タグ

2021年10月6日のブックマーク (5件)

  • なぜリベラルの声は中間層に届かないのか?(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    Scientific Reportsという論文誌に"Japanese conservative messages propagate to moderate users better than their liberal counterparts on Twitter"という論文が掲載されました. 日国内の話ですので,折角だから解説したいと思います. 今北産業安倍政権時代の安倍晋三元首相に関する1億2千万件以上の大量ツイートを分析した結果,保守派のツイートの方がリベラル派のツイートよりも穏健な中間層によく届いていることが明らかになりました. もうちょっと詳しく東京大学・豊橋技術科学大学・香港城市大学の国際共同研究グループは、1億2千万件を超える安倍元首相に関するツイート(「安倍」または「アベ」が含まれるツイート)を解析し,保守派のツイートの方がリベラル派のツイートよりも穏健な中間層によく

    なぜリベラルの声は中間層に届かないのか?(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    calibaby
    calibaby 2021/10/06
    今日めちゃくちゃ話題になってるの、これかー!
  • Why It’s Easier to Find Expensive Appliances Than Cheaper Ones

    calibaby
    calibaby 2021/10/06
    サプライチェーンコストが上がるのにつれ、家電メーカーは十分なマージンを得られるハイエンドモデルに注力。洗濯機や乾燥機など安価でベーシックなモデルが入手困難で、売り場は高価なハイエンドモデルばかりに。
  • 決断迫られるファストリ、無印。ほぼ全ての日本人が新疆綿使う現実どう考える?

    松下久美 [ファッションビジネス・ジャーナリスト、クミコム代表] Apr. 28, 2021, 11:30 AM 政治 177,504 中国によるウイグル族への強制労働があるとして、欧米が問題視する新疆綿(しんきょうめん)をめぐり、アパレル業界に激震が走っている。 欧米や日国内からは「新疆綿を使っている商品・ブランドの不買」を、中国からは「新疆綿の継続使用・さもなければ不買」という、どちらに転んでも大怪我が免れない、一触即発の危うい状況に置かれているからだ。 日企業ではユニクロを手がけるファーストリテイリングと、無印良品を手がける良品計画がやり玉に挙がっているが、人権と政治、企業のガバナンスだけでなく、エシカル消費を進めるうえで、この問題をどう捉えて、どんな行動に出るかは、消費者も問われている。 ここでは、その判断材料となりうる一つの見方を提示したい。 ちなみに筆者は、今回の背景を、米

    決断迫られるファストリ、無印。ほぼ全ての日本人が新疆綿使う現実どう考える?
    calibaby
    calibaby 2021/10/06
    コットン問題復習。ここでも新疆綿の問題は米中貿易戦争の綿花版と指摘されているように、新疆綿を規制したことで米国産コットンの需要が伸びて値段がが高騰しているのはなんともはや。
  • ボルボ・カー、21年内の上場を検討 - 日本経済新聞

    【フランクフルト=深尾幸生】高級車大手ボルボ・カー(スウェーデン)は12日、2021年中に新規株式公開(IPO)することを検討していると発表した。上場後も親会社である中国民営自動車大手の浙江吉利控股集団は主要株主として残る。上場で得た資金で電気自動車(EV)への移行などを加速する。上場するのはストックホルムの証券取引所で、株式市場の状況を見極めてたうえで最終決定する。同社は18年ごろにもIPO

    ボルボ・カー、21年内の上場を検討 - 日本経済新聞
    calibaby
    calibaby 2021/10/06
  • Cotton Prices Surge to Highest Level in a Decade

    calibaby
    calibaby 2021/10/06
    綿価格高騰、過去十年で最高記録。トランプ時代米国が強制労働疑惑のあった新疆綿の輸入を禁止したことに伴い、中国メーカーはインドや米国産の綿を輸入し加工して輸出しなおしている。