タグ

健康と科学に関するbull2のブックマーク (4)

  • 副作用は「青い身体」:食用色素で脊髄損傷を治療 | WIRED VISION

    前の記事 『きぼう』が完成した国際宇宙ステーション、太陽との画像 副作用は「青い身体」:用色素で脊髄損傷を治療 2009年7月29日 Hadley Leggett Image: Takahiro Takano、ロチェスター大学医療センター 『FD&C Blue No.1』(「ブリリアント・ブルーFCF」、通称「青色1号」)は、米国の品医薬品化粧品法(FD&C法)に基づく品添加物で、ごく普通に利用されている合成着色料だ。幸運な偶然から、この色素が、神経の炎症を引き起こす主要プロセスを遮断するために実験室で作り出された化合物に驚くほど類似していることが明らかになった。 脊髄損傷を受けたラットに青色色素を投与すると、投与されなかったラットよりはるかに早く回復したのだ。しかも、研究者から報告されている副作用は1つだけ――ラットが青く染まるということだけだ。 7月27日付けで『米国科学アカデミ

  • シルフレイのふたり言:「肉食は本当に悪いのか(2)〜日本人は腸が長い?」

    2007年05月24日 「肉当に悪いのか(2)〜日人は腸が長い?」 検索すると、「長年、菜をしてきた日人は、肉中心の西洋人より腸が長い!」という話がたくさんでてきます。少しでも理性があれば、あり得ない話だと分かりそうなものですが(笑)。 まず、前提条件である「菜中心の日人」「肉直中心の西欧人」というところから間違っています。FAO (国連糧農業機関)のデータ(Food Balance Sheets)で見ていきましょう。 2003年  総カロリー うち植物性 うち動物性  植物性割合 アメリカ   3953     2908    1045      73.6% 日     2767     2199     568      79.5% カロリーはともかく、植物性の割合はさほど変わりませんね(笑)。 最近の日は欧米化しているから? では、1980年のデータで。 19

    bull2
    bull2 2009/04/15
    あとで書く
  • http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080906-OYT1T00503.htm

    bull2
    bull2 2008/09/07
    プラスチック製の容器を使うと脳がイカれる
  • 人々が実態以上に食の恐怖におびえている不幸 - TOPICS - 日経レストラン ONLINE

    「ものを怖がらなさ過ぎたり、怖がり過ぎたりするのはやさしいが、正当に怖がることはなかなか難しい」。明治時代の偉大な物理学者、寺田寅彦が残したこの言葉の意味を、品偽装や残留農薬などの問題に右往左往する我々日人は、じっくりと噛みしめるべき時に来ているのではないか。 今、日で最も多い品関係の事故は微生物汚染による中毒だ。それなのに、細菌数が高いとされるレバ刺しや鶏刺しなどを、抵抗力の低い高齢者に安易に提供する飲店は少なからずあるし、お客も何の疑問も抱かずにべている。その一方で、残留農薬や品添加物に対する怖がりようはすごい。栽培時に使った農薬や品製造に使った添加物が原因で健康被害が生じた例はただの一度もないのにだ。 このように、実態以上の恐怖におびえているのは、農薬や添加物のような化学物質の場合、それが毒物になるかならないかはその量によって決まることが理解できていないから、

    bull2
    bull2 2008/08/12
    狂牛病の全頭検査とか、もう頭おかしいとかしか言いようが無い。水も含め、全ての食物は食いすぎれば毒なので、そんなに毒におびえるなら霞でも食っていてくださいな。
  • 1