タグ

仕事と経済に関するcastleのブックマーク (155)

  • Be Evil! - 池田信夫 blog

    Wired誌のアップル特集は、IT企業の「成功のルール」について、あらためて考えさせる:シリコンバレーのルール1:プラットフォームを開放し、協力せよ アップルのルール1:自分のマシンだけで動くソフトウェアを開発せよ シリコンバレーのルール2:企業情報を顧客に明かし、コミュニケーションをとれ アップルのルール2:メディアには何もしゃべるな シリコンバレーのルール3:市場の主導権をとっても、独占しようとするな アップルのルール3:優位になった市場から、徹底的に利益を上げろ シリコンバレーのルール4:顧客を中心にせよ アップルのルール4:自分の作りたいものを作れ シリコンバレーのルール5:社員のアイデアを大事にし、ボトムアップで意思決定せよ アップルのルール5:すべてをトップが決め、社員はそれに従えこの産業で人々が買うのは必需品ではないのだから、彼らが何を求めているかは予測でき

    castle
    castle 2008/04/07
    「シリコンバレーのルール:顧客を中心にせよ/アップルのルール:自分の作りたいものを作れ」「もし名曲の法則があったとすれば、全ての音楽家がモーツァルトになれるだろう。IT産業は、娯楽産業に近づいている」
  • 長文日記

    castle
    castle 2008/03/28
    「ところがいくら安い金利をアピールしても、ぜんぜん人が来なかった。調査の結果、判明したことは「消費者金融のユーザは金利なんか気にしていない。最も借りやすい無人契約機で契約する」という衝撃の事実だった」
  • フリーランスは正しいか : 毎秒地獄です

    2008年03月10日11:24 フリーランスは正しいか カテゴリフリーランスtips jigokuhen Comment(0)Trackback(0) 以前、フリーランスの講座がいると書いたが、最近になって少し考えるようになった。それは、フリーランス・派遣社員・アルバイトなど流動的な働き方が当に生産的・効率的かっていう部分についてだ。現に僕自身も大阪での仕事を縮小して知人にふっていたりするが、もしクライアントの考え方に立ってみると僕に作業してもらったり、僕が作業を監督してもらう方が実績的に安心したと思う。逆にこれまで取引していた相手企業の担当者が派遣社員で、定期的に人が入れ替わるのだが、もう3回くらいこれまでやり取りしてた流れみたいのを説明している(2回目以降はメールのコピペだが)。作業引継ぎのマニュアル化がもっと社会の中で形成されないと、とっかえひっかえは非常に面倒だし、何より今は全

    フリーランスは正しいか : 毎秒地獄です
    castle
    castle 2008/03/24
    「縛られたく無いからブラブラしてる有能な人が多い。この有能な人をうまく動かす社会的スキーム(方法論・運用論)が無いと、今の段階でフリーランス増やしても、結局企業にとってはロスの多い社会構造になりそう」
  • 誠実は力なり : 404 Blog Not Found

    2008年03月17日06:00 カテゴリArt 誠実は力なり あれ?これって強くなる方法そのものじゃないの? 強い人、優秀な人にはなれないダメ社会人のための作法 - ロリコンファル 強い人、優秀な人のように、要領よくジャンプして出世してゆくということは、ダメ社会人にはできません。そういった能力がない人にとって大切なのは、地道に、誠実に、コツコツやってゆくことなんですね。誠実って何だろう? たとえば一目惚れした彼女に、出会い頭に「結婚して下さい。一生裏切りません。必ず幸せにします」って言うのは、誠実かな? ちがうよね。 まずは話をして、少しずつ言葉を重ねて、時には体を重ねて....それでやっと上の言葉が誠実になると私は思う。その過程で、必ず約束があるはず。それはデートの約束かもしれないし、セックスの時に避妊するって約束かも知れないし、両親に挨拶するって約束かも知れないけど、最初は小さな約束

    誠実は力なり : 404 Blog Not Found
    castle
    castle 2008/03/18
    「誰よりもそれを評価するのは、金の貸し手。Credit Record というのは強さの証ではなく誠実さの証」「「約束を守る」と同時に、「出来ぬ約束をしない」もまた誠実のもう一つの姿」「誠実であるための、力がいる」
  • 次の四半世紀のための問題集 - 書評 - 未来をつくる資本主義 : 404 Blog Not Found

    2012年07月07日16:00 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 次の四半世紀のための問題集 - 書評 - 未来をつくる資主義 英治出版の松および竹井両氏より献御礼。 未来をつくる資主義 (増補改訂版) Stuart L. Hart / 石原薫訳 [原著:Capitalism at the Crossroads] 初出2008.03.14; 2012.07.07 増補改訂版 書が提示する問題を、一人でも多くの人に共有してもらいたい。 それらの問題の解決策というのは、共有するものが多ければ多いほど優れたものとなるはずなのだから。 以下は初版に対する書評。ただし目次は増補改訂版 書「未来をつくる資主義」、原題"Capitalism at the Crossroads"は、英治出版のDIPシリーズの中核となる一冊。さらに「ワールドインク」が四月初頭に、「ディープエコノミ

    次の四半世紀のための問題集 - 書評 - 未来をつくる資本主義 : 404 Blog Not Found
    castle
    castle 2008/03/14
    「世界を救うのはビジネス」「20世紀のビジネスは、貧富の差を拡大し、資源を収奪し、地域文化を破壊してきた。しかしそれを解決できるのもまたビジネスであり、そうしたビジネスこそ21世紀型の持続可能なビジネス」
  • 日本株の下落は企業業績のピークアウトによる(企業魅力の減退)

    今日の日経「大機小機」コラムで癸亥子が書いていることをメモ。日株の下落はそれなりの理由があるという。 要旨: 日株の下落は企業業績のピークアウトに大きな要因がある。 資産効率が悪い。資産あたりの売上高がほとんど伸びていない。配当を抑制し利益の内部留保をすすめているがその効果が出ていない。 売上に対する総付加価値額(人件費、営業利益、減価償却)の割合が、この十年間低下を続けている。魅力ある製品が供給できていないからだ。 資産の効率が悪く総付加価値率が低下しているのに今まで増益を記録できたのは労働分配率が低下したからだ。バブル崩壊以降の人員整理と賃金カットと、高賃金の団塊世代が退職しその穴を低賃金の若手で埋めたといういう、いわば偶然の産物。 そのような増益は長続きしない。すでに製造業では減価償却の負担が重くなってきている。非製造業では人件費負担が上昇している。企業業績はピークアウトを迎えた

    castle
    castle 2008/03/13
    「資産効率が悪く総付加価値率が低下しているのに増益できたのは、バブル崩壊以降の人員整理と賃金カットと、高賃金の団塊世代が退職しその穴を低賃金の若手で埋めたから」「資産のスリム化と総付加価値率の向上」
  • 出会い - jkondoの日記

    昨日とある方とお会いする機会を得た。普段はほとんど遠出をしないというその方に会社にまで来て頂けた事だけでも感激したが、お話の内容も非常に魅力的なお話だった。 今回お会いするのは初めてだったし、その方もはてなの事を詳しく調べられたのは最近の事だということだったが、はてなという会社に対して、技術を持ちちゃんとものづくりをしようとしている会社としてご評価を頂き、昨日の対面に至ったということが分かり、それが嬉しかった。 京都に来てからいろいろな方と少しずつお会いしているが、何度も同じようなことを言われている事に気づく。それは、拝金主義的にならず、しっかりとものづくりをすること。お金が儲かるのは目的ではなく結果である事。人々の生活を変えるようなものを作るからこそ、お金が入るのだということ。良いものを作る事が、世界に通用する事にもつながるし、時代を超えた価値を生み出すのだということ。そういうことを、京

    出会い - jkondoの日記
    castle
    castle 2008/03/11
    「拝金主義的にならず、しっかりとものづくりをすること。お金が儲かるのは目的ではなく結果である事。人々の生活を変えるようなものを作るからこそ、お金が入る。良いものを作る事が、世界に通用するものを作る」
  • 50歳で職を失うということ:アルファルファモザイク

    任天堂、カメラ機能や音楽機能を搭載した携帯ゲーム機「ニンテンドーDSi」を11月発売 10月2日(木)

    castle
    castle 2008/03/08
    なんていうか、言葉が出ない…。
  • 3ToheiLog: デスノートの完成度は怖い

    デスノートの完成度は怖い 再び、デスノート。 いまさら何を、という感じですが、前回いい足りなかったことなので。 デスノートの何がヤバイって、あの小畑絵の完成度でしょう。 褒め言葉の「ヤバイ」じゃなくて、このままだとマンガ労働者が死に至るという意味で、ヤバイ。 昔の劇画なんて、勢いに載せて描きっぱなしの絵で良かったんだけどね。 手塚治虫〜石ノ森正太郎の絵とか、勢いに任せてガンガン描いている絵じゃあないですか。だから、この人たちは、アシスタントシステムもスクリーントーンもないのに、一月300ページとかの暴走が出来た。 だが、今のマンガ絵。 書くのに時間メチャクチャかかるんだよなあ…。 「AKIRA」「童夢」を初めとする大友マンガが、超えてはいけない一線を越えてしまったので、「マンガ家は絵が上手くないと」という圧力をかけてしまったという話があるけれど。 あれは、まあ、数年かけてじっくり

    castle
    castle 2008/02/27
    「でも、デスノートですよ、問題は。「上手い」のではなく「完成度が高い」。職人的努力でマネがしやすい。それだけに怖い。あんな工業製品みたいな品質を、しかも週刊で出されてしまったら。どうするよ、まったく」
  • FC2Blog - Forbidden

    このページの表示は許可されていません このブログは下記の理由などにより凍結されています。 規約上の違反があった 多数のユーザーに迷惑をかける行為を行った。 30秒後にトップページへ移動します

    castle
    castle 2008/02/18
    「建築基準法改正については、確かにあまりに短絡的。でも、それを強力に求めたのは世論でしょ」「土地の値段を下げるべきという世論の中で大蔵省は総量規制をせざるを得な」世論っていうかマスコミと地上げじゃね?
  • So-net blog:港区赤坂四畳半社長:グローバルニッチ。日本人としてどこまでやれるか

    castle
    castle 2008/02/06
    「(技術の会社は、画期的な技術を作り出すだけでなく)それを製品という形にして世に出している」「技術は単独では商品にならず、それをパッケージして使い方と一緒に提案してこそ世界展開が可能になる」
  • 明日は、ある! - 書評 - 明日の広告 : 404 Blog Not Found

    2008年01月22日05:15 カテゴリ書評/画評/品評Art 明日は、ある! - 書評 - 明日の広告 アスキー書籍編集局新書編集部の多様より献御礼。 明日の広告 佐藤尚之 自分で言うのもなんだけど、この書評を書くのに最適任者は、書評ブロガーとして実際にここでを、いや読書体験を人一倍売っている私だと自信を持って言える。 広告に関する書籍は少なくなく、そのうちの何冊かは頭で納得できたが、体で納得できたのは書がはじめてかもしれない。 書「明日の広告」は、文字通りの。こういう直球ストレートなタイトルのというのは、クソかスゴのどちらかになる公算が高い。書はまぎれもない後者だ。 目次 - 明日の広告 変化した消費者とコミュニケーションする方法より はじめに 〜「なんだか小難しい時代になっちゃったな」とお嘆きの貴兄に 第1章 消費者へのラブレターの渡し方 〜広告という名の「

    明日は、ある! - 書評 - 明日の広告 : 404 Blog Not Found
    castle
    castle 2008/01/23
    「明日の広告は昨日の広告とは別物」「「昨日」の言葉である「広告」と「消費者」という言葉に抵抗感を覚える」「ホテルの従業員が、そのもてなしで客に覚えてもらったらそれを「広告」と呼ぶのは相応しいだろうか」
  • 占いの「契約」を考えてみるテスト - H-Yamaguchi.net

    ○○を××と考えてみたら、というゲームはちょっとした時間つぶしにうってつけの素材の1つだ。類似点、相違点を列挙して、あれがああならこれはこう、と思考実験して。今回も、そうやってひとしきり考えた話。もちろんネタ。 いや別につぶすほどの時間なんてないんだけどさ(その点でいうならむしろ「火の車」だ)。 なんかつい面白くて。 とっかかりは、「占いと金融商品って、なんか似たところがあるよな」というあたり。どちらも不確実な将来についてなんらかの「安心」をもたらそうというサービス。提供者としては、確実であるような印象を与えたほうが販売上得策だが、当然ながら将来は不確実なので、「確実」といったらうそになる。さてどうするか。ここで両者の対応は分かれている。要するに占いってのは、どうもちゃんとしてないよね、ということだ。仮にそれを金融商品みたいにしてみたらどうなるかな、というわけ。 で、つらつら考えてみると、

    占いの「契約」を考えてみるテスト - H-Yamaguchi.net
    castle
    castle 2008/01/18
    「占いと金融商品って、なんか似たところがあるよな」「どちらも不確実な将来についてなんらかの「安心」をもたらそうというサービス」「将来は不確実なので、「確実」といったらうそになる。さてどうするか」
  • 蕎麦を打ってる暇があればバクチを打て : 404 Blog Not Found

    2006年06月30日12:15 カテゴリ書評/画評/品評Psychoengineering 蕎麦を打ってる暇があればバクチを打て 書を書評するには絶好の日和とでも言おうか。 それでいいのか 蕎麦打ち男 残間 里江子 老年人口21%で世界最高、年少は最低…日 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)日の老年人口(65歳以上)の割合が21・0%で世界最高になる一方、年少人口(15歳未満)は13・6%で最低となったことが、総務省が30日に公表した2005年国勢調査の抽出速報集計結果で明らかになった。書は、団塊の世代の最後、1950年に生まれた著者による団塊の世代の現状と提言である。 「団塊の世代による団塊評」の中では、最も「自分たちに厳しい」評だと言える。その点は「団塊老人」などの類書とは一線を画している。目次を見るだけで、それは明らかだ。 第1章 蔓延する蕎麦打ち男 第

    蕎麦を打ってる暇があればバクチを打て : 404 Blog Not Found
    castle
    castle 2008/01/15
    「金と暇の双方が揃ってはじめて出来ることは投資」「投資にあたってもっとも重要なのは、独立性と多様性である。「あいつがあれ買っているからおれもあれ買う」というのは、投資で損する最短の近道なのだから」
  • イキアタリバッタリストのための計画表 : 404 Blog Not Found

    2008年01月07日00:30 カテゴリMoney イキアタリバッタリストのための計画表 賛否両論の10カ年計画ですが、はぶさんとは正反対のイキアタリバッタリストの私も勧めます。 2008-01-05 - 2008年のはぶにっき 私は今年40歳になります。最初に10カ年計画というのを知ったのは27歳のときでした。それから10年以上、一応毎年年初に10カ年計画を作ってきました。何度か講演などでもお話させていただいてますが、10カ年計画というのはこういうやつです。 ただし、イキアタリバッタリストの場合、はぶさんの計画表とは少し異なります。 それは何か、というと、キャッシュフロー表、いやキャッシュアウト表です。 とにかく、これから支払う予定のあるものは、全て表計算ソフトに書き出すのです。Excelどころかもっと非力な表計算ソフトでも間に合います。私の場合、作り始めた当初はApple Works

    イキアタリバッタリストのための計画表 : 404 Blog Not Found
    castle
    castle 2008/01/09
    「自分の可能性を束縛するものの正体を、はっきりと見えるようにするために、そうする(これから支払う予定のもの全てを書き出す)」「これが、あなたの敵の姿です。これをどう攻略するかが、あなたのゲームです」
  • 日本の雇用規制と下請け丸投構造 - Thoughts and Notes from CA

    重層的な下請け構造だって情報サービス産業の悪弊ではなく日露戦争後から広範に観察される産業構造で我が国の職業倫理や雇用規制に深く根ざしている。・・・<中略> 多くのユーザー企業が要件定義から丸投げするのは、要件定義できる人材を内部で抱えておらず、中途で採ることも難しいからだ。多くのSIベンダが重層的な下請け構造に頼るのは、案件には繁閑期があるのに雇った従業員は切れないからだ。 というエントリーに触発され、日の雇用規制と下請け丸投構造について最近思っていることが書いてみたい。 企業の正社員と派遣社員を比較するにもらっている給料、役割から考えて明らかに正社員のほうが、仕事ができてしかるべきなのに、その逆転現象がおきるということを私は嫌というほど見てきた。業務改革プロジェクトなどで、お客様先に行って現行業務についてインタビューをしても正社員のおじさんからはまともな回答をえられず、急遽インタビュー

    日本の雇用規制と下請け丸投構造 - Thoughts and Notes from CA
    castle
    castle 2007/12/15
    「下請け企業や派遣社員は、丸投げされた仕事に対して成果を出す強いプレッシャーの下、成果をだし、マージンをとられた報酬を受け取るという現在の構造。下請け丸投げ型の仕事をする人を排除する仕組が十分でない」
  • 愚を貫く - 書評 - 変人力 : 404 Blog Not Found

    2007年12月12日01:00 カテゴリ書評/画評/品評Art 愚を貫く - 書評 - 変人力 ダイヤモンド社書籍編集局第一編集部小川様より献御礼。 変人力 樋口泰行 平凡なである。たとえば大前研一なら、書と全く同じ内容を256倍は面白く書くだろう。 しかしその平凡に、私は著者の凄さを見た。 書「変人力」、マイクロソフト(MSKK)現COO、樋口泰行が、前職であるダイエー社長としての仕事ぶりを一冊のにまとめたもの。 目次 - 「」の検索と購入より はじめに 第1章◆ 泥沼のリーダーシップ論 ダイエー再生にかけた499日の苦闘 第2章◆ 現場力 現場の創意を最大限に引き出す力 第3章◆ 戦略力 人と組織を正しい方向に導く力 第4章◆ 変人力 変革を猛烈な勢いでドライブする力 エピローグ◆ ダイエーからマイクロソフトへ ダイエー社長退任の経緯 私がマイクロソフトを選んだ理由 おわ

    愚を貫く - 書評 - 変人力 : 404 Blog Not Found
    castle
    castle 2007/12/12
    「この人はさぞ「できる人」で「きれる人」なのだろうという印象」「それを感じさせるものはほとんどない。泥臭いことの連続である。仕事時間で最も使ったのは、頭を使うことではなく頭を下げることではないのか」
  • ケインズの思想 - 池田信夫 blog

    ケインズは、疑いもなく20世紀のもっとも重要な経済学者だが、現在の経済学界では、その影響はマクロ経済学の入門書以外にはほとんど残っていない。学部でIS−LM図式などを勉強した学生は、大学院ではそれがもう過去の理論だと教えられ、まったく別の「新しい古典派」理論を学ぶ。そこには、非自発的失業も名目賃金の硬直性もない。 しかしケインズの『一般理論』(ウェブで全文が読める)を読んだ人は、ここからどうやってIS-LMが出てきたのか不思議に思うだろう。その翌年、いろいろな批判に答えてケインズが『一般理論』のエッセンスを15ページにまとめた論文では、彼は一貫して不確実性こそ自分の理論のコアであることを強調し、均衡理論的な解釈を拒否している。 投資水準は資金需給の均衡ではなく、予測不可能な未来についての投資家の心理で決まるので、それが完全雇用を実現する保証はない。他方、その資金をもつ資産家は、不確実性

    castle
    castle 2007/12/06
    「不確実性こそ(ケインズの)理論のコア」「投資水準は資金需給の均衡ではなく、予測不可能な未来についての投資家の心理で決まる」「資本主義のエンジンは、リスクをとって利潤を追求する企業家精神」
  • 初音ミク界隈に見る既視感のある光景 - アンカテ(Uncategorizable Blog)

    なんというか、初音ミク好きというのは、「初音ミクというバーチャルアイドルが好き」とは限らず、タダでわけのわからないクオリティのものを作ったりする職人達もすごく好きで、その心意気に惚れ込んだ同胞もひっくるめて好きだったりして、その高揚感をうまく言葉にするにも中々できずに(あるいは敢えて言葉にせずに)、その結果「初音ミクすごい」って言葉が出てきたりする。初音ミクは音楽ツールというより、そういうものの”象徴”なんですね。 (アイドルではあるけど、アイドルとはちょっと違う) ここで客観的に見れば、何かを媒体にかなりの人数が集まってて、なおかつメンバーにやる気があるんであれば何か生まれるのは当たり前で、何も生まれない方がおかしい。なんつーか8/31に発売されてまだ約1ヶ月半なのに関連動画数が5527件ってことは、毎日約110件の関連動画がアップされてる計算になるので、それだけで尋常じゃないのは確か。

    初音ミク界隈に見る既視感のある光景 - アンカテ(Uncategorizable Blog)
    castle
    castle 2007/10/21
    「本質が無くなる事はない。でも、エコシステムは根本から変わってしまう」「オープンソースは、OSやミドルに問題があってもいちいちベンダーの開発部隊に電話する必要がなく、自分達がそのまま中まで調べられる」
  • ゼロサムゲーム 投資やギャンブルで使われる「ゼロサムゲーム」の意味

    2005年07月12日 株式投資や為替投資はゼロサムゲームではないか?という意見をよく耳にします。ここでは、株式投資や為替投資とゼロサムゲームについて考えていきます。投資に勝者はいないのでしょうか? ゼロサムゲームは複数の取引参加者が取引をする中で、全員の損益の合計がゼロとなるような取引や状況のことを指します。つまり、誰かが儲かれば誰かが損をするような取引をゼロサムゲームと言います。 ちなみに、取引の総和がマイナスやプラスとなる場合を「非ゼロサム」ともいいます 私たちが参加している株式投資や為替投資などははゼロサムゲームなのでしょうか? 競馬やパチンコなどのギャンブル場合 競馬やパチンコなどの賭博は主催者側の利益(テラ銭)を除けば、基的に取引参加者から資金を配分することになるのでゼロサムゲームとなります。 ただし、取引参加者から胴元を抜いた場合、胴元の取り分がある以上は必ず「マイナスサム

    castle
    castle 2007/10/07
    「価格の変化が無いものを数人の間で売買したとして損益を合計しても結局はゼロ。経済的になんらの価値を生み出していない」「会社の利益の大きさや、持っている資本(厳密には利益剰余金)が増加する事があるから」