タグ

2011年8月9日のブックマーク (9件)

  • http://www.youthpolicy.jp/archives/392.html

  • 車線変更に憤慨、前に回り込み停車…13人死傷 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    栃木県矢板市の東北自動車道で、走行車線に停車していた高速バスにトラックが追突し、13人が死傷した事故で、県警高速隊は8日、高速バスの前に回り込んで停車させた乗用車を運転していた千葉県四街道市旭ケ丘、イベント業菅井啓之容疑者(44)を自動車運転過失致死傷の疑いで逮捕した。 発表によると、菅井容疑者は7日午前1時半頃、矢板市石関の東北道で、車線変更しようとしたバスに憤慨し、バスの前に車を停止、後続のトラックに追突させた。トラックを運転していた山梨県南アルプス市、引っ越し業秋山慎一郎さん(31)を死亡させ、バスの乗客12人に軽傷を負わせた疑い。 菅井容疑者は宮城県内にボランティアに行く途中だったといい、調べに対し「前に割り込まれそうになって頭にきた」などと供述している。

  • 炎上し暴徒が叫ぶ、故郷イギリスの今 - Time Out Tokyo (タイムアウト東京)

    どこで暴動が起こっているかが分かるマップを発見。どんどんと火の手が広がっているのが分かる。 8月9日午前12時00分 ケガを負った男性を助けるのかと思ったら、愚かしい若者は平然と彼のバックパックから何かを盗み取っていた。人々は頭がおかしくなってしまったのだろうか…。とても、悲しい気持ちになってしまう。https://www.facebook.com/video/video.php?v=10150333636850851 8月9日午前11時46分 イギリスの新聞『ガーディアン』のウェブサイトに大量の高画質写真がアップされた模様。ロンドンはいまや、まるで戦場だ。イギリスへ向かう旅行に何か影響はあるのかについて、イギリス大使館にコンタクト中。今現在は、まだ公式発表はなされていない。情報が得られ次第、すぐにここで告知する。 8月9日午前11時15分 Post riot clean-up: let'

  • 口内炎を早く直す方法教えてくれ

    ■編集元:ニュース速報板より「口内炎を早く直す方法教えてくれ」 102 名無しさん@涙目です。(富山県) :2011/08/08(月) 21:53:16.21 ID:J/BZyfrt0 口内炎ってヘルペスだろ?免疫力を加速させろ 続きを読む

  • イギリス在住の元国連職員May_Romaさんがtwitterで逐次語るロンドン暴動 未曾有の規模に拡大中 SNSが暴動に拍車 小学生も逮捕 - 天漢日乗

    イギリス在住の元国連職員May_Romaさんがtwitterで逐次語るロンドン暴動 未曾有の規模に拡大中 SNSが暴動に拍車 小学生も逮捕 6日に勃発した ロンドンの暴動 が、拡大中。収まる様子を見せない。時事より。 バーミンガムにも飛び火=略奪・放火相次ぐ-英 【ロンドン時事】6日夜から始まったロンドンの暴動は8日夕、英中部の都市バーミンガムに飛び火した。ロンドン市内でも略奪・放火が相次ぎ、拡大の様相を見せている。ロイター通信によると、これほどの規模で暴動が発生したのは過去数十年で初めて。(2011/08/09-05:16) イギリス在住の元国連職員May_Romaさんがtwitterで逐次語る ロンドン暴動 の状況。 まず、 暴動発生時 のようす。 https://twitter.com/may_roma/status/100029658975830016 今夜ロンドンのトテナムって微

    イギリス在住の元国連職員May_Romaさんがtwitterで逐次語るロンドン暴動 未曾有の規模に拡大中 SNSが暴動に拍車 小学生も逮捕 - 天漢日乗
  • 若者にアクションのきっかけを!10代の学生向け社会貢献型SNSサイトたち

    10代の若者は、ほとんどみんながインターネットを利用します。SNSで友だちとつながったり、ブログで自己表現したり、学校の宿題をするために。 しかし、最近は若者向けの新しいサービスの登場によって、インターネットを自分のためだけではなく、社会を良い方向に変えるために利用する若者も増えいています。今回は、アメリカにてSocialGoodな若者を増やしているWebサービスを3つご紹介いたします! TakingITGlobal TakingITGlobalは、学生のためのSNSです。しかし、ふつうのSNSと違うのは、社会問題を軸にしたコミュニケーションが生まれる点です。ユーザーは興味・関心のあるテーマのコミュニティに参加し、その社会問題を解決するためのアイデアを出したり、質問があればTakingITGlobalのフェローに聞くこともできます。若者がオンラインの繋がりの中で、国際的な問題について目を向

    若者にアクションのきっかけを!10代の学生向け社会貢献型SNSサイトたち
  • 2chで面白かったやりとり貼ろうぜ : まめ速

    8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/07(日) 20:35:56.09ID:UrMnD9re0 1 :水先案名無い人 :03/12/15 15:51 ID:Bbnd8HbS 今日小学生にすれ違いざま 「ニフラム!ニフラム!」 って言われた。 何のこっちゃ? 2 :水先案名無い人 :03/12/15 15:51 ID:brneuIfZ >>1 ニフラムはドラクエで敵を消し去る呪文です。 ようするに「消えろ」って事です。 3 :水先案名無い人 :03/12/15 15:57 ID:HEyc+yJ2 >>1 しかも経験値が入らないので、「貴様の経験値すらいらねー」と言う事です。 5 :水先案名無い人 :03/12/15 16:13 ID:qTxYduG9 しかもニフラムはアンデッド系の敵に効きやすいという特徴があるので 「死んだ魚みたいな目ぇしてんじゃねーよ

    2chで面白かったやりとり貼ろうぜ : まめ速
    bigpoppa
    bigpoppa 2011/08/09
    しんぶんし 逆から読むと テレビ欄
  • 原発もあの戦争も、「負けるまで」メディアも庶民も賛成だった?:日経ビジネスオンライン

    池上彰さんの新連載、スタートです。池上さんが、さまざまな分野の学者・研究者を訪ねて、日と世界が直面するさまざまな問題を、各界を代表するプロの「学問の目」でとらえなおす。いわば、大人の大学、それがこのシリーズです。 第1回でご登場いただくのは、東京大学で歴史学の教鞭をとる加藤陽子教授。加藤先生は、以前も日経ビジネスオンラインにご登場いただき、ベストセラーとなったご著書『それでも日人は戦争を選んだ』をテキストに、なぜ日人が負けるとわかっていた第二次世界大戦に突入したかを検証しました。 いま加藤先生にお話をおうかがいする理由。それは、東京電力福島第1原子力発電所の事故で明らかになったように、日の原子力発電にまつわる行政、政治、企業、地域社会、そしてメディアの行動パターンがおそろしいほど、第二次世界大戦のときのそれとそっくりだったからです。 日人はどうして同じ過ちを繰り返すのか? どうす

    原発もあの戦争も、「負けるまで」メディアも庶民も賛成だった?:日経ビジネスオンライン
    bigpoppa
    bigpoppa 2011/08/09
    反対派が神学論争に走るのは現実にある原発の問題を論じるとそれが既成事実化してしまうから。推進派「確かにそれは問題ありますね。では改善しましょう(これで文句ないだろ)」
  • 大企業で働くと毀損されるいくつかのコトについて - GoTheDistance

    というわけで今日のお話は、「やった!頑張った甲斐があって、就活もうまく乗り切れた!」とか、「まあ、オレのスペックならちゃんと大企業&大組織に入れるのも当然だけどね。」とか言ってる人は、実は「完全に周回遅れです」みたいな場所で人生最初の「働く訓練」を受けることがどれだけ自分の将来価値を毀損する可能性があるか、よーく考えてみたほうがいいんじゃないか、ってことなのでした。 将来有望な若者の将来価値を毀損する、大きなワナ - Chikirinの日記 この記述に思うところがありますので、ちょっと書きたいと思います。 僕は6年間新卒で入社した大企業で働いておりました。今は従業員数人の中小企業で働いています。ちきりんさんが指摘する「完全に周回遅れです」の意味を身をもって経験しています。 周回遅れの意味は、その企業から一歩出たら全く役に立たないシゴトのやり方やアウトプットに飼い慣らされていることで、外に出

    大企業で働くと毀損されるいくつかのコトについて - GoTheDistance
    bigpoppa
    bigpoppa 2011/08/09
    "大企業という所は人が立ち替わり入れ替わりしてもいいように、もっと言えば誰が辞めてもいいように作られたレールの上にお仕事の流れが存在します"