タグ

2008年1月2日のブックマーク (14件)

  • P2Pニコ動キャッシュ共有プロキシ実装案 - Ryoの開発日記 Neo!

    このエントリでは、P2Pニコ動キャッシュ共有プロキシ実験結果(http://d.hatena.ne.jp/kanbayashi/20080101/p1)を読んだことを前提として話を進めます。 まずNico Cacheのおおまかな処理内容を書きますと 1:ユーザがニコ動の動画ページにアクセス 2:Nico Cacheがニコ動サーバとブラウザの通信に割って入る 3:Nico Cacheがローカルの指定されたディレクトリ内にキャッシュされたflvファイルがないか探す 4a:あればその内容をブラウザ内のFlash製動画プレーヤに送信 4b:なければブラウザ内のFlash製動画プレーヤのストリームをニコ動サーバとつなげる というようになっています。 で、私の作ったキャッシュ共有版では上記の4bの処理を以下のように変更したわけです。 4b.1: 用意されたディレクトリサーバに尋ねて、対象動画のflvフ

    P2Pニコ動キャッシュ共有プロキシ実装案 - Ryoの開発日記 Neo!
  • メタボリックシンドロームは新たなデミングか

    では、メタボリックシンドロームが格的に管理される年になりそうですね。4月から健診の受診率、保健指導の実施率、生活習慣病患者の削減などの数値に基づき、健康保険組合に対して、財政支援の恩恵を与えたり、ペナルティーを科すと。これも、国民皆保険に限りなく近く、国の支配力が強い国だからこそできること。 ちなみに、メタボリックシンドロームと言う言葉の発祥の地であるアメリカでは、この言葉は医療関係者以外誰も知りません。というのも、「メタボリックシンドローム」そのものに効く薬がないから。国民の3人に二人が肥満、うち半分が病的肥満、というお国柄ゆえ、「生活習慣を改めましょう」などと言っても目立った効果は出ない。それで、治療できないものを診断しても仕方がない、という流れになったと。 (追記)70年代から同じ名前ってのがいけないのでは、とシンドロームXとかいろいろカッコいい名前を付けて広めようとしたが、今

    メタボリックシンドロームは新たなデミングか
    bull2
    bull2 2008/01/02
    健康的でマクド並に安い飯が作れれば売れるんだけど、難しいよなぁ。
  • IT統制の実務的参考文書,J-SOX対応の具体例示す

    版SOX法(J-SOX)の適用年度まで残り3カ月の今、同法が求めるIT統制の整備・運用に向けた参考文書が相次いで登場した。日公認会計士協会(JICPA)と経済産業省のそれぞれが公表した。いずれも、既存の関連文書と異なり、具体的な記述が多い。 JICPAが11月8日に発表した文書は、「ITにかかる内部統制の枠組み~自動化された業務処理統制等と全般統制~(公開草案)」。わずか9ページの文書だが、IT業務処理統制とIT全般統制について、両者の関係や具体的な統制項目例などを挙げる(図)。 10月には経産省が、「システム管理基準 追補版(財務報告にかかるIT統制ガイダンス)追加付録 公開草案(以下、追加付録)」を発表した。3月末に公表したJ-SOXに向けたIT統制の実務指針「システム管理基準 追補版」を補足する。財務会計パッケージの機能に対する、内部統制を考慮したチェック・シートや、連結・個別

    IT統制の実務的参考文書,J-SOX対応の具体例示す
  • 初音ミクとJASRAC - 松浦晋也のL/D

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

    初音ミクとJASRAC - 松浦晋也のL/D
  • 茂木健一郎 クオリア日記: 中居クンの判断

    第58回紅白歌合戦のゲスト審査員を させていただく。 NHK放送センターには、 午後3時に入った。 まずは、10階の『プロフェッショナル』班 がある社会情報番組の部屋に行き、 有吉伸人さんと合流。 ラジオセンターに向かい、 15時30分から16時15分まで、 ラジオ第一で、古屋和雄さん、 有江活子さんとともに、 「守りたいもの、守るべきもの」に ついてお話しする。 そのままNHKホールへ。 審査員席に座る。 青木功さん、新垣結衣さん、上田桃子さん、 岡島秀樹さん、陣内智則さん、板東眞理子さん、 中村勘三郎さん、藤原紀香さん、宮崎あおいさん とご一緒する。 番中の移動など、段取りについて 説明を受ける。 舞台上では、マッスルミュージカル の方々によるリハーサルが行われていた。 「舞台転換はすごいことになっていますよ。 舞台の裏は外につながっていて、使い 終わった大道具はどんどん出していって

    bull2
    bull2 2008/01/02
    やっぱり生放送って大変なのね。でもこれだけ大変な現場の人より、TV局の人の方が給料が高いんだよなぁ
  • ITにおける品質と効率とは (arclamp.jp アークランプ)

    先ほどのエントリを最後にしようと思っていたのですが、トヨタ信奉への違和感へのnakagomeさんからのコメントが秀逸だったので。 自動車産業の製造というのは、金型作った後にやることで、何千、何万という製品を、殆ど機械的に複製することを指す。これは、ソフトウェア産業でいえば、コンパイルやビルド、または媒体コピーなどに相当するものだ。 しかし、ソフトウェア産業で製造と呼ばれるのは一般に、原始コードを書いたりすることなどを指している。自動車産業でいえば、むしろ金型を作るまでの部分に似ている。デザインの延長であって、知的で創作的で、かつ技芸的な要素の色濃い作業なのだ。 これを行灯で何とかしようとすることをナンセンス以外になんと形容できようか。 この問いかけは真剣に考えるべきことです。確かに製造業における品質向上や効率化は確実に先を行っていますし、積み重ねられてきた実績も大きい。でも、それがITにお

  • Idea Marathon System Official Web Site

    今週のトピック † (1)アイデアマラソンビジネスコラム http://www.itmedia.co.jp/bizid/higuchi_index.html (2)アイデアマラソンエッセイ全集 http://diary.jp.aol.com/marathonessay/ コメントを入れていただければ、うれしいです。 (3)アイデアマラソン恐怖百貨店 http://kyoufu-higuchi.justblog.jp/blog/ コメントを入れていただければ、うれしいです。 また、アイデアマラソンにご関心のおありになる方は、アイデアマラソン発想ト レーニング http://diary.jp.aol.com/ideamarathon/ にもお出でください。 ↑ アイデアマラソン発想法(Idea-Marathon System:IMS) † この章の下の方の、アイデアマラソンの

  • アイデアマラソンへようこそ・樋口健夫

    Idea-Marathon is Life Style | Creative | Passion | Dynamic | Responsive アイデアマラソンは、 アイデアマラソン研究所が開発・普及しているトレーニング方法です。 毎日考えたことを継続的にノートに書き続けることで、 発想力・思考力を高めます。

  • 和魂と洋才と医療の崩壊(上) - マーケットの馬車馬

    前回、ギルド社会で赤の他人を信用できるのは評判メカニズムのおかげであり、そしてその信頼関係は異分子の混入に対して脆弱なので、ギルド社会は質的に排他的にならざるを得ない、ということを書いた。それこそが銭湯などでの「日人は外人を差別する」というお約束の主張につながっていくのだ、という所で〆たわけだが、別に異分子とは外人に限らない。ギルド社会が機能不全に陥れば、誰だって異分子になってしまうのだ。今日はそんな話を。 人間社会と人間の意識、そして人間の選択 医療の話に入る前に、前々回のおさらいもかねて評判システムのメカニズムをもう一度確認しておきたい。とある社会に多くの人がいて、この人々は互いに協力しながら頑張って生きているとしよう。そして、世の中の常として、裏切りは少なくとも一時的には得になる。仕事をサボって相手に押し付ける、売上金パクって逃げる、などなど、挙げればきりが無い。 もし裏切られた

    和魂と洋才と医療の崩壊(上) - マーケットの馬車馬
    bull2
    bull2 2008/01/02
    そういえば、救急車利用券を年間一定枚数だけ配るというアイデアもあったなぁ。
  • 【わかりやすい文書とは?】 例えば、技術文書を読む..

    【わかりやすい文書とは?】 例えば、技術文書を読む場合、論文調の文書を読むより、話しかけるような文書(例:結城浩さんの著作等)を読む方がわかりやすく感じるのはなぜでしょうか?(少なくとも私はそう感じます。) 前者は要点のみを凝縮し、冗長さやノイズがなく、字数が少ない、後者はその逆だと思っています。そのため、無駄が少ない前者の方が後者より、優れた文書だと思うのですが、わかりやすく感じません。件について、科学的に説明できる方、お願いします。

  • javascript - カレンダーを作る : 404 Blog Not Found

    2008年01月02日02:15 カテゴリLightweight Languages javascript - カレンダーを作る JavaScriptの書き初めにおあつらえ向きの問題。 年間カレンダー どう書く?org nを入力としてn年の年間カレンダーを返すプログラムを作ってください 少なくとも日曜日と土曜日が判別出来るようにしてくださいコピペして再利用しやすいよう、なるべく素直に書いてみました。カレンダーをDOMで作るという作業は結構あると思います。良問ですね。ご自由にお使いください。 CSS .mcal { border: inset 1px; float:left; font-size:smaller } .mcal td,th { width: 2em; text-align:right } .ycal { border: dotted 1px; font-size:smalle

    javascript - カレンダーを作る : 404 Blog Not Found
    bull2
    bull2 2008/01/02
    流石に1582年10月(グレゴリオ暦への切り替え)は正しく表示されないか。
  • まちゅダイアリー - 「コミュニティ幻想」について考えてみた(インプットとアウトプットのバランス)

    まちゅダイアリー - 「コミュニティ幻想」について考えてみた(インプットとアウトプットのバランス)
    bull2
    bull2 2008/01/02
    ブログを通した成長のPDCAサイクル。
  • 【Watcherが展望する2008年】 コモディティとならざるもの

    小飼弾です。明けましておめでとうございます。 去年に引き続き、ITpro編集部より「Watcherが展望する2008年」というお題で記事を一書けという依頼をいただきました。去年はThe Wisdom Not to Crowdというタイトルで、「群れないこと」をテーマにしました。今年は、その反対、「群れる」ことをテーマにすることにします。いや、「集まる」ことと言った方がいいでしょうか。 去年値上がりしたもの その前に、去年までの傾向をおさらいしておきましょう。まず、何が上がったか。これは、もうみなさん肌で実感しているでしょう。天然資源です。 ガソリンが150円/L以上。おかげで産油国はウハウハです。ドバイやモスクワは建設ラッシュを通り越して、建設合戦となっているようです。人的資源もまた天然資源のようで、中国も相変わらず景気がよろしいようです。 そして、値下がりしたもの で、何が下がったか。

    【Watcherが展望する2008年】 コモディティとならざるもの
  • 404 Blog Not Found:2008年のお年玉で買うべき本10冊

    2008年01月01日04:30 カテゴリ書評/画評/品評 2008年のお年玉で買うべき10冊 あけまして、おめでとうございます。 お正月といえば、お年玉。 貰う立場の人も、あげる立場の人も、そのお年玉で何を買ったらいいのかというのをずうずうしくも提案するという企画のEntryです。 ここでは、一度買ったら一生ものとして読めるを慎重に選んでいます。ですから、「404 Blog Not Found:2008年の仕事始めまでに読んでおきたいビジネス書x10」のように、読む順番にこだわる必要はありません。何なら積読だって構いません。ただし、一度手に入れたら、引っ越しても手放さないでくださいね。何度も何度も読み返すことに、意味があるなのですから。 あと、「お年玉」ということで、値段にもある程度気を遣いました。一口に「一冊」といっても「書評 - オックスフォード・サイエンス・ガイド」だったら一

    404 Blog Not Found:2008年のお年玉で買うべき本10冊