことがわかりました: <Location "/"> AuthType Basic AuthName "hogehoge" AuthUserFile /etc/httpd/conf/.htpasswd Require valid-user SetEnvIf Request_URI ^/Callback noauth=hoge Allow from env=REDIRECT_noauth Allow from env=noauth Order Deny,Allow

    CakePHP3:特定のコントローラをBasic認証の対象外にする - thebakerのブログ
  • [CakePHP] 任意のディレクトリに設置する .htaccess | pc.casey.jp

    これまでサイトのトップに設置していたCakePHP。そしてこのところ多数利用しているWordPress。どちらもサイトのトップに使うことが出来る。また、CakePHPはwebrootを持っているから、この配下にWordPressを設置することもできる。これについてはこれまでも述べてきた。 さて、CakePHPの柔軟性とWordPressの使いやすいシステム。プラグインやテンプレートを自由に即座に変更できるメリットは大きい。そこで、先日、CakePHPWordPressの連結を誰かが何か作っていないか調べたところ、「フロントエンド」と「バックエンド」という考え方を教えられた。これにははっとした。どちらかを択一的に利用することばかり考えていたように思えたからだ。 「WordPressの使いやすさ」と「CakePHPによる柔軟なシステム」。そのまま「フロントエンド」と「バックエンド」としたほう

  • テスト環境ではBasic認証をかけ、本番環境では外したい (ただし同じ .htaccess ファイルで) | Tips Note by TAM

    2015.10.27 テスト環境ではBasic認証をかけ、番環境では外したい (ただし同じ .htaccess ファイルで) Basic認証の話なんですが テスト環境にはBasic認証をかけたい。 番環境ではBasic認証は外したい。 ローカル環境もBasic認証かけたくない。 ただし、なんらかの事情により .htaccess ファイルは共通の内容にしたい。 という場合の、対処方法です。 (納品やコード管理上の都合で、.htaccess ファイルを環境ごとに変えられない場合もありますので……) 記述例 以下のような .htaccess ファイルを書くと、接続先のホスト名によってBasic認証の有無が変わります。 この例では、接続先が www.example.com または localhost の場合は認証なし、その他のホスト名の場合は認証ありとなります。 説明 8行目: SetEnvI

    テスト環境ではBasic認証をかけ、本番環境では外したい (ただし同じ .htaccess ファイルで) | Tips Note by TAM
  • ブログやウェブサイトですぐに役立つ「.htaccess」の設定のまとめ | コリス

    ただいまメンテナンス中です。 (The server is now under maintenance) ご迷惑をお掛けいたしまして、大変申し訳ございません。 メンテナンス作業が終了次第、サービスを再開いたします。 今しばらくお待ちいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

  • WordPressのパーマリンクを最適化する.htaccessの設定いろいろ

    Optimizing WordPress Permalinks with htaccess [ad#ad-2] 下記は各ポイントを意訳したものです。 年/月/日のパーマリンクを年だけに変更 削除したページのリダイレクト 機能を失ったページを消す カテゴリ内の全部を別のサイトへ 年/月/日のパーマリンクを年だけに変更 パーマリンクの構造を下記のように設定した年/月/日を年だけに変更します。 パーマリンクの構造(年/月/日) /%year%/%monthnum%/%day%/%postname%/ この設定は、下記のようなURLを生成します。 http://deadletterart.com/2008/09/10/impertinent-art-review/ http://deadletterart.com/2011/06/18/california/ http://deadletterar

  • .htaccess だけで簡単キャリア判定してみる | バシャログ。

    まだ 6 月だってのに早くも今年初あせもができちゃったよ!かいーの nakamura です。 サイトのモバイル、スマホ対応もすっかり一般的になってきた今日この頃、みなさんいつもどんな方法でキャリア判定を実装しているでしょうか。がっつりフレームワークなどを使っていればさほど難しくはありませんが、ほとんどプログラムが動いていないような静的なサイトの場合はちょっと面倒ですね。今日はそんな時に有用な .htaccess を使ったキャリア判定の方法をご紹介します。 仕様 今回、ルートディレクトリ / は PC 用サイト、/m/ 以下がモバイルサイト、/sp/ 以下がスマホサイトとして以下の仕様を元に記述方法を考えていきます。 PC で /m/, /sp/ 以下にアクセスしたら / にリダイレクト。 モバイル、スマホで PC サイトにアクセスしたらそれぞれ /m/, /sp/ にリダイレクト。 モバイ

    .htaccess だけで簡単キャリア判定してみる | バシャログ。
  • サイトやブログの運営でよく使いそうな.htaccessの設定のまとめ

    ウェブサイトやブログの運営でよく使いそうな便利な.htaccessの設定を紹介します。 こういうまとめは定期的にあがってきますが、やっぱり必要なのでシェアします。 10 useful .htaccess snippets to have in your toolbox [ad#ad-2] 下記は各ポイントを意訳したものです。 URLからwwwを削除 hotlinkingの防止 feedをfeedbunnerにリダイレクト カスタムエラーページ ダウンロードファイルの処理 PHPのエラーのログ URLからファイルの拡張子を削除 ディレクトリのファイルリストを見せない ファイルを圧縮して軽量化 文字コードの指定 URLからwwwを削除 SEOなどの理由で、URLからwwwを削除して使うことがあるかもしれません。このスニペットは、あなたのウェブサイトにwww付きでアクセスしてきてもwww無しに向

  • 1