タグ

考え方に関するbruskyのブックマーク (296)

  • 寿命が圧倒的に違う種族は「平等」になれるのか… 例えば、長命エルフの国で人間が「懲役150年」の罪を犯したとして、エルフと同じ年数科すのが平等なのか、それとも寿命に配慮して半分にするのがいいのか

    酒樽 蔵之介 @KulasanM 寿命が圧倒的に違う種族が「平等」になれるのかって疑問はずっと抱えてるんすよね。 例えばさ、長命エルフの国だと「懲役150年」なんてことがあり得るんですよ。 そこへ人間が共存して、全く同じ罪を犯したとして。 これ、同じ年数科すのが平等なのか。それとも寿命に配慮して半分にするのがいいのか。 その配慮される側、日常において「同じ存在」になれるのか、と。 2025-04-12 14:43:02

    寿命が圧倒的に違う種族は「平等」になれるのか… 例えば、長命エルフの国で人間が「懲役150年」の罪を犯したとして、エルフと同じ年数科すのが平等なのか、それとも寿命に配慮して半分にするのがいいのか
    brusky
    brusky 2025/04/15
    相対時間と絶対時間。犯罪抑止効果は変わるか、社会の司法に対する信頼性はどうなるか(自力救済の抑止)あたりを考慮しながら検討するんだろうなぁ
  • 【解説】トランプ氏は米経済力の基礎に背を向けた……厄介なことになるかもしれない - BBCニュース

    ドナルド・トランプ米大統領はまたしても、新しい壁を作った。そして、その費用を払うのはアメリカ以外だと考えている。しかし、アメリカに入るほぼ全ての製品に少なくとも10%の関税を広く課すという決定は要するに、移民を締め出すためではなく、国内に仕事と雇用を留めておくために設計された壁だ。 この壁の高さは、歴史的な文脈で考える必要がある。保護主義という意味では、アメリカは約100年前に戻ることになる。この壁によって、アメリカは関税収入という意味では主要7カ国(G7)や主要20カ国(G20)諸国を一気に上回り、セネガル、モンゴル、キルギスと同水準になる。 今の事態は、アメリカが世界貿易戦争を始めたとか、株式市場の暴落を引き起こしたとか、そういう限られた事柄ではない。世界の超大国が、これまで自ら推進してきたグローバリゼーションのプロセスに、きっぱり背を向けたことを意味する。しかも、自分たちがもう何十年

    【解説】トランプ氏は米経済力の基礎に背を向けた……厄介なことになるかもしれない - BBCニュース
    brusky
    brusky 2025/04/09
    “同じ話をサービス貿易に限ってするなら、アメリカは金融サービスやソーシャルメディア技術などの分野で2800億ドルもの黒字を抱えている。しかしサービス貿易は、ホワイトハウスのあらゆる計算から除外”
  • AIを彼氏/彼女やカウンセラーにしても大丈夫?

    私がAIに課金し、当に使い始めて1か月ぐらいになった。色々な作業を手伝ってくれるから、月々3000円程度の課金ならたちまち元がとれてしまう。私はもう、AIなしの生活には戻れないだろう。 ところで私は、AIとのやりとりに気を遣うようにしている。理由のひとつは、なるべく上手に指示を出し、望ましい出力をAIから得るためだ。だがそれだけではない。もうひとつの理由は、人間に似たAIとのコミュニケーションをとおして、心理的な影響を受け過ぎてしまうのを避けるためだ。 AIから受ける影響については、先日、作家の蝉川先生が示唆的なことをおっしゃっていた。 賢くて意を汲んでくれるAIと対話し続けた結果、「合目的ではない発言をするバカとの対話に耐えられなくなる」という弊害は出ないのだろうか — 蝉川夏哉 (@osaka_seventeen) March 25, 2025 AIは、いつでもどこでもユーザーが入力

    AIを彼氏/彼女やカウンセラーにしても大丈夫?
    brusky
    brusky 2025/04/03
    なるほどと思いつつ、パラメータをカンストさせたデータでゲームをやってもすぐ面白くなくなるように、何も障害がない関係というのはそれはそれで長続きしない気もする
  • 【お砂糖とスパイスと爆発的な何か】「ガウェインの結婚」を歴史の授業で使わないで!~中世の英文学と女性がもっとも望むこと(北村紗衣)|書肆侃侃房 web侃づめ

    【お砂糖とスパイスと爆発的な何か】「ガウェインの結婚」を歴史の授業で使わないで!~中世の英文学と女性がもっとも望むこと(北村紗衣) 『中世騎士物語』(岩波書店)より 2年ほど前に「世界史講義録」というウェブサイトの「最初の授業」という記事がバズったことがありました。これは高校世界史の授業初回で、アーサー王伝説の「ガウェインの結婚」をとりあげ、歴史は面白い……というような話の枕にするというものです。 詳しくはリンク先の元記事を読んでいただきたいのですが、非常にざっくり説明すると、アーサー王が敵の騎士から「すべての女性がもっとも望むことは何か」という問いを出され、それの答えが「自分の意志を持つこと」だったという話をネタに、「700年から500年くらい前の時代につくられた物語」なのに既に女性の人権に関係するようなトピックを取り扱っていて現代的だ……という内容です。 このウェブサイトの講義は、20

    【お砂糖とスパイスと爆発的な何か】「ガウェインの結婚」を歴史の授業で使わないで!~中世の英文学と女性がもっとも望むこと(北村紗衣)|書肆侃侃房 web侃づめ
    brusky
    brusky 2025/02/12
    “19世紀頃の翻案だけ見て、中世の古い話なのに既に人権の話をしている……などと称揚するのは、文学作品を楽しみ、解釈するにあたってあまり適切とは言えない”
  • ニュージーランドで山に人格権認める法案が可決、先住民マオリの世界観認める - BBCニュース

    画像説明, ニュージーランドのタラナキ山は、周辺の先住民マオリにとって聖なる存在で、祖先と考えられている

    ニュージーランドで山に人格権認める法案が可決、先住民マオリの世界観認める - BBCニュース
    brusky
    brusky 2025/02/01
    実質的には人格自体は誰かに代理させるしかないんだろうけど
  • 公職選挙法改正と情報プラットフォーム対処法に関する話、または立花孝志さんに臭いお食事を召し上がるプロジェクトについて|山本一郎(やまもといちろう)

    通常国会冒頭で公職選挙法改正を議論する話と並んで、先般兵庫県元県議の竹内英明さんの自死報道などもあって、いろいろと巻きの話になってきております。 さすがにこのような情勢下でのんびり「とりあえず、公選法改正はポスターの品位規定でも作りましょう」などと議論しているわけにもいきませんので、2020年旧プロ責法改正でプロレスラー木村花さんが自殺してしまった件同様に「もう少し実効性のある、現代のネット選挙にきちんと対応した公職選挙法や情報プラットフォーム対処法の改正を議論しようよ」となるのはせめてものはなむけと申しましょうか… 神の御許に召された竹内英明さんの魂に平安があらんことを祈ると共に、適正規制に向けてきちんと議論し、実現していこうよというのは生き抜く者の側の当然の責務だと思ってます。 で、今後立花孝志さんや、つるんでいる堀江貴文さん、新田哲史さんや、NHK党周辺の皆さん、また、ガセネタの中核

    公職選挙法改正と情報プラットフォーム対処法に関する話、または立花孝志さんに臭いお食事を召し上がるプロジェクトについて|山本一郎(やまもといちろう)
    brusky
    brusky 2025/01/23
    “選挙運動の収益化という新たな問題と結びついていた点である。視聴回数や engagement率の向上を目的とした刺激的なコンテンツ制作が行われ、選挙に関する情報が商業コンテンツとして消費される事態が生じた。”
  • 無意味なサイコロがん検査の精度を高いと見せかける方法 - NATROMのブログ

    一滴の血液や尿で多くの種類のがんの検査ができると称する「がんリスク検査」が数千円から数万円程度で提供されています。無症状の人を対象とした検診において、がん死亡率を下げるといった有効性があるかどうかや、検診を受ける集団における感度や特異度がどれぐらいかは、明確になっていません。一部の検査については格的な研究が国内外で進められていますが、まともな研究者は有償で検査を提供したりはしません。 架空の「サイコロ検査」 まったく仮定の話で、現実に行うつもりは一切ありませんが、私もそうした検査を提供するビジネスマンを演じてみましょう。私が提供する検査は、なんと血液も尿も必要ありません。代わりにサイコロを使います。合併症の可能性はゼロ。素敵ですね。1回1000円で値段も良心的です。陽性があまりに多いと不自然なので、20面体のサイコロを使い、ランダムに5%を陽性、95%が陰性という結果を返すことにしましょ

    無意味なサイコロがん検査の精度を高いと見せかける方法 - NATROMのブログ
  • 【MBAの価値とは】コロンビアビジネススクールを卒業して|アール

    1.5年にわたるコロンビアビジネススクール(Columbia Business School、以下CBS)でのMBAを修了しました。私がMBAの準備を始めたのは2021年4月のため、そこからは約3年間たち卒業したことになります。他のnoteでも「MBAの価値」について、私なりに感じた考察を纏めてきましたが、このnoteではMBA全体を振り返り、そこから得たものは何かという観点を中心に考察していきたいと思います。 MBAで得たもの(正の側面) 1. マクロなグローバル視点+ニューヨーク・MBAから見えるミクロな視点 2. 人的ネットワーク・グローバルで通じる学歴 3. 英語力 4. ファイナンス知識 5. 圧倒的な成功者との対面からの学び MBAの負の側面 1. 金銭的な負担 2. ビジネススクール・大学としての営利的側面の強さ 資主義の権化、ニューヨークまず初めに、良くも悪くもどの都市の

    【MBAの価値とは】コロンビアビジネススクールを卒業して|アール
    brusky
    brusky 2025/01/19
    “「職種を選ぶのではなく、自己増殖(self-amplify)する産業を選ぶ事が重要」”
  • BiSの現場はなぜ狂っていったのか? 宗像明将『BiS研究員 IDOLファンたちの狂騒録』インタビュー

    BiSの現場はなぜ狂っていったのか? 宗像明将『BiS研究員 IDOLファンたちの狂騒録』インタビュー 音楽評論家・宗像明将が、アイドルグループ「BiS」(第1期)のファンである通称「BiS研究員」たちの活動とその後の10年の日々を記録したルポルタージュ作品『BiS研究員 IDOLファンたちの狂騒録』(株式会社blueprint)が2025年1月7日に発売された。 1998年に『20世紀のムーンライダーズ』(音楽之友社)』で音楽評論家としてのキャリアをスタートした宗像は、いかにしてアイドルシーンに接触し、BiS研究員となったのか。BiSの現場がどんどん過激化していった背景にはどんな流れがあったのか。そして昨今はポジティブな文脈で語られがちなアイドルの「推し活」に、宗像はどのような眼差しを向けているのか。ロングインタビューで掘り下げる。 『BiS研究員』刊行記念オンライントークショーチケット

    BiSの現場はなぜ狂っていったのか? 宗像明将『BiS研究員 IDOLファンたちの狂騒録』インタビュー
    brusky
    brusky 2025/01/12
    “広告代理店が推し活を推奨し、消費が美徳であるとするような昭和的価値観にまた戻るの? という疑問もあります。私は「人が人を消費することが危険ではないはずがない」と思ってしまう。”
  • それはお前の思い込みだというのであれば容赦なく切り捨てていただいて構わないのですが、日本の料理はなんでこんなに洗練されているんでしょうかね?雑味の除きかたが家庭料理レベルでも徹底されているというか。 ガチ中華とか、美味しいのはわかるんですけどもうちょっと食べやすくならない… | mond

    それはお前の思い込みだというのであれば容赦なく切り捨てていただいて構わないのですが、日料理はなんでこんなに洗練されているんでしょうかね?雑味の除きかたが家庭料理レベルでも徹底されているというか。 ガチ中華とか、美味しいのはわかるんですけどもうちょっとべやすくならないものか・・・みたいなのと比べるとやりすぎなくらい洗練されている気がします。 ミニマル料理も、「なんでこんな簡単なレシピでこんな洗練された味わいになるの?」とびっくりします。 (「洗練」というのは他にいいフレーズが思いつかなかったので使いましたが、別に「日料理サイコー!」みたいなことがいいたいわけではないです) 欧米でもレストランはともかく家庭料理だとわりと雑な面が多々あるように感じるのですが(もちろんマズいわけではないです)、このあたりなにか日料理の特徴なのでしょうか? 料理の発展を理解するのに、僕はよくS/N比の概念

    それはお前の思い込みだというのであれば容赦なく切り捨てていただいて構わないのですが、日本の料理はなんでこんなに洗練されているんでしょうかね?雑味の除きかたが家庭料理レベルでも徹底されているというか。 ガチ中華とか、美味しいのはわかるんですけどもうちょっと食べやすくならない… | mond
    brusky
    brusky 2025/01/10
    “日本は良質の水がほぼ無尽蔵に使えたから”/“和食に対して欧米人は「味が薄い」「香りが足らない」という印象を持つことも多い”
  • 7 著作物再販対象商品と非適用除外品のセット販売 | 公正取引委員会

    書籍とフィギュアのセット商品を対象とした再販売価格維持契約は,独占禁止法の適用除外となる『著作物』に該当せず,独占禁止法上問題となるおそれがあると回答した事例 1 相談者 A社(大手出版社) 2 相談の要旨 A社は,自社の書籍のマーケティングの一環として,書籍に登場するキャラクターのフィギュア(漫画やアニメのキャラクターなどの立体造形物)を作成し,当該書籍とフィギュアのセット商品として販売することを検討している。その際,当該セット商品についても書籍として再販売価格維持契約の対象に含めることとしたいが,独占禁止法上問題ないか。 3 独占禁止法上の考え方 (1) 独占禁止法第23条第4項により再販売価格維持行為が独占禁止法の適用除外とされる「著作物」は,昭和28年の再販制度導入時に定価販売慣行があった書籍,雑誌,新聞及びレコード盤の4品目並びにレコード盤と機能・効用が同一である音楽用テープ及び

    brusky
    brusky 2024/11/11
    “書籍とフィギュアのセット商品は,独占禁止法の適用除外とされる「著作物」に当たるものではなく,再販売価格維持契約の対象とすることは,独占禁止法上問題となるおそれがある。”
  • 収益はゼロ、費用は9000万、もう完全にボランティア……なのに、なぜ「桜井政博のゲーム作るには」を作り続けられたのか。最終回を迎えた桜井さんにお聞きする、「この番組を見た人たちにとって、大事なこと」とは

    「桜井政博のゲーム作るには」が、最終回を迎えた。 この番組は『星のカービィ』や『大乱闘スマッシュブラザーズ』のディレクターとしてお馴染みの桜井政博氏が、自身のゲーム制作で得たノウハウや仕事の姿勢などを発信するYouTubeチャンネルとして、業界の内外を問わず大きな話題を呼んでいた。 約2年半にわたって動画が投稿され、その数なんと、まとめ動画を除き260! その最終回はプレミア公開で多くのユーザーにリアルタイムで視聴され、「実は2年半も前に収録されていた」「別の企画と並行しながら作られていた」「制作費は9000万円」などの衝撃のデータが公開された。これもまた、ちょっと内容が濃密すぎて、大きな話題を呼んだ。 あの衝撃の裏話の数々に、「桜井さんがすごすぎて、正直少し怖い」という声も一部であがっていたけど……正直私もそう感じざるを得なかった。 い、いろんな意味ですごすぎる! 今回、そんな「桜井政

    収益はゼロ、費用は9000万、もう完全にボランティア……なのに、なぜ「桜井政博のゲーム作るには」を作り続けられたのか。最終回を迎えた桜井さんにお聞きする、「この番組を見た人たちにとって、大事なこと」とは
    brusky
    brusky 2024/11/10
    いますぐやれ!と言われつつやっとインタビュー読み終わったところ。遅すぎる
  • アメリカのキャンパスで見た大統領選の風景|雨のち晴れ晴れ - ハーバード留学記 -

    長かったこの2日間を、深夜の大学図書館で思い返している。 世界が注目するこの激しい選挙戦を、アメリカの大学のキャンパスで、それも公共政策大学院で迎えることができたのは、今後自分の留学生活を振り返っても大きなハイライトになるだろう。 だからこそ、眠い目をこすってでも自分が聞いたこと・思ったことを書き残しておきたいと思う。 熱気に包まれるキャンパス11月5日、大統領選当日のキャンパスは言わばお祭り状態だった。 選挙の論点を整理するイベントに続いて、学生・教授たちが一堂に会して開票速報を見守るライブビューイングが夜中まで続いた。どちらの候補がどの州を取った、という「当選確実」がディスプレイに大きく表示されるたびに、学生たちは大きく盛り上がった。 「マサチューセッツ」「ハーバード」と聞けば想像がつくかもしれないが、ここで学ぶ生徒たちの大半は民主党・カマラハリスを支持している。ハーバード大学があるマ

    アメリカのキャンパスで見た大統領選の風景|雨のち晴れ晴れ - ハーバード留学記 -
    brusky
    brusky 2024/11/09
    日本の政策研究大学院大学も衆院選をここまでリアルタイムに学生が議論したりしてたんだろうか
  • 「人間には陰謀論的な思考回路がつねにある」 作家・小川哲が『スメラミシング』で描いた信仰と宗教 | CINRA

    この記事はCINRAが運営するPodcast番組『聞くCINRA』で配信したエピソードの内容を編集しています。ノーカット版のインタビューもぜひPodcastでお楽しみください。 ―『スメラミシング』は6編の短編が収録されており、すべて宗教や信仰がテーマになっています。なぜこのテーマを選んだのでしょうか? 小川:もともと、小説の原点は聖書にあるんじゃないかという考えがあって、最初に収録されている『七十人の翻訳者たち』という作品を書きました。 そもそも、なぜ人は他者に対して何かを話したり、語りかけたりするんだろうと考えたとき、そこには宗教という存在があり、自分が信じるものを他人に伝えて、信じさせるために魅力的なお話をつくるんじゃないかと思ったんです。 宗教とか神様について考えることは、根源的に人間の欲望に内蔵されているもので、それについて考えることは、小説について考えることにもつながるだろうと

    「人間には陰謀論的な思考回路がつねにある」 作家・小川哲が『スメラミシング』で描いた信仰と宗教 | CINRA
    brusky
    brusky 2024/10/31
    とある場所で見た“カプ厨の発想は「妄想」というより、もはや「祈り」に近い。”ってコメントが面白かった記憶
  • https://x.com/shenmacro/status/1817402264908341476

    brusky
    brusky 2024/07/28
    “自分は平民なのにサンキュロットではなく王妃に共感を覚える時点で...”(パリ五輪開会式関連)
  • 陰謀論に特効薬はないという論文 | INODS UNVEIL

    「クリスマスのディナータイムを台無しにすることなく、『トカゲ人間の陰謀論者になった親戚』と会話する方法」 夏休みに久々の帰省をしたら両親や親戚が、あるいは親しかった友人が、すっかり陰謀論者になっていたという経験を持つ人は少なくないだろう。それは世界中の「あるある」エピソードとなっている。英語圏では冬になると「クリスマスのディナータイムを台無しにすることなく、『トカゲ人間の陰謀論者になった親戚』と会話する方法」などといったタイトルの記事も増える。 また昨今では「どのようなタイプの人が陰謀論に陥りやすいのか」「人が陰謀論を信じてしまう生活的な要因にはどのようなものがあるのか」といった内容の研究論文が発表される機会も多い。そして「あなたの大切な人を陰謀論の世界から連れ戻す方法」についても、様々な見解やアイディアが語られてきた。しかし当に効果的で実戦的でお手軽な対処法が実在していたら、世界は現在

    陰謀論に特効薬はないという論文 | INODS UNVEIL
    brusky
    brusky 2024/07/18
    “最も効果がなかったのは「相手の共感性に訴えかける」もの、そして「相手の信奉を嘲笑する」ものだった”
  • YELLOW MAGAZINE+ | 星野源 オフィシャルサイト

    \全国アリーナツアーにて YM+会員限定企画実施/ 各公演日ごとに「星野さんからのSPムービー」 &「撮り下ろしライブフォト」を公開! 星野源にまつわる情報やコンテンツをディープにお届けするメンバーシップサイト。年4回のトーク生配信に加え、毎月2回の更新では、星野さんから届く写真での近況報告や、対談や関係者へのインタビュー記事などさまざまな企画を更新中です。

    YELLOW MAGAZINE+ | 星野源 オフィシャルサイト
    brusky
    brusky 2024/07/01
    “TwitterがXになり、混沌とした場所になっていって。その流れの中で思考して出力すると、流れの影響を受けた発信になる。このままだと気持ちが濁りそう”
  • 謎のステルス増税「森林税」がやっぱり道理に合わない理由

    <今年6月から、復興税に事実上代わる形で「森林環境税」が国民から徴収されている。しかし当に復興や森林保護などに税金が使われるかは怪しい、と芸人のパックンは指摘します> あなたの一番好きな「税」って、何ですか? 所得税が好き? それとも消費税派? 住民税を推し活中かな?  僕は......有名税だね。 バカバカしい!  税金はとても大事。だが、その使途である公的サービスの恩恵をありがたがっても、基的に税金は国民に好まれない。増税ももちろん基、嫌がられるものだ。できるなら有名税もなくしていただきたい。 しかし、政府に打つ手はある! 国民が「喜んで」までいかなくても「抵抗せず」に増税を受け入れさせる方法がある。それは国民が支持する事業に結びつけることだ。 その代表例が2011年の東日大震災後に導入された新しい税。誰もが応援したい被災地の復興を目的として設けられたものだ。名前も「復興税(復

    謎のステルス増税「森林税」がやっぱり道理に合わない理由
    brusky
    brusky 2024/06/12
    “あまり反対されない森林環境税でお金を集めれば、浮いた分の公金を防衛予算に回すことができる”
  • 【列島エイリアンズ】観光公害編(1)マリオカートの世界を実体験、日本人に評判悪い「公道カート」復活 観光税では解消困難な〝おいしいビジネス〟(1/3ページ)

    観光公害編(1)マリオカートの世界を実体験、日人に評判悪い「公道カート」復活 観光税では解消困難な〝おいしいビジネス〟 世界的な観光ブームが巻き起こるなか、各国では、オーバーツーリズム対策としての「観光税」を導入する動きが広がっている。イタリアのベネチアでは今春、外国や州外からの15歳以上の訪問者に5ユーロ(約835円)の入島税を徴収する措置を試験的に導入した。また、インドネシアのバリ島では今年2月から、同島を訪れる外国人観光客に対し、約1400円の入島税の徴収を開始している。 そして日でも、類似の観光税が検討されている。3月、大阪府の吉村洋文知事は、府内に宿泊する訪日外国人から一定額の税金を徴収する制度の創設を検討すると表明した。税収は観光資源の保護やオーバーツーリズム対策に充てるという。

    【列島エイリアンズ】観光公害編(1)マリオカートの世界を実体験、日本人に評判悪い「公道カート」復活 観光税では解消困難な〝おいしいビジネス〟(1/3ページ)
  • 「0歳児からの投票権」はドイツでどのように議論されているのか?

    維新の会共同代表の吉村大阪府知事が、「0歳児投票権」(未成年の子の投票は親が代理して行う)を提案し、維新のマニフェストに加えたいという意向だという。 (https://digital.asahi.com/articles/ASS4T2RNLS4TOXIE01TM.html) これについて同党音喜多幹事長が、次のようなツイートをリツイート(リポスト?)していた。 吉村知事の0歳児投票権=ドメイン投票の実現可能性は兎も角、海外で真面目に議論されて国会まで行った話を、あたかも与太話のようにせせら笑い取り合わない風潮をみると、この国の知識レベルが心配になる 海外の議論で主な論点はすでに整理されてるが、日SNS界隈の反応はそのレベルに達してない 吉村知事が言ってるドメイン投票は例えばドイツでは連邦議会において議論され、(https://bundestag.de/resource/blob/531

    「0歳児からの投票権」はドイツでどのように議論されているのか?
    brusky
    brusky 2024/04/27
    “親による代理投票は、事実の問題として、親に複数の票を与えることに他ならない。”ということで平等原則に反すると/パターナリズムが強い人は子供に意思決定権限を認めないだろうしなぁ