タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (27)

  • 「核融合発電の時代はくるの?」専門家に聞いてみた

    「核融合発電の時代はくるの?」専門家に聞いてみた2022.05.18 22:0051,840 Daniel Kolitz - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 今のエネルギーを取り巻く状況が持続可能だと言ってるのは、だまされやすい若者と化石燃料企業の重役ぐらい。 気象変動の危機が表面化するよりずっと前から科学の世界では核融合を代替電力に活かす技術の研究が進められてきました。つまり核が融合するときの放熱で電気を生み出す技術です。 実現はもうすぐそこまで来ていると言われ続けて半世紀。核融合は当に来るのか? 来るとすればいつなのか? 専門家に聞いてみました! 研究費が増え続けていけば、答えはYESSteffi Diem(ウィスコンシン大学マディソン校工学物理学教授。ペガサスIII実験で革新的な核融合リアクタのスタートアップ技術の開発に専念) 研究費が増え続けていけば、答えは

    「核融合発電の時代はくるの?」専門家に聞いてみた
    cavorite
    cavorite 2022/05/19
    「もしかして、核融合って1980年代のうちに実用化できない可能性があるの?!」と愕然とした子供の頃……
  • AI人類殲滅のシナリオを世界の権威に聞いたら想像以上に怖かった

    AI人類殲滅のシナリオを世界の権威に聞いたら想像以上に怖かった2021.06.19 15:0037,378 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( satomi ) みんないつかは人知を超えた機械に滅ぼされてしまう。 ここ20年くらいその思いが抜けなくて再三書いて「またか!」と言われてるわけですが、これって避けては通れない話かと…。 反論を眺めていると意外と多いのが「お利口なコンピュータには人類滅ぼす手段も動機もない」というもの。「AIが超知能に達することはない」、「悪の手に渡ったらどっちみち終わるし止めることも防ぐこともできない」というのならまだしもそれは考えが甘いって思っちゃうんですよね。 人間の制御と理解を超えるAI知能レベルが人間並みかそれを遥かに超えるシステムがあるとします。能力を劇的に高めた人間の脳(動物の脳でもいいです)は遺伝子工学、ナノテクノロ

    AI人類殲滅のシナリオを世界の権威に聞いたら想像以上に怖かった
    cavorite
    cavorite 2021/06/20
    1960年代あたりまでのSFのビジョンのお話。その後、「AIは人間滅ぼさないかも。なぜなら……」という視点が出てきてだな……
  • スマートロックに締め出され、東京で朝までスマホも財布もなしでサバイバルした話

    スマートロックに締め出され、東京で朝までスマホも財布もなしでサバイバルした話2019.06.19 19:00186,617 amito 財布もスマホもない、あなたならどうします? スマートホームデバイス、けっこう増えてきましたね。夫婦2人暮らしの我が家も積極的に導入していて、エアコンやテレビAlexaで操作できるようになりました。 そして先日引越しをしたので、このタイミングでスマートロックを取りつけたんです。めちゃめちゃ便利でした。工事不要でサムターン(鍵の内側のつまみ)にかぶせるだけ。解錠も施錠もスマホでできますし、何より鍵を持ち歩く必要がなくなったのがすっごく快適なんです。 そのスマートロックに締め出されました。 金曜日の21時ごろでした。粗大ゴミを出しに2人で同時に外のゴミ置場に向かいました。「このへんでいいかな?」とゴミの置き場所を相談していると玄関の方で「ウィーーーン…ガチャン

    スマートロックに締め出され、東京で朝までスマホも財布もなしでサバイバルした話
    cavorite
    cavorite 2019/06/21
    建物AIなり都市AIにちょっと言えば開けてくれるようになるまでこういうのはつけない。つか、ロックが空気読むようになるまでつけいない。つけないったらつけない。
  • 公開から20年。『マトリックス』はすべてを変えた映画

    公開から20年。『マトリックス』はすべてを変えた映画2019.04.01 20:0046,086 Germain Lussier [原文] ( satomi ) 『マトリックス(Matrix)』公開から3月31日(米日時)で20年。初めてあの映画を観た日のことは一生涯忘れません。 ニューヨーク大学1年生で、NYということもあって、映画のプレビューイベントがしょっちゅう学内でやってました。日付けはもう覚えてないけど、キアヌ・リーヴス主演の変な新作があって『マトリックス』とかいうらしいって招待がきたのは、たしか2月下旬か3月上旬じゃなかったかと思います。 『スターウォーズ』復活秒読み、最悪のタイミング1999年といえば、5月の新3部作公開で世界中のSFファンが『スターウォーズ』復活に沸いた年です。キアヌ・リーヴスは『雲の中で散歩』、『チェーン・リアクション』で一応名前は知られていたけどまだそこ

    公開から20年。『マトリックス』はすべてを変えた映画
    cavorite
    cavorite 2019/04/03
    SF者的には「今更こんなものがウケるのか……」と衝撃だった。偽の現実/VRは50年代、ビッグコンピュータは60年代……。これの物理世界は、エリスンの67年の作品そのまんまであることはもっと言及されていい
  • イェール大学、身体から切り離された脳を36時間”生かす”ことに成功

    イェール大学、身体から切り離された脳を36時間”生かす”ことに成功2018.04.27 14:00147,951 塚 紺 マッド・サイエンスの領域ですよ... イェール大学の神経科学者であるNenad Sestanが率いるチームが行なった実験が話題になっています。それは豚の頭部を身体から切り離し、外部の”維持装置”と接続することで脳に36時間、正常な活動を続けさせることに成功したというものです。 Netflix(ネットフリックス)のオリジナルドラマ『オルタード・カーボン』について、「意識をダウンロードするなんてできるの?」と専門家たちに聞いたところ「不可能/難しい」という回答が返ってきたのも記憶に新しいです。しかし、今回の実験が示唆しているのは「もしかしたら人間の脳を生きたまま保存できるようになるかもしれない」という事実です。そうするとSF好きとしては「脳の...移植...」なんて妄想も

    イェール大学、身体から切り離された脳を36時間”生かす”ことに成功
    cavorite
    cavorite 2018/04/28
    そして20世紀前半の人気のSFガジェット、脳クラスター思考体実現へ
  • 低予算だけど素晴らしい、近年のSci-Fi映画14選

    低予算だけど素晴らしい、近年のSci-Fi映画14選2017.07.27 11:458,020 中川真知子 最近世間を賑わせるのはビッグバジェットでVFX満載、宇宙船が空を自由に舞い、見たこともないクリーチャーが軽やかに動き、AIでシミュレーションされた兵士がバトルするようなSF大作ばかり。なんだか「良いSF映画=金にモノを言わせたもの」の図式が定着してしまいそうですが、そんなことはありません。あまり話題になってないだけで、低予算でも面白いものは沢山あるんです。 ということで、今日はio9が選んだ「低予算だけど素晴らしい近年のSci-Fi映画14選」をお届け。 良作低予算SFの常連、『素敵な相棒 ~フランクじいさんとロボットヘルパー~』『月に囚われた男』『プライマー』『彼女はパートタイム・トラベラー』はもちろん、日では入手困難なマイナー作品までカバーしていますよ。では、お楽しみください。

    低予算だけど素晴らしい、近年のSci-Fi映画14選
    cavorite
    cavorite 2017/08/24
  • 映画『2001年宇宙の旅』は実は「食べ物」の話?

    こちらは2015年3月18日に公開されたコタク・ジャパンの記事を編集・再構成したものです。 『2001年宇宙の旅』は何通りもの見方が出来る映画です。しかし、作を「べ物の話」だという主張を聞いたことがあるでしょうか? 今回は、この荒唐無稽なようで非常に興味深い、『2001年宇宙の旅』は「べ物の話」説をご紹介します。 io9のチャーリー・エディ記者は『2001年宇宙の旅』を繰り返し視聴した結果、映画の尺に対して、やたらと事シーンが多いと感じたそうです。そして、「The Hidden Meaning of 2001: Space Odyssey」というエッセイ(2007年)を書いた、ジョッシュ・ロンセンさんも同様の意見を持っていました。 モノリスが「べ物の神」でないとするなら、「銀河系宇宙空間のべ物活動家/評論家」と言えます。モノリスは、ヒトザルが小枝や草をべていること、ヒョウの餌

    映画『2001年宇宙の旅』は実は「食べ物」の話?
    cavorite
    cavorite 2017/01/03
  • 人工知能に関する10の誤解、説明します

    ロボットが背中から撃ってくる…とかじゃないんです。 コンピューターは20年前にチェスチャンピオンを負かしましたが、「囲碁は無理」なんて言われ続けてきました。でもついに先日、グーグルAlphaGoが現代最高の囲碁棋士、李セドル氏を下し、人工知能AI)の進化を世界に見せつけました。AIが人間を超える運命の時がますます間近に感じられています。でもそれが実際どんな事態を引き起こすのか、どんな意味を持つのかはまだあまり理解されていません。 スペースXの共同創業者、イーロン・マスク氏はAIが殺人を犯すかもしれないと警告し、賛否両論を呼び起こしました。AIが人間にもたらすメリットを考えると、そのリスクはますます厄介です。でもたしかに他の発明と違い、AIには人類を変化させ、破壊させる可能性すらあるんです。 AIの脅威と可能性をちゃんと理解するのは簡単じゃありませんが、コンピューター科学者や神経科学者な

    人工知能に関する10の誤解、説明します
    cavorite
    cavorite 2016/09/29
  • 幽閉されたゲームクリエイター小島秀夫氏にこの1年何があったのか

    映画的な演出をゲーム制作に持ち込み、2001年には米ニューズウィーク紙で「未来を切り拓く10人」に選ばれるなど世界的にも著名なゲームデザイナーである小島秀夫氏(代表作:メタルギア、Z.O.Eなど)が新たに「コジマプロダクション」を設立。スタジオロゴには、「最新のテクノロジーと開拓者精神で、新たなる世界を目指す」という思いが込められているようです。 早速、SCE(ソニー・コンピュータエンタテインメント)と契約を締結し、PS4&PC向けにタイトルを製作していくと言われています。 氏は、約30年コナミでゲーム制作に携わり、「メタルギアシリーズ」「スナッチャー」「ポリスノーツ」「ZONE OF THE ENDERSシリーズ」などを制作していました。特にメタルギアシリーズの評価が世界的に高く、全米プロデューサー組合が決める「世界で最も革新的なプロデューサー、クリエイター 50人」の1人に選出されたこ

    幽閉されたゲームクリエイター小島秀夫氏にこの1年何があったのか
    cavorite
    cavorite 2015/12/22
  • やっぱり違った? サトシ・ナカモトの謎は深まるばかりなり

    やっぱり違った? サトシ・ナカモトの謎は深まるばかりなり2015.12.16 12:30 satomi ギズは掴まされただけだったのか…。 先日お伝えしたビットコイン開発者サトシ・ナカモトを名乗る人物の自宅に税務署から家宅捜索が入り、当人が行方を暗ませてしまいました。ツイッターもFBもG もブログも全部削除して。 捜査は別件らしいのですが、ギズとワイヤードに入った匿名の情報にも不審な点がいろいろ見つかり、サトシの謎は深まるばかりです。以下にその後わかった点を整理しておきます。 1) Craig Wrightさんは博士でもなんでもなかった ビットコイン討論会で「学位取り過ぎて何とったかも覚えてない」と豪語していたWrightさんですが、母校チャールズ・スタート大学からは「修士号は2個とったが、博士号取得の事実はない」という声明が発表され、学歴詐称だったことがわかりました。Wrightさんの会

    やっぱり違った? サトシ・ナカモトの謎は深まるばかりなり
    cavorite
    cavorite 2015/12/16
  • 人工知能で人類滅亡の脅威、国連で専門家が警鐘

    作る前にコントロールの仕組みが必要、でもコントロールできるのか? 先日国連の会議で、人工知能などの未来のテクノロジーが生み出す脅威について問題提起されました。その会議はジョージアの国連代表部と国連地域間犯罪司法研究所(UNICRI)が主催したもので、新たなテクノロジーによって生じるリスクについての議論が目的でした。議論の対象には化学・生物・放射性物質・核(CBRN)兵器なども含まれています。 その会議では、人間をはるかに越えるような能力を持つスーパー人工知能に関して集中検討の場が設けられました。下の動画にその記録がありますが、特に必見なのは、マサチューセッツ工科大学(MIT)の物理学者マックス・テグマーク氏と、オックスフォード大学のFuture of Humanity Instituteのディレクターで哲学者、ニック・ボストロム氏のプレゼンです。ボストロム氏は『Superintellige

    人工知能で人類滅亡の脅威、国連で専門家が警鐘
    cavorite
    cavorite 2015/10/22
  • 「そのボタン、押すなよ? 」と言われると押したくなるよねって話

    「そのボタン、押すなよ? 」と言われると押したくなるよねって話2015.10.17 20:008,748 たもり 「そのボタンだけは絶対に押すなよ」。 フィクションの世界だけでなく日常生活でもすっかり浸透しているフレーズですが、そもそもこのボタン(得てして色は赤)はどこから来たのでしょう? そして私たちはなぜ、「ダメ」と言われると押したくなる欲求に駆られるでしょうか? 米GizmodoのBryan Lufkin記者が、いわゆる「赤いボタン」の歴史とその心理学について調べてみましたよ。 冷戦時代を象徴する比喩として 「冷戦中に、悪名高い赤いボタンが押されることはなかった」という比喩があります。それが押されていたら核爆弾が飛び交ったことでしょう。もちろん、そんなボタンは存在しなかったのですが…。それどころか赤いボタンというものは通常、危険なシチュエーションを招くためではなく、止めるために使われ

    「そのボタン、押すなよ? 」と言われると押したくなるよねって話
    cavorite
    cavorite 2015/10/19
  • スマホの文字入力アプリ「SwiftKey」、ニューラルネットワークで恐ろしいほど賢くなる

    スマホの文字入力アプリ「SwiftKey」、ニューラルネットワークで恐ろしいほど賢くなる2015.10.14 21:00 福田ミホ 人間みたいに文脈を理解。 スマートフォンがいくらスマートだからって、人間を超えることはない…はずです。でも、SwiftKeyの新しいキーボードは、ニューラルネットワークを使うことで、まるで人間みたいに考えることができるんです。そして、サジェストしてくる入力内容が適切すぎるほど適切なんです。 従来の入力サジェスト機能では、最後の1つか2つの単語をスキャンして、統計的にみて次に入力されそうな単語を表示してくるだけでした。それでも十分賢そうですが、文脈は完全に無視されていたんです。 でも、Swiftkeyのニューラルネットワークキーボードでは、まったく違うモデルを使っています。そこではニューラルネットワークのモデルが学習した英文の単語にもとづいて、文中のすべての単語

    スマホの文字入力アプリ「SwiftKey」、ニューラルネットワークで恐ろしいほど賢くなる
    cavorite
    cavorite 2015/10/14
  • パソコン内の同じファイルを探しだして削除する方法

    重複ファイルにはいろんな問題があります。 貴重なストレージ容量を埋め尽くし、バックアップに無駄に時間がかるようになり、写真やメディアマネージャー系のアプリを混乱させて、検索したら複数同じのが出るし、今見ているのがどのフォルダなのかあなた自身も何がどれだか分からなくなるし…そんな重複ファイル、綺麗さっぱり消し去りましょうよ! 重複ファイルが存在する原因としては様々な理由が考えられます。知らずに同じファイルをダウンロードしてしまったり、画像がいっぱいのフォルダをコピーしてそのままオリジナルの方を削除し忘れたり、フォルダをドラッグアンドドロップで「移動」させるつもりが別ドライブにコピーしてしまったり。 理由は何にせよ、ディスクスペースを埋めてしまう要因であり、それらを削除せずに置いておく理由はありません。 今回重複ファイル削除を行う方法を説明するにあたって使用するのは「DupeGuru」。米Li

    パソコン内の同じファイルを探しだして削除する方法
    cavorite
    cavorite 2015/07/06
  • 人工知能ってどう怖いの? 人類を滅ぼすいくつかのパターン

    人工知能ってどう怖いの? 人類を滅ぼすいくつかのパターン2015.01.15 20:0016,804 福田ミホ どのパターンもやだ。 今週、こちらの人工知能の未来に関するオープンレターにその道の専門家たちが次々と署名しています。このレターは簡単にいうと「人工知能は人間が望むことをすべき」と訴えていて、人工知能研究を人類の利益と一致する方向に進めるよう強く求めています。言い換えれば、急に人間に歯向かってくるような機械を作らないようにしようね、ということです。 ロボットの蜂起、なんて眉唾もの扱いする専門家もいるかもしれませんが、スティーヴン・ホーキング氏やイーロン・マスク氏のような多くの専門家が、人工知能の危険性について警鐘を鳴らしています。でも、人工知能が野放しになると具体的にどういうことが起こりうるんでしょうか? そのへんについて詳しく解説してくれた方々の説を以下にご紹介します。 機械に仕

    人工知能ってどう怖いの? 人類を滅ぼすいくつかのパターン
    cavorite
    cavorite 2015/01/16
    滅ぶも悲惨、滅ばざるも悲惨……
  • 豪州にフランク・ゲーリーがつくった大学。ぐにゃぐにゃです

    豪州にフランク・ゲーリーがつくった大学。ぐにゃぐにゃです2014.11.21 20:006,840 satomi フランク・ゲーリー(85)がとうとう豪州上陸を果たしておしまいになり、シドニー工科大学(UTS)ビジネススクールがついにその姿を現しました。 シドニーオペラハウスと並ぶ名所をつくってくれと頼まれて、造りました。さっそく「茶色の紙袋」と呼ばれてます。 東と西で表情がガラリと違うのが特徴です。東は名産・砂岩をイメージした波打つブリックの壁、西はコンテンポラリーなガラス張り。 使ったブリックはなんと32万個! 並べ方が不規則なので、普通なら1日500個並べられるのですが100個しか並べられなくて、ものすごく手間かかってます。 2012年着工、総工費1億8000万豪ドル(183億円)。名前は2000万豪ドル(約20億円)をポンと寄附した中国系ビジネスマンの名前をそのままとって「Dr.

    豪州にフランク・ゲーリーがつくった大学。ぐにゃぐにゃです
    cavorite
    cavorite 2014/11/22
    グーグルアースが現実を侵食
  • ビッグデータが音楽を殺す? 1%のスターが楽曲売上の77%を独占

    ビッグデータが音楽を殺す? 1%のスターが楽曲売上の77%を独占2014.11.20 12:00 satomi ヒット探知器が羊の群れを加速。 ネットでどんな楽曲でも買える時代になったら無名のアーティストにも儲けが回ると思いきや、みんなますます知ってる曲しか買わなくなってきて、今や上位1%が楽曲売上の77%を独占しちゃってます。 デジタル音楽革命でむしろロングテールは死んだっていうのは前から言われてることで、やれ携帯のランキング表示画面がちっこいせいだとか、選択肢の幅が広すぎて嫌気がさしてるんだとか言われてますよね。 ですが、ザ・アトランティック上級エディターのDerek Thompson氏が新コラムで書いてる原因はちょっと違う。みんなどっかで聴いた曲にしか反応しない、ラジオから流れてくるのも似たような曲ばかり、レーベルもどっかで聴いたような曲しか売らない、なぜなら売る前に既に売れてる曲を

    ビッグデータが音楽を殺す? 1%のスターが楽曲売上の77%を独占
    cavorite
    cavorite 2014/11/20
  • Gmailが、Google+のアカウント作成・連携必須をやめる

    Gmailが、Google+のアカウント作成・連携必須をやめる2014.09.22 12:10 そうこ メールはメール、プラスはプラス。 Gmailと言えば、多くの人類がお世話になっているグーグル運営による無料メールサーヴィスです。同じくグーグルが運営するSNSと言えば、Google 。しかし、こちらはそんなに多くの人は使っていないのが当のところ。さて、今まで新たにGmailアカウントを取得しようとすると、Google のアカウント登録、紐付けを余儀なくされていましたが、その体勢がついに変わりました。Google はGmail取得で、ただのオプションとなります。 ネタ元のWordStremによって明らかにされた新仕様。Google アカウントの連携ページに「No Thanks」ボタンが追加されており、ここからアカウント取得/連携をスキップできる仕組みに変わっていたのです。グーグルがWor

    cavorite
    cavorite 2014/09/22
  • Wikipediaをより美しくより便利に、ブラウザ拡張サーヴィスWikiWand

    Wikipediaをより美しくより便利に、ブラウザ拡張サーヴィスWikiWand2014.08.29 21:00 これぞ未来の百科事典。 今や誰もが日常的に使っているウィキペディア。使うことに慣れてしまって気づかないかもしれませんが、このウィキペディア実は13年前にできた当初からほとんど姿が変わっていないそうです。 そこに着目して、ウィキペディアをより新しく便利にしようと考えたのがWikiWand。WikiWandのブラウザー拡張(Safari, Chrome, Firefoxに対応)を使うとウィキペディアのページが閲覧時に自動で変換されます。 実際に使ってみるとページが見やすくなるだけでなく、読み込みの高速化・項目のプレビュー機能・検索機能の強化・SNSへの共有機能などいいこと尽くしです。一度使うと前のウィキペディアに戻ることができなくなりそうです。 それにしても公式のウィキペディアが長

    cavorite
    cavorite 2014/08/29
  • もうFacebookはいらない? 代替アプリまとめました

    もうFacebookはいらない? 代替アプリまとめました2014.04.22 12:007,204 福田ミホ Facebookが細分化するなら、最初から目的特化したアプリがいいのかも。 今はネットを使う人のほとんどが、Facebookアカウントを持っているか、少なくとも作った経験があるかと思います。でも、このサービスは機能という意味でも友達リストという意味でも巨大になりすぎじゃないでしょうか。 Facebookは、かつてのように懐かしい友達とシンプルにコミュニケーションできるだけでなく、メッセンジャーやらニュースフィードやらいろんな機能が満載になっています。リストには、当に近況が気になる相手だけでなく、3年前に1回飲み会しただけの「友達友達」なんかも入りっぱなしです。 他にもたとえばメッセンジャーのように、複雑化した機能をバラして個別アプリ化し、Facebook体にある同じ機能をなく

    cavorite
    cavorite 2014/04/22