タグ

ブックマーク / himaginary.hatenablog.com (9)

  • サマーズの日銀の金融引き締めへの評価 - himaginary’s diary

    サマーズが7月末の日銀の利上げとその後の市場の動乱への対応について述べたコメントがネットの一部で話頭に上っている。以下はブルームバーグ日語記事からの引用。 サマーズ氏は、特に新任のセントラルバンカーは初めて運転席に座るドライバーのように「ハンドルを切り過ぎる」傾向があると話す。日銀の場合は「あれほど長期にわたってゼロ金利政策を続けた後だから、もっと緩やかに政策をシフトできたのではないだろうか」と指摘。7日の内田真一副総裁によるコメントに言及し、「日銀は市場に対応している姿勢をあそこまできっぱりと見せる必要はなかった」とサマーズ氏は述べた。 「オリンピックの言葉を借りれば、私なら日銀から『出来栄え点』を少し減点するだろう」とサマーズ氏は語った。 サマーズはこちらのツイートで当該のコメントを行ったブルームバーグテレビジョンの動画にリンクしている。この回の番組の主眼はトランプがFRBの金融政策

    サマーズの日銀の金融引き締めへの評価 - himaginary’s diary
    avictors
    avictors 2024/08/12
    メガフォンを持っている時に叫ぶべきではありません。
  • ピケティらが陥った所得データの陥穽? ~陥穽に陥ったのはお前らの方だの巻~ - himaginary’s diary

    前回エントリでリンクしたZucmanの連ツイを紹介する。 Delighted to release this paper on Auten & Splinter’s work, painstakingly going through their code & assumptions https://gabriel-zucman.eu/files/PSZ2024.pdf We uncover key mistakes—and show that once fixed, their methodology implies the same rise of inequality as in Piketty-Saez-Zucman 🧵 Since the first version of their work, AS has been a moving target Key aspects of

    ピケティらが陥った所得データの陥穽? ~陥穽に陥ったのはお前らの方だの巻~ - himaginary’s diary
    avictors
    avictors 2024/08/06
  • 米史上最大の法人減税からの教訓 - himaginary’s diary

    というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Lessons from the Biggest Business Tax Cut in US History」で、著者はGabriel Chodorow-Reich(ハーバード大)、Owen M. Zidar(プリンストン大)、Eric Zwick(シカゴ大)。 以下はその要旨。 We assess the business provisions of the 2017 Tax Cuts and Jobs Act, the biggest corporate tax cut in US history. We draw five lessons. First, corporate tax revenue fell by 40 percent due to the lower rate and more generous exp

    米史上最大の法人減税からの教訓 - himaginary’s diary
    avictors
    avictors 2024/07/24
  • 産業政策の新しい経済学 - himaginary’s diary

    というNBER論文をダニ・ロドリックらが上げている(ungated版)。原題は「The New Economics of Industrial Policy」で、著者はRéka Juhász(ブリティッシュコロンビア大)、Nathan J. Lane(オックスフォード大)、Dani Rodrik(ハーバード大)。 以下はその要旨。 We discuss the considerable literature that has developed in recent years providing rigorous evidence on how industrial policies work. This literature is a significant improvement over the earlier generation of empirical work, which

    産業政策の新しい経済学 - himaginary’s diary
    avictors
    avictors 2023/08/18
    以前の研究は概ね相関の話であり、解釈の問題で損われていた。全体として、最近の論文は産業政策についてより肯定的な評価を下している。
  • ゴールドラッシュ対戦争:ケインズと穴掘りの経済学 - himaginary’s diary

    10年ほど前にケインズの穴を掘る話を貨幣鋳造における労働需要を増大させるという観点から解釈し、期せずしてビットコインと同じ考えに辿り着いたことがあったが*1、アニマルスピリットを増大させるという観点からその話を解釈した表題の論文をMostly Economicsが紹介している。論文の原題は「Gold Rush vs. War: Keynes and the Economics of Digging Holes」で、著者はMichele Bee(ミナス・ジェライス連邦大学)、Raphaël Fèvre( コート・ダジュール大学)。 以下はその要旨。 This paper aims to fully exploit the heuristic virtues of Keynes’ famous ‘old bottles’ story, deploying a multi-layered arg

    ゴールドラッシュ対戦争:ケインズと穴掘りの経済学 - himaginary’s diary
  • 労働供給ショックと資本蓄積:欧州難民危機の長短期の影響 - himaginary’s diary

    というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Labor Supply Shocks and Capital Accumulation: The Short and Long Run Effects of the Refugee Crisis in Europe」で、著者はLorenzo Caliendo(イェール大)、Luca David Opromolla(ペンシルベニア大)、Fernando Parro(ノースカロライナ州立大)、Alessandro Sforza(ボローニャ大)。 以下はその要旨。 European countries experienced a large increase in labor supply due to the influx of Ukrainian refugees after the 2022 Russia invasion.

    労働供給ショックと資本蓄積:欧州難民危機の長短期の影響 - himaginary’s diary
  • 経済学者と疫学者の暗闘 - himaginary’s diary

    こちらで関連ツイートをブクマしたように、疫学者と経済学者のコロナ対策に関する考え方の違いが大きくなっているようである。簡単に言うと、経済学者が政策介入の無い経済活動を重視し、オミクロン株のインフルエンザ並みの軽症化に鑑みてコロナへの特措法の適用廃止を求めているのに対し、疫学者はオミクロン株の重症化率の低さ以外の要因も重視して、政策介入の撤廃に慎重な姿勢を示している*1。 言うなれば、変異株の未知性を警戒する疫学者側が、経済学のいわゆるナイトの不確実性的な要因を考慮して政策手段を採る余地をなるべく残そうとしているのに対し、経済学者側が法学者張りに法律のトリガー条項を厳格に解釈し、ナイトの不確実性的な要因は捨象する姿勢を取っているように見える。やや皮肉な言い方をすれば、経済危機の際にナイトの不確実性的な要因を持ち出して思い切った財政政策手段を採ることを求めた内外の声に抗し、財政規律や経済の自律

    経済学者と疫学者の暗闘 - himaginary’s diary
    avictors
    avictors 2023/01/03
  • 開発援助における不正会計の検知 - himaginary’s diary

    という、現在日のネットで騒ぎになっている問題に照らすとタイムリーとも言えるNBER論文が上がっている(9月時点のWP)。原題は「Detecting Fraud in Development Aid」で、著者はJean Ensminger(カリフォルニア工科大)、Jetson Leder-Luis(ボストン大)。 以下はその要旨。 When organizations have limited accountability, antifraud measures, including auditing, often face barriers due to institutional resistance and practical difficulties on the ground. This is especially true in development aid, where a

    開発援助における不正会計の検知 - himaginary’s diary
    avictors
    avictors 2023/01/01
    1桁目だけでなく全桁を対数的分布と照合 // この手法をケニアの..開発プロジェクトに適用した..結果は、..政治的価値も持つ..選挙の年における不正..と整合..。結果は..監査で裏付けられた。..企業会計..でも有用である。
  • 量的緩和が効く理由 - himaginary’s diary

    以前ここで紹介した論文の掲載が決まったとのことで、著者の一人のエガートソンがツイッターでスレッドを立てて同論文を解説している(H/T タイラー・コーエン)。 Bernanke famously quipped that “The problem with Quantitative Easing (QE) is that it works in practice but not in theory”. My paper with Bhattarai and Gafarov on how QE can work in theory is forthcoming in the Review of Economic Studies. A thread: First, on QE not working in theory: I think Bernanke had in mind QE2 and

    量的緩和が効く理由 - himaginary’s diary
    avictors
    avictors 2022/06/07
  • 1