タグ

bakockのブックマーク (1,122)

  • 話半分 - 2008-01-22 - 2008年のはぶにっき

    bakock
    bakock 2008/01/22
  • 「ひらめき」と「直感」の違い・・・イチローの悟り

    2008.01.18 仕事術 「ひらめき」と「直感」の違い・・・イチローの悟り 松尾 順 有限会社シャープマインド マーケティング・プロデューサー 池谷裕二 イチロー 羽生善治 「ひらめき」と「直感」はどう違うのか? この疑問に対して、「海馬」の研究で知られる池谷裕二氏 (東京大学大学院薬学系研究科准教授)がわかりやすい解説を してくれています。 (Think! WINTER 2008 No.24) 「ひらめき」(Inspiration)によって得た答えは、 「なぜそれが正解か」 を自分で説明することができます。 例えば、次のような数列、 2、4、6、□、10 の「□」の部分にどんな数字が入るかは、 パッとわかります。 「8」ですね。 そしてなぜ「8」が正解なのかについて、 「偶数が小さい順に並んでいるから」 といった説明が可能です。 しかし、「直感」(Intuition)は、 「なぜそれ

    「ひらめき」と「直感」の違い・・・イチローの悟り
    bakock
    bakock 2008/01/22
  • 活況を呈する時間対応型ビジネス

    bakock
    bakock 2008/01/22
  • キーエンスはなぜ飛び抜けた高収益企業なのか?第一回

    営業利益率50%強、日の製造業ではダントツの高収益を誇るキーエンス。同社はまた、30歳代で1300万超のスーパー年収でも知られる。謎に包まれた実態に迫るため同社から話を聞いた。 第一回 「高収益を産み出す原動力」「高収益を生み出す原動力は極論すれば二つ、企画・開発力とコンサルティング営業力に尽きるでしょう(キーエンス経営情報部)」。 ■企画・開発に関するラディカリズム 同社の企画・開発力がいかに圧倒的かは、新商品の約70%が世界初もしくは業界初であることからわかる。これがどれだけとんでもない数字であるか、メーカーに勤めておられる方ならすぐにわかるだろう。あるいは次のように表現した方がキーエンスの特異さがより際立つかもしれない。すなわち「新商品の7割が世界初、少なくとも業界初であるようなメーカーがキーエンス以外にあるだろうか?」と。 もちろんこれまでに世界初の商品を開発したメーカーは何社も

    キーエンスはなぜ飛び抜けた高収益企業なのか?第一回
    bakock
    bakock 2008/01/22
  • 企業の「即戦力ニーズ」が、学生たちのプレッシャーに|父と娘の就活日誌|ダイヤモンド・オンライン

    bakock
    bakock 2008/01/22
  • 母の再婚相手は帝国の貴族|めちゃくちゃわかるよ経済学 シュンペーターの冒険編|ダイヤモンド・オンライン

    bakock
    bakock 2008/01/22
  • 伊勢丹で学んだ、リスクとリターンの操り方:日経ビジネスオンライン

    将来、経営層を目指す人々に、プロの経営者からご自身の経験を語っていただくトークセッション「Road to CEO」。今回は、グッチをはじめ、ギャップ、アバクロ、ゼニア、ボッテガ・ヴェネタなど、数多くの海外ブランドの日展開に尽力し、最近ではトッズ・ジャパンで活躍した田代俊明氏をゲストに迎えた。トッズ(TOD'S)はイタリア発祥で、とカバンを中心にした総合ブランドである(このインタビューは2007年秋に行われたものです)。 田代氏は青山学院大学法学部を卒業後、伊勢丹に入社し、婦人服、伊勢丹シンガポールなど海外勤務を経て、バーニーズジャパンを立ち上げ、同社日法人の社長を経て、伊勢丹を退社、1997年にグッチグループに入り、グッチブランドの日における市場拡大の立役者となった。2004年グッチグループを離れ、現在はジョージ ジェンセン、などの経営に携わっている。 伊勢丹での人材育成の話からは

    伊勢丹で学んだ、リスクとリターンの操り方:日経ビジネスオンライン
    bakock
    bakock 2008/01/22
    伊勢丹コエー
  • Martin Fowler's Bliki in Japanese - 設計力

    http://martinfowler.com/bliki/PreferDesignSkills.html 2008/1/18 雇用について考えてみよう。 応募者が2人。どちらも経験が数年間。 青コーナーの人には、あなたが好きな設計スタイルの広範な設計力が備わっている(私の場合だと、DRY、分別のあるパターンの使用、TDD、伝わるようなコード、なんかが挙げられるけど、自分の好きなやつでいいよ)。ただし、彼女には、あなたが使っているプラットフォーム技術についての知識がない。 赤コーナーの人には、そういった設計の知識は(それに興味も)ないが、プラットフォーム技術についての知識はめちゃくちゃある。言語には詳しいし、どのライブラリが使えるかはよく知ってるし、ツールも流暢に使いこなす。 これ以外のことについては(こうした思考実験以外については)、2人ともまったく一緒だとしよう。 また、あなたのチーム

    bakock
    bakock 2008/01/22
  • http://www.yuichiro-itakura.com/2008/01/itakurastyle_97.html

    bakock
    bakock 2008/01/21
    渇は誤字だと思うけど、渇望しているということかも。
  • 顧客の視点でITと業務を統合、メリルリンチに学ぶ:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 米国投資銀行のメリルリンチでは、IT(情報技術)とオペレーション(業務)の双方を統合する「グローバル・インフラストラクチャー・ソリューション」という組織を設置している。いわゆるIT部門の仕事に加え、業務オペレーションの企画から改善、運営までを担う部門だ。 マッキンゼーのビジネス・テクノロジー・グループでは、グローバル・インフラストラクチャー・ソリューションのヘッドであるダイアナ・シューネマン氏(CIO=最高情報責任者兼COO=最高執行責任者)にインタビューを行い、IT、オペレーションの両機能を統合した部門を設置した背景や、組織運営、人材育成などについてお話を伺った。 筆者が脚色するよりも、できるだけ生の表現を使った方がシューネマン氏の意図が伝

    顧客の視点でITと業務を統合、メリルリンチに学ぶ:日経ビジネスオンライン
    bakock
    bakock 2008/01/21
    IT部門とオペレーション部門を統合したメリルリンチのCIOインタビュー
  • 好ましい未来を切りひらくための自己紹介の一法 | シゴタノ!

    By: Porsche Brosseau – CC BY 2.0 自己紹介は大事だな、と常々思っています。自己紹介とは自分がどんな人間であるかを初対面の相手にわかってもらおうとする行為ですが、「わかってもらうこと」そのものは目指すところの半分でしかありません。では、その「残りの半分」とは何か。 それは、自分が目指しているところを改めて自分の心に刻みつけること。 未来の自分を現在形で語る 今から2年ほど前の2005年12月にとあるパーティーに出席しました。知らない人ばかりの集まりで(知っているのは招待してくれた主催者のみ)、どうしたものかと戸惑っているうちに自己紹介タイムが始まりました。十数人程度のこぢんまりとしたパーティーでしたから、全員が輪になって1人ずつ自己紹介をし始めます。 当時の僕はフリーランスでウェブサイト制作やシステム開発といった仕事をメインに行っており、ブログは仕事の息抜きと

    好ましい未来を切りひらくための自己紹介の一法 | シゴタノ!
    bakock
    bakock 2008/01/19
    未来の自分を現在形で語る
  • 日経トップリーダーonline: 本田宗一郎 ホンダ創業者

    社長力アップセミナー 「調査マン」の目に映る、中小企業経営の現状と今後 日経トップリーダーの連載「調査マンは見た!」でおなじみの、東京商工リサーチ情報部情報部の増田和史課長が登壇。主な内容は、地域や業種を問わず、さまざまな企業に接している調査会社にいるからこそ見えてくる共通項や、危険な取引からの回避、企業倒産の今後の見通しについて。同時に、「信用調査の仕組みや調査会社との賢い付き合い方」についても解説してもらいます。

    bakock
    bakock 2008/01/19
    投資に慣れておいたほうがいい
  • 続く習慣を作るには?(2)【解決編】

    長続きする習慣を身につけるにはどうしたらいいでしょうか? 英語学習サイト「iKnow」から、「続ける」とは「やる」という選択を繰り返すこと、そして“続けること”そのものからいったん離れるというテクニックがあることが分かります。 どんなに「飽きっぽい」と自認する人であっても、1つや2つは長続きしているという習慣はあるでしょう。現在はやめてしまったものの、以前は熱心に続けていたという習慣でもいいのですが、とにかく自分の中で長く続いている、あるいは長く続いていた習慣について、次のようなポイントで振り返ってみてください。 その習慣は「習慣化しよう」として続けている(いた)のか? その習慣を続けるうえで、特に気をつけていたことは何か? 例えば、「電車の中でを読む」という習慣のある人は、最初こそ「習慣化しよう!」という強い意志の後押しが必要だったかもしれませんが、続けていくうちに、電車に乗ったら自然

    続く習慣を作るには?(2)【解決編】
    bakock
    bakock 2008/01/19
    iKnowに見る「続けられる仕組み」。思わずやりたくなる、足がすくむ要因を排除する
  • システム部門の衰退は“歴史的必然”、ベンダーの方がSEは幸せだ!

    多くのユーザー企業で、情報システム部門が衰退した----これは動かしがたい事実であるが、ではその原因は何か? 経営者がITに無理解だったからという天動説や、経営の期待にシステム部門が応えらなかったという地動説など諸説ある。しかし、よくよく考えてみると、システム部門の衰退は“歴史的必然”なのだろう。 今、システム部門が総力を挙げて取り組む開発プロジェクトは、どれくらいの頻度があるだろうか。おそらく金融機関、通信、一部の製造業を除けば、よほどの大手企業でも4~5年に一度程度だろう。そんな頻度では、システム部門が経営の視点でIT活用を考え、利用部門に対してリーダーシップを発揮してIT化を推進することなど、夢のまた夢である。 そもそも、システム部門が最も経営の視点でモノを考える機会は、基幹業務システムの構築など大規模な開発プロジェクトの時である。大規模なシステム構築とは業務プロセスの再設計であり、

    システム部門の衰退は“歴史的必然”、ベンダーの方がSEは幸せだ!
    bakock
    bakock 2008/01/18
    システム部門とベンダーはある意味競合なんだから、「システム部門の弱体化」はチャンスのはず
  • 樋口健夫の「笑うアイデア、動かす発ネスパーソンの快適早起きの知恵――“オメザ”の研究 - ITmedia Biz.ID想」:ビジ

    起きる意志はあるのに、目覚ましをかけていても起きられない。目覚ましを止めてしまう。ハッと気が付くとギリギリの時間。朝、起きられないという君、どうしたら起きられるか――。 朝、起きられないという君、どうしたら起きられるか。 起きる意志はあるのに、目覚ましをかけていても起きられない。目覚ましを止めてしまう。ハッと気が付くとギリギリの時間。「やべえ」と叫びながら、生焼けのトーストを口にくわえながら、ズボンを履いてネクタイを締めているのではないか。女性の場合は、お化粧があるから、時間的にはもっと大変である。 「わあ、携帯どこに置いた。財布はどこだ。部屋の鍵は……」と朝から大騒ぎ。そうこうしているうちに最大許容出発時間を5分超えている。「クソー」と駅まで走って、会社は数分遅刻。上司に小言を言われたり、言われないとしてもギョロっとにらまれたりする。1日が余計なストレスで始まるわけだ。 そんな起きられな

    樋口健夫の「笑うアイデア、動かす発ネスパーソンの快適早起きの知恵――“オメザ”の研究 - ITmedia Biz.ID想」:ビジ
    bakock
    bakock 2008/01/18
    「オメザ」--目覚めを促進するアイテムを用意しておく しかしこの人、最後のおっさんぶりがすごいな
  • 薬価引き下げで見離される? 日本市場 -医療・介護情報CBニュース-

    「 www.cabrain.net 」のページは、ドメインが無効な状態です。 ウェブサイト管理者の方はこちらから変更・更新を行ってください。 「 www.cabrain.net 」is Expired or Suspended. The WHOIS is here.

    bakock
    bakock 2008/01/17
    ノバルティスの研究所閉鎖
  • 第1回 事例で理解する「うつ病」の症状

    土日出勤や連日の深夜残業といった過重労働,スケジュール通りに進まないプロジェクト,次々に登場する新技術に対応しなければならないプレッシャ,将来のキャリアパスが見えない不安…。ITエジニアを取り巻く環境は厳しさを増す一方だ(図1)。過酷な状況に追い込まれれば,当然,疲れやストレスが溜まり,やがては“こころの病”へと移行する可能性がある。読者自身あるいは読者の周りのエンジニアにも,“こころの病予備軍”は結構いるのではないだろうか。 こころの病やこころの“不健康状態”を,ここでは「メンタルヘルス不調」と呼ぶことにする。 メンタルヘルス不調者はここ数年,明らかに増加傾向にある。財団法人・社会経済生産性部メンタル・ヘルス研究所が2006年4月に実施した上場企業2150社に対するアンケート調査(回答数は218社)でも,6割以上(61.5%)の企業が「過去3年間で,こころの病は増加傾向にある」と答えて

    第1回 事例で理解する「うつ病」の症状
    bakock
    bakock 2008/01/17
    「何も決めない」って難しい
  • 第4回 目標を細分化して,モチベーションを高く保つ

    JTBモチベーションズ コンサルタント。日ヒューレット・パッカードにて,ITコンサルタントとして製造業を中心に,ビジネスプロセスの構築からシステム設計・運用までに携わった後,パッケージ・ベンダーの採用や社員育成に携わる。現在はJTBモチベーションズで,モチベーション・コントロールを軸とした,企業向けのコンサルティングを行っている。モチベーション理論やNLP(神経言語プログラミング)のカウンセリング理論のノウハウを活かし,個人と組織を活性化させるコンサルティング,研修講師,講演などを行っている。メルマガ無料配信中。 人は目標が明確になっているときにモチベーションが上がりやすい,ということは前回お伝えしたとおりです。今回は,目標を設定してモチベーションを上げるための具体的な方法をご紹介しましょう。 ■周囲の人に目標について話す(宣言効果) 目標を達成するためには,自ら「目標を達成しなくてはな

    第4回 目標を細分化して,モチベーションを高く保つ
    bakock
    bakock 2008/01/17
    目標を周囲に話す、中間目標、目標の先・意味、感情にフォーカス
  • bliki: Prefer Design Skills

    Imagine a hiring situation. There's two candidates both with a few years of experience. In the blue corner we have someone with good broad design skills in the style of design that you favor (in my case that would be things like DRY, judicious use of patterns, TDD, communicative code etc, but the actual list isn't important - just that it's what you favor). However she knows nothing of the particu

    bliki: Prefer Design Skills
    bakock
    bakock 2008/01/17
    幅広いスキルを持っていると、特定のプラットフォームやドメインの知識もすばやく吸収できる
  • Agile と Waterfall の適材適所:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ

    シャノンの情報定理によると、50%の確率の未来を確定させることの価値は大きい。成功確率0%のプロジェクトをやるのは意味がなく、100%のプロジェクトをやることはまったく簡単だ。 ウォーターフォールとアジャイルがどんなときに有効か、と考えると、100%に近く安定して結果が出せそうな時、はウォーターフォールで、未来が予見しにくいときはアジャイルで、というのが筋が合いそうに思う。それを、「成功確率」、「再現可能性」という軸に乗せてみた。ウォーターフォールは、製造に近いモデルなんだな。計画通りやることが正解であり、情報が事前に十分集まっている状態(Prepare Before Doing)。アジャイルは、そもそもうまく行くかどうか分からないから、少しずつ進んで、情報を仕入れながらやっていこう(Learning By Doing)、というスタンス。 アジャイルのやり方がうまくようになったのは、リファ

    Agile と Waterfall の適材適所:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ
    bakock
    bakock 2008/01/17
    成功率ってなんだろう