タグ

文化に関するbruskyのブックマーク (133)

  • インド版『おぼっちゃまくん』はどんな内容だった? 設定の変更や翻訳、規制について|白アヒル

    今回は、2021年5月からインドで放送されたヒンディー語吹替え版『おぼっちゃまくん』の内容を簡単に紹介します。 とくに、このアニメはダジャレや下ネタ、児童婚など海外展開にあたって障害となる問題が多くありますから、インドへのローカライズにあたって吹替え版がその課題にどう対処しているのかを中心に見ていきます。 茶魔と沙麻代が婚約していない! オリジナルの『おぼっちゃまくん』では、茶魔と沙麻代ちゃんは小学校に上がる前に双方の家の合意で婚約しています。いわゆる「いいなけつ」です。ところが、インド版では二人は婚約しておらず、ただの幼友達ということになっています。 アニメ版第3話「いいなけつぶぁい!」 シンエイ動画/テレビ朝日 1989/01/28 そのため、日語のシナリオにおける「いいなけつ」は、ヒンディー語吹き替え版ではすべて「बचपन की दोस्त (幼なじみ)」に置き換わっています。つま

    インド版『おぼっちゃまくん』はどんな内容だった? 設定の変更や翻訳、規制について|白アヒル
  • 佐渡で初めて前方後円墳発見、加茂湖周辺の丘陵に2基…日本海側最北、古墳時代前期(4世紀)の築造か | 新潟日報デジタルプラス

    佐渡市の加茂湖周辺の丘陵に、古墳時代前期(4世紀)の築造とみられる前方後円墳が2基あることが24日、分かった。佐渡市での前方後円墳の発見は初めて。2020年に発見され、日海側沿岸部で最北だった「角田浜妙光寺山古墳」(新潟市西蒲区)よりも北に位置する。専門家は「大和政権との強固な関係がうかがえる発見だ」としている。 【佐渡の関連記事】 「佐渡島の金山」世界遺産登録後初のゴールデンウイーク、交通機関や宿泊施設の予約状況は? 県内の研究者らでつくる「文化財保存新潟県協議会」(会長・橋博文新潟大名誉教授)が24日、発表した。前方後円墳2基はともに全長約30メートルの中小規模で、高さは後円部が約2...

    佐渡で初めて前方後円墳発見、加茂湖周辺の丘陵に2基…日本海側最北、古墳時代前期(4世紀)の築造か | 新潟日報デジタルプラス
    brusky
    brusky 2025/04/26
    そんな昔に全国で同じようなお墓が作られるぐらい文化が伝播してるのが面白い
  • 「ボカロ曲の歌詞は暗い」は本当なのか? 平成から令和の歌詞を分析して明らかになったボカロジャンルに一貫している特徴とは【話者:文化芸術計算機科学教授 山西良典】

    福井県若狭の「ソロ客にも舟盛りが出る宿」に泊まってみた! 地元の旬の魚がたっぷりの豪華な夕に「大勝利!」「これは凄いな!」と絶賛の声集まる 「ボカロ好きな人って陰キャが多いイメージなんですが皆さんのところではどうですか?」 とあるインターネット掲示板に書き込まれたこの質問。 「そんなことない!」と否定する意見もあれば「たしかにそうかも……」と自信なさげに肯定する意見など多くの反響が寄せられていました。 たしかにボカロ曲はJ-POPに比べると、どちらかと言うとネガティブな歌詞が多い……気がする。そうした歌詞に日陰を好む人々が多く共感しているということだろうか。 しかし、ボカロ曲の歌詞はネガティブだと先入観で決めつけていいものなのか!? 日のボカロ文化を牽引してきた存在である初音ミクも、今年2025年の夏で誕生から18年を迎える。 新興ジャンルとはいえボカロ曲という音楽も、その中で様々な変

    「ボカロ曲の歌詞は暗い」は本当なのか? 平成から令和の歌詞を分析して明らかになったボカロジャンルに一貫している特徴とは【話者:文化芸術計算機科学教授 山西良典】
    brusky
    brusky 2025/03/10
    “世界の人気音楽はどんどん単純化している事が明らかになっているのですが、一方で日本国内のヒット曲はそれとは真逆に、どんどん複雑化の道を辿っています。”
  • “暴悪大笑面” 十一面観音菩薩の謎の顔に迫る | NHK | WEB特集

    「暴悪大笑面」 強烈な印象のことばですが、皆さんご存じですか? 「ぼうあくだいしょうめん」と読みます。 実はこれ、十一面観音菩薩という仏さまの、11面あるお顔のひとつなんです。 菩薩の表情は口を閉じていることがほとんどですが、これは大きく口を開け朗らかに笑っています。 しかし、こんなに印象の強い顔立ちにもかかわらず、見たことがない、記憶に残っていない、という人もいるのではないでしょうか。 その理由を探るべく取材を進めたところ、この1300年間で誰もまともに見たことがないかもしれない、貴重な暴悪大笑面とのご縁に恵まれました。 (奈良放送局 カメラマン 北谷康治)

    “暴悪大笑面” 十一面観音菩薩の謎の顔に迫る | NHK | WEB特集
    brusky
    brusky 2025/02/28
    広角で歪んでより迫力ある感じに
  • Tommy february6がなぜ再び人気に? 海外の若者や個性派アーティストを魅了するリバイバルの理由 | Mikiki by TOWER RECORDS

    2000年代のJ-POPシーンを席巻した川瀬智子(the brilliant green)のソロプロジェクト、Tommy february6。2024年から海外を中心にTikTokなどで人気が再燃、突然のリバイバルに当時を知るファンは驚き、新たなファンはその80sサウンドと独自のビジュアルに夢中になっている。各メディアですでに話題になっているTommy february6の再ブームだが、1stアルバム『Tommy february6』(2002年)のアナログ盤再発も決まったいま改めてその背景に迫る。 *Mikiki編集部 2000年代、登場時の凄まじいインパクト シティポップブームはもはや完全にひとつのスタイルとして定着し、NewJeansやIVEといったK-POP第4世代が代表的なY2Kリバイバルの波も到来しつつあるが、アラサー・アラフォーの音楽ファンには「懐かしい!」と思わず声が出てし

    Tommy february6がなぜ再び人気に? 海外の若者や個性派アーティストを魅了するリバイバルの理由 | Mikiki by TOWER RECORDS
    brusky
    brusky 2025/02/26
    “〈80年代リバイバルのリバイバル〉ではなく、あくまで〈Y2Kリバイバル〉として楽しまれているようだ。そもそも80年代は80年代で50年代のリバイバルが当時あった訳で、こういう〈リバイバルの入れ子構造〉”
  • 「オシラサマ」は家族であり神様であるーー陸前高田市立博物館の特別展が信仰現場となった理由|webムー 世界の謎と不思議のニュース&考察コラム

    陸前高田市の博物館で開催されている「オシラサマ」の展示がSNSで大反響を呼んでいる。その理由とは……? 担当学芸員が、陸前高田の「日一」の秘密を語る! SNSで大注目、渋い展示がいまアツい! いま、岩手県の陸前高田市立博物館で開催中のとある展示がアツい注目を集めている。 その展示とは、特別展「陸前高田のオシラサマはいま」。陸前高田市に現存するオシラサマのうち、およそ3分の1にあたる111体もが一堂に会するという貴重な展示だ。 オシラサマとは、男女あるいは馬と娘をかたどった一対の人形を祀る、東北地方の民間信仰だ。柳田國男の名著『遠野物語』にも登場する民俗学的にはおなじみの存在ではあるものの、必ずしも誰もが知っているというものでもない。むしろどちらかといえば「渋いテーマ」だが、今回このオシラサマ展が大きく注目を集めることになったのは、陸前高田市立博物館の公式SNSが発したこの投稿がきっかけだ

    「オシラサマ」は家族であり神様であるーー陸前高田市立博物館の特別展が信仰現場となった理由|webムー 世界の謎と不思議のニュース&考察コラム
    brusky
    brusky 2025/02/11
    “「天正十五年」の文字が確認できるオシラサマ。天正15年は西暦1587年。”大正かぁと思ったらもっとずっと昔のものだった
  • 「漫画の中でなく、この動きをできる人が現実にいるとは」バレリーナ菅井円加さんによる”ポワントのパンシェ”は目を疑うレベルですごい動作だという話

    【公式】光藍社 バレエ(こうらんしゃ) @koransha_inc ウクライナ国立バレエ「ジゼル」第1幕より ジゼル:菅井円加 アルブレヒト:アレクサンドル・トルーシュ ゲストの二人による、ドラマティックかつ卓越したテクニックが際立った、素晴らしい舞台の様子をご紹介✨ 2025-01-22 14:33:40 【公式】光藍社 バレエ(こうらんしゃ) @koransha_inc 世界で活躍するトップダンサーや、ウクライナ国立バレエ、ミハイロフスキー劇場バレエ等の劇場を招聘し、世界レベルの良質なバレエ公演をお届けする光藍社の公式バレエアカウントです。 linktr.ee/koransha_conce… Youtubeでも動画配信中。 koransha.com リンク Wikipedia 菅井円加 菅井 円加(すがい まどか、1994年7月12日 - )は、日のバレリーナ。神奈川県厚木市出身。2

    「漫画の中でなく、この動きをできる人が現実にいるとは」バレリーナ菅井円加さんによる”ポワントのパンシェ”は目を疑うレベルですごい動作だという話
    brusky
    brusky 2025/01/24
    芸術分野だけど、こういうところはアスリートと同じで技術が更新されていくんだろうなぁ(本当にその人しかできなくて失伝してるものもあるのかも)
  • マヤ文明は「崩壊」などしていなかった、大幅な回復が判明、研究

    チチェンイツァのエル・カスティージョのように印象的なピラミッドで知られるマヤ文明。こうした都市部を支えた周辺の町や村の新たな調査で、古典期のマヤは崩壊も消滅もしていないという説を支持する証拠が得られた。(PHOTOGRAPH BY PAUL NICKLEN, NAT GEO IMAGE COLLECTION) メキシコ、ユカタン半島北部に住んでいた人々に関する新たな分析の結果、古典期のマヤは崩壊も消滅もしてはいないという説を支持する証拠が、2024年12月に学術誌「Journal of Anthropological Archaeology」に発表された。「明らかに、後古典期に入ってマヤ文明が崩壊したというのは議論の余地がある考えです」。メキシコ、ユカタン自治大学の考古学者であり、論文の共著者であるペドロ・デルガード・クー氏はそう話す。 教科書でのマヤ文明の時系列はだいたいこうだ。「古典期

    マヤ文明は「崩壊」などしていなかった、大幅な回復が判明、研究
    brusky
    brusky 2025/01/17
    “マヤパン”
  • 人名用漢字「凜」「凛」並立の経緯は衝撃的 – 毎日ことばplus

    明治安田生命保険による生まれ年別の「名前ランキング」が発表され、「凛」が女の子の名前人気トップ3の座を維持しました。一方「凜」の字は……。来同じ字のはずの両者が人名用漢字に選ばれた経緯を調べると、衝撃に次々と見舞われました。 。 片岡凜(りん)さんという役者をご存じでしょうか。その名は知らなくても、NHK連続テレビ小説「虎に翼」を見た方なら、後半に登場し主人公の寅子を恐れさせた美少女「美佐江」と言えば、「ああ、あの怖い子」と強烈な印象とともに思い出すのではないでしょうか。 芸達者ぞろいの出演陣を差し置いて「『虎に翼』一番の怪演」「ラスボス」という声も出たとのこと。このコラムはその片岡凜さんについて……ではなく名前の「凜」の字について。ファンの方ごめんなさい。 「凜」と「凛」の違いとは 片岡凜さんはプロフィルによると2003年10月生まれ。名らしいです。名前の「凜」は1990年に子の名前

    人名用漢字「凜」「凛」並立の経緯は衝撃的 – 毎日ことばplus
    brusky
    brusky 2024/12/23
    “「禾」と「示」が手書きだと同形にもなることは。くずし字では初歩的な常識”へー
  • イランで結婚式を挙げることになった話

    九州生まれの東京でとってべてる人。海外の珍しい文化べ物も大好き。狩猟採取ブログ「東京でとってべる生活」を運営、とってきたべ物のレポートが趣味。 > 個人サイト 東京でとってべる生活 当は神前式だけで済ますはずでした 神前式を終え、一息ついたある日。急に「イランで結婚式をやる」という話があがってきました。 神前式はコスパがよくてありがたい。ありがとう神様 もともと嫁のアリサさんの要望で、義父の母国であるイランへ「顔合わせの挨拶+観光」にいく予定だったのですが、親族の話が盛り上がったすえ「どうせ二人が来るなら式をやらねば!」という話になったらしい。 なして?どうしてそうなった!? イランにやってきた 羽田空港から出発。「イランに行ってみたい!」という友人と親族で構成される十数名の大所帯で日を発ちました。 イランから日への直行便はないためドバイで乗り換え、 ドバイ空港の乗り換え

    イランで結婚式を挙げることになった話
    brusky
    brusky 2024/11/28
    中東で旅行してると道端でやってる結婚式に巻き込まれる話をたまに聞く(私はイエメンで巻き込まれた)
  • 壁にテープで張られたバナナの美術作品、9.6億円で落札

    【11月21日 AFP】イタリアの現代美術作家、マウリツィオ・カテランさんによるコンセプチュアルアート作品「コメディアン」が20日、米ニューヨークで開催されたオークションに出品され、620万ドル(約9億6000万円)で落札された。作品は、壁に物のバナナをテープで張っただけのインスタレーションだ。 2019年にマイアミビーチで開催されたアートバーゼルで初めて公開されたこの作品をめぐっては、アートと見なされるべきかどうかについて疑問が呈され、激しい論争を呼んだ。これが作家の意図だった。 バナナと銀色の粘着テープでできた作品を620万ドルで購入したのは、暗号通貨トロンの創設者で中国の富豪ジャスティン・サン氏。5年前の販売価格は、12万ドル(現在の為替レートで約1860万円)だった。 オークションを主催したサザビーズの声明によると、サン氏は「これは単なるアート作品ではない。アート、ミーム、暗号通

    壁にテープで張られたバナナの美術作品、9.6億円で落札
    brusky
    brusky 2024/11/22
    “アート、ミーム、暗号通貨コミュニティーの世界をつなぐ文化的な現象を表している”コピーはできても唯一性を担保するのが暗号通貨というかNFT的って話?
  • ラマダン明けに食べるハラールマトンラーメンを考える

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:白子のせ白子のりがうまい > 個人サイト 私的標 趣味の製麺 ハラールラーメンの材料を考える ということで、ハラールラーメンである。 一般的にラーメンといえば、豚骨や鶏がらをベースとしたスープに、焼豚などの具を乗せたものをイメージするが、イスラム教徒に豚は絶対NGである。 ちょっと調べたところ、他にも牙や爪がある動物(犬・虎・など)、キツツキ、フクロウ、タカ、ワシ、ロバ、ラバなどがダメらしいが、そのあたりは使わないので大丈夫。 豚の代わりにイスラムの法に乗っ取って処理された、ハラールマークの付いた牛、鶏、羊などのハラールミートを使うこととなるが、ではどんなラーメンが考えられるだろうか。 まず思い浮かんだのが、豚ではなく牛を使

    ラマダン明けに食べるハラールマトンラーメンを考える
    brusky
    brusky 2024/09/09
    “イフタールを用意する人は、作りながら味見ができないので(まだ太陽が出ているから)、慣れていないと難しいのだとか”それはそうか。面白い
  • とある博物館の売店を運営することになった話 - icoro

    1. 事の発端 それは昨年2023年の秋頃。いつものように新潟県立歴史博物館開催の企画展の内覧会に行ったところ、とある学芸員さんに「ちょっと話が……」と別室(堂兼フリースペース)に通されました。「え、私たちなんかやっちゃいました……?(心当たりがありすぎる)」とビビっていたら「売店を運営しない?」という予想外の話が飛び出てきたのでした。 ちなみに歴博(新潟県立歴史博物館)の売店は昨年2023年3月26日で閉店しています。 ミュージアムショップ「柏屋」閉店のお知らせ(3/26までの営業) | 新潟県立歴史博物館公式サイト http://nbz.or.jp/?p=28796 このときの話は 売店の運営期間は4月20日から6月9日までの春の企画展期間だけ。(でも、やる気があるならそのあとも入ってもらってかまわない。) 販売する商品は委託販売の形で提供される。それとは別に自分たちで仕入れたものを

    brusky
    brusky 2024/08/03
    “館内で虫を見つけた場合はチャック付きのポリ袋に捕獲して担当者に報告する必要があります。また、捕獲する場合は生きた状態だと大変喜ばれます。”へぇ/店番中水飲めないの辛い
  • バッカス像相手に「疑似セックス」、観光客の問題行動に非難殺到 イタリア

    ローマ(CNN) イタリアのフィレンツェで、酒と豊穣(ほうじょう)の神バッカス像にキスしたり抱き付いたり下半身を押し当てたりしている若い女性の姿が撮影され、当局が身元の捜査に乗り出した。 SNSで出回った写真に対してイタリア文化省やフィレンツェ当局は憤りを募らせ、フィレンツェ市長は「疑似セックス」行為と呼んで非難した。 フィレンツェ市によると、問題の観光客はまだ特定されていない。この女性は泥酔状態だったと思われる。 身元が判明すれば罰金を命じられ、文化遺産の乱用を禁じた条例に従ってフィレンツェには生涯立ち入り禁止となる可能性がある。 バッカス像は、16世紀の彫刻家ジャンボローニャが制作した作品の複製だった。ジャンボローニャはヘレニズム彫刻やミケランジェロの作品に影響を受け、1552年にフィレンツェに定住した。 ジャンボローニャの作品は市内の博物館に収蔵されている。複製像はポンテベッキオ橋近

    バッカス像相手に「疑似セックス」、観光客の問題行動に非難殺到 イタリア
    brusky
    brusky 2024/07/19
    “バッカス像は、16世紀の彫刻家ジャンボローニャが制作した作品の複製”
  • 「ペンライト文化はK-POPから始まったもの」という芸能メディアの記事に「ペンライトの発祥は西城秀樹では?」と議論に→当時は懐中電灯にセロファンで色を変えていたらしい

    ライブでお馴染みのペンライトを振る文化はすでに50年前から存在していたという驚き...夜の野外ライブだったため西城秀樹がファンに懐中電灯を持ってくるようラジオで呼びかけたのがきっかけだったそう

    「ペンライト文化はK-POPから始まったもの」という芸能メディアの記事に「ペンライトの発祥は西城秀樹では?」と議論に→当時は懐中電灯にセロファンで色を変えていたらしい
    brusky
    brusky 2024/07/10
    “赤や緑のセロファンを入れて色を出してたよね”面白い
  • 古代エジプトの神殿、2000年分の汚れを落としたらすごかった

    エジプトのルクソール近郊の町エスナにあるクヌム神殿から煤や泥を取り除いたところ、天井や円柱が2000年前の色鮮やかな姿を取り戻した。(ELIZABETH BEARD/GETTY IMGAGES) およそ2000年前につくられた古代エジプトの神殿の天井を研究者チームが復元したところ、驚くべき発見がもたらされた。黄道12星座やその他の星々を描いたフルカラーのレリーフのほか、ヒエログリフ(象形文字)の碑文も見つかり、これらの天体図に隠された意味を解くカギとなりそうだ。(参考記事:「ヒエログリフを解読した「エジプト学の父」シャンポリオンの生涯」) 天井が復元された神殿は、エジプト中南部の町エスナに残るクヌム神殿だ。プロジェクトには考古学者でエジプト学者のヒシャム・エライシー氏を中心とするエジプト観光・考古省と、ドイツのテュービンゲン大学から計30人の研究者が参加。5年余りに及ぶ作業で、当時の色彩を

    古代エジプトの神殿、2000年分の汚れを落としたらすごかった
  • 関西お好み焼き、シェア8割のオタフクソースは広島メーカー 数字博物誌 - 日本経済新聞

    関西と広島で「場争い」がしばしば話題になるお好み焼き。しかし、関西の家庭で使われるお好み焼き用のソースの8割近いシェアを握っているのは広島のメーカーであることをご存じか。広島県民の定番ソースは実は関西でも定番なのだ。なぜそうなったのだろうか。「鉄板は常にきれいな状態にしてください」。5月中旬、オタフクソース(広島市)の大阪支店を訪ねると、1階に設けられた研修室で4人の女性が指導を受けていた。

    関西お好み焼き、シェア8割のオタフクソースは広島メーカー 数字博物誌 - 日本経済新聞
    brusky
    brusky 2024/06/18
    “世代交代による嗜好の変化も大きい。オタフクのソースはドライフルーツの「デーツ」を使い、関西の主流に比べて甘めだ。「甘みが苦手な人もいたが、若者から支持が広がり、時とともに定着した」”へぇ
  • 下戸がノンアルコールビールを飲んで「おつまみ」の概念を理解した話 - ココロ社

    アルコールが苦手で、飲酒する人の習慣がわからないまま半世紀以上生きてきた。とくにわからなかったのが「おつまみ」という概念である。otsumami……omotenashiの親戚のような語感。おかずでもなく主でもない謎の存在。非アルコールの領域でこの「おつまみ」に近い概念といえば、おそらく「お茶請け」であるが、わたしは甘い物が好きなので、お茶請けも瞬く間にべつくしてしまって、お茶請けというより、お菓子をべてからお茶を飲むというだけである。 さらにわからなかったのが、「お通し」である。「おつまみ」の概念に近いのかもしれないと思っていたが、飲店への献金のようなものだと認識していた。 邦においてノンアルコールビールが初めて売られたのが1986年であることをわたしは忘れてはいない。宝酒造の「バービカン」で、高校1年生の時に飲んだのだった。他はさておき、味覚についてはノーマルな感性しか持ってい

    下戸がノンアルコールビールを飲んで「おつまみ」の概念を理解した話 - ココロ社
    brusky
    brusky 2024/05/26
    お酒の定義にアルコールの有無は関係ないということに
  • 博物館の虫カビ対策ピンチ、「燻蒸」用ガスの販売終了へ…関係者に広がる不安「代替策見つからない」

    【読売新聞】 博物館などで文化財を傷める虫やカビをガスで殺す「 燻蒸 ( くんじょう ) 」を行うことが、格段に難しくなる可能性が高まっている。国立博物館など全国の博物館で最も一般的に使われているガスの販売終了が決まったためだ。現在

    博物館の虫カビ対策ピンチ、「燻蒸」用ガスの販売終了へ…関係者に広がる不安「代替策見つからない」
    brusky
    brusky 2024/05/22
    歴史的に京都奈良の方が研究が進んでそうなのに関東にしか業者がないのか
  • 中国人に「皆で食べてください」とお菓子を渡すのは失礼だから絶対ダメ!日本人がお菓子を手土産に持って行って商談潰れたケースもあるらしい

    大学教師梨杏@中国西北 @lixingchina88 【中国人に好まれる贈り物まとめ】 ・大きくて重いもの ・包装が豪華で立派なもの(木箱入りとか) ・有名ブランド ・家族に1つや職場に1つ皆さんで、は御法度 必ず1人ずつに渡す ・よほど日好きじゃない限り西洋人が好むような伝統の和物は受けない。それよりブランド品。 ・詰め合わせはNG 2024-05-14 10:43:08 大学教師梨杏@中国西北 @lixingchina88 皆さん体験談や知識のシェアありがとうございました!次は女性には資生堂、数より大きさと知名度でとにかく分かりやすくいいものを贈ってみたいと思います😁 2024-05-14 10:45:19

    中国人に「皆で食べてください」とお菓子を渡すのは失礼だから絶対ダメ!日本人がお菓子を手土産に持って行って商談潰れたケースもあるらしい
    brusky
    brusky 2024/05/15
    真偽不明