タグ

2007年9月11日のブックマーク (25件)

  • 【XDev】「データモデリングで要件定義の精度を上げよう」と,真野正氏

    「昨今のシステム・トラブルの原因の一つに,要件定義が甘いことが挙げられる。データモデリングを活用することで,要件定義の精度を高められる」---。9月7日に開催されたソフトウエア開発者向けイベント「X-over Development Conference 2007」で,データアーキテクト 代表の真野正氏(写真)は,「要件定義」に「データモデリング」をクロスオーバーさせるメリットをこう語った。 要件定義が甘くなる一因として真野氏は,「ビジネスが複雑になり,ユーザーでさえ自分たちが何を作りたいのかわからないことがある」と指摘。また,新システムを構築する際に,現行システムの仕様が把握し切れず,ブラックボックスがそのまま受け継がれてしまう危うさにも注意を促した。 データモデルの構成要素は,エンティティ,リレーションシップ,属性の三つ。これらを使ってビジネスルールを表すことで,要件を明確にしやすくな

    【XDev】「データモデリングで要件定義の精度を上げよう」と,真野正氏
  • 【XDev】デザイナーとエンジニアは互いに尊敬し合ってコラボできる

    WebサイトやWebアプリケーションの構築では,ユーザー・インタフェースを制作するデザイナーと,プログラム・ロジックを作成するエンジニアのコラボレーションが不可欠だ。専門性が高い両者のコミュニケーションは難しいが,着地点を共有し,好奇心,気概を持って仕事をすることで互いに尊敬し合ってコラボレーションできる --- 9月7日に開催されたコンファレンス「X-over Development Conference 2007」のパネルディスカッション「デザイナー × エンジニア --- より良いコラボレーションのために」で登壇したデザイナーの高橋晋氏,エンジニアの水野貴明氏,モデレータの矢野りん氏はこう結論付けた(写真)。 「デザイナーという職業の人をどう思いますか」。モデレータの矢野氏の最初の質問に対してエンジニアの水野氏は,「デザインという理屈では割り切れないことに対して,感性で良し悪しを言い

    【XDev】デザイナーとエンジニアは互いに尊敬し合ってコラボできる
  • 【XDev】Feedが盛り上がらないのはFeedリーダーの機能不足が原因

    「FeedはWebを次の段階に進化させる。効率よく情報を伝達するメディアだからだ。ところが,2007年現在,Feedはあまり使われていない。現状のFeedリーダーが使いにくいからだ。使いやすいFeedリーダーが広まれば,Webは進化する」---。Feed事業「modiphi」を運営するサンブリッジの小川浩氏は9月7日,開発者向けイベント「X-over Development Conference 2007」で講演,Feedの潜在能力と現状の課題を,こう分析した。 我々の住むWebが変化している Webから得られる情報は,年を増すごとに増えている。データ量が増えるだけでなく,これまでクライアント・パソコン上で動作していた業務アプリケーションがWeb経由で使えるようになるなど,情報の種類も増えている。 小川氏によれば,現在の学生は,パソコンではWebブラウザ以外,何のアプリケーションも使ってい

    【XDev】Feedが盛り上がらないのはFeedリーダーの機能不足が原因
  • 【XDev】XML地獄を抜け出すCoCの活用法---Webアプリ開発のプロ3人が語る

    「生産性は,開発者のモチベーションにかかっている。XML設定のようなモチベーションを下げる作業は,フレームワーク/ツールにまかせるべき」。企業システムの提案/開発を行うDTSの木村真幸氏らは,9月7日に開催された開発者向けイベント「X-over Development Conference 2007」で講演し,CoCの重要性を説いた。 講演のタイトルは「生産性アップの秘訣はこれだ! スクリプト系&Java系フレームワーク」。冒頭で木村氏は,現在のWebアプリケーション開発の生産性向上の鍵を握るのは,CoC(Convention Over Configuration:設定より規約)であると明言。この講演では,木村氏のほかに,SaaS事業を展開するアスタリクスのプロダクトマネージャである大西正太氏と,NTTデータ先端技術コンサルタント竹添直樹氏が登壇し,Spring,Ruby on Rail

    【XDev】XML地獄を抜け出すCoCの活用法---Webアプリ開発のプロ3人が語る
    bobbyjam99
    bobbyjam99 2007/09/11
    Arid POJOsは知らなかった.要チェックや.
  • 無事終了! ありがとうございました&講演資料リンク集

    弊社のイベント「ITpro Challenge!」を担当している,日経ソフトウエアの矢崎と申します。 ありがとうございました イベントの当日(2007年9月7日)は,多数のお客様にご来場いただきました。誠にありがとうございました。はてなブックマークにブックマークされたエントリを拝見していると,ご満足いただけた様子が伝わってきます。たいへんうれしく思っております。 また,当日発表いただいた講演者さま,ライトニング・トークスのトーカーの皆様にも感謝しております。想像以上に興味深く,パワフルな内容,ありがとうございました。深くお礼申し上げます。 司会をお願いさせていただいた小飼弾さんにもお礼申し上げます。弾さんでなくては不可能な,素敵なコメントをたくさんいただきました。ありがとうございました。 発表スライドリンク集 当日,発表された方々のスライドのアップロードがすでにはじまっているようです。こ

    無事終了! ありがとうございました&講演資料リンク集
  • [メソドロジ編]WBSの一つの作業項目に複数の担当者を割り当ててはいけない

    ここ数年,「WBS(Work Break-down Structure)」を作成する開発現場が増えている。WBSは,プロジェクトで必要な作業全体を,作業項目単位に分割・構造化し各作業項目の成果物や担当を明記したものである。通常は,契約の前提としてプロジェクトの立ち上げ時に粗いWBSを作成し,プロジェクトの進行とともに詳細化していく。 ところが,「このWBSの書き方が原因で,プロジェクトが混乱するケースが最近増えている」(日立製作所 プロジェクトマネジメント技術センタ長 初田賢司氏)。その最も大きな原因は,「一つの作業項目に複数の担当者または担当企業を割り当てること」と,初田氏は指摘する。 なぜ,一つの作業項目に複数の担当者または担当企業を割り当ててはいけないのか。それは,その作業項目に割り当てられた各担当者または担当企業の作業範囲があいまいになるからだ。 例えば,「業務プロセス設計」の中の

    [メソドロジ編]WBSの一つの作業項目に複数の担当者を割り当ててはいけない
  • 収益が見えないことは、やらない理由にはならない--インフォテリアUSA江島氏

    オープンソースソフトやWeb APIを活用したサービスが数多く生まれている。ここで活躍するプログラマーは何を思い、どういった点に気をつけながらサービスを開発、提供しているのだろうか。 ここに焦点を当てたイベント日経BP社主催のイベント「ITPro Challenge!」が9月7日、東京都内で開催された。会場は70人規模と小さいながら、業界で活躍する多くの著名プログラマーが一般聴講者として参加し、熱気に包まれた会となった。 江島氏の小中学生時代の趣味ゲーム作り。電器屋に通っては店頭のPCでプログラムを書き、カセットに保存して、また翌週電器屋に行ってコードの続きを書く、ということを繰り返していたという 登壇したInfoteria USA社長の江島健太郎氏は、当初講演依頼を受けたとき、「まだ成功したプロダクトを出せていない状況なので、断ろうと思った」という。ただ、自分がいろいろなプログラマー

    収益が見えないことは、やらない理由にはならない--インフォテリアUSA江島氏
  • デザイン勉強会のまとめをするよ! | Blog hamashun.com

    追記 2007-09-11 まとめWikiへのリンクを追加 2007-09-11 cremaさんの資料追加 FrontPage - デザイン勉強会まとめサイト - livedoor Wiki(ウィキ) デザイナーでない人のデザイン入門 ベジェ曲線で行こう 簡単に名刺を作ろうぜ! Webサイトのあり方と考え方 総括 Twitter繋がりのまめこが主催するデザイン勉強会に行ってきました。 という訳でまとめです。 この勉強会は、デザイナー向けではなく、デザイナー以外に向けたデザイン勉強会です。 会場は今回も株式会社ノッキングオン様に提供していただきました。 いつもありがとうございます! なお、まだ資料とか公開されていないセッションもあると思うので、タイトルとか微妙に間違ってるかもしれません。 間違ってたらごめんなさい。 デザイナーでない人のデザイン入門 資料 トップバッターは先生もされているcr

    bobbyjam99
    bobbyjam99 2007/09/11
    あとで.マジメに読まないと.
  • 第2回 Prototypeライブラリ(198~639行目) | gihyo.jp

    ECMA-262 第三版について 第二回目です。 連載中には、参考資料としてリンクできるところはリンクとして掲載するようにしています。しかし、もっとも重要であろうECMA-262 第三版については、PDFがあるだけなのでセクション番号とタイトルだけが記載されています。 仕様書としてはわかりにくい部類に入るかな、とも思いますが、JavaScriptの挙動を理解するには最終的にはこの文書を参照せざるを得ません。できればダウンロードしていつでも参照できるようにしておくといいでしょう。 また、この長大な仕様を翻訳してくださっている方も存在します。わかりにくい仕様なので、細かいニュアンスを押さえるには原文を参照するしかありませんが、概要を掴むには便利かと思います。 ECMA-262 第三版 PDF 配布ページ Under Translation of ECMA-262 3rd Edition では

    第2回 Prototypeライブラリ(198~639行目) | gihyo.jp
    bobbyjam99
    bobbyjam99 2007/09/11
    あとで
  • Martin Fowler\'s Bliki in Japanese - ローラースケート実装

    http://martinfowler.com/bliki/RollerSkateImplementation.html 2007/9/9 アジャイル開発の重要な特性として、小さな機能サブセットに分割してシステムを稼動させる方法をあれこれ考える、というものがある。 我々は、ソフトウェアがもたらすビジネス価値のためにソフトウェアを構築するのである。 システムの稼動が早ければ、それだけそのビジネス価値(の少なくとも幾分か)を早く手に入れることができる。 同僚のDave Leigh-Fellowsがこの考えにまつわる話を教えてくれた。 私はこの話が大好きだ。 我々が株式仲買業者の仕事をしていたときのことだ。 彼らは新しい商品を市場に投入したいと思っていた。 このためにソフトウェアが行うべきことは、顧客がWebフォームに入力した情報を使って必要な処理を行い、裏のバックエンドシステムにデータを受け

    bobbyjam99
    bobbyjam99 2007/09/11
    部分リリースの例.こういう提案が出来て顧客も納得してくれるとワクワク出来そう.
  • 【XDev】「ITアーキテクトはビジネスの目的から理解が必要」

    9月7日に開催されたソフトウエア開発者向けイベントの「X-over Development Conference 2007」のセッションで、稚内北星学園大学東京サテライト校の浅海智晴教授(写真1)とアーキテクタスの細川努代表取締役(写真2)がITアーキテクトについて議論を交わした。浅海教授は、「これからのITアーキテクトは、ビジネスの仕組みやエンジニアの立場など全体のアーキテクチャを、新しい時代に向けて整理していかなければならない」と結んだ。 対談ではまず、ITの変化について話が進んだ。細川代表が、「世界のフラット化が進んでいるのにITが大きな役割を果たしている。また、ビジネスとITの関係が変わってきている」と発言。続けて「各部門がビジネスの機能を部品化しサービス化することで、部門や企業間でサービスのシェアリング、オンデマンド化が進む」と、ビジネスとITの変革について言及した。 これに対し

    【XDev】「ITアーキテクトはビジネスの目的から理解が必要」
    bobbyjam99
    bobbyjam99 2007/09/11
    育たないのはそこまで余裕が無いから.業務時間外も勉強しなきゃいけなくて,この業界はホント割に合わないと思う.それでもやりたい!!って思えるような業界にしないとまず人来ないって.
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070911-00000076-jij-pol

    bobbyjam99
    bobbyjam99 2007/09/11
    「残業代が出なければ、早く帰る動機付けになる」ならねーよw改善したいのであれば,別の手段で解決するべきだと思う.というか独身の方には家族だんらんと言われても悲しい言葉ですよねぇ.
  • 業務用途でRubyを使う上での課題 - @IT

    Rubyがビジネスの現場で静かに普及し始めている。Twitterや、はてなスクリーンショットなど、Webサービスの開発フレームワークとしてRuby on Railsを使った例は、いまや珍しくなくなった。Rubyを普及推進する「Rubyアソシエーション」という法人格を持つ団体が設立されたことや、Rubyが一般紙などマスコミで取り上げられる機会が増えたことなどから認知が進んでいる。 国内の大手でも、例えば楽天Ruby on Rails導入を進めている。楽天技術研究所の森正弥氏によれば、「現在、楽天で使う開発言語は40%がPHP、40%がJava、20%がその他」とRubyの利用率は低いが、内部的にRubyの利用を進めているほか、今後はユーザーの目に触れるフロント部でもRubyの適用を進めるという。 7000台のサーバ、1000人の開発者という大所帯を抱える楽天だが、より広くRubyを使うに当

    bobbyjam99
    bobbyjam99 2007/09/11
    Rubyが楽しいのは分かる.しかし,プログラマが生き生きしているのは仕様書を書くことが少ないからでは?一度Waterfall+Railsの案件を行った人にRubyは楽しかったですか?と聞いてみたい.
  • yohei-y:weblog: はてなブックマークのタグ編集に Atom PP を用いる件について

    楽しそうなので、考えてみることにする なにはともあれはリソースのことを考えよう。 タグをリソースとするならまずはそれに URI を割り当てなければならない。 僕(yohei) の "atompp" というタグの URI は以下のような形式とする。 http://b.hatena.ne.jp/atom/yohei/tag/atompp 次に考えるのはタグリソースの 表現に何を使うか。 構造を持った情報なので XML になるのはすんなり確定。 問題はその形式。候補は以下のとおり。 最新 AtomPP のメンバー要素(member) 長所: 軽い、簡単 短所: member/@href で参照する先の URL はどの XML 形式にする? あるいはタグ名のテキスト(plain/text)か? Atom の entry 要素(entry) 長所: 標準。使える子要素がいろいろ定義されている 短所:

  • [Think IT] 第5回:ApacheをWindowsへインストールするのだ! (1/4)

    bobbyjam99
    bobbyjam99 2007/09/11
    するのだ!
  • チケット駆動開発 … ITpro Challenge のライトニングトーク (4) - まちゅダイアリー (2007-09-07)

    bobbyjam99
    bobbyjam99 2007/09/11
    新しいTDD.外部からでも参照出来るようにしておけば遠隔でも進捗チェックできるから楽だよね.
  • maeda.na@はてな - ITpro Challenge!のメモとか

    やたらと豪華なメンバーで話題沸騰のイベント、ITpro Challenge!に行って来た。 定員70名の中のラッキーな一人だったのでさっそくレポート…というかただのメモ。 もし会社員のままだったら今日絶対休めてないのでいいタイミングで辞めた俺GJ。 詳しい内容は後日動画がニコニコとかに上がるそうなのでそちらをチェックされたし。 発表者とLTの面子だけでも豪華なのに、右斜め前を見ればMatz氏が、左を見れば吉岡氏がいらっしゃったり…など聴衆もスゴかった。 メモが取り切れてないので細かい点は色々はしょって印象的だった所だけ…。(聞き入ってた。) 懇親会は存在を知らずに申し込んでなかったので直帰。出来れば参加者宛にメール流してほしかったなぁ…ブログの存在知らなかった…。 参加者へのリマインドメールにブログの記載がありました。僕が勝手に見落としていただけのようです。 2007/09/10追記 もは

    maeda.na@はてな - ITpro Challenge!のメモとか
  • スポーツナビ|サッカー|EURO2008|“敗戦国”クロアチアの現在(1/3) クロアチア代表対エストニア代表

    “敗戦国”クロアチアの現在(1/3) クロアチア代表対エストニア代表 2007年09月10日スポーツナビ/宇都宮徹壱 現在、ユーロ2008予選のグループE首位をキープするクロアチア代表。果たして、躍進の源は?【 photo by 宇都宮徹壱 】 ■すっかり様変わりしたザグレブの街にて クラーゲンフルトから、列車で30分ほど移動したところにあるビラハ。避暑地として知られるこの街は、実はバルカンへの入り口としても有名である。ちょうどプラットホームには、ミュンヘン発ベオグラード行きの列車「サバ」が到着していた。サバとは、旧ユーゴスラビアを流れてベオグラードでドナウ川に合流するサバ川のことだ。この列車は、ビラハを発つと、リュブリャナ(スロベニア)、ザグレブ(クロアチア)、そしてベオグラード(セルビア)まで至る。旧ユーゴ諸国の3首都を、それこそサバ川の流れのように鉄道でめぐることは、私がかの地を初

    bobbyjam99
    bobbyjam99 2007/09/11
    日本と同じW杯での敗戦国でありながら今はEURO予選で首位に立つクロアチア.なぜ彼らは復活したのか?という記事.結論は伝統を捨てたから復活できた.サッカーはいつも人生を悩ませるね.
  • 【XDev】WebAPIはエンタープライズ領域でも当たり前になる

    第三者が公開しているWebAPIを利用してWebアプリケーションを素早く簡単に構築する“マッシュアップ”と呼ばれる手法がある。マッシュアップを利用した業務アプリケーションの成功例の1つが,フェアリーウェア代表取締役の黒田哲司氏が開発/開設した「出張JAWS(ジョーズ)」。黒田氏は9月7日,日経BP社が開催した開発者向け会議「XDev 2007」で,出張JAWSの開発を通じて見えたマッシュアップの威力を説いた。 出張JAWSは,WebAPI公開企業のリクルートとJava開発基盤の提供企業であるサン・マイクロシステムズの2社が共催するマッシュアップ・サイトのコンテスト「Mash up Award 2nd」において,108作品中で最優秀賞を獲得したサイト。出張準備の手間を軽減するという実用的な需要に,マッシュアップを利用したアプリケーションで応えた。開発工数は10人日(土日×5週間)。このうちの

    【XDev】WebAPIはエンタープライズ領域でも当たり前になる
  • 【XDev】「要求開発とアジャイル開発は補完する」--- ウルシステムズの河野氏

    現在,システム開発の現場は一昔前に比べて,非常に厳しい状況にある。ユーザーが満足できるシステムを作り上げるには,業務の質を理解して正しい要求を“発見/発明”する「要求開発」と,ユーザーの要求を早い段階で動くソフトウエアとして具体化し,ユーザーと一緒に検証する「アジャイル開発」を同時に実施することが有効だ---。ウルシステムズの河野正幸氏(写真)は,9月7日に開催されたカンファレンス「X-over Development Conference 2007」でこう指摘した。 最近のシステム開発が厳しいのは,高価値のシステムを安く,短期間で構築してほしいというユーザーの期待が高まっているからである。加えて,「システム化対象が難しくなってきた。昔はどんなシステムを作るのかを業務を知っている人に聞けばよかったが,現在は解決策を明確に知っている人がいない」(河野氏)ということもある。こうした状況におい

    【XDev】「要求開発とアジャイル開発は補完する」--- ウルシステムズの河野氏
    bobbyjam99
    bobbyjam99 2007/09/11
    要求開発というのは嫌い.所詮やり方の変えた要件定義じゃないのかと.しかも一人屋台方式技術者って全部出来る人じゃん.この分業化社会の中でどうやって育てていくのだろう?
  • 【XDev】「経営とITを直結できる技術者の育成を目指して,ベンダーとユーザーは協力すべき」

    9月7日,ソフト開発をテーマにしたイベント「X-over Development Conference 2007」で,「ビジネスの要求をみたすITのあり方」をテーマに,豆蔵の萩順三取締役とカシオ計算機の矢澤篤志執行役員が対談した(写真)。「ITが企業のビジネスに貢献する割合は大きくなる一方。技術とビジネスの両面を理解する技術者の育成が課題になる」との見方で,両氏の意見は一致した。 カシオの矢澤執行役員は,「ビジネスの複雑化や高度化によって,情報システムには,素早く柔軟に変化に対応できることが求められている。経営とITの観点から,もう一度企業システムを考え直す時期が来ている」という。 カシオ計算機では10年ほど前から,IT部門が様々なプロジェクトを経験しながらビジネスに貢献し,IT部門の組織のあり方について考えてきたという。従来はパッケージ製品に業務を合わせていた。しかし,他社との差別化と

    【XDev】「経営とITを直結できる技術者の育成を目指して,ベンダーとユーザーは協力すべき」
    bobbyjam99
    bobbyjam99 2007/09/11
    スーパーマンを育成しようと.
  • 【XDev】「BPMシステムの構築には新しい設計スキルが必要」と,日本BPM協会の横川理事

    ビジネス・プロセスを見える化し継続的に改善していくBPM(Business Process Management)。その実行基盤となるBPMシステムの構築では,「従来とは異なる設計スキルが必要になる」---。ソフトウエア開発者向けイベント「X-over Devlopment Conference 2007」で,横川省三氏(日BPM協会 理事,日能率協会コンサルティング チーフ・コンサルタント)はこう指摘した。 BPMシステムでは,属人的な業務のやり方も含めてビジネス・プロセスをワークフロー化することが不可欠である。それには,「BPMN(Business Process Modeling Notation)」や「IDEF0」などの表記法を使ったビジネスモデリングのスキルに加えて,業務担当者を動機付けたうえで業務のやり方を洗い出す「マインドアプローチ」が必要になるという。 このうちマインド

    【XDev】「BPMシステムの構築には新しい設計スキルが必要」と,日本BPM協会の横川理事
    bobbyjam99
    bobbyjam99 2007/09/11
    また新しい設計スキルですかorz
  • 【XDev】「マッシュアップはすぐに始めることが大事」---リクルートの川崎氏

    「マッシュアップはほかよりも早く始めることが大事。この講演をお聞きになった開発者の方は,この週末にマッシュアップで何か作ってみてください。企業の担当者の方は週明けにもWebサービスAPI提供の検討を開始してください」--。9月7日のコンファレンス「X-over Development Conference 2007」において,「Webサービス・ビジネス×マッシュアップ」という演題で講演したリクルート メディアテクノロジーラボの川崎 有亮氏はこのように呼びかけた。 川崎氏は最初に「マッシュアップとは,複数のWebサービスを組み合わせて“さくっ”と新たなサービスを作り出すこと」と説明し,Webサービス展開の5段階について順に解説した。 第1段階は,企業データをWebサービスとして“出す”こと。川崎氏は「ProgrammableWeb」というWebサイトに登録しているマッシュアップ・サイトが世界

    【XDev】「マッシュアップはすぐに始めることが大事」---リクルートの川崎氏
  • Martin Fowler's Bliki in Japanese - インタフェースの変更はリファクタリングか?

    http://www.martinfowler.com/bliki/IsChangingInterfacesRefactoring.html 2007/9/2 リファクタリングの境界線のひとつ。 部分的なインタフェースの変更はリファクタリングか? 答えは簡単――インタフェースの変更はリファクタリングだ。 もちろんすべての呼び出し元を変更する必要はある。 このよい例がメソッド名の変更だ。 このインタフェースの変更によるリファクタリングは、 ほとんどすべてのリファクタリングツールでサポートされている。 すべての呼び出し元を変更するというのが、この種のリファクタリングでの肝となる。 インタフェースの宣言を変更しただけでは、システムは壊れてしまうので、 リファクタリングの定義が示すような振る舞いを保った変更にはならない。 インタフェースの変更によるリファクタリングは、あなたがすべての呼び出し元を把

    bobbyjam99
    bobbyjam99 2007/09/11
    答えはYES.ただし,呼出元がすべて把握出来る場合に限る.
  • Emacs Lisp勉強会(基礎編) ― ありえるえりあ

    Emacsをまだインストールしていない人は、インストールしてから、この先を読んでください。 可能な限り、Javaとの対比をしながら説明します。 目次 Emacs Lispとは 開発環境 Emacs Lispの雰囲気(Javaとの比較) 関数型言語 Emacs Lisp;言語の基礎 なんでもオブジェクト シンボル コンスセル(リスト) 関数 その他(連想リスト、ベクタ、ハッシュテーブル) Emacs特有の型(バッファ、マーカ、etc.) 実践 ループ使ったら負け? 変数に代入したら負け? Emacs Lispとは マーケティング要素無しの、「write once, run anywhere」な言語です。 Javaの場合、次の欠点があります。 マシンにインストールされている保証が無い 他人のマシンに勝手にインストールするのは迷惑 Emacs Lispの場合、上の問題がありません。