タグ

2016年1月20日のブックマーク (11件)

  • 台湾を訪れたら注目して欲しい「標識」「熊」「トイレ」など

    初めての海外旅行に、台湾はお勧めの国かもしれません。漢字の国なので言葉の壁も少なく、そこまで治安の心配をする必要もないでしょう。ほぼ日と同じ感覚で過ごせます。ありとあらゆる日文化が浸透していて、気を抜いてしまうと台湾にいることを忘れるほどでした。 こんにちは、自転車世界一周の周藤卓也@チャリダーマンです。2015年11月11日から約1ヶ月ほど台湾に滞在しました。台湾の物価は日よりも少し安め。特に外はお手頃で、しかも、おいしい料理が並んでいます。台湾人チャリダーとも仲良くなったりと、充実した日々を過ごしました。出国の際は、名残惜しくなるほど。台湾は、またいつか訪れたい国の一つです。 そんな私の台湾滞在で、刺激を受けた光景を、今回は紹介したいと思います。 ◆繁体字(旧字体) 台湾は日と同様に漢字が使われている国の一つで、日の旧字体のような繁体字が使われていました。字画の多い複雑な

    台湾を訪れたら注目して欲しい「標識」「熊」「トイレ」など
    bell_chime_ring238
    bell_chime_ring238 2016/01/20
    くまー!
  • THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく

    いつも「THE PAGE」をご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたウェブサイト(https://thepage.jp)は2018年10月1日をもってサービス終了しました。 THE PAGEの最新の記事は、Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページでご覧いただけます。 ・Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページ(https://headlines.yahoo.co.jp/list/?m=wordleaf) 今後も「THE PAGE」の記事をご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく
    bell_chime_ring238
    bell_chime_ring238 2016/01/20
    坪倉先生支援
  • コーディングを学ぶこと、それはあなたが考えるよりも大変です | POSTD

    要約:全ての根拠が示しているのは、「プログラミングには高い適性を要求されますが、適性を持った人間はわずかしかいない」ということです。最近の流行の短期でコーディングを学べるコースは、デマカセを売り付け、プロのプログラマのスキル不足解消に何ら力になってないのです。 これはイギリスからの観点での記事です。私はこの事象について、とりわけソフトウェア開発者の社会的地位に関しては、他の地域決してこの通りではないと思っています。 メディアが共通して取り上げるテーマは、スキルのあるプログラマの不足です(”プログラマ”も”コーダ”も”ソフトウェア開発者”も、ここでは全て同じものを意図し、区別せずに使用しています)。このコーディング技術のギャップには解決の糸口が見えない心配が多くあります。要は”明日の高品質な仕事”を担う候補者を生み出すことに失敗しているということです。例えば、 The Telegraph の

    コーディングを学ぶこと、それはあなたが考えるよりも大変です | POSTD
    bell_chime_ring238
    bell_chime_ring238 2016/01/20
    適性ない人が多いから、大規模開発では人を集めるだけ集めたものの、意味も分からずコピペされたコードが大量生産されるんだろうな。これね http://cpplover.blogspot.jp/2012/05/60.html?m=1
  • あなたのチームの「いい人」は機能していますか?

    「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、当のインサイトを見つけるUXデザインUXリサーチYoshiki Hayama

    あなたのチームの「いい人」は機能していますか?
    bell_chime_ring238
    bell_chime_ring238 2016/01/20
    そうなんだよな。いろいろ気づいてしまう体質で、1人で潰し続けるの無理だからそれなりの体制組んでくれって言い続けた結果、面倒がられて自分が職場を去ることになってしまった。うらやましい…
  • 「本番環境などという場所はない」マイクロソフトがSaaSの失敗と成功から学んだ、アジャイルからDevOpsへの進化(前編)。Regional SCRUM GATHERING Tokyo 2016

    番環境などという場所はない」マイクロソフトがSaaSの失敗と成功から学んだ、アジャイルからDevOpsへの進化(前編)。Regional SCRUM GATHERING Tokyo 2016 アジャイル開発手法の1つであるスクラムをテーマにしたイベント「Regional SCRUM GATHERING Tokyo 2016」が1月19日と20日の2日間、都内で開催されました。 そこでマイクロソフトが行ったセッション「マイクロソフトが実践したScrum導入7年間の旅。そしてDevOpsへの進化」は、アジャイル開発からクラウドサービスの提供へと進んだマイクロソフトが、サービス開発の過程で学んださまざまな知見を共有するものとなりました。 そこには、アジャイル開発の延長線上にあるDevOpsを成功させる組織と技術、そしてマインドのあり方が紹介されていました。セッションの内容をダイジェストで紹介

    「本番環境などという場所はない」マイクロソフトがSaaSの失敗と成功から学んだ、アジャイルからDevOpsへの進化(前編)。Regional SCRUM GATHERING Tokyo 2016
    bell_chime_ring238
    bell_chime_ring238 2016/01/20
    事例公開ありがたい。よそのやり方を学ぶのは大事。
  • ジンバブエのハイパーインフレはそれからどうなったのか : Timesteps

    ジンバブエのハイパーインフレはそれからどうなったのか ニュースジンバブエ Tweet 2016年01月19日 このブログではライブドアに移転してくる前、すなわち今から5年以上前によく採りあげていたものがあります。それはアフリカのジンバブエにおけるハイパーインフレについてのこと。 以下がそれらについて書いたものの一部になります。 ■ジンバブエはあれからどうなったのか : Timesteps ■ジンバブエのハイパーインフレで、とうとう「垓」という単位が見えた : Timesteps ■2009年初頭あたりのジンバブエの動きまとめ : Timesteps ■2009年のジンバブエはどうなっているのか : Timesteps ■2010年のジンバブエはどうなっているのか : Timesteps さて、もう最後に書いてから5年以上経ちますが、ではジンバブエのハイパーインフレはどうなったのか、そして通

    ジンバブエのハイパーインフレはそれからどうなったのか : Timesteps
    bell_chime_ring238
    bell_chime_ring238 2016/01/20
    紙を印刷して紙幣にするだけで、原料の価値を暴落させる奇跡の現象が起きたわけね。紙クズ以下ってこういうことか…
  • クラウドは性能不足、企業システムが重過ぎる

    無限とも思えるコンピュータリソースを擁するパブリッククラウド。ところが、新年早々のユーザー企業への取材で「クラウドは性能不足」との声が相次いだ。いずれもオンプレミス(サーバー設置型)で利用する業務システムをクラウドに移行しようとして壁に突き当たった。 「まさか、最初から最高性能のサービスを使うことになるとは思わなかった」。こう話すのは、社内システムのクラウド移行を積極的に進めるA社のIT担当者。サーバーをはじめハードウエアの調達や保守作業をオフロードする目的で、IaaS(インフラストラクチャー・アズ・ア・サービス)を活用する方針である。同社がつまずいたのが、販売管理や営業支援で活用するCRM(顧客関係管理)パッケージだ。 検証目的でクラウド上で動かしてみたところ、オンプレミスよりも遅い。原因を調べると、CPUがボトルネックとなり、データベース(DB)で遅延が発生していた。IaaSでは、仮想

    クラウドは性能不足、企業システムが重過ぎる
    bell_chime_ring238
    bell_chime_ring238 2016/01/20
    速さを出すためには、ハードに合わせたソフト設計がなされてることが自明でしょうよ。“クラウドネイティブな形に作り変えてまで、クラウドに移行するメリット”その通り。安易に流されるのは失敗の元。
  • 待機児童が増えたのは「働く母」が増えたからじゃない! 白熱の質疑応答で暴かれた安倍総理の「ウソ」(古賀 茂明) @gendai_biz

    1月13日の衆議院予算委員会での山尾志桜里議員の質疑は、待機児童の増加原因について、安倍総理と国民の感覚のズレを根から切り崩す重要な指摘だった。果たしてどんなズレがあるのか、その質疑内容を振り返りながら、待機児童についての政府の認識、またマスコミや一般国民の大きな思い違いについてを改めて見直していく。 * * * 久々に聞き応えのある質疑があった。野党がしっかりした質問をすれば、こんなに安倍総理を追い詰めることができるということを見せつけた。 しかも、単なる言葉の問題ではなく、待機児童に関する政府全体としての認識に問題があり、マスコミや一般国民も大きな思い違いをさせられていたということを明らかにするとても面白い質疑だった。 ニュースでも取り上げられたが、ごく一部だけしか伝えられていないので、今回は、少し長めに引用したい。これも、皆さんが、国会中継を見ているつもりで読んでいただけたらと思う

    待機児童が増えたのは「働く母」が増えたからじゃない! 白熱の質疑応答で暴かれた安倍総理の「ウソ」(古賀 茂明) @gendai_biz
    bell_chime_ring238
    bell_chime_ring238 2016/01/20
    山尾議員GJ。子育て支援と称する政府の施策の中には、統計の読み違えとかウソのストーリーに基づいたものが数多く隠れてるんじゃないか。その調子でどんどん頑張ってほしい。
  • バス事故頻発の背景にある「日本式」規制緩和の欠陥

    規制緩和が過当競争を引き起こし、バス事故の頻発につながっているという批判が出ている Juergen Sack-iStock. 先週の軽井沢スキーバス事故の後、安い運賃で運行しているツアーバスの事故が頻発していることを受けて、規制緩和が誤りだったという声が出ています。中には、こうした規制緩和がアメリカ流の「拝金主義」や「新自由主義」による人命軽視の思想から出ているという批判や、あらためて官庁による強い規制を復活させるべきだという声もあるようです。 では、規制緩和は誤りだったのでしょうか? 市場の購買力が下がって格安運賃へのニーズが高まる、その一方で中高年労働力の市場でも価格破壊が進行するという現状の流れの中では、違法な安値競争が起こるのは「市場原理としては仕方がない」ので、あらためて政府の検査体制を拡充するしかないのでしょうか? ここに「日式」の規制緩和の問題が横たわっています。例えば、小

    バス事故頻発の背景にある「日本式」規制緩和の欠陥
    bell_chime_ring238
    bell_chime_ring238 2016/01/20
    枝葉末節をちょこまかいじった挙句、目的を見失ったり全体として使い勝手の悪い制度体系になることが多すぎ。行政書士とか、そのあたりの改善提言できないものか。
  • 納豆アレルギー、患者の8割がサーファーやダイバー

    bell_chime_ring238
    bell_chime_ring238 2016/01/20
    意外なルートがあるもんだなぁ…関連性に気づいた人に拍手。
  • 日中開戦「僅か5日」で敗北、米国は尖閣を見捨てる

    米国の権威ある外交専門誌「Foreign Policy」が尖閣諸島を舞台とした日中衝突、日米同盟の顛末についての机上演習の結果を発表しました。机上演習を行った主体は米国最有力・軍事研究所であるランド研究所となります。 FPに公開された記事はこちら 「見捨てられる日、尖閣諸島へのコミットメントを回避する米国」 簡単に言うと、上記の机上演習の結果として、中国に日米同盟は惨敗して多大な被害を出すことが予測されるため、米国は尖閣諸島で何が起きても無視をするべき・・・、ということが提言されています。 そして、(1)同盟は戦争に引き込まれる危険なものであること、(2)日との相互防衛条約による防衛の大半を履行することは困難であること、(3)人民解放軍の現代化によって全てのルールが変わったこと、(4)空母の脆弱性及び潜水艦の有効性が中国との戦いを深刻化させること、(5)3か国のナショナリズムの高まりに

    日中開戦「僅か5日」で敗北、米国は尖閣を見捨てる
    bell_chime_ring238
    bell_chime_ring238 2016/01/20
    最悪のシナリオを考え、回避策を検討することは大事。それを怠れば最終的に敗北する。旧日本軍しかり、原発事故しかり。「敵を知り己を知れば百戦危うからず」は身の程を知り、相手を侮らないことだと思う