タグ

2009年1月17日のブックマーク (12件)

  • 買切りと時限再販制を併用するべきだと思うんだけど、少数派なのかね? - 万来堂日記3rd(仮)

    文化にこんなニュースが載っていた。 日販、古屋文明社長が「委託から買切りへ」 1月7日、都内のホテルで行った「新春を祝う会」で古屋社長は40%を超える返品率を指摘した後、「これまで再販と委託制度が業界の繁栄を支えてきたが、特に委託制度は行き過ぎた仕組みになっている。業界3者の誰も幸せになれていない」と言及。3者のマージン配分の再編にも触れながら、「委託から少しずつ買切りに手を付けていく」と語った。 はてなブックマークユーザーではid:asakura-tさんがやはり委託販売制を問題視していた記憶がある(たとえばこちらでのコメント)。 では、委託販売制が買い切りに移行したらみんなハッピーか? もちろん、そんなことにはなりませんよ。価格に手をつけないままでの買い切りへの移行は、ほぼ間違いなく機能不全を起こす。 私は小売りの経験しかないので、小売の話をしよう。 小売りが小売価格を下げるのは何のた

    買切りと時限再販制を併用するべきだと思うんだけど、少数派なのかね? - 万来堂日記3rd(仮)
  • 長島☆自演乙☆雄一郎さんのプロフィールページ

    ファンレターは〒544-0001大阪大阪市生野区新今里1-8-9魁塾部までwアニオタが格闘技に挑戦中!!もうコミケ狩りはさせない!!!www兵庫県西宮市出身のコスプレイヤー。K-ONファイターですね分かります【プロ戦績19戦16勝(12KO)】K-1WorldMAX2010-70kg日王者 NJKF日スーパーウェルター級王者格闘技のこと語っても誰も興味もたんやろから格闘技の話はこんなもんで。デビューしたてんときはハルヒ厨やったけど今はヴィータ厨w黄泉厨かもwそしてモモイストww取材の申し込みはこちらからsakigake@hct.zaq.ne.jp格闘家として

    長島☆自演乙☆雄一郎さんのプロフィールページ
  • フリマガ「あきば通」、紙からウェブに-情報をリアルタイム配信

    「あきば通」は2002年に創刊し、季刊フリーペーパーとして秋葉原のショップなどで配布。紙面では、マップや小林たかや編集長(千代田区議会議員)のコラム、イベント情報などを掲載していた。 同誌は今回、ニコニコ動画にチャンネル「あきば通inニコニコ動画」を開設。「アキバ有名人インタビュー」や、小林さんのトーク、アキバを訪れる人、アキバを舞台に活躍する人へのインタビュー映像などを流す。併せて、ライブドアで編集長ブログをスタート。ブログではライトなコラムを掲載。これらの動画とブログの展開で、紙媒体からウェブ媒体への移行を図るという。 紙からウェブへの移行について、小林さんは「年4回発行の紙媒体だと、新しい情報が掲載しづらい。一方、ウェブは発行回数の制限がなく、手軽に適時に情報発信ができるのが魅力。なるべく新しい情報をリアルタイムで読者に届けたかったため、今回の移行を決めた」と話す。 今後、「あきば通

    フリマガ「あきば通」、紙からウェブに-情報をリアルタイム配信
  • 東方界隈はやはり人種が違うのか? - ardarimのブログ

    あまりにもひどい言い分だったのでコメントせずにいられない。 >前回の夏コミでも思いましたが一般参加者をなめすぎてませんか? >人気サークルだからとあまりいい気にならないように。 >コミケは全員参加の祭り、客という概念はない、それはわかりますが前回の夏コミで特典を組む作業中の態度、 >手を動かさず口動かすといった感じの悪さを今でも覚えています。 >今回に関してはより悪い。毎年の経験からどれほどの人数が来るのか >ある程度把握できているであろうにあっという間の商品在庫切れ。 >他のサークルでここまで不快な気分にさせられたことはありません。 >信者の皆は誰が誰も言わないからわかっていないだけだと信じます。次回に期待 一般参加者をなめたことは一切ありませんし、人気サークルだとかそういうのでいい気になったこともありません。 夏コミの作業中は当に必死に作業をしていました。あまりの暑さと数とプレッシャ

    東方界隈はやはり人種が違うのか? - ardarimのブログ
    boukoku_db
    boukoku_db 2009/01/17
    「東方厨の典型例」という括り方は注意しないといけないと感じます。東方厨に若い人が多く、かつネット二次創作しか知らない人が多いから目立つだけで、他ジャンルも、過去にも一定数こんな「客」は居たと思う。
  • コミケ:5年に1度の「スペシャル」、開催地が水戸市に 10年3月開催(まんたんウェブ) - 毎日jp(毎日新聞)

    最大のマンガ同人誌即売会「コミックマーケット(コミケ)」を主催するコミックマーケット準備会は16日、10年3月21日に開催予定の特別イベント「コミケットスペシャル」の開催地が水戸市に決まったと発表した。 「コミケットスペシャル」は、夏と冬の年2回開催される通常の「コミックマーケット」とは別に、5年に1度テーマを決めて開催されている。00年には沖縄・宜野湾で「リゾート」をテーマに開催、05年には「24時間耐久」をテーマに東京・有明で開いた。 今回は、地域振興にコミケの盛り上がりを生かしてもらおうという趣旨から「コミケでまちおこし」をテーマに、08年9月に公募。全国から20団体が応募し、「総合的な理由」から水戸市が選ばれたという。準備会では約1000サークルの参加を見込んでいる。【立山夏行】

  • mixiにおいて1人複数アカウント所持を公認した方がよいと思う理由 - 空中の杜

    最近、mixiにおいてさまざまな新しい試みがなされていますが、代表的なのは原則18歳以上だった年齢制限を15歳まで引き下げられたことでしょう。 さて、今何故今更そんなことをしたのか。それは会員数が急増していた数年前に比べ、現在ではその伸びが落ち着いてしまったために年齢の幅を広げた、というのが多くの人が思い当たるところだと思います。そりゃ4年も5年も経てば、入りたい人の殆どは入っているでしょうし、当然頭打ちにもなるでしょう。昔なら招待が来ないってのもありましたが、今なら掲示板などで招待を配布しているようなところもあるので、意思があればそれほど難しくはないでしょう。 しかしながらmixiには年齢を引き下げるより先にやってほしいことがあります。それは1人で複数アカウントを所持することの公認。 私は今、実名に近いmixiアカウントは持っていますが、「中杜カズサ」としてのmixiアカウントは持ってい

    mixiにおいて1人複数アカウント所持を公認した方がよいと思う理由 - 空中の杜
    boukoku_db
    boukoku_db 2009/01/17
    複数アカウントが取れるようになるのは賛成。
  • http://japan.internet.com/wmnews/20090116/5.html

    boukoku_db
    boukoku_db 2009/01/17
    深夜営業規制問題に続く、「選挙対策」によるコンビニ業態に対する攻撃。
  • Hatena ID

    Hatena ID is an account used for various Hatena services.

    Hatena ID
  • 2008年コンシューマ美少女ゲーム/ギャルゲー売り上げランキング(概算) - notable or ordinary

    数字は正しくはありません。ファミ通の売り上げを準拠に、データ追えない分(30位までしか出ないので)は他メディアの情報&推測と計算と第六感などを駆使しております。おおよその目安程度にお考え下さい。 純粋に美少女ゲーム/ギャルゲーのみではなく、アニメ・マンガ・小説など他メディアを原作としながらも、美少女ゲーム/ギャルゲーっぽいもの/そう捉えられるものも含んでいます。この辺の閾がかなり難しい――というか、いざ「含める」となったら万人が納得するものって無理くね?と思うくらいに難しいのですが、とりあえず今回は私基準で分別いたしました(『エヴァ』で例えれば、PS2の「エヴァ2」やセガサターンの「インプレッション系」は含めないけれど、「鋼鉄のガールフレンド」や「綾波育成計画」は美少女ゲーム/ギャルゲーに含める、みたいな感じで)。個人的には「どこまでターゲット層の射程として、そちら(ギャルゲー層)に軸足を

    2008年コンシューマ美少女ゲーム/ギャルゲー売り上げランキング(概算) - notable or ordinary
  • 韓国のオタクとしても、やっぱりヘタリアはどうかと思う | 韓国人、嫌韓を見る

    アニメ「ヘタリア」に怒っている韓国ネチズンがいる? ↑に便乗して、ボクもヘタリアを批判してみるテスト(?) このブログ的には2~3年前に語りつくした(はずの)話の繰り返しになるだろうと思うけれど、上記の記事を見て思い出したので改めて書いてみようと思う。 ネット上においての「韓国」のイメージというのは「起源主張」と「謝罪と賠償の要求」という要素が軸となっていて、(それと歴史観の違いからくる齟齬を「嘘つき」ということでオチをつけるのも核心かな)これが大昔に流行った「嫌韓」みたいなものの原動力でもあるけど、今や「笑韓」というか「スルー韓」というか、そんな感じだよね。(当たり前だ。そんなの嫌っててもしょうがない。疲れるだけだ) さて、ここで重要なのは、その軸となる要素が、ずいぶんと肥大されたイメージだということ。たとえばもっとも有名な「韓国剣道起源説」だって、韓国の大手の剣道団体がそう主張している

    韓国のオタクとしても、やっぱりヘタリアはどうかと思う | 韓国人、嫌韓を見る
    boukoku_db
    boukoku_db 2009/01/17
    韓国観、概念形成、すぐに放映取りやめるメディアの姿勢、メディアの責任とリスク管理、クチコミと炎上など考察できるポイントが多そうな話題。
  • バンダイナムコ、サンスター文具と資本・業務提携 「ぬりえ」のセイカは解散

    バンダイナムコホールディングスは1月15日、サンスター文具との業務・資提携の内容が確定したと発表した。傘下のバンダイがサンスター文具に出資して持分法適用会社とする。バンダイ子会社のセイカはサンスター文具に統合する。 サンスター文具は1月1日付けで「サンスターホールディングス」に社名変更し、企画・製造・販売部門を新会社「サンスター文具」として分割。バンダイが3月1日付けで新会社に33.4%出資する。 新会社はセイカの大部分の事業を吸収して統合。セイカは解散する。 セイカは「セイカのぬりえ」など、キャラクター文具を中心に展開してきたが、2008年2月期は売上高30億9400万円に対し1億9300万円の最終赤字に。バンダイナムコは「厳しい事業環境が続く文具業界でさらなる事業拡大を目指す」として、業界大手のサンスター文具との提携を検討していた。

    バンダイナムコ、サンスター文具と資本・業務提携 「ぬりえ」のセイカは解散
    boukoku_db
    boukoku_db 2009/01/17
    玩具と文房具の垣根が最近無くなってきたと思っていたらこの再編。無限プチプチシャーペンとかでるかな?
  • これはすごい!ファン急増の人気シリーズ&3Dグラフィック風(?)作品あらわる! - 週刊うごメモはてなニュース

    こんにちは、はてなのれいこんです。 まいにち寒いですね〜。みなさん、風邪などひいてませんか? 私はきのうからはてなのオフィスで誰かの風邪をもらってしまったみたい(T_T)。ちょっと元気がありません。 こんな日には、家にいて「うごメモはてな」をたくさんチェックして楽しむのがいちばん! それでは今日のニュースをお届けします〜。 どこまで続く!?大人気「不思議の国のアリス」シリーズ さてみなさん、ひとつひとつの作品は短いうごメモですが、最近、シリーズものになっている作品が人気なのを知っていますか? 火曜日に号外でご紹介した「ボウニンゲン」もそうですが、今日ここに登場する「不思議の国のアリス」シリーズもものすごい人気を集めています。 とにかく絵が可愛い!線の細やかさにうっとり!じょうずな画面構成に目が釘付け! 百聞は一見にしかず。 それでは、tômôさんによる不思議の国のアリスシリーズを見てみまし