sfとtechnologyに関するbarringtoniaのブックマーク (22)

  • Does Science Fiction Shape the Future?

    Arts Does Science Fiction Shape the Future? Conversations with visionary science fiction authors on the social impact of their work. By Namir Khaliq April 5, 2024 Add a comment Behind most every tech billionaire is a sci-fi novel they read as a teenager. For Bill Gates it was Stranger in a Strange Land, the 1960s epic detailing the culture clashes that arise when a Martian visits Earth. Google’s S

    Does Science Fiction Shape the Future?
    barringtonia
    barringtonia 2024/04/15
    SFと社会の関係についてのジェミシン、ウィアー、ブリン、ストロス、ドクトロウらへのインタビュー。TESCREALへの反発から過剰に否定的になっているような気がしないでもないけれど面白かった
  • SFが未来を方向づけるのか? 当代の人気SF作家が答える - YAMDAS現更新履歴

    nautil.us これは面白いインタビュー記事だ! 冒頭で、今どきのテック大富豪はたいていティーンエージャーの頃に SF を読んで影響を受けているとして、ビル・ゲイツ、セルゲイ・ブリン、ジェフ・ベゾス、そしてイーロン・マスクの名前を挙げているのだが、このあたりについては『天才読書 世界一の富を築いたマスク、ベゾス、ゲイツが選ぶ100冊』(asin:429610957X)などを読んでも分かりますね。 そして、けどあいつら当に SF 読めてるのかね、とイーロン・マスクの投稿をちょっと皮肉っているのだが、この記事では以下の6人の人気 SF 作家にズバリ「SFが未来を方向づけるのか?」という疑問をぶつけている。 N・K・ジェミシン:『第五の季節』(asin:4488784011)に始まる《破壊された地球》三部作で3年連続ヒューゴー賞長編部門受賞 アンディ・ウィアー:映画化された『火星の人』(a

    SFが未来を方向づけるのか? 当代の人気SF作家が答える - YAMDAS現更新履歴
  • Tech Billionaires Need to Stop Trying to Make the Science Fiction They Grew Up on Real

    Tech Billionaires Need to Stop Trying to Make the Science Fiction They Grew Up on Real Today’s Silicon Valley billionaires grew up reading classic American science fiction. Now they’re trying to make it come true, embodying a dangerous political outlook Science fiction (SF) influences everything in this day and age, from the design of everyday artifacts to how we—including the current crop of 50-s

    Tech Billionaires Need to Stop Trying to Make the Science Fiction They Grew Up on Real
    barringtonia
    barringtonia 2023/12/28
    チャールズ・ストロスのTESCREAL批判。コリイ・ドクトロウやテッド・チャンのそれと比較するとSF自体への言及が多く自己批判的なのが面白い。
  • デジタル生命体は創るべきではないと私は考えます。 | DISTANCE.media

    !function(f,b,e,v,n,t,s) {if(f.fbq)return;n=f.fbq=function(){n.callMethod? n.callMethod.apply(n,arguments):n.queue.push(arguments)}; if(!f._fbq)f._fbq=n;n.push=n;n.loaded=!0;n.version='2.0'; n.queue=[];t=b.createElement(e);t.async=!0; t.src=v;s=b.getElementsByTagName(e)[0]; s.parentNode.insertBefore(t,s)}(window, document,'script', 'https://connect.facebook.net/en_US/fbevents.js'); fbq('init', '14

    デジタル生命体は創るべきではないと私は考えます。 | DISTANCE.media
  • 当代最高の短編SF作家テッド・チャンへの11の質問

  • スペースコロニー・レファレンスリスト - 100光年ダイアリー

    スペースコロニーの設定構築や考証用の参照先一覧と、いくつかのメモ。 関連主要SF 関連論文等 関連書誌 関連リンク バナール球か、バーナル球か 参考 オニール・シリンダーは2基でひとつ 参考 開放型円筒形スペースコロニー内部の大気循環 参考 付記 参考 関連主要SF アイザック・アシモフ,「地球人鑑別法」"To Tell at a Glance", 『変化の風』The Winds of Change and Other Stories 所収, 東京創元社, 創元SF文庫, (1986, 原著1983). スタンフォード・トーラスを舞台とした、その設定がオチと不可分になっているSFミステリの佳作短編。スポーク内のエレベータ描写などもある。Saturday Evening Post 1977年2月号に掲載されたものの全長版。創元推理文庫→創元SF文庫。 アイザック・アシモフ,「鳥たちのために」

    スペースコロニー・レファレンスリスト - 100光年ダイアリー
  • Cory Doctorow Wants You to Know What Computers Can and Can’t Do

  • “Snow Crash” と30年目のMetaverse

    ここ最近またMetaverse (メタヴァース)という言葉が話題になってて、もう何度目かとおもいつつ、いい機会かもしれないと思って Neal Stephenson の “Snow Crash” を読んだ。 “Snow Crash” は1992年に発表されたSF小説だが、作中のオンライン世界の名前がMetaverse作はとくにアメリカハッカー・ソフトウェア業界では有名で、多くの人が読み影響を受けたことを表明している。Metaverseが話題になったこともこれまで何度もあった。邦訳も1998年に出ていて、ぼくは2001年にでなおしたハヤカワ文庫版を持ってたんだが、なんとなくずっと読みそびれていたのだが、ようやく重い腰を上げて読んでみたというわけ。邦訳版は渡米のときに手放してしまったので、今回は原語で読んだ。 作品そのものについて あらためて読んでみたら、これが面白かった。意外というかなん

    “Snow Crash” と30年目のMetaverse
  • ゴジラS.Pに登場する現代技術についての覚え書き - すばらしい日本の建屋

    2030年を舞台とするSFアニメであるゴジラS.Pでは、現実とは異なる現象を説明するためのSFギミックであるアーキタイプに由来する技術だけでなく、現実の現代技術の延長線上にある技術も多数描写される。それらの2021年時点での現実の状況との関係を概観する(第7話時点の情報に基づく)。 3Dスキャン 即席の鏑矢を作るシーンにおいてスマホによる測定でペットボトルの3次元モデルを構成している。現在スマホのセンサ性能の向上によりさかんに研究開発が行われている分野で、実サービスとしては https://www.rest-ar.com/ などがあるようだ(ただし主要な計算はクラウドで行っているかもしれない)。ペットボトルのような透明物体はデプス(物体表面のセンサからの距離)の値が信用できないため不透明物体に比べてだいぶ精度が落ちるが、需要は大きいはずなので2030年に透明物体も高精度でスキャンできる技術

    ゴジラS.Pに登場する現代技術についての覚え書き - すばらしい日本の建屋
  • ウィリアム・ギブスン・インタビュー (2001年1月5日、バンクーバーのギブスン邸にて)

    【前口上】 文藝春秋の月刊誌『TITLE』のIT特集号(2001年3月号)の取材のため、2001年1月5日、カナダのバンクーバーにあるウィリアム・ギブスン氏の自宅をたずねて、主にITに関するインタビューをさせていただいた。掲載誌では、SFに関する質問等はばっさりカットされているが、元原稿が残っていたので、TBSラジオ「アフター6ジャンクション」のサイバーパンク特集を記念して、そのロングバージョンを20年ぶりに掲載する。リードは「TITLE」掲載のもの。この半分ぐらいが雑誌に掲載されたと思うが、入稿原稿のファイルが行方不明なのでよくわからない。 ちなみに当時の大森ウェブ日記の取材こぼれ話では―― ギブスンの仕事場になってる地下室(といっても半地下)はこんな感じ。をを、PowerMac G4 Cube! しかし執筆は右の方のパフォーマを使ってるらしい。しかもプリンタはスタイルライターII(爆笑

    ウィリアム・ギブスン・インタビュー (2001年1月5日、バンクーバーのギブスン邸にて)
    barringtonia
    barringtonia 2020/11/23
    AKIRAや攻殻、マトリックスの印象についてなど、意外と今読んでも面白い。当時執筆中のパターン・レコグニションに出てくるバズリクソンのMA-1の話もちらっと出てくる。
  • サイバースペースを創造した作家とそれを現実にする男 ソニーコンピュータサイエンス研究所 | Stories | Sony

    ヒューマンオーグメンテーション(人間拡張)の第一人者であり、マルチタッチインターフェースやAR(拡張現実)などの革新技術を続々と世に送り出しているソニーコンピュータサイエンス研究所の暦純一。主人公がサイバースペースへ没入(jack in)するSF小説『ニューロマンサー』から多大な影響を受けた「JackIn」という研究を進めている彼が、同小説の作者であるウィリアム・ギブスン氏のもとを訪問。VR(仮想現実)という言葉さえ存在しなかった80年代にテクノロジーに詩情を見出し、技術の進化を予測するかのような独自の世界観を築き上げたSF界の巨匠と対談し、未来を先取りする発想論を展開する。

    サイバースペースを創造した作家とそれを現実にする男 ソニーコンピュータサイエンス研究所 | Stories | Sony
  • ノア・スミス「エアカーも宇宙植民もないけどサイバーパンクは実現した21世紀」

    [Noah Smith, “What we didn’t get,” Noahpinion, September 24, 2017] 先日,1980年代と1990年代のサイバーパンク SF がいまの世界について多くのことをいかに正確に予測していたかという話題で Twitter に連投したらけっこう好評だった.現代社会はなにもかもがネットに接続されてつながっているけど,同時に,なにもかもが不平等だ――ギブソンが好んでよく言ってたように,「未来はここにある,ただ均等に分布してないだけだ.」 ハッカー,サイバー戦争,オンライン心理戦は,みんなの政治経済生活でおなじみのものになっている.億万長者たちは宇宙ロケットをつくったり政府に協力して国民監視に手を貸したりしてる.白人労働階級は廃棄コンテナを住居にして有毒な水を飲んで暮らしてる.在野の趣味人たちが身体改造や遺伝子工学に手を染めてる一方で,実験室

    ノア・スミス「エアカーも宇宙植民もないけどサイバーパンクは実現した21世紀」
  • AIと人類は共存できるか?──人工知能SFアンソロジー-ハヤカワ・オンライン

    著訳者 > カ行 > ク > 倉田 タカシ > AIと人類は共存できるか?──人工知能SFアンソロジー 著訳者 > サ行 > ジ > 人工知能学会 > AIと人類は共存できるか?──人工知能SFアンソロジー 著訳者 > ハ行 > ハ > 長谷 敏司 > AIと人類は共存できるか?──人工知能SFアンソロジー 著訳者 > ハ行 > ハ > 早瀬 耕 > AIと人類は共存できるか?──人工知能SFアンソロジー 著訳者 > ハ行 > フ > 藤井 太洋 > AIと人類は共存できるか?──人工知能SFアンソロジー 著訳者 > ヤ行 > ヨ > 吉上 亮 > AIと人類は共存できるか?──人工知能SFアンソロジー ジャンル > SF > AIと人類は共存できるか?──人工知能SFアンソロジー ジャンル > ポピュラー・サイエンス > AIと人類は共存できるか?──人工知能SFアンソロジー ジャンル

    AIと人類は共存できるか?──人工知能SFアンソロジー-ハヤカワ・オンライン
    barringtonia
    barringtonia 2016/11/03
    “人工知能学会30周年記念 書き下ろしアンソロジー 倉田タカシ、長谷敏司、早瀬耕、藤井太洋、吉上亮が、「治」「経済」「倫理」「芸術」「宗教」というアプローチから、人類とAIの未来を描く。”
  • 君はシンギュラりたい顔をしている

    体内のシンギュラリ体を20年後に活性化させるセミナーに参加しませんか? 続きは特異点で。 (1/4)

    君はシンギュラりたい顔をしている
  • 作る: アマガミSSテレビ - The Great Underground Home Page

    Raspberry Pi 2 Model Bを買ったので、元々持っていた初代Model Bが余った。Raspberry PiというのはUSBの電源でLinuxが動くパソコンの事ですな。 ところで俺はアマガミSS(とSS+)というアニメが好きで、このアニメだけを24時間延々と流してくれるケーブルテレビが無いものかずっと考えていた。なんでも北欧には暖炉の火がひたすら燃えているだけのテレビがあるとの事で、さすが無神論者の国々は違うと感心したのだが、需要的にはあれと似たような感じだ。 そこでこの余ったRaspberry Piで俺ん家のモニターにアマガミSSを流し続ける装置を作ってみる事にしました。 ふだんはケースに入れてあるのだ さいわいアマガミSS/SS+は2012年の改正著作権法が施行される前のアニメで、BDからエンコードした動画ファイルが手元にある。元より施行前だろうが後だろうが俺が買ったB

    作る: アマガミSSテレビ - The Great Underground Home Page
    barringtonia
    barringtonia 2015/11/12
    ハードウェアさえ不要という話に興味はございませんか?「塵理論」と申しまして…
  • メシ通 | ホットペッパーグルメ

    こんにちは! 管理栄養士の北嶋佳奈です。 暑い日はサッと作れて、ひんやり冷たい麺類が美味しいですよね。ただし、薬味を少しのせるだけでは栄養バ…

    メシ通 | ホットペッパーグルメ
    barringtonia
    barringtonia 2015/08/17
    この過剰にSFの登場人物めいたキャラクターも自己演出の賜物なのか、気になるところだ。 / 生簀に食用ロボット泳がせた料亭は、次世代ガストロノミーとしてパンチ効いてるのでは。
  • ザ・サークル デイヴ・エガーズ著 - 日本経済新聞

    一九世紀半ばのアメリカ・ロマン主義時代を支えた東海岸はコンコードの超越主義思想家ラルフ・ウォルドー・エマソンは、一八四一年の論考「円」で、自然界には円(サークル)の図形がひしめき、世界は同心円に満ちていて、たえず流動的であることを示唆した。彼はそのヒントを、かつて聖アウグスティヌスが神の性を「中心がいたるところにあり円周がどこにもない円」と見た省察から得ている。それから一七〇年余を経た二〇一

    ザ・サークル デイヴ・エガーズ著 - 日本経済新聞
    barringtonia
    barringtonia 2015/05/01
    21世紀版『ネットの中の島々』という感じ?
  • ハローサマー、グッドバイ(1) ネコの手:Press Enter■:エンジニアライフ

    ふつーのプログラマです。主に企業内Webシステムの要件定義から保守まで何でもやってる、ふつーのプログラマです。 「お名前と会社名をどうぞ」 ぼくの目をまっすぐ見つめながら、静かに言ったのはJSPKF第18特殊作戦群第1分隊長、谷少尉だった。右目の上に大きな傷跡が残っているその精悍な顔には、これまでくぐり抜けてきた幾多の経験から生まれた堅牢な尊厳が刻まれていた。 「鳴海シロウです」ぼくは答えた。「ヤマブキ・ロジスティックサービスに勤務しています」 「お仕事は何を?」 「主に近距離の配送業務です。あとシステム開発業務も少し」 「システム開発業務というと、具体的にはどんなことを?」 「ほとんどユニットテストです。大きな会社が作ったシステムの一部をテストするわけです」 「職務経歴には」谷少尉は手元のタブレットをちらりと見た。「プログラマだったとありますが、その経験を生かしてということでしょうか?」

    ハローサマー、グッドバイ(1) ネコの手:Press Enter■:エンジニアライフ
    barringtonia
    barringtonia 2015/04/02
    冴えないSIerがゾンビと戦う話?ディテールが豊かで楽しい。
  • 手作りの手:円城塔 | リコーグループ 企業・IR | リコー

    作家の円城塔さんによる「西暦2036年を想像してみた」、短編小説編(1/3)。誰もがクリエイターになれる時代、「働き手」にはどのような変化があるのか? キャラクターグッズ 昭和の風情を漂わせる商店街の突き当たりを左手に曲がると、小学校の正門が現れた。正門から国道へまっすぐ伸びる道のすぐ角に古ぼけたビルディングが立っている。外装はタイル、ガラスは時代ものなのか波打ち、アルミサッシはくすんでいる。 引き戸を開けると、中央の作業台の傍らに立っていた男が顔を上げた。台の回りには真剣な顔をした小学生たちの姿があり、部屋の各所の作業台でも小さな体が押し合いしている。外観とは対照的に、内部の色彩は鮮やかである。 「それは当然、版権の問題が生じることもありますね」と男が苦笑した。「子供の好きにさせておくと、それはまず、キャラクターものを作りますよ」と言う。カラフルな町工場のような室内に並ぶのは中古落ち

    手作りの手:円城塔 | リコーグループ 企業・IR | リコー
    barringtonia
    barringtonia 2015/02/19
    3Dプリンタで保存されるタイル貼りの古ビル、歪んだ窓ガラス、そして昭和の風情… / 中国の世界遺産とか、今でもそんな感じよな。
  • プラスチック人間たちの勝利 - Bruce Sterlong: Plastic People (Japanese)

    プラスチック人間たちの勝利 ブルース・スターリング 山形浩生/金沢由子 訳 9月17日。ぼくはプラハのルスカ通りのアパートにある大きな木製の机に向かい、パワーブック180のキーボードを叩いている。革命的文学インテリゲンツィアを大統領に擁する世界唯一の国で、このシリコンの箱に非物質的な電子のことばを叩きこむのは、秘密めいたカフカ的な歓びだ。文学(literatura)、すなわちことばの列は、ここプラハではいまだに意味を持っている。この街については変てこな出鱈目がいろいろと語られてきたが、プラハが文学的な街だという話だけは、まさに核心をついていた。ここは地球上で一番文学的な街だろう。 ルスカ通りにぼくを招いてくれたのは、出版者マルチン・クリマ、そしてそのでチェコのファンタジー作家のヴィルマ・カドレチュコヴァ。マルチンは、人間のやるべき仕事として小説を出版し、金を稼ぐための仕事として、西側のロ

    barringtonia
    barringtonia 2014/12/20
    ブクマ忘れ。ブルース・スターリングが語るチェコの民主化革命。本筋と関係ないけれど、冒頭のモデムを描写した文章が好き。