2021年6月17日のブックマーク (11件)

  • 100年電球 - Wikipedia

    100年電球(100ねんでんきゅう、Centennial Light Bulb)とは、1901年から点灯しており、2022年の時点で最も寿命が長いとされる電球のことである。カリフォルニア州リバモアのイーストアベニュー4550番地にあり、リバモア-プレザントン消防局が維持管理を行っている[1]。この電球はギネスブックにも登録されたほか[2]、リプリーズ・ビリーブ・イット・オア・ノットやゼネラル・エレクトリックもその記録的な寿命の長さを認めている[3]。 歴史[編集] 100年電球は元々30Wから60Wの電球だったが、今は非常に暗く、4Wの常夜灯相当の明るさしかない[4][5][6]。この電球は、手吹きのガラスに炭素のフィラメントというごく一般的な造りで、1890年代の後半にオハイオ州シェルビーのシェルビー・エレクトリック・カンパニーによって製造されたものである[5]。これとほぼ同じ製品は、い

    100年電球 - Wikipedia
    barringtonia
    barringtonia 2021/06/17
    “100年電球(100ねんでんきゅう、Centennial Light Bulb)とは、1901年から点灯しており、2021年の時点で最も寿命が長いとされる電球”
  • 歴史ある「彦根牛」 - 株式会社 千成亭風土 近江牛の指定店・滋賀県彦根市

    古来、日では牛は農作業に活躍する貴重な家畜として扱われており、また仏教の殺生禁断思想による穢れ意識があり、牛肉をべることはタブーとされていた。 しかし実際には、彦根周辺では昔から密かにべられ、それが日各地に広がっていったのである。 彦根藩は、幕府に陣太鼓に使う牛皮を毎年献上するのが慣例で江戸時代、公式に牛の屠殺が唯一認められていた藩であった。 知恵者はいるもので、三代藩主直澄時代の家臣花木伝衛門が中国の薬学草網目」からヒントを得て、「反丸」(へんぽんがん)と薬と称して流通させた。

    barringtonia
    barringtonia 2021/06/17
    1863年に東海道の厚木宿で撮られた写真に、江州・牛肉漬と記された看板が写っている
  • 花木伝右衛門 - Wikipedia

    花木 伝右衛門(はなき でんえもん、生没年不詳)は、江戸時代中期(元禄期)の彦根藩士。薬用牛肉「反丸(へんぽんがん)」を製造。これが「近江牛」を広くする製品として扱われた最初の記録とされ、牛肉をべることを禁じていた江戸時代に用の道をつけたとされる。 彦根藩[編集] 彦根藩は、江戸時代牛の屠殺と牛肉生産を唯一公認されていた。元々武士にとって牛の皮は鎧や鞍などを作る材料であった。彦根藩は譜代筆頭として京・西国に対する要地にあり、4千の兵力を維持するために牛馬の皮は欠かせない品物だった。正保4年(1647年)、2代藩主井伊直孝が江戸藩邸から国元に送った手紙にも牛馬の皮の扱いについてこと細かな指示が記されていた。彦根藩が生産した皮革は、毎年陣太鼓用に幕府に献上し、また他藩にも販売されたと記録されている[1]。 皮を剥いだあとには牛肉が残る事から、用として用いられたことは十分に想像できるが

    barringtonia
    barringtonia 2021/06/17
    “花木 伝右衛門(はなき でんえもん、生没年不詳)は、江戸時代中期(元禄期)の彦根藩士。薬用牛肉「反本丸(へんぽんがん)」を製造。これが「近江牛」を広く食する製品として扱われた最初の記録”
  • 江戸時代にも「雨傘のレンタルサービス」があった!運営していたのは、現在も続くあの会社 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

    雨の季節になりました。 雨の日の必需品といえば、雨傘。梅雨が明けて夏が到来しても、突然のゲリラ豪雨があったりするので、外出時に傘を持ち歩く日が多くなりそうですね。最近は、女子用の晴雨兼用のおしゃれな傘とか、ビジネスマン向けの持ち歩きしやすいコンパクトな傘も発売されていますし、コンビニ等に行けば、ビニール傘も売っているので、急な雨でも大丈夫!? 一方で、「傘を持ち歩くのがめんどう……。」「傘を持ってくるのを忘れだけれど、ビニール傘を買うのも……。」という声もあるためか、傘のレンタルサービスやシェアリングサービスが増えています。

    江戸時代にも「雨傘のレンタルサービス」があった!運営していたのは、現在も続くあの会社 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
    barringtonia
    barringtonia 2021/06/17
    「するが町とあるのがわたくしが傘」傘の借りパクを詠んだ当時の川柳とのことだけど、現代俳句みたいな言語感覚だ。
  • 琵琶湖のアメリカナマズ根絶か 瀬田川上流で20年秋から捕獲ゼロ | 毎日新聞

    滋賀県水産試験場で繁殖させたアメリカナマズの幼魚。体長が40センチ近くあり、もうすぐ成魚になるという=彦根市の県水産試験場で2021年5月14日午前10時59分、庭田学撮影 琵琶湖につながる瀬田川の洗堰(あらいぜき)上流で、繁殖が懸念されていた特定外来生物のアメリカナマズ(チャネルキャットフィッシュ)が、2020年秋以降、1匹も捕獲されていない。滋賀県水産試験場は「駆除が功を奏し、生息数を抑制できている」とみており、琵琶湖でのアメリカナマズ根絶に近づいた可能性がある。ただ、洗堰下流での繁殖は続いており、同試験場は「手を緩めると再び繁殖する」と警戒、調査・駆除を継続し状況を見極めるとしている。 環境省などによると、アメリカナマズは北米原産で、用として1971年に日に輸入された。大きいものは1メートルを超えるという。一部地域では今も養殖されている一方、茨城県の霞ケ浦や、京都、大阪両府、奈良

    琵琶湖のアメリカナマズ根絶か 瀬田川上流で20年秋から捕獲ゼロ | 毎日新聞
  • 多摩川、野川、落合川。東京の川を堪能する!~投稿頼りの旅in東京都~

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:今が旬! 多摩川沿いで鮎の和菓子をべる > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 川を愛する男 川はとても重要なものだ。山から多くの栄養分を海に運び、植物プランクトンを発生させる。森は海の恋人と言われるように、川は森と海を繋ぐキューピットのような存在だ。川があるから我々は日々生きていけるのだ。 川が好きな地主です! 私は川が大好きだ。ブランコとネグロと呼ばれる二つの流れが混じり合った栄養たっぷりのアマゾン川で泳いだこともあれば、ヨーロッパで2番目に長いドナウ川で泳いだこともある。では、なぜ泳ぐのか、川が好きだからだ。 今も多摩川まで徒歩5分のところに住んでいます! 今回は泳がない。東京を流れる川のオススメをTw

    多摩川、野川、落合川。東京の川を堪能する!~投稿頼りの旅in東京都~
    barringtonia
    barringtonia 2021/06/17
    羽田のボラがめちゃくちゃ跳ねてる川、海老取川っていうのか
  • モダン建築の京都

    明治時代、東京への遷都を機に衰退した京都は、その後の復興を経て、教育や先端技術文化や観光などにおける先駆的な都市として発展し、それらを象徴するように数々の名建築が生まれました。そして幸運にも、明治以降に建てられた洋風建築や近代和風建築、モダニズム建築など、いわゆる「モダン建築」は数多くが現存し、京都は日近代化の縮図としても興味深い都市です。明治以前の古建築はもちろん、近現代建築の宝庫でもある京都は、歴史的価値ある建築の保存活用の先進都市であり、「生きた建築博物館」と言っても過言ではありません。 展は、京都を代表するモダン建築の一つ、京都市京セラ美術館を会場に、建築を通して京都を知る当館初の大規模建築展です。貴重な原図面や模型から時代背景を伝える写真や映像、家具まで多様な資料が展示されます。展示鑑賞と同時に建物探訪や街歩きなども体験し、古建築と庭園だけではない京都のもうひとつの魅力に触

    モダン建築の京都
  • 沖縄で野良アロワナを釣って食べた

    沖縄島のとある川でアロワナを見つけた。 アロワナ。アマゾンとかにいるあのデカくてキレイな魚だ。 そのままにしておくのもなんなので、釣って博物館に寄贈したり刺身にしてべたりしてきた。 ※刺身はマネしないでください 在来の魚を見にきたはずが… そもそもは、地元の方に「その川の大きな淵にはフナやタウナギなど沖縄在来の珍しい淡水魚が生き残っている」という情報を教えてもらったのがことの発端だった。 問題の淵。池のようにも見えるが、実は川の一部で絶えず水が流れている。 魚が好きな僕は大喜びで現場へ向かった。 沖縄島、特に市街地を流れる川は今やグッピーなどの外来魚で溢れかえっており、そうした在来の純淡水魚(一生を淡水で過ごす魚)はもうほとんど見られないのだ。 紹介されたポイントはうまい具合に開発から取り残されていたようで、護岸整備もされていなければゴミもない。水草も豊富だし、これは期待できそうだ。

    沖縄で野良アロワナを釣って食べた
    barringtonia
    barringtonia 2021/06/17
    全く近縁種が分布していない移入先での寄生虫リスクってどの程度あるんだろう?
  • アジアSFアンソロジー『万象』 - 花に嵐 - BOOTH

  • 幻のヤツメウナギってどんな味?江別で刺身・握り・炭火焼に挑戦!

    幻のヤツメウナギってどんな味?江別で刺身・握り・炭火焼に挑戦! 2018/04/03 北海道を味わう 江別市, 石狩管内, 道央圏, 魚介類17400view ヤツメウナギをご存じでしょうか。ウナギと名は付くもののウナギとは無関係、でも見た目はやっぱりウナギに似ています。 そんなヤツメウナギ漁は、かつて石狩川を代表する漁業として栄え、江別の特産物として「ヤツメウナギ祭り」まで開催されるほどの人気でした。今、ヤツメウナギはどうなっているのか? 現状を探ると共に、気になるその味も確かめるべく、江別へと足を運んできました。 ヤツメウナギはなぜ消えたのか?▼今や「幻の魚」とも言われる希少種 ヤツメウナギは養殖が不可能。すなわち、市場に出回っているものはすべて天然ものです。しかも近年は漁獲量も年々減っており、今や「幻の魚」と言われるほど、希少価値の高い魚となっています。ちなみにヤツメウナギという名前

    幻のヤツメウナギってどんな味?江別で刺身・握り・炭火焼に挑戦!
  • 衛星データ+AIで水道管の漏水検出 5年かかる調査が約7カ月で 豊田市で実施

    愛知県豊田市は2020年9月から21年4月にかけて、衛星データをAIで解析するシステムを活用した水道管の漏水調査を行った。市内の556区域を調査したところ、154区域の259カ所で漏水を発見。従来の調査方法だと約5年かかる作業を7カ月程度で完了できたという。システムを提供したイスラエルのITベンチャー・Utilisの代理店であるジャパン・トゥエンティワン(愛知県豊橋市)が6月16日に発表した。 調査では、まず人工衛星から地下1~2mまで届くマイクロ波を照射し、対象地域の画像データを取得。次に反射されたマイクロ波の特徴と、取得した画像をUtilisが独自開発したAIで分析し、半径100mの範囲で漏水のある場所を特定。最後に水道管の敷設データと照合して人間が現地調査した。水道水とそうでない水はマイクロ波の反射の仕方が異なることを利用した手法という。 愛知県豊田市ではこれまで、担当職員の目視や異

    衛星データ+AIで水道管の漏水検出 5年かかる調査が約7カ月で 豊田市で実施
    barringtonia
    barringtonia 2021/06/17
    どうやるのかと思ったら、アクティブマイクロ波センサーを使うのか