タグ

写真に関するcamera10meのブックマーク (48)

  • 晩秋の西沢渓谷で撮ってきました。 XF16-80mmF4 R OIS WR / X-T2 - 写真スポットで撮ってきました。 | かめらとブログ。

    今回はあめちゃん(@amedia_online)さんに連れられ、紅葉狩りをしに西沢渓谷へ行ってきました。以前から2度程写真を撮りに行こうと声を掛けてもらってましたが、Twitter無精な私のせいでお流れになっていたので3度目の正直です。押入れに入った山道具を整理しましたが山歩きは実に3年振りのようです。 朝の6:00過ぎに新宿駅に集合。中央線を乗り継ぎ西沢渓谷へと向かいます。今回のメンバーはあめちゃん(@amedia_online)とTomemama(@tomesampo)さん。私の三人です。みなさん初めまして。 写真はあめちゃんさん(フリー素材とのことだったのでありがたく!)。みなさんとは初対面で2時間くらいの電車をどんぶらりでしたが、カメラの話題が尽きないのであっという間に到着です。 前日の夜に集中的に降った雨が気がかりだったのと、目的地手前の駅での車窓からの眺めが霧に包まれていたので

    晩秋の西沢渓谷で撮ってきました。 XF16-80mmF4 R OIS WR / X-T2 - 写真スポットで撮ってきました。 | かめらとブログ。
  • パンフォーカスの中で視線誘導するコントラスト | Imaging World

    パンフォーカス。レンズの絞りを絞り込み、近景から遠景まで画面全体にピントを合わせる技術で、風景写真などでよく使われる手法です。今回はそんなパンフォーカスの写真の中でボケとは別のアプローチで視線誘導するロジックを考えてみます。 まずは画面を構成する線的要素。岩に根付く高山植物の力強さに惹かれたので、中央付近に置きつつ岩のエッジや山の稜線などで放射線を構成しています。 単純に線的要素でも十分に主役である高山植物に視線が流れる構成にはなっていますが、この写真ではよりスムーズに目が流れる要素が含まれています。それが今回のタイトルにもしているコントラスト。 全体にピントが合っている中でより手前に視線をグッと寄せるのは前後のコントラストの強さの差。近いものはハードに、遠くのものはソフトにすることで自然と手前にあるものを近く感じることができます。 といってもカメラとそれぞれのポイントの間にある空気の量が

    パンフォーカスの中で視線誘導するコントラスト | Imaging World
    camera10me
    camera10me 2018/08/03
    パンフォーカスが怖くなくなるテクニック!
  • 全体にバッチリピント!被写界深度合成を風景で使いこなす!

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 被写界深度合成、という言葉をご存知でしょうか? また漢字ばっかりで難しそうに聞こえますが、意味はけっこう簡単で、ピントの合ったとこばっかりを合成する合成方法です。 ブツ撮りなどによく使われる技術なんですが、これ風景でもガシガシ使える手応えを感じたのでちょっと紹介してみますね。 Photoshopを使用します! 被写界深度合成でバッチリピントを合わせよう!被写界深度合成とは? だいぶ漢字の画数が多いのでふりがなふっておきましょうね。被写界深度(ひしゃかいしんど)合成と読みます。言葉が難しいなーと思われるかたは全面ピントバッチグーとか、軽い感じのアダ名をつけてあげてください。たいした難しいことやってません。 被写界深度というのは「ピントが合う範囲が多い(深い)か少

    全体にバッチリピント!被写界深度合成を風景で使いこなす!
  • ニコンのミラーレスカメラには新しいZマウントが採用される?

    ニコンのミラーレスカメラには新しいZマウントが採用される? Nikon Rumors に、ニコンの新しいミラーレスシステムのマウントの仕様に関する噂が掲載されています。 ・Nikon's upcoming mirrorless camera rumored to have a new Z-mount CESで聞いた興味深い噂だ。登場が近付いているニコンのミラーレスカメラには、新しいZマウントが採用されると噂されている。 - Zマウントはフルサイズミラーレス用に設計されている - マウントの内径は49mm - フランジバックは16mm (ニコンの特許には、電子接点の位置が異なる新設計のマウントが示されているが、これが噂のZマウントかどうかは確証がない) Zマウントは、最終的な名称ではないかもしれないことに注意して欲しい。しかし、マウントの仕様は正しいと確信している。比較のために、ニコンFマウ

    ニコンのミラーレスカメラには新しいZマウントが採用される?
    camera10me
    camera10me 2018/01/12
    ラスボスが来た感がすごい。これは期待。
  • 2018年の雪山始め、中央アルプス木曽駒ヶ岳で最高のお天気に恵まれる! - I AM A DOG

    お正月休みが明けた直後の三連休中日。2018年の登山始めとして、中央アルプス(木曽山脈)の木曽駒ヶ岳に登ってきました。 木曽駒ヶ岳は昨年の夏に初めて登ったのですが、そのアクセスの良さとロケーションの素晴らしさに感動した中央アルプスの最高峰(2,956m)です。今回も幸運なことに朝から快晴のお天気に恵まれ、最高の2018年“初登り”となりました。 厳冬期のアルプスでも手が届きそうな木曽駒ヶ岳 1月7日日曜日:菅の台バスセンター〜しらび台〜千畳敷駅 一面雪の千畳敷カールは最高の青空! 乗越浄土から宝剣岳の脇を抜けて… 中岳を越えて木曽駒ヶ岳へ 冬期木曽駒ヶ岳に登頂 お昼をべないまま千畳敷カールを下山 山行ログと歩行ルート 下山後にソースカツ丼から温泉へ 明治亭 中央アルプス登山口店のソースカツ丼 駒ヶ根高原家族旅行村露天「こぶしの湯」 こんな記事もあります 厳冬期のアルプスでも手が届きそうな

    2018年の雪山始め、中央アルプス木曽駒ヶ岳で最高のお天気に恵まれる! - I AM A DOG
  • 富士山を見に行こう! 冬の大岳山へ家族で登ってきた | SpaceFlier

    タイトルで言ってしまってるので最初に結論から言ってしまいましょう。最高の富士山を見てきました! 上の写真は東京の大岳山山頂からNokton 58mm F1.4で19枚撮影した写真を横に繋げたものです。この日はE-M1 MarkIIとズーム1だけで家族で山を楽しむのを最優先と決めていたのにこれを撮りたいがためだけにα7IIもザックに入れていくことになってしまいました。 無駄な重量と言えば無駄な重量なんですが、肉眼でグルッと眺めた景色をほとんどそのまま収めることができたのでその甲斐はあったかなと思います。 ここから先はただの登山日記です。 大岳山登山ルートを3Dマップで振り返る 今回の目論見がよくわかる3Dマップ 3Dマップを見ていただけると、今回の目標がよく分かるかと思います。YAMAPからエクスポートしたGPXデータをGoogle Earth Proにインポートしてみたのですが、こうやっ

    富士山を見に行こう! 冬の大岳山へ家族で登ってきた | SpaceFlier
    camera10me
    camera10me 2018/01/11
    素敵な写真!史上最高の焼き鳥は絶対行く。
  • 【特別企画】編集長、メディアを語る【ロングインタビュー(1)】 | 天リフOriginal

    何ですか、この企画? ー天リフ編集部です。突然呼ばれたのですが、どんなご用件ですか? 山口:いや、セルフブランディングのツールを作ろうと思いまして。私は対面コミュニケーションでの自分語りがあんまり得意じゃないので、お客様にお伝えしたいことを一通りまとめておこうと。 ーそんな記事に興味を持つ人なんているんですか? 山口:さあ・・・(大汗)よっちゃんさんとか、絶対読みそうにないですよねw正直、ページビューがどうなるのか怖いですw でも、決して数は多くはないと思うんですが、天リフを熱心にごらんいただいている読者の皆様、いわゆる「天文業界」のビジネスをされている方、天リフのビジネスに関心のある方に、きちんと天リフの成り立ちや立ち位置・目指しているものをお話ししておくべき時期だと思うんです。 当なら日経ビジネスさんにインタビューされたいですけどwまあ知名度もないし。まずは自給自足形式で。 ーははは

    【特別企画】編集長、メディアを語る【ロングインタビュー(1)】 | 天リフOriginal
    camera10me
    camera10me 2017/12/30
    運営してる身としてもとても勉強になる。
  • 2017年の印象的な体験をお気に入りの写真10枚で振り返る - I AM A DOG

    皆さんの2017年ベストショット記事を楽しく拝見して、自分もやってみたくなりました。 …といっても常に記録写真的な撮影ばかりなので、なかなかコレといった写真を選べないのですが、出掛ける度に毎回写真を撮っていれば、そこそこお気に入りの1枚や2枚はあるものです。そんな中から「今年の印象深い体験」と結びついた写真を10枚選んでみました。 1月:八ヶ岳・硫黄岳*1/E-M1 II+M.12-100mm 2月:北海道・濤沸湖*2/E-M1 II+M.12-100mm 3月:府中郷土の森博物館*3/E-M1 II+M.40-150mm+MC-14 3月:八ヶ岳・東天狗岳*4/E-M1 II+M.12-100mm 5月:蝶ヶ岳*5/E-M1 II+M.12-100mm 5月:北海道・羅臼*6/E-M1 II+M.40-150mm+MC-14 9月:富士山・御殿場ルート*7/α7+FE16-35mm ZA

    2017年の印象的な体験をお気に入りの写真10枚で振り返る - I AM A DOG
    camera10me
    camera10me 2017/12/30
    カレンダーにしたいです。
  • 新型 iPad Pro とレタッチアプリ「Affinity Photo」を使い、モバイルで本格的な画像編集とプリント作りを行う【後編】 | 製品レビュー | Shuffle by COMMERCIAL PHOTO

    新型 iPad Pro とレタッチアプリ「Affinity Photo」を使い、モバイルで格的な画像編集とプリント作りを行う【後編】 解説:小島勉 Tweet iPad Pro 12.9インチ徹底レビューの後編は、ディスプレイの色温度を思い通りに調整するテクニック、12.9インチの大画面をカメラのモニター代わりに使う方法、iPad Proを活用したプリントのワークフローなどを紹介する。写真関連の業務でiPad Proがどこまで使えるのか、プリンティングディレクターの筆者が詳しく解説する。 前編はこちら iPad Proのディスプレイを5,000Kに調整するテクニック 前回は、iPadアプリ「Affinity Photo」のソフト校正機能を使うことで、パソコンやプリンタがなくても、iPad Proでプリントの色をシミュレーションできるところまでを説明した。今回はその続きとして、iPad P

  • 【振り返りとレビュー】OM-D E-M1 Mark IIと過ごした1年 | SpaceFlier

    OM-D E-M1 Mark II / E-M1 Advent Calendar 2017へOM-D E-M1 mark II発売1周年の日に何かを書くと宣言したはいいものの、大したアイデアがあったわけでもなくものすごいプレッシャーを感じています。呼びかけに対して自分で12月22日に手を挙げたわけですから自業自得としか言いようがないのですけど… とにかくOM-D E-M1 Mark IIが発売されて1年経った、発売日に手にした私は丸1年このカメラを使ってきたということになります。2016年12月22日の発売から1月ごろにかけて、新機能や画質などをレビューしてきましたが、ここで改めて似たようなことを書いてもつまらないですし、カメラは写真を撮る道具のそれ以上でも以下でもありません。撮れたものが全てです。そこで、どんな風にこのカメラを使い、そしてどんな写真を撮ったのかということを振り返りながらO

    【振り返りとレビュー】OM-D E-M1 Mark IIと過ごした1年 | SpaceFlier
    camera10me
    camera10me 2017/12/22
    4季を感じる素敵な振り返り。1枚1枚丁寧に向き合ってきたのがとても印象深いです。
  • 写真でつくるオリジナルフォトカレンダー「COYOMI」のある暮らしや楽しみ方を紹介

    【GALLERY更新】第10回目のゲスト・中村紀世志 @kiyoshimachine さん「結婚して以来撮り...

    camera10me
    camera10me 2017/12/22
    富士フイルムのフォトカレンダーサービスすごくよさそう。
  • 2017年のベストショットはナチュラの中にありました

    写真が好きなひげこいです。 フィルムじゃなきゃダメってわけでもありませんし、デジタルじゃなきゃダメってわけでもありません。 僕はカメラが好きというより、シャッターを切る瞬間や写真としてその情景を残すことが好きで…だからデジタルでもフィルムでも良いんです。思い出を残すためにカメラを持っているんですよね。 ・・・ 最近はFUJIFILMのX100Fばかり使っていますが、ふとしたときに使いたくなるのが『ナチュラクラシカ』です。 かわいくてよく写るのでおすすめしたい素敵なカメラです。

    2017年のベストショットはナチュラの中にありました
    camera10me
    camera10me 2017/12/17
    来年こそ持ち歩く。
  • 写真好きなら一度はやりたい!自分で撮った写真をカレンダーにしてみよう! - ネコと夜景とビール

    自分で撮った写真でカレンダーを作る! 2018年まであと1ヶ月を切り、来年の準備をしなければ・・・ということで、今年も自分で撮影した写真を使って、カレンダーを作成してみました! ここ数年、私や奥さんの実家・親戚向けに自作のカレンダーを作っていて、1年間使ってもらっているのです。1年間の撮影の成果を披露する機会でもあって、写真選びから組み合わせから、奥さんといろいろ話し合いながら準備を進めています。1月は寒いからこの写真、夏は空の写真がいいけど、続くとちょっと飽きるよね・・・みたいな感じで写真を振り返りながら選んでいます。 過去3年はキンコーズさんで発注して作っていたのですが、今年はネットで広告を見たビスタプリントさんで発注することにしてみました。A3の壁掛けカレンダーが30%OFFで発注できる、ということで、値段的にも嬉しいし、オンラインで注文できるということもなかなか魅力的。オンライン注

    写真好きなら一度はやりたい!自分で撮った写真をカレンダーにしてみよう! - ネコと夜景とビール
    camera10me
    camera10me 2017/12/12
    毎年やる気だけはあるやつです!今年こそ作ってみようかな。
  • 買って良かった写真関連書籍

    このは自分で買ったものではなく、仲良くしてもらっているブログ「BACKFLOW」のLiabさんがほしい物リストの中から贈って頂いたです。 見かけによらずフレンドリーでB’z大好き、私も大好きなHIP HOPや色んなガジェット等について書かれているブログです。 Liabさん、当にありがとうございました!! LinkBACKFLOW 買った物ではないのでこのエントリーで紹介するか迷いましたが、お気に入りでLightroomに関する基礎知識や考え方が理解出来たなので簡単に紹介します。 これからLightroomでRAW現像を始める方や、独学である程度操作出来るけど基礎から学びたいという方にお勧めなです。amazonのレビューも評価の高いですね。 このではLightroomでの写真の管理方法からRAW現像して仕上げるまでの基的な操作方法から、どういった意図でその編集をするのか等、R

    買って良かった写真関連書籍
  • 紅葉の三波渓谷を撮ってきた | SpaceFlier

    紅葉の三波渓谷 先日2017年のベストショットをまとめたばかりですが心置きなく来年を迎えたいと思い、夏に訪れてからずっと紅葉の様子が気になっていた三波渓谷へ行ってきました。だってときがわのフリーペーパーで紹介されていた紅葉の三波渓谷がイメージ通りだったんだもの。 さて、東西方向に流れる都幾川(ときがわ)のごく短い区間が三波渓谷と呼ばれているようなのですが、都幾川四季彩館というBBQサイトや温泉をもつ施設のすぐそばということもありレジャーのついでに楽しむにはなかなか良い場所になっています。逆にここを目当てにときがわ町まで足を伸ばすのは、観光のボリュームとしては小さすぎて言葉は悪いですが酔狂かなとも思います。 褒めてるのか貶しているのかわからない感じですが写真を撮る趣味の人間としては魅力的なスポットであるのは間違いありません。ほどよくゴロゴロと転がる岩に澄んだ流れとそれらをトンネルのように覆う

    紅葉の三波渓谷を撮ってきた | SpaceFlier
    camera10me
    camera10me 2017/12/04
    写真の中にウォーリー的に配置されてるのかとちょっとわくわくしてしまいました。
  • 寺家ふるさと村でさわやかな七五三写真の撮影してきました!

    こんにちわ。週末フォトグラファーの@LENS_BLOG_です。大学の先輩から依頼があって、七五三を撮影することになりました。僕は子どもの扱いになれていないので、これまでは七五三やお宮参りの写真は自信がなくて敬遠してました…だって子どもの写真って難しいんですもの。予測不能な動きをするし、良い笑顔を引き出すためにはあの手この手で笑わせなければいけません。子どもがいて扱いに慣れた人にしか、なかなか出来ないだろうなぁと思ってました。 ただ今回は仲の良い先輩夫婦の家族。初めてなのであまり期待しないで欲しいと伝えた上で、それでもOKが出たので撮影することに。ということでその時の様子をレポートしていきます!場所は神奈川県横浜市の寺家ふるさと村。 寺家ふるさと村は、田園都市線青葉台駅からバスで10分ほどの場所にある田園風景を残した場所。まるでトトロが出てきそうな田舎の雰囲気で、とっても素敵なところでした。

  • 手持ち長秒チャレンジのタグ作りました - SpaceFlier

    先日、Shibuya Hand-held Challengeと題して、手持ちによる長秒撮影に挑戦したという記事を書きました。 www.spaceflier.com 最初はOM-D E-M1 Mark IIの手ブレ補正機能がどこまでの補正力があるか個人的に楽しんでいたのですが、TwitterのTLを見ていると数人の方がノってチャレンジしてくれていたのでハッシュタグ「 #手持ち長秒チャレンジ 」を作ってみました。 手持ちでという以外に特に機種だとかルールは設けていませんので純粋に「手持ちでここまでいけた!」という写真にタグを付けてツイートしてもらえると、「このカメラならここまでいけるのか?」とか「このタイプのカメラは苦手っぽい」とか様々なことが見えてきて面白いと思うんです。他にもこんな姿勢が有効といった知見も得られるかも知れませんし、三脚不可の場所が増え続ける昨今において有益な情報になるのでは

    手持ち長秒チャレンジのタグ作りました - SpaceFlier
    camera10me
    camera10me 2017/07/13
    手持ち10秒とかすごい
  • 徹底解説!RAWとJPEGの違いをできるだけ詳しく説明してみる!

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 写真を撮っていると、ある日RAW現像というものがあるということに気づく時がきます。 なんか小難しそうな気がするRAWですがJPEGといったい何が違うんでしょうか?そもそもJPEGじたいなんなんでしょう? 今日は、初心者の頃につまずきがちなRAWとJPEGについて、ネコでも分かるように徹底的に解説してみたいと思います。 まずはJPEGを覚えよう! まずはJPEGというものが何か説明してみます。 とはいえ、そんなに難しいことでもありませんし、最近ではJPEGに触れる機会もたくさんあるので、すでにご存知のかたもたくさんいらっしゃると思います。 画像ファイルの形式のひとつ Wikipediaとかで見てると、静止画像のデジタルデータを圧縮する方式のひとつ云々という、難し

    徹底解説!RAWとJPEGの違いをできるだけ詳しく説明してみる!
    camera10me
    camera10me 2017/07/13
    RAWとJPEGのお勉強
  • カメラのヒストグラムのてっとり早い見方と使いこなす方法!

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 こんにちは。突然ですがヒストグラムです。 なんだか、カメラをやってると、ヒストグラムを見ろとおっしゃるわけです。んでまあ、見てみるわけです、ヒストグラムを。 そうすると、いろんな色のギザギザが出てきてギョッとしますね。なに?これどうするの?何を見るの?みたいな感想をお持ちになるのではないでしょうか? 今日はこの小難しそうなヒストグラムの野郎を、てっとり早く見たり、使いこなしたりする方法を書いてみます。だいじょうぶ!ヒストグラム怖くないょ! 明るいのか?暗いのか?とりあえず、そんだけヒストグラムってどれ?まずはどれがヒストグラムか確認してみましょう。例えばLightroomの右上にあるコレとか。 カメラの画像確認する時にでてくるコレとか。 基的にギザギザしてい

    カメラのヒストグラムのてっとり早い見方と使いこなす方法!
    camera10me
    camera10me 2017/06/23
    ヒストグラムのお勉強
  • 伝統的な写真技法を広めて行こうという選択肢 | 写真で食べていく方法 | Shuffle by COMMERCIAL PHOTO

    田村写真の代表・田村政実氏は、今話題の湿板写真のほか、プラチナプリント、オイルプリントなど、伝統的な写真の技法を徹底的に研究し、技術を学びたいという人には門戸を開き、写真表現の普及に尽力している。最新技術も取り入れながら写真の可能性を追求する田村氏に話を聞いた。 「ほかの人が撮れない写真を撮りたい」という欲求に応えたい ───嵐出演のバラエティ番組『嵐にしやがれ』の中で、4月18日発明の日にちなんで大昔の写真撮影は大変だったという企画があった。 今のように、デジタルでフラッシュを浴びまくり撮られる事とはまるで違う写真撮影。当時のように長い時間(20秒)じっとして撮影される事を体験するというもの。番組のラストに仕上がったガラスの写真を見て「おーっ」と歓声が上がる。 こんなにも撮影に集中し、かつ絵が出ることに感激をもたらすような写真はいまどきないだろう。 これはかの有名な、懐に腕を入れた坂