ブックマーク / intojapanwaraku.com (15)

  • 古代中国の青銅器がかわいい!泉屋博古館学芸員にインタビュー | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

    この記事をご覧になっている方の中には、美術館や博物館などに行った際、古代中国の青銅器を目にしたことがある方も多いと思います。謎めいて神秘的なこれらの青銅器は、今から約三千年前、殷周時代に生み出され、国や時代を超えて多くの人を魅了してきました。 そんな魅力的な中国古代の青銅器ですが、一見、何に使っていたのか想像もつかず、文様なども奇想天外であるため、どうやって鑑賞すればいいか分からない、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回は、世界でも屈指の青銅器のコレクションを所持する泉屋博古館の学芸員、山堯(やまもとたかし)さんに、青銅器とは何かというところからその奥深さまで、広く語っていただきました。 ※美術品として特に評価が高いのは殷周時代の青銅器で、泉屋博古館には殷周青銅器のほか、後の時代の青銅器も所属されています。なお、この記事で「青銅器」という場合、殷周とその周辺の時代の青銅器を

    古代中国の青銅器がかわいい!泉屋博古館学芸員にインタビュー | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
  • 「犬王」とは何者か?アニメ監修を担当した研究者と能楽師に聞いてみた | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

    犬王(いぬおう)をご存じだろうか。足利義満の時代にめちゃくちゃ人気があった能楽師だ。世阿弥が美少年だったころ、義満にかわいがられたエピソードをご存じの方は多いだろう。しかし世阿弥が大人になったころ、むしろ義満は犬王のほうを推していたとか。 当時の大衆人気もすさまじく、犬王が出るステージはいつも満員。一目でも犬王を見ようと、近くの屋根にのぼって見る客もいたというからすごい。しかし今、犬王の記録はほとんど残ってないという。そんな謎に包まれた犬王が主人公として歌い踊るアニメが2022年5月28日(土)から全国の映画館で公開されている。 ▲©2021 “INU-OH” Film Partners 監督はアニメ『映像研には手を出すな!』の湯浅政明、脚は『アンナチュラル』野木亜紀子、キャラクター原案は松大洋、音楽は『あまちゃん』大友良英、と、人気者たちが名を連ねる。さらに声優は、アヴちゃん(女王蜂

    「犬王」とは何者か?アニメ監修を担当した研究者と能楽師に聞いてみた | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
  • 戦争が落語を禁じた日。はなし塚に葬られた53の禁演落語 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

    8月15日、終戦の日。昭和20年のこの日、昭和天皇による終戦詔書の音読がラジオで流れました。この終戦から4年前の昭和16年10月30日。「時局にそぐわない」とされた落語の台が落語家たちによって「はなし塚」に埋められていました。 はなし塚に葬られたのは53の落語の演目。その後、落語家たちは扇子ではなく銃を持たされ、戦禍へと巻き込まれていきます。 全ては御国のためという名の下に、思想までもが軍事統制されていた時代。笑いを求めることすら罪となった時代が、確かに存在していたのです。 噺家が自ら自粛した禁演落語 「禁演落語」とは、戦時中に「戦意高揚を妨げる」として、噺家達が演じることを禁じた落語をいいます。 現在のテレビなどのメディアで放送できない「艶笑落語」や「差別用語、偏った思想が入った落語」は「放送自粛」されているものであり、禁演落語とは別のものです。「禁演落語」とは、あくまでも第二次世界大

    戦争が落語を禁じた日。はなし塚に葬られた53の禁演落語 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
  • 炭酸で割ればまるでクラフトコーラ!梅を愛する料理家が「辿り着いた」完熟梅のスパイス砂糖漬けレシピ | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

    梅がすずなりになっている木を見かけると早く収穫しないと〜と思ってしまいますし、スーパーの売り場で出会うたびにハッとした気持ちになります。 あの甘い香り、熟した実の美しさ。酸っぱい! と口をすぼめる梅干しがまさかこんな可憐な果実だったなんて。 初めて梅仕事をする方は皆さん驚かれます。

    炭酸で割ればまるでクラフトコーラ!梅を愛する料理家が「辿り着いた」完熟梅のスパイス砂糖漬けレシピ | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
  • 江戸時代にも「雨傘のレンタルサービス」があった!運営していたのは、現在も続くあの会社 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

    雨の季節になりました。 雨の日の必需品といえば、雨傘。梅雨が明けて夏が到来しても、突然のゲリラ豪雨があったりするので、外出時に傘を持ち歩く日が多くなりそうですね。最近は、女子用の晴雨兼用のおしゃれな傘とか、ビジネスマン向けの持ち歩きしやすいコンパクトな傘も発売されていますし、コンビニ等に行けば、ビニール傘も売っているので、急な雨でも大丈夫!? 一方で、「傘を持ち歩くのがめんどう……。」「傘を持ってくるのを忘れだけれど、ビニール傘を買うのも……。」という声もあるためか、傘のレンタルサービスやシェアリングサービスが増えています。

    江戸時代にも「雨傘のレンタルサービス」があった!運営していたのは、現在も続くあの会社 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
    barringtonia
    barringtonia 2021/06/17
    「するが町とあるのがわたくしが傘」傘の借りパクを詠んだ当時の川柳とのことだけど、現代俳句みたいな言語感覚だ。
  • 寺子屋の教科書に漉き込まれた髪の毛を分析!?江戸の食生活がわかる「同位体分析」とは | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

    江戸時代の文化は、農業や漁業の発展、陸路や海路の整備、流通や運輸技術の向上、そして何より泰安な世が続いたことで、社会全体で豊かに育まれていきました。 江戸時代には多くの出版物が出され、現存するものはこの時代の文化や生活を知るための貴重な資料となっています。しかし文献を読むことだけが、歴史の謎をひも解く手段とは限りません。江戸時代に作られたの中には髪の毛がすき込まれているものがあり、この毛を使えば、当時のを科学的に分析することも可能なのだとか。「わ、気持ち悪」と引いてしまったアナタ、まだこのページから離れないで! もうしばらくこの記事に付き合ってください。 では、古書に残された髪の毛を使って当時の文化を調査している龍谷大学の丸山敦准教授に、科学的な分析でアプローチする研究の強みを語っていただきましょう。 サンプルを集めるには恵まれた環境だった ―― 1からの質問になりますが、古書に

    寺子屋の教科書に漉き込まれた髪の毛を分析!?江戸の食生活がわかる「同位体分析」とは | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
    barringtonia
    barringtonia 2020/11/19
    “上方では白米を多く食べられていて、江戸ではアワやヒエを混ぜた雑穀が多く食べられていた、という地域別の傾向が分かりました。江戸での雑穀食は、「江戸煩い」と呼ばれた脚気の対策であったことも理由の1つ”
  • 死刑よりも過酷だった!? 関ヶ原合戦西軍の副将も味わった島流しの地獄 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

    「島流し」と聞いて、どんなイメージが浮かぶでしょうか? おそらく、謀反のような重罪を犯したものの、死刑は免れるかわりに小島に送られ、そこで生涯を全うする―こういった印象を持つ人が多いでしょう。 そこでの生活は、派手ではないものの、つつましやかに暮らすことは許され、牧歌的ともいえる日々であったと想像するかもしれませんね。 しかし、その実情は、多くの罪人にとって「死刑のほうがまだマシ」といえそうなほど過酷な世界であったのです。 この記事では、流刑者が多かった江戸時代を中心に、島流しの伝説を紹介したいと思います。 日初の流刑者は皇女だった 日の流刑の歴史は古く、正史では日書紀に出てきます。第19代天皇の允恭(いんぎょう)帝の治世というから、西暦では5世紀の話です。 允恭帝には9人の皇子・皇女がいましたが、皇太子の木梨軽皇子(きなしのかるのみこ)と妹の軽大娘皇女(かるのおおいらつめ)が近親相

    死刑よりも過酷だった!? 関ヶ原合戦西軍の副将も味わった島流しの地獄 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
  • 20年以上梅仕事をした私が「辿り着いた」材料これだけ、夏にさっぱり鶏の梅バターソテー | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

    いよいよ夏番!太陽もかんかん照りで夏らしくなってきました。暑すぎるのも辛いですが、この強い日光は梅干しを作るには最高の環境です。 前回、梅を袋で漬けた方は、「梅干し」にするために干していきましょう。干す事で余分な水分を蒸発させ、保存性も高め、質の良い梅干しが完成します。 通常、梅酢を切った梅を直接ザルに並べる方法が多いのですが、私はオーブンシートを敷きます。オーブンシートを敷くことによって、梅を裏返す時に皮が破けにくくなり、ザルがなくてもお皿などで代用し干すことができるのです。 オーブンシートをぐちゃぐちゃに丸めて広げてから敷くと、梅とシートの間に隙間も出来て乾きやすくなります。 梅を干す時に、梅酢も1日で良いので一緒に日光に当てて殺菌します。 日光が当たる場所で3日間、干していきましょう。満遍なく乾かすために1日に1回は梅を裏返します。 3日3晩、外に出しておき、夜も取り込まず、夜露に

    20年以上梅仕事をした私が「辿り着いた」材料これだけ、夏にさっぱり鶏の梅バターソテー | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
  • 閉鎖した築地市場がパリで生き続けていた!?行列ができる大人気のラーメン店の裏側 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

    2018年10月に閉鎖された東京築地市場の一部が、パリでひっそりと生き続けています。オペラ座からほど近いパリの中心地、瀟洒(しょうしゃ)な町並みにかかる「こだわり」という看板。中に入るとそこは、まるで築地の魚河岸。「イラッシャイマセー!」と、白い長にエプロンをした鮮魚仲買人のような店員さんが、テキパキと席へと案内してくれます。威勢のよい競りの掛け声や、場内を行き来するターレの行き交う音まで聞こえてきました。 テーブルにゴロンと横たわる巨大な冷凍マグロ、発泡スチロールの箱に並ぶ魚たち。物そっくりですが、全て作りものです。あまりのリアルさに「溶けちゃわないの?」と、聞くお客さんもいるほど。 並んでまでべることはしない、といわれてきたパリジャンたちが列をなすほど大人気のラーメン店「KODAWARI TSUKIJI」。お客さんはパリ市内だけでなく、フランスの地方や、外国からもべに来ます。

    閉鎖した築地市場がパリで生き続けていた!?行列ができる大人気のラーメン店の裏側 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
    barringtonia
    barringtonia 2020/10/04
    再現度合いにウェアハウス川崎と共通のスピリットを感じる。ラーメン自体もかなり美味しそう。
  • 世界の料理クイズ!「インド人は、わさびをスパイスだと思っている」〇か×か!? | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

    僕は和の材を使ったカレー作りにお熱だ。 和樂webでも梅、味噌、納豆といった日の定番材や調味料を使ってカレーを作ってきた。でも、今回はちょっと趣向を変えたいと思う。逆がやってみたくなった。 つまり、インド人シェフに日材でカレーを作ってもらおうってこと! 材は僕の中でもう決まっていた。 わさびである。外国の方からは「ジャパニーズスパイス」なんて呼ばれたりもする。 なぜ、わさびかというと、僕の大先輩である東京カリー番長のリーダー伊東さんの言葉がきっかけだ。伊東さんは、店を持たず20年以上出張カレーイベントや料理教室でカレーを作り続けてきた猛者中の猛者である。 そんな伊東さんに僕は質問したことがある。今までで一番のカレー失敗談は何ですか?と。そしたら、「わさびカレー」と返答があったのだ。すりおろしたり、刻んでテンパリング(スパイスを油で熱して香りを油に移す技法)したりと試してみたけ

    世界の料理クイズ!「インド人は、わさびをスパイスだと思っている」〇か×か!? | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
    barringtonia
    barringtonia 2020/06/28
    タイの日本料理屋は小皿に大盛りのわさびをつけてくれることが多く、知りあいのタイ人は「タイ料理は下に辛いけど、日本料理は上に辛いね」と言っていた / 伊豆諸島や小笠原の島寿司は辛子使うよね
  • 高知県発、世界で最も薄いといわれる驚異の和紙「典具帖紙」に迫る | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

    手のひらに乗せると、手相がはっきり透けて見える。新聞紙に重ねると、記事が一字一句しっかり読める。そんな魔法を誰にでも確かめさせてくれる「典具帖紙」(てんぐじょうし)と呼ばれる極薄の和紙をご存知でしょうか? この「典具帖紙」の重さは1平方メートル当たり1.6グラム。畳半分ほどの大きさで1円玉2つ分よりも軽いくらい。文字通り、世界で最も薄いといわれる紙です。 開発したのは高知県高岡郡日高村にあるひだか和紙有限会社(鎮西寛旨社長)。典具帖紙の薄さは世界中の博物館や美術館、図書館などに注目され、貴重な文化財や古文書の修復に役立てられています。 手漉き業者が挑む限りなく薄い和紙づくり 日にはいくつか有名な和紙の産地があります。ひだか和紙のある高知県は明治中期から和紙の生産を始め、タイプライター用紙や包装紙、コーヒーのろ過紙などを商品化。やがて、欧米に輸出するほど産地としての力をつけました。 創業当

    高知県発、世界で最も薄いといわれる驚異の和紙「典具帖紙」に迫る | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
    barringtonia
    barringtonia 2020/06/13
    “典具帖紙の薄さは世界中の博物館や美術館、図書館などに注目され、貴重な文化財や古文書の修復に役立てられています”
  • 旅の醍醐味はその土地の食にアリ! 郷土料理が味わえる名宿6選 | INTOJAPAN / WARAKU MAGAZINE

    旅行の最大の楽しみは?」。温泉や史跡もよいけれど、日の多様性を最も感じるのは、その土地の「」を味わう一瞬かもしれません。海に囲まれ、国土の約25%しか平野がない日は、さまざまな自然の恵みを材に変えてきた国。文化がこんなに奥深いなんて…味な宿にこそ新鮮な感動が隠れています。今回ご紹介するのは、和樂編集部厳選、日全国の郷土料理が味わえる6つの名宿です。 1 比良山荘(滋賀県) 野趣と洗練を両立させた鮎ごはんや熊鍋 琵琶湖西岸に連なる比良山系にたたずむ、山の幸を堪能できるオーベルジュ。洗練された料理の数々は、まさに極上の味わいで、夏から秋にかけては鮎、冬は熊鍋が、多くの人から愛され続けてきました。秋の鮎は子持ち鮎になり、塩焼きから「鮎のなれずし」など、いろいろな変化が楽しめる、通年で予約必須の美宿です。 ◆比良山荘(ひらさんそう) 住所 滋賀県大津市葛川坊村町94 公式サイト 2

  • 山菜の魅力を再確認。山菜専門宿「出羽屋」で季節を味わう | INTOJAPAN / WARAKU MAGAZINE

    山菜専門宿「出羽屋(でわや)」のはじまりは、山岳信仰の出羽三山(さんざん)を訪れる行者(ぎょうじゃ)の宿と伝えられています。三山電鉄ができたころに創業し、約90年にもわたる歴史を刻んできたのです。 山菜の風味を生かして、シンプルな料理に徹する 大正末期にレールが敷かれた三山電鉄は、羽前高松(うぜんたかまつ)から三山参りの人たちを運ぶ重要な交通機関で、終着駅の間沢(まざわ)は大変なにぎわいだったといいます。ところが車が普及していくにつれ、宿場町の役割が失われ、出羽屋も宿坊から山菜料理の宿へ舵を切ることになったのでした。 朝ごはんも、山の恵みの優しい味がたくさん。ニリンソウやアイコのおひたし、卯の花、ゼンマイの煮物、昆布巻きやフキなど、いかにも体によさそうなメニューがうれしい。 「山菜の季節になると、他県の人のみならず、同じ山形の人でも、たくさんの方がいらっしゃいます」と女将の佐藤明美さん。今

  • ベロ藍が日本美術の色合いを変えた! 若冲から北斎、広重へ | INTOJAPAN / WARAKU MAGAZINE

    空や海などの“青”は、自然界に欠かすことができない色のひとつです。にもかかわらず、絵画の歴史に青が登場するのは比較的新しく、それから人の目に映る自然の青がそのまま描かれるようになるまでには、非常に長い時間を要しました。今回は、そんな日美術の青に革命を起こした、“ベロ藍”の歴史をひもといていきます。 日美術の青に革命! “ベロ藍”の歴史とは? 伊藤若冲名作「動植綵絵」にもベロ藍が使われていた! 徳川幕府が江戸に開かれ、かつてなかった平和な世の中が実現したことで、日美術にも飛躍的な進歩が訪れます。 この時代の京都に、彗星のように現れた絵師・伊藤若冲は、生家が富裕な商家であったことから、最上質の顔料を自在に使用していました。だからこそ、極彩色で美しい最高傑作「動植綵絵(どうしょくさいえ)」を描くことができたわけで、緻密に織りなす顔料の色合いは今日までいささかも失われていません。 たとえば「

  • 北斎LOVEな西洋のアーティストたち♡ 尾上右近の日本文化入門_INTOJapaaaaN! | INTOJAPAN / WARAKU MAGAZINE

    今、最も注目される若手歌舞伎俳優の尾上右近さん(ケンケン)の、和樂INTOJAPAN初の連載が始まります!日の伝統芸能に携わりながらも、なおも日文化への探究心が強い右近さんと共に、日文化を学んでゆきましょう。 第1回は国立西洋美術館の「北斎とジャポニスム」巡りです。絵を描くのが好きだと言うケンケンは、2月に行われる襲名の準備や、バラエティ、朗読劇、舞台稽古、宣伝取材などなど多忙なスケジュールを縫って、開館前の国立西洋美術館に駆けつけてくれました。研究員の袴田紘代さんが詳しく解説しながら案内してくれ、またこの展覧会には3度も通い、自らトークショーにも挑んだ高木編集長も同行。4度目にして、ケンケンのおかげで、また新たなる発見をすることになるのでした。 今から150年前のパリ万博を契機に巻き起こった日ブームと、それに続くジャポ二スム。モネ、ドガ、セザンヌ、カサットといった印象派のみならず

  • 1