タグ

2008年2月28日のブックマーク (45件)

  • 折田先生を讃える会

    折田先生を讃える会 旧サイトへようこそ! 当サイトは下記へ移転いたしました。 https://sites.google.com/site/freedomorita/ *** 10秒後に自動的にジャンプします。 ***

  • 平成20年度版 折田先生像について - 京都大学 高等教育研究開発推進機構

    毎年、入試の時期になりますと、吉田南構内の広場に色々なキャラクターに扮した折田先生像が突如として建立されますが、今年は「てんどんまん」に扮して登場しました。昨年はポコちゃんでした。出来映えが素晴らしいので制作者は誰なのか、学生、卒業生、学外者等々諸説紛々ですが、全く分かっていません。 今年も出た!と楽しみにされている方がおられる一方、あのような物を置くことを許していいのかという方もおられます。機構としましては、吉田南構内の風物詩の一つとして一定の期間状況を見守っています。ただ、この数年は何者かによって壊されることが続いております。悪戯なのか気に入らないのか動機は定かではありませんが、誰のものであれ創作物を壊すという行為は、最も悪質で下劣で野蛮な行為です。今年はそのようなことがないように、無事折田先生像が役目を全うされることを望んでいます。 余りに出来映えが良かったのか、2月25日の京都新聞

    blackdragon
    blackdragon 2008/02/28
    物わかりのいいお役人。すばらしい。
  • 氷河期の猛吹雪にズダボロに引き裂かれた人々と、グングン成長した人たち - 分裂勘違い君劇場

    氷河期*1の猛吹雪の中にいたのはid:repon氏やid:sync_sync氏などのように氷河に人生を押しつぶされた人たちだけではない。 id:dankogai氏、id:muffdiving氏、id:naoya氏、id:jkondo氏、そして僕自身も氷河期をくぐり抜けた。 過酷な時代だった。 それまで倒産するはずがないと信じられてきた銀行が倒産したことで、銀行が銀行を信用しなくなり、信用収縮が起きてインターバンク取引が滞りまくった。経済の血液がながれなくなり、心筋梗塞の症状を呈し始めた。 問題は金融システムなのに、なぜか小渕内閣は見当違いな景気対策に税金を湯水のごとくつぎ込み、経済はたいして回復しないまま膨大な借金の山だけが残った。 つまり、この氷河期は単なる不運ではなく、人災だった。 「誰の責任でもない」というのは嘘だ。 この惨劇の責任を負うべき人たちは、たしかにいる。*2 金融という血

    氷河期の猛吹雪にズダボロに引き裂かれた人々と、グングン成長した人たち - 分裂勘違い君劇場
  • bp special ECOマネジメント/コラム - バイオ燃料の時代は到来するか

    輸送用燃料の代替として、バイオ燃料への期待が高まっている。ガソリンや軽油、ジェット燃料、A重油などの輸送用燃料は、石油需要の半分以上を占める。特に日は、輸送用燃料の石油依存度が高く、97〜98%にものぼる。世界的に見て、 発電用燃料としての石油依存は減っており代替も可能だ。しかし、輸送用燃料では、石油に代わるものが、なかなか見つからない。世界的な石油供給への不安を背景に、輸送用燃料の石油依存を減らし、燃料の多様化を図る手段として、バイオ燃料が注目を集めているのだ。 バイオ燃料はエネルギー安全保障につながるだけでなく、「カーボンニュートラル」な燃料として地球温暖化対策や持続可能な発展にも貢献できる期待から、大きな関心が寄せられている。中国やインドのモータリゼーションが格化し、石油消費が急増するなかで、燃費のよい自動車の開発・普及や燃料の多様化は、世界的な課題となっている。バイオ燃料に対す

    blackdragon
    blackdragon 2008/02/28
    かなりのバイアスがにおう
  • 日経トップリーダーonline: 本田宗一郎 ホンダ創業者

    社長力アップセミナー 「調査マン」の目に映る、中小企業経営の現状と今後 日経トップリーダーの連載「調査マンは見た!」でおなじみの、東京商工リサーチ情報部情報部の増田和史課長が登壇。主な内容は、地域や業種を問わず、さまざまな企業に接している調査会社にいるからこそ見えてくる共通項や、危険な取引からの回避、企業倒産の今後の見通しについて。同時に、「信用調査の仕組みや調査会社との賢い付き合い方」についても解説してもらいます。

    blackdragon
    blackdragon 2008/02/28
    保有期間に応じて議決権が増えていくというような仕組みもいいかも。そうすれば、長期的な視野に立つ株主の意思が重視される可能性が高くなりそうだから。
  • ゲス過ぎるぜ、クライン孝子たち - シートン俗物記

    ふたたびkamachanzさんからコメント 孝子氏がまたまた米島勉氏のメールを取り上げてましたねぇ もう妄想全開で暴走しまくっておられるようですが この人70歳越えてるみたいだけど、軍国少年がそのまま思考停止して今を生きるって感じなんでしょうか これですな。 イージス艦問題の進展自体が納得いかないところが多々あるように思います。 項目としてあげます, 1. 中国産冷凍品問題が,ようやく核心に迫るかと思った時期に,イージス艦問題の後ろに隠されてしまったこと。 2. 事件発生直後から,イージス艦だけに責任追及が集中し,マスコミばかりでなく,政府首脳までが自衛隊側についていないこと。つまり,防衛相は孤立無援となっていること。 3. 漁協関係者をはじめ,漁師達がまったく自分たちの側の責任を話題にも上げないこと。彼ら自身がなんらかの回避行動をしたのか,救命胴着は着用していたのか, 4. マスコミ全

    ゲス過ぎるぜ、クライン孝子たち - シートン俗物記
  • 今売れている本「トヨタの闇」・・・なぜ書評が掲載されない? : オフイス・マツナガのブログ

    同書の共同筆者である林克明さんは、オフイス・マツナガ出身である。 同書は昨年の11月14日に発売された。 また林さんは、平成暗黒日記というサイトも運営されている。 同サイトから、プロフィールを紹介。 フリーライター 通販あれこれStaff 日ビジュアル・ジャーナリスト協会会員 My News Japan 記者 新築マンションに引っ越してシックハウスに。それ以来、環境問題に興味を持ち、スウェーデンまで取材に行く。健康法にも興味あり。 【趣味】散歩。これが最高の趣味だと思っています 【ストレス解消&健康法】身体を動かす。地下鉄駅の階段を一段抜かしで登る。電車内ではつり革をつかまず、ヒザでバランスをとりながらを読む。とにかく歩くとすっきりする 【嗜好品】アルコール類で最高なのは日酒だと思っている 【べもの】毎日、弁当持参 【好きなことば】1日1ミリ 【気になるテーマ&得意分野】チェチェン

    今売れている本「トヨタの闇」・・・なぜ書評が掲載されない? : オフイス・マツナガのブログ
    blackdragon
    blackdragon 2008/02/28
    コメント欄
  • http://www.news.janjan.jp/area/0802/0802251450/1.php

    blackdragon
    blackdragon 2008/02/28
    ハコモノ行政を批判する人が、ハコモノだけ視察し、どう使われているのかは見なかったという話
  • 民主党は、道路公団民営化委員会に学べ - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    民主党は、道路公団民営化委員会に学べ 民主党の馬淵澄夫衆院議員が予算委員会で、「中期計画」の「交通需要推計」のデータを問題にして、冬柴国土交通相を攻め立てる映像がテレビの国会中継に映し出されていた。こんな話、すでに民営化委員会でさんざんやったのだ。 朝日新聞はいまになってこう報道している。 「政府が決めた今後10年間の道路整備中期計画を巡り、計画の前提である交通需要推計より、交通量が下回る推計がまとめられていたことが12日、わかった。2030年時点で約8%下回る。衆院予算委員会で馬淵澄夫氏(民主)が指摘し、中期計画の見直しを求めたが、冬柴国土交通相は『推計は作業途中のもの』で、現時点で見直す考えはないとした。 中期計画の前提は02年度にまとめた交通需要推計で、車の交通量は20年代にピークを迎えるとの内容。だが、同省所管の財団法人『計量計画研究所』が同省の委託で07年度に、最新の交通

    blackdragon
    blackdragon 2008/02/28
    自慢したいだけか。
  • 政治家とNHK - 一人でお茶を

    橋下大阪府知事と東国原宮崎県知事が二人いっしょにテレビによく出てくるようになりましたね。志向性が似ていて気が合うのでしょうか。 橋下知事と言えば、最近NHK“遅刻”問題で「もうNHKには出ない」などと発言していました。YouTubeに上がっていた映像を見た限りでは、女性アナウンサーからは特に悪意は感じられず、その場の雰囲気を和ませようとして言っただけというNHK側の説明はその通りなんだろうなくらいにしか私は思いませんでしたが、テレビを観ただけではわからないごたごたがあったのかもしれません。 じゅんさいな橋下知事のことですから、この先状況が変わるとまたNHKにも出てくるでしょうし、大してこだわるほどのことではないのかもしれませんね。 東国原知事も、NHK大河「篤姫」で、「島津家発祥の地は鹿児島県出水市」と紹介されていたことについて、島津家発祥の地は東国原知事の生まれ故郷、都城市とする説もある

    政治家とNHK - 一人でお茶を
  • 沖縄への「共感」 - 雪斎の随想録

    ■ 過日、雪斎の許に、保守系知識人を中心にして作られた「シンクタンク」への入会案内が回ってきた。 しかし、雪斎は、それには乗らなかった。 政策を検討するためには、「様々な可能性」が考慮されなければならない。だが、この「シンクタンク」に名を連ねている人々の顔触れから判断すると、「様々可能性の検証という誠に地味な作業が行われるようには思えない。 最初から、「保守イデオロギー」に染め上げられた政策を大した検証もせずに提言するのであろうと読めた。 故に、件の「シンクタンク」もまた、「政策研究の場」」というよりも、「政治運動の場」に堕す可能性が高い。 歴史教科書にせよ教育にせよ、近年の保守論壇の面々は、その程度の差はあれ、政治運動家になっている。政治運動家は、国論の分裂という事態を何とも思っていないし、持論を通すためならば、「大衆運動」に手を染めるのも躊躇しない。保守論客の「ユートピア」論議の光景が

    沖縄への「共感」 - 雪斎の随想録
  • コメント masa (2008/02/29 18:31) - パスワードの定期変更は「神話」なのか? - ockeghem(徳丸浩)の日記

    ITProの記事が契機となって、PCIDSS(PCIデータセキュリティ規準)およびパスワードに関する規定が話題となっている*1。 「パスワードは90日ごとの変更」が義務づけられる!? | 日経 xTECH(クロステック) それに対して,PCIDSSは表現が具体的である。現在のバージョン1.1ではパスワードについて下記のような規定がある。 ■要件8.5.8 グループ、共有または汎用のアカウントとパスワードを使用しないこと。 ■要件8.5.9 ユーザー・パスワードは少なくとも90日ごとに変更する。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20080220/294287/ このうち、要件8.5.9「ユーザー・パスワードは少なくとも90日ごとに変更する」に関して疑問を持った。これはいわゆる「セキュリティの常識」という奴の一つではあるが、実際のところ、

    コメント masa (2008/02/29 18:31) - パスワードの定期変更は「神話」なのか? - ockeghem(徳丸浩)の日記
    blackdragon
    blackdragon 2008/02/28
    むしろ、打ち間違いが遅くなるし、打つ速度も遅くなるから、害の方が多いんじゃないかと、いつも思っている。
  • きまぐれな日々 いま必要なのは道路問題の議論なのか

    福田内閣の支持率低下に歯止めがかからず、いくつかの世論調査で30%を切ったが、安倍前内閣の支持率が落ち続けていた頃と違って、反福田ムード、反自公政権ムードが全く盛り上がらない。 私は、この沈滞ムードは、野党第一党の民主党が道路問題なんかにかまけているせいではないかと考えている。 そもそも、道路問題はいつもうさんくさい。2003年にも、道路問題がクローズアップされたことがある。当時コイズミ内閣の国土交通大臣だった石原伸晃が、道路公団総裁だった藤井治芳(はるほ)氏を更迭しようとしたのに対し、藤井氏が強烈に反発し、石原のほか、当時自民党幹事長だった安倍晋三を名指しで厳しく批判し、大バトルに発展したことがあった。 実を言うと、当時私は内心、藤井氏を応援していた。というのは、コイズミ政権側の石原や安倍が仕掛けたこのバトルは、自民党内の「抵抗勢力」に向けたものであると同時に、自由党との合流が決まってい

  • きまぐれな日々 地元漁師が怒りの反発 「イージス艦は救助すらしなかった」

    イージス艦が漁船を真っ二つにした忌まわしい事件に関して、防衛省の釈明が二転三転している。 2月26日の毎日新聞は、「背広組と制服組で釈明内容が二転三転」という記事を掲載した(下記URL)。 http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080226k0000e040055000c.html 情報を隠す意図はなかったのか??。記者団から要求され26日未明から始まった、防衛省内局(背広組)と海上自衛隊(制服組)の幹部がそろった異例の説明では、内容が二転三転。海上保安庁の聴取前に航海長をヘリコプターで移送し海上幕僚監部が事情を聴いていたことも発覚。双方の説明が一致しないシーンもあり、防衛省の迷走ぶりが極まった。不祥事のたびにささやかれた制服組と背広組の一体感のなさを露呈した。【多健、加藤隆寛、田所柳子】 (以下略。リンク先をご参照ください) さらに、19日には石

  • 病気の子供はいないのか - 非国民通信

    全盲装い生活保護 詐欺容疑で無職男逮捕 札幌(北海道新聞) 運転免許の更新時に視力検査に合格しながら、全盲状態と偽って生活保護費の障害者加算分を不正受給したとして、札幌南署は二十五日、詐欺の疑いで、札幌市南区石山一の八、無職丸山伸一容疑者(50)を逮捕した。 調べでは、丸山容疑者は昨年十一月から今年二月までの間、一定の視力があって視覚障害一級(全盲状態)の障害者手帳を持つ資格がないにもかかわらず、同市から生活保護の障害者加算分約十六万五千円を受け取り、だまし取った疑い。 調べに対し、同容疑者は「自分は目が見えない」と容疑を否認している。 生活保護の受給資格者の約1割が生活保護を受給し、その約1%が不正な受給者と見られています。不正受給者一人に対し、正当な受給者が99人、受給資格があるのに受給できない人が900人程度いる計算になりますが、新聞に登場するのはいつだって一人しかいない方です。貰え

    blackdragon
    blackdragon 2008/02/28
    不正受給を防ぐために不正受給以上に無駄遣いされる予算。そして、不正受給の1000倍近くもいる、資格があるのにもらえていない人。
  • 橋下徹氏のADHD的側面について - umeten's blog

    ◆ だめな弁護士は書面が分厚い? - 弁護士・未熟な人間・今枝仁・・・裁判員になる皆さんの刑事弁護への理解のために - Yahoo!ジオシティーズ http://beauty.geocities.yahoo.co.jp/gl/imajin28490/view/20080223/1203756017 ◆ だめな弁護士は書面が分厚い? と、橋下大阪府知事がおっしゃっているそうです。 私との民事訴訟の橋下徹氏の答弁書は、約90ページでしたが・・・ 代理人弁護士としてではなく当事者人としてですから、例外なんでしょうか。 最近、憲法学者との論争などを見ていて、橋下知事は、わざと自らへの批判となる内容を発言し、「自分つっこみ」して、批判の毒気を抜いているのではないか、と思ったりします。 周囲が批判したいことを、自らが先に言っちゃっているので、「人も矛盾くらい分かって言っているのかな。」と、煙に巻か

    橋下徹氏のADHD的側面について - umeten's blog
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    blackdragon
    blackdragon 2008/02/28
    コメント欄も必見
  • 「なだしお」から20年、なぜ防衛省は“隠蔽”を繰り返すのか|週刊・上杉隆|ダイヤモンド・オンライン

    古来、東京湾は海の要衝であった。湾内をフェリー、タンカー、大型客船、小型プレジャーボート、漁船、自衛隊艦船などが行き交う。船舶にとっては自然の良港をたくさん持つ内海であるだけではなく、漁師にとっても豊富な漁場でもあるのだ。 筆者も何度か、その東京湾に小型船舶を浮かべたことがある。湾内奥から羽田沖、海ほたる付近まで船を走らせれば、その混雑振りを実感できる。さらに、三浦半島と房総半島によって狭まる浦賀水道界隈に差し掛かれば、そこがいかに危険な海の交差点かに気づくだろう。 実際、88年の潜水艦「なだしお」の事故もその周辺海域で起きている。今回のイージス艦「あたご」と漁船「清徳丸」の衝突事故は、浦賀水道からさらに沖合い、潮の流れの複雑で激しい危険な野島崎沖の海域で発生したものだ。 発生から1週間が過ぎるが、行方不明者の捜索はなおも続いている。客観状況は極めて絶望的ではあるが、一縷の望みを失わ

    blackdragon
    blackdragon 2008/02/28
    他人事宰相
  • 自己責任から自己権利へ : 404 Blog Not Found

    2008年02月27日16:30 カテゴリPsychoengineering 自己責任から自己権利へ またお呼びがかかってる。 ロスジェネとか雇用とか(一当事者として)+実際あった出来事 - syncのれんあい☆にっき ver1.1 教えて!ダンコーガイ! syncは就職氷河期世代として、2001年に今の会社に入社して約7年。 いわゆるロスジェネ世代のまっただ中です。年齢は32歳。 入社直後は部長1人、課長3人、主任3人、平10人というスリムの部署で、やりがいのある仕事をしていました。 しかし、入社して2年目に部署統廃合があり、40人いる部になりました。 そのうち、部長3人、課長17人、主任10人、平10人という逆三角形型の部署になりました。 この「ロスジェネ」って言葉、「ロスを生成する」にどうしても聞こえてしまうのだけど、それはさておき。 一つ聞いておきたいのは、なぜこの入社二年目の時に

    自己責任から自己権利へ : 404 Blog Not Found
  • アレゴリー化する悲惨体験 - 過ぎ去ろうとしない過去

    http://d.hatena.ne.jp/sync_sync/20080226 http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51009734.html sync_sync氏は、自己責任を痛感すべきだ。もちろん、小飼弾なんかに教えてコールしたことをだが。 ぼくが診断するに、この人は末期の自己責任病患者である。 まずは、「責任」という言葉を一端忘れて、「権利」を行使しているのだと考えてみてはどうか。「私はこの会社で働く責任がある」のではなく、「私はこの会社で働く権利を行使している」のだと。それだけで、世の中の見え方がだいぶ変わってくるはず。自己責任ではなく自己権利。「やむなく」でなく「あえて」、「余儀なくされる」のではなくて「踏み切る」。 いやまさにそれこそ、(人質事件以降)一般的に理解されている意味での自己責任ですから!この考え方が身体に染み付いてし

    アレゴリー化する悲惨体験 - 過ぎ去ろうとしない過去
    blackdragon
    blackdragon 2008/02/28
    同意。しかも、成功した人ほど自己責任論や、なせばなる論を使うのに慎重にならないと、痛くもないかもしれない腹でも探られることになるのにね。
  • 画像:送電線の電磁場によって光る1301本の蛍光灯 | WIRED VISION

    画像:送電線の電磁場によって光る1301の蛍光灯 2008年2月28日 社会 コメント: トラックバック (0) Rob Beschizza 上の画像は、送電線周囲の電磁界(電磁場)によって、1301の蛍光灯が光っている光景。イギリスにある馬の飼育場で撮影されたものだ。 撮影したアーティストRichard Box氏によるギャラリーはこちら JWZの記事を参考にした。 [Box氏のサイトによれば、このプロジェクト『Field』は、ブリストル大学研究者チームの協力で行なわれた。蛍光灯は病院などから集めてきた中古品で、誰でも見学に行ける。近づくと蛍光灯の光が変化することなどで、電磁場を感じ取ることができるという。 なお、ワイアード過去記事では、送電線周囲の電磁場と白血病などの疾患との関係について50%以上の確率で因果関係があるとするカリフォルニア州での調査についてご紹介している(日語版記事

    blackdragon
    blackdragon 2008/02/28
    空間がものすごいエネルギーに満たされていることが可視化された。電位差と電磁場(しかも動的な)は全く違います。
  • 米軍施設『HAARP』は「敵国全体を機能不全にする」兵器? | WIRED VISION

    米軍施設『HAARP』は「敵国全体を機能不全にする」兵器? 2008年2月28日 社会 コメント: トラックバック (0) Sharon Weinberger 米軍がアラスカで展開している軍事プログラム『高周波活性オーロラ調査プログラム』(HAARP)について、現実離れした憶測はひと通り聞いた、もう十分だとお思いだろうか。いや、ロシア人ならもっとスケールの大きなことを考えてくれるはずだ。 マインド・コントロールなんて目じゃない。ロシア人が考えるHAARPの正体は、地球を転覆させる「地球物理学兵器」だ。 これまでのHAARP関連記事を熱心に追っていない読者のために復習しておくと、HAARPとは電離層の研究を目的とする軍事プロジェクト(日語版記事)で、「民生および軍用の通信システムと監視システムを強化するために使用する」とされている。 近年では米国防総省が、高高度核爆発の影響を緩和する(PD

    blackdragon
    blackdragon 2008/02/28
    電子機器を破壊・麻痺させるくらいまでは可能性がありそうだが、その他の影響はかなり眉唾というかトンデモというか。
  • http://shi3z.blog.so-net.ne.jp/2008-02-28

  • Life is beautiful: 法律の勉強:著作権法で保護されるのは「特定の表現」であり「情報そのもの」ではない

    先日、著作権に関するとても興味深い話を弁護士の人から聞くことができた。実際にあった法廷闘争に基づく話だが、トピックは、「他の人が書いた料理に乗っているレシピを参考に、似たような料理を出版した場合、どんな法律を破っていることになるか」という話である。 適用できる法律は、著作権、特許、登録商標の三つ。それぞれについて考察を加えるとこうなる。 【著作権】このケースで言えば、著作権で守られているのは、文章そのもの・イラスト・写真。レシピそのものは著作権では保護されない。つまり、オリジナルの料理の文章を丸写しにしたり、イラスト・写真をそのままコピーしさえしなければ、(材料・調理方法などが)まったく同一のレシピを書いても著作権法違反にはならない。言い換えれば、著作権で保護されるのは、「特定の表現」であり「情報そのもの」ではない。 【特許】レシピに特許権が成立するかどうかは微妙ではあるが、

    blackdragon
    blackdragon 2008/02/28
    あえて挙げれば、表現を変えた丸写しは、不正競争防止法かデータベースの権利あたりに抵触する可能性があるかも?(個々のレシピという意味じゃなくて、レシピ集全体を表現変えて情報丸写しの場合)
  • 「被害者化」 - 【B面】犬にかぶらせろ!

    責任の押しつけ先問題として整理するとわかりやすい。 お前が悪い=ネオリベ 会社(資家)が悪い=マルクス主義 社会(政府)が悪い=左翼 親が悪い=アダルトチルドレン 運が悪い=宗教・スピリチュアル 生産性の低さが悪い=自己啓発 オーラが悪い=江原 マスゴミが悪い=2ちゃんねらー JASRACが悪い=カスラック 恋愛主義が悪い=非モテ

    「被害者化」 - 【B面】犬にかぶらせろ!
  • 【MacBook Air分解:番外編】我々はなぜ「無駄だらけ」と書いたのか - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    Tech-On!に掲載した記事「【MacBook Air分解その5】外は無駄なし,中身は無駄だらけ」は,我々の予想を超えて多くの読者に読んでいただいた。そのこと自体は記者にとって望外の喜びである。だだし記事のコメントなどを読んでいて,読者の一部に我々の意図がうまく伝わらなかった懸念を覚えた。Apple社の話題を取りあげると熱狂的なコメントがつくことが多いので,しばらく静観していたところ,米Wired誌のブログ(日語訳はこちら)で取り上げられて話がややこしくなった。Wired誌の記者はとんでもない勘違いをしているように思える。我々記者や記事に登場する技術者がApple社に嫉妬したり,同社を侮辱しているととられたならば,大間違いである。 先の文章には確かに説明不足の嫌いがあり,それが生んだ勘違いは筆者の不徳の致すところである。協力していただいた技術者たちには何の非もない。だからこそ,恥を承知

  • Macのネット生活が3倍改善する「dolipo」リリース: [mi]みたいもん!

    3倍?またまたー。と思った人も多いでしょう。 でも、これうそじゃないんです。 そのぐらいにpolipoとそのMacGUIソフトである「dolipo」の導入効果はまじで3倍なのです。 リンク: dolipo - drikin.com. リンク: Drift Diary12: dolipoで更に加速するインターネット : polipo proxy用GUIアプリを作りました。. ごく一部で話題になり初めてるようですが、polipoは個人用にネットワークの高速化に特化したプロキシーサーバーで、実際試してみたところ、光の自宅回線ですら、mixiやFlickrが劇的に快適になったので、感動のあまり、MacGUIを作成しちゃいました。 mixiやFlickr以外にも、いつも若干遅い(ことで有名な)amazon S3を使っているようなWebサービスでも効果てきめんです。そう、tumblrなんかがまさに

    blackdragon
    blackdragon 2008/02/28
    確かにすごい差を体感できる
  • 「電車内でゲーム」 許せる?許せない? : 痛いニュース(ノ∀`)

    「電車内でゲーム」 許せる?許せない? 1 名前: 一株株主(広島県) 投稿日:2008/02/26(火) 22:15:56.61 ID:9WHxJvgv0 ?BRZ 最近、電車内でニンテンドーDSやPSPなどの携帯型ゲーム機をピコピコいじっている人を見かけることが少なくない。「電車やバスなどの公共の車内で、自分もしくは他人が携帯型ゲーム機で遊ぶことに抵抗感を感じるかどうか」を調査したところ、約7割が【抵抗感を感じない】と回答していることがわかった。 ただ、「音が漏れていなければ特に何も感じません」(大阪府/ 20代/女性)など、「音」に関するコメントが多く寄せられており、ゲーム音が他人に 聞こえるかどうかがポイントになっているようだ。 【抵抗感を感じる】には「ゲームに夢中になるあまり、周りが見えなくなっていることが 多々あるから」(東京都/10代/男性)や「公共の場では他人の目なども気に

    「電車内でゲーム」 許せる?許せない? : 痛いニュース(ノ∀`)
    blackdragon
    blackdragon 2008/02/28
    人に迷惑さえかけなければ、許せるとか許せないとかいう問題じゃないだろうに。何様かと。
  • 痛いニュース(ノ∀`):痛いニュース(活動休止中の“元モー娘。”後藤真希さん タバコ吸いながらパチンコやってる姿を週刊誌に撮られる

    芸能活動休止中の“元モー娘。”後藤真希さん タバコ吸いながらパチンコやってる姿を週刊誌に撮られる 1 名前: ミンクくじら(大阪府) 投稿日:2008/02/27(水) 15:48:05.89 ID:NaPtEW1L0 ?PLT 芸能活動休止中の後藤真希さん タバコ吸いながらパチンコやってる姿を週刊誌に撮られる 週刊新潮に後藤がタバコ吸いながらパチンコやってる写真載ってるぞ(笑) http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1204092799/ 3 名前: ねずみランド(千葉県)[] 投稿日:2008/02/27(水) 15:48:27.65 ID:P0Hhn8C30 格的に終わったな 4 名前: 一株株主(埼玉県)[] 投稿日:2008/02/27(水) 15:48:34.15 ID:uXVfIpns0 こんなもんだろ 6 名前

    痛いニュース(ノ∀`):痛いニュース(活動休止中の“元モー娘。”後藤真希さん タバコ吸いながらパチンコやってる姿を週刊誌に撮られる
    blackdragon
    blackdragon 2008/02/28
    普通のオバサンになりましたというだけの話
  • http://www.asahi.com/science/update/0227/OSK200802270002.html

    blackdragon
    blackdragon 2008/02/28
    穀物から作るのよりはずっとよさそうだが、実際のエネルギー収支がどうなるかが分からないので、評価は保留。
  • アメリカの閣僚が優秀な本当の理由 - 赤の女王とお茶を

    明日は日曜だから官僚の俺が独り言を書いてみる などを読んでいて。 官僚氏、なかなか熱い。 いろいろと理想を持ちながら、そもそも「官僚が国を動かす」ということ自体が間違っていることに気づいて政治志向になっていく様子がよくわかります。この人いずれやめそうだなぁ。 例によってアメリカとの比較がいろいろ出てくるんですが、 クリントン政権の全閣僚31人のうち、20人は弁護士、6人はPh.D持ち、6人は学者。 ベスト&ブライテストじゃないですが、確かに向こうの政治家には専門家クラスや博士号持ちがウジャウジャしています。 なぜか? 先日アメリカで開催されたAAASの年会に出席された方の報告の中に、ロビイストに関するかなーり面白い話があったのでご紹介します。 あ、ちなみにAAAS(American Association for the Advancement of Science)とは日の理系が敗北す

    アメリカの閣僚が優秀な本当の理由 - 赤の女王とお茶を
  • http://www.asahi.com/national/update/0226/TKY200802260460.html

    blackdragon
    blackdragon 2008/02/28
    西武が何をやってもいまさら驚くことではないけど、それでも「これはひどい」
  • Rauru Blog» Blog Archive » YouTube ダウンと経路問題

  • 史上最薄のThinkPadは光学ドライブを搭載:大和の技術を結集した“究極のThinkPad"――「ThinkPad X300」発表会 - ITmedia +D PC USER

    大和の技術を結集した“究極のThinkPad”――「ThinkPad X300」発表会:史上最薄のThinkPadは光学ドライブを搭載 2月26日、レノボ・ジャパンは13.3インチワイド液晶を搭載したモバイルノートPC「ThinkPad X300」を発表した。ラインアップには、搭載メモリ容量と保証期間で差別化した3モデルが用意される。価格は33万円~34万8000円。 同日都内で行われた発表会の冒頭では、レノボ・ジャパン製品事業部担当執行役員の落合敏彦氏が登壇し、ThinkPad X300の概要を説明。レノボ史上で最も薄い、厚さ18.6ミリ(最薄部)のボディを実現した同製品について、同社が展開する「最高のPCは、最高のエンジニアからしか生まれない。」というブランディングを具現化した製品だと述べた。 特に強調していたのは、ThinkPad X300が、ThinkPadであることのクオリティを

    史上最薄のThinkPadは光学ドライブを搭載:大和の技術を結集した“究極のThinkPad"――「ThinkPad X300」発表会 - ITmedia +D PC USER
    blackdragon
    blackdragon 2008/02/28
    大和魂in it. 技術を感じさせるThinkPadと思想を感じさせるMB Airといったところか。
  • 東京は人の住むとこじゃない

    田舎の人が「東京なんて人の住むとこじゃない」みたいなこという時の東京って、話聞いてると23区の繁華街とか商業地(のすぐ近く)の安アパートとかのことを指してることが多いじゃん。 でも、東京育ちの東京モンが住んでる(住んでた)のって郊外の一軒家とかマンションとかが多いので、いつも話がすれ違ってる気がする。 ・空が見えない → ビルが林立してるような商業地に住んでんじゃねーよ ・空気がまずい → 交通量の多い都心の幹線道路の近くに住むからだろ ・水道水が赤茶色いとかありえない → 家賃のクソ高い都心で無理して安いアパート探すから、配管が腐ってるようなボロいand/or古いとこにしか住めないだけじゃねーか みたいな。 誰に頼まれたわけでもないのに東京の人も敬遠するような騒がしいところに無理矢理住んで、東京はひどい東京はひどいって文句言ってる地方出身者って何がしたいの? 通勤ラッシュがひどいみたいな

    東京は人の住むとこじゃない
    blackdragon
    blackdragon 2008/02/28
    学歴話題と類似のgdgd度
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    blackdragon
    blackdragon 2008/02/28
    インターネットの脆弱性を再認識させられる事例。性善説+参加者の技術レベルに依存したシステムで、どこかの誤設定や不正設定が大きな障害をもたらす。もっとロバストなシステムにする試みは行われているのだろうが
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    blackdragon
    blackdragon 2008/02/28
    「『障害者アート』なんて言葉は不要です」というのなら、障害者であるという事実を明示しないで評価を受ければいいのではないかと。
  • 日本の超高速ネット衛星『きずな』から米国が学ぶべき点 | WIRED VISION

    の超高速ネット衛星『きずな』から米国が学ぶべき点 2008年2月26日 IT コメント: トラックバック (1) John Borland 宇宙航空研究開発機構(JAXA)が記録した衛星『きずな』打ち上げ動画の静止画像 Photo credit: JAXA 三菱重工業と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は23日(日時間)、超高速インターネット衛星『きずな』の打ち上げに成功した。これは、広帯域の領域に関して日が米国よりはるかに先進的であり続ける理由を示すものだ。 「きずな」という名前は公募で選ばれたもので、人々を結びつけるというような意味合いがある。日にはすでに高速ネット環境が整備されているが、そこから取り残された地方や僻地に対しても、超高速の通信速度を提供する目論みなのだ。 JAXAの特設サイトによると、一般家庭でも直径45センチメートル程度の小型アンテナを設置すれば、最大155M

  • http://www.asahi.com/national/update/0225/OSK200802250085.html

    blackdragon
    blackdragon 2008/02/28
    キャッツアイはそんなケチな犯罪には手を染めないだろ
  • 活字中毒R。 - 「コピーライターとしての資質を一瞬で見抜く」ための、たった一つの質問

    『質問力』(齋藤孝著・ちくま文庫)より。 (「コピーライターの資質を一瞬で見抜く質問」という項の一部です) 【谷川俊太郎さんの質問もすばらしいが、もうひとつダ・カーポ別冊『投稿生活』(2002年6月1日号)という雑誌に掲載されたコピーライターの仲畑貴志さんのインタビューに、秀逸な質問の例があったのでここに紹介しておこう。 仲畑さんの事務所でコピーライターを募集した時の質問だ。仲畑さんの質問をご紹介する前に、一瞬自分で考えてみて下さい。 「もし自分が経営者でコピーライターの社員を雇う場合、あなたは入社試験でどんな質問をするでしょうか?」 質問自体はコピーライターの専門家でなくても何とか考え出せるものだ。だがよい答は難しい。 仲畑さんの質問は「あなたがいいと思うコピーを10個書いてください」というものである。仲畑さんによれば、この答を聞いただけでだいたい能力がわかるというのである。もしあげた1

  • NHKの「たらい回し」報道姿勢 - 新小児科医のつぶやき

    ネットの論客としてMed_Law様は有名です。当ブログにもしばしばコメントを頂いていますが、切り口の鋭さは時に読むだけで怪我しそうになるほどです。そのMed_Law様に特別の許可を頂いた情報からです。特別と言っても「極秘情報」みたいな裏ネタではなくMed_Law様の体験談です。 体験談は「たらい回し」報道への電凸です。いつの報道かはわかりませんが、発言されたのは、『ご近所の底力』の堀尾正明アナウンサーだそうです。私はあんまりテレビを見ないのでわかりませんが、どこかのニュースだと思います。あのMed_Law様からの電凸ですから、かなり迫力があったんじゃないかと勝手に想像しています。 それでもってNHKからの回答の要旨は、 たらい回しは、医療システムに対する非難である。救急病院の指定を受けながら受け入れないことで被害者を出していることに対する非難である。システムの責任については、病院が責任を負

    NHKの「たらい回し」報道姿勢 - 新小児科医のつぶやき
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : ビールの旨さが理解できない

    1 :@株主 ★ :2008/02/10(日) 17:46:53.49 ID:hMUqzjML0 ?2BP(9) 株主優待 サッポロ、「那須 森のビール園」を4月15日オープン  サッポロビール(社:東京都渋谷区)は2008年2月6日、栃木県那須町の那須工場に併設する 商業施設を「那須 森のビール園」と命名し、4月15日にオープンすると発表した。飲、物販、 見学を通じてビールづくりやオリジナルの味を楽しめる施設で、延床面積は約1640坪。 年間来園者数20万人、売上高5億円を見込んでいる。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080207-00000005-nkbp_tren-ind

    blackdragon
    blackdragon 2008/02/28
    フルボディーの赤ワインも、経験を重ねて初めて美味しく感じるようになるというところは似てるかも
  • 敗残兵から一言 - reponの日記

    http://d.hatena.ne.jp/fuku33/20080226/1204009224さん 「ある自治体の「障害者雇用促進啓蒙」のパンフレットに書いてあったのですが、ある会社の経営者が、法定雇用率達成のために障害者を雇用しなければならないということで、既に障害者を雇用している「優良企業」に見学に行くと、担当の人が親切に案内・説明してくれた。知的障害を持っている従業員が清掃を担当しているが、その仕事ぶりには全く問題がないということを自分は信頼している、ということをいって、その説明してくれた担当者が、「指で便器の内側を拭って目の前で舐めて見せてくれた」という体験を感動的に語っている。その講演録が掲載されるということは、自治体の担当部署も美談と思われたんだろうかな。」 文の内容も考えさせられるところが多かったのですが、この一文についてはちょっとなぁ、と思いました。 自治体のパンフの内

    敗残兵から一言 - reponの日記
  • 小市民も幸せに暮らせる社会へ - 雑種路線でいこう

    小飼弾さんや僕のように獣道を這い上がって生きていける奴もいれば、いわれた通り真面目に勉強し逸脱しない小市民だっている訳でさ、日企業の強さってsync先輩のようなひとを大事に育てて馬車馬のように働かせてきたところにあるんだけどさ。 ちょっと時代が違えば僕が碌でもない革命家崩れとか出版奴隷のような仕事をして、sync先輩が大企業サラリーマンとして順風満帆な人生を送っていたかも知れない訳ですよ。そういう意味じゃ小飼弾さんのいう通り、最終的には自責ってか、いくらロスジェネだからって時代のせいにしたって詮無いよ。 結局、退職を余儀なくされることになり、転職活動を行っておりますが、これでも僕は「自己責任」なのでしょうか? それとも産まれてきた時代が悪かった。それだけなのでしょうか? 教えて!ダンコーガイ! 厳しい言い方だけれども、君は今の君の境遇を会社という他人のせいにしたくてしょうがないようだ。

    小市民も幸せに暮らせる社会へ - 雑種路線でいこう
  • プリンスホテルvs日教組問題の文脈 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    この問題、その後もいろいろと火花を散らせているようですが、どうも世間は日教組を左翼思想を世に広めるための政治思想団体であるかのように考えて、集会結社の自由だなんだという方向でばかり議論されているようで、正直いって私には大変違和感があります。 http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20080226AT1G2604426022008.html http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20080226AT1G2604H26022008.html 裁判所の命令を聞かないのは法治国家に反するだとか、旅館業法違反だとか、そういう議論もそれなりにもっともではあるけれども、なんだか個人の思想信条の自由の延長線上でのみこの問題を議論していくと、結局憲法学者が大好きな立憲主義の枠組みの中の議論になっていってしまって、個人の自由を守るために国家権

    プリンスホテルvs日教組問題の文脈 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    blackdragon
    blackdragon 2008/02/28
    団結して数の力に頼ると言っても社会の支持があってこそ。裁判所のお墨付きを得たからこそ社会の支持も得られやすいと考えれば、司法に頼ることもあながち否定されることではないと思うが。