タグ

opensourceに関するcavoriteのブックマーク (91)

  • インテル、オープンソースグラフィックスのメリットを活用へ

    Intelは米国時間8月9日、Linuxで完全な3Dグラフィックスをサポートし、ATI TechnologiesやNvidiaなどのライバルに対して自社を優位に立たせるオープンソースソフトウェアをリリースした。 Linuxは、3Dモデルを構築する機械関係のエンジニアや、しゃれた新しいユーザーインターフェースを集めるマニア向けグラフィックスアクセラレーションのハードウェア対応を、プロプライエタリなドライバソフトウェアに頼っている。グラフィックチップは、ビデオゲームの戦車や事故シミュレーションの車などの3Dオブジェクトを、ハードウェアを利用して高速表示している。 しかし、プロプライエタリなアプローチには倫理的、法的、そして現実的な問題が絡むため、Intelは、自社製品を顧客に利用してもらう手段の1つとしてオープンソースを考えている。対象には、第4世代統合グラフィックスのデビューを飾る「965

    インテル、オープンソースグラフィックスのメリットを活用へ
  • 「オープンソースはボランティアではない」--サンのオープンソース責任者が講演

    オープンソースの取り組みを成功させるためには、人々はこれが「無償」であるという考えを捨て、「ネット時代における資主義」の産物であるととらえるべきだ--米国時間6月27日にロンドンで開催されたオープンソースカンファレンスにおいて、ある人物がこう主張した。 Sun Microsystemsのチーフ・オープンソース・オフィサーSimon Phipps氏はOpen Source Business Conferenceで講演し、オープンソースの取り組みは、同氏の言うところの「共有物の拡充」といった視点をないがしろにしており、コードの共有にあまりに長い時間をかけ過ぎたと述べた。 オープンソースコミュニティは、資主義経済や資家の活動から得た教訓に目を向ける必要があると、Phipps氏は言う。Phipps氏は、大富豪のWarren Buffett氏が資産の大半をBill and Melinda Ga

    「オープンソースはボランティアではない」--サンのオープンソース責任者が講演
  • さよならコピーレフト | OSDN Magazine

    Web 2.0は、オープンソースやフリーソフトウェアにどのような影響をもたらすのだろうか。Web 2.0はフリーソフトウェアの味方なのか、敵なのか。 ここのところ、「Web 2.0」という言葉がソフトウェア業界を席巻している。 しかし、その意味を正確に理解している人はほとんどいない。そもそも提唱者 Tim O’ReillyのWhat Is Web 2.0からして、対比的に「Web 2.0的な」事例はいくつも挙げてはい るが、言葉でうまく定義できているわけではない。その事例にしても、Web 1.0とどこが違うのかよく分からないものもある。例えば、CMSとWikiがどう質的に違うのか、筆者には今ひとつピンと来ない。 ただ、流行ものには流行るだけの意味はあるもので、Web 2.0という話が全 く無意味かと言えばそんなことはない。ここ数年で、ソフトウェアの開発が発 想のレベルでだいぶ変わってきた

    さよならコピーレフト | OSDN Magazine
  • TeXニシャン御用達の「teTeX」、新規リリースを停止 --誰が後を継ぐ? | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    gmane.comp.tex.tetex.generalなど複数のニュースグループに投稿された記事によれば、組版システムTeXの一般配布用パッケージ「teTeX」の開発が停止された。プロジェクトのWebサイトには、teTeXを今後リリースしない決断を下したこと、teTeXに関心があればTeX Live Projectに参加してほしい旨のメッセージが掲載されている。 開発の中心人物であるThomas Esser氏が投稿した記事には、teTeXをリリースする2〜3ヶ月前には余暇の大半を準備作業に費やさなければならなかったうえ、定期的なアップデートのための作業を要し、しかも配布物のボリュームが増えるにつれ作業量が増大した、というEsser氏個人に負うところの多かったプロジェクト管理の実態が記されていた。 なお、teTeXの開発プロジェクトが完全に終了されるわけではなく、「より正確にいえば、自分が

  • Elephants Dream

    Forum opened for feedback / discussions / by Ton Hi all, There’s now a new forum on blender.org, for discussions or feedback on Elephants Dream and other Open Projects, as organized by the Blender Foundation. http://www.blender.org/forum/viewforum.php?f=20 Thanks! -Ton- » 3 Responses » | Post a Comment ‘Making Elephants Dream’ at the Blender Conference / by Matt It’s been a long time since this si

  • 「CVSの言い訳」と途方にくれるユーザー

    オープンソースソフトウェアで一番不満に思うことの1つは、CVSを盾にした言い訳がよく見られることだ。わたしはこれを「CVSの言い訳(CVS cop-out)」と呼んでいる。例えば、わたしが何かの記事か会話の中で、あるオープンソースアプリケーションの短所を(正当に)批判すると、「それは間違いだ。その機能は4週間前にCVSで修正されている」と反論する人がいるのだ。 言葉は違うかもしれないが、同じような反応は随所で見られる。そのバグは論点になっていないとか、そのバグはβ版やα版、CVS、開発者メーリングリストで配布されたパッチで修正されているのだから、出荷版のアプリケーションのバグをどうこう言うのは見当違いだとかいう具合である。それは開発者的な見方であり、ユーザーにとっては不親切きわまりない。 リビジョン管理システムにパッチが投稿されればその問題は終わり、という考え方は非常に無責任である。Lin

    cavorite
    cavorite 2006/05/25
    リリースをCVSだけにすればいいんだな。にしても、こういう人な何なのだろう? バザールを牛耳ろうとするギャングか?
  • Japan.internet.com Webテクノロジー - Google、オープンソース開発支援プログラムの意義はどこに?

  • オープンソース情報データベース || OSS iPedia

    オープンソース情報データベースシステム(OSS iPedia) は、2013年5月17日(金) をもちまして運用を終了いたしました。 長い間ご利用をいただきましてありがとうございました。 OSS iPediaで提供しておりました、IPAフォント、文字情報基盤、その他報告書等については、下記リンクをご参照ください。 皆様には大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解の程をよろしくお願い申し上げます。

  • 「全事務職員がLinuxデスクトップを使用している町役場」は実在する:ITpro

    二宮町は栃木県にある人口約1万7000人の町。二宮尊徳ゆかりの町名と「いちご産出量日一」で知られる。同町は,町役場の事務用パソコンのすべて,約140台をLinuxに入れ替えるという前代未聞の挑戦を行っている。OSをLinuxにするだけでなく,オープンソースのOpenOffice.orgやFirefox,Thunderbirdでワープロ,Web,メールによる業務を行う。記者の知る限り,日で例のない試みだ。 同町が役場をあげてLinuxに移行することになったのは,IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が実施した「自治体におけるオープンソース・ソフトウエア活用に向けての導入実証」に参加したからだ。この事業は,オープンソース・ソフトウエアを自治体のデスクトップ機で使用する実現性と課題を明らかにするための実験である。同町は2月にLinuxへの移行を開始した。 この実験には二宮町のほか,北海道札幌

    「全事務職員がLinuxデスクトップを使用している町役場」は実在する:ITpro
    cavorite
    cavorite 2006/05/10
    がんばってくれ……いや、がんばるようじゃダメなのか。
  • Googleの技術者が語る「Firefoxへの深いかかわり」

    「何人ものGoogle社員がフルタイムでFirefoxのコードを書いている」---米Googleエンジニアで,Firefoxの開発者でもあるDarin Fisher氏は4月30日,イベント「Mozilla Party JP 7.0」で,GoogleとオープンソースWebブラウザFirefoxの関係についてこう語った(写真1)。また次期版であるFirefox2およびFirefox3の構想についても解説した。 Mozilla Partyは,Mozilla関連ソフトウエアのユーザー・コミュニティであるもじら組が主催するイベントである。 Darin Fisher氏は2000年に米Netscape Communicationsに入社し,米IBMを経て一年半前にGoogleに入社。Mozillaソフトウエアの開発を業務で,またコミュニティで行ってきた。現在,Google社員としてFirefoxの開発

    Googleの技術者が語る「Firefoxへの深いかかわり」
    cavorite
    cavorite 2006/05/01
    「ブックマークと履歴を統合する」タブも統合してくれ。
  • オープンソースの輝ける未来は地方自治体がスクリプト言語を担ぐこと――OSDL平野氏 (1/2)

    「オープンソースの輝ける未来は地方自治体がスクリプト言語を担ぐこと」と話すのは、OSDLのアジア統括ディレクターである平野正信氏。OSDLのアジアでの活動を主導する同氏は、Linux、オープンソースが意識変革の時に来ていると話す。同氏にOSDLの最新動向を聞くとともに、日の地方自治体が抱える問題と、それを解決する施策のヒントを聞いた。 ITmedia OSDLの現在のミッションを教えてください。 平野 大きく分けると2つあります。1つは、2005年10月に立ち上げたMobile Linux Initiative(MLI)のように、新しいバーティカルマーケットを立ち上げそこで活動することです。もう1つは、北米以外のマーケットを開拓することです。 ITmedia オープンソースについて言えば、北米以外のマーケットというのはどのような状況にあると見ていますか。 平野 欧州では政府レベルでオープ

    オープンソースの輝ける未来は地方自治体がスクリプト言語を担ぐこと――OSDL平野氏 (1/2)
    cavorite
    cavorite 2006/04/28
    プロパガンダと現実の相克。または前提と結論の倒錯。
  • リンクルライズスポットクリームの効果や口コミの評判は?やばい評価や試してみた感想!

    リンクルライズスポットクリームを1ヶ月使ってみた感想 リンクルライズスポットクリームを1ヶ月使ってみた結果、お肌に若々しいハリを取り戻すことができました。特に気になっていた目元のシワが改善されたのが嬉しいです。この商品はシワ・シミに効果のあるクリーム。全顔に塗るようなクリームではなく、コンプレックスのもとを集中的にケアするスポットタイプのスキンケアです。いつものスキンケアにちょい足しするだけなのですぐにできちゃいますよね。評判も納得のクオリティで安心しました!さらにハリのある美白肌を目指すためにも今後も継続して使用していきたいと思います。ポイント・気になるシワやシミに集中ケア・少量のみ使うのでコスパ抜群・細い容器で出しすぎ防止リンクルライズスポットクリームの効果は?リンクルライズスポットクリームの使い心地の良さはよくわかりましたが、実際にはどこまで効果がみられるのでしょうか?果たしてシワや

  • VIAとXGIがドライバのソースコードを公開--Linuxコミュニティへの訴求狙う

    台湾の半導体メーカーVia TechnologiesとXGI Technologyは、自社製品のLinuxによるサポート改善の試みとしてドライバ類のソースコードを公開した。 両社は先週この変更を発表し、自社のハードウェアをサポートするLinuxプラットフォームの数が増えることを期待していると語った。 「Viaは、これらのソースコードを自由に入手できるようにすることで、自社のソフトウェアの取り組みを拡大し、最新のLinuxディストリビューション向けに独自のソリューションを提供をできるようにする」と、同社ソフトウェア開発部門のトップであるSteve Charngは声明の中で述べている。 Viaは、さまざまなドライバのソースコードをリリースしたが、このなかにはマザーボードのVia Epiaをサポートする同社のS3 Graphics UniChromeのドライバ群も含まれている。S3のドライバは、

    VIAとXGIがドライバのソースコードを公開--Linuxコミュニティへの訴求狙う
    cavorite
    cavorite 2006/04/19
    よしよし
  • Linuxのドライバソフトをめぐって論争再燃--UI強化が引き金に

    文:Stephen Shankland(CNET News.com) 翻訳校正:坂和敏(編集部)、向井朋子、小林理子2006年04月19日 16時16分 「プロプライエタリなソフトウェアはオープンソースソフトに問題なく組み込めるのか」。Linuxに人目を引く新しい描画機能を搭載するための取り組みにより、この問題をめぐって以前から戦わされてきた論争が再燃している。 この問題にはドライバと呼ばれるソフトウェアモジュールが関係している。ドライバとは、Linuxの中核であるカーネルに挿入されるソフトウェアで、システムがネットワークアダプタやハードドライブ、ビデオカードなどのハードウェアを動かすために使われる。 Linuxではこうしたドライバがよく使われてきているが、人目を引く描画機能をLinuxのユーザーインターフェースに導入しようという最近の動きを実現するには、グラフィックカードを対応させるため

    Linuxのドライバソフトをめぐって論争再燃--UI強化が引き金に
  • テクニカルライタがFOSSを使わない理由 - SourceForge.JP Magazine

    テクニカルライタは、FOSS(Free and Open Source Software)の利用に対して2番目に前向きなグループだと思っていた。コンピュータの上級ユーザであり、日々開発者と接することでFOSSへの関心が高まっているはずだと考えたのだ。ところが、数カ月前にTechwr-lというテクニカルライタのメーリングリストでFOSSについて議論し、自分が間違っていたことに気付いた。仕事でFOSSを利用しているのはほんの一握りだった。 そのときの議論に感化され、FOSSを使ってみようという人も少しはいた。しかし、大多数は控えめな関心しか示さなかった。FOSSコミュニティでは十分なサポートや品質が得られないと聞いたことがある、などと俗説を信じている人までいた。けれども、大半の人々には、実用性、慣れ親しんだものへの執着、ダブルスタンダードといった要因が混在していたようだ。このことから、FOSS

    cavorite
    cavorite 2006/04/17
    数年前にも同一の話が出ていたが。いろいろな点でダメ過ぎる。
  • OSSスキルを持った人材が不足 IBM部長が警鐘鳴らす - @IT

    2006/4/15 日IBM ソフトウェア開発研究所 事業開発推進 AP Linux技術センター部長の杉山昌治氏は、日国内のOSSの導入意向の高まりに反して、高いスキルを持つ人材が不足している現状に警鐘を鳴らした。杉山氏はIBMが4月13日に開催した「Linuxコンファレンス~春~」のセッションに登場し、語った。 杉山氏は、国内OSSの市場動向についてデータを紹介。「OSSの認知度や導入意向が高まってきた」とし「古くから実績があるWebサーバや電子メールサーバのほかに、最近ではデータベースの分野でも実績が増えてきたことから、導入を考える顧客が多くなってきた」と語った。 一方、「スキルのある人材がいない」ためにOSSに不安を感じているユーザー層がいることを取り上げ、「逆に良い方向に考えると、OSSスキルを持つ人を見つけたり、社内で育成することで自分たちが運営・管理を行えるようになり、コス

    cavorite
    cavorite 2006/04/15
    不足について
  • Macromedia Flash 7のライセンシング:悪魔は細部に潜む - SourceForge.JP Magazine

  • Linuxオーディオプレイヤーを求めて - SourceForge.JP Magazine

    最近、集めてきて保存して聴く音楽といえば、ほとんどがデジタルメディアのものだ。そこで、自分のしたいことが全部できるLinuxのオーディオプレイヤーを探そうと考えたのだが、これほど多くの選択肢があろうとは思ってもみなかった。16種類ものアプリケーションを評価した結果、機能とパフォーマンスのバランスに優れた3つのプレイヤーを探し出すことができた。 評価に先立って、自分がLinuxオーディオプレイヤーに何を期待しているのかを考えた。私が普段聴くのはMP3およびOgg Vorbisの楽曲ファイル、CD、MP3ストリーミングのインターネットラジオ番組、ポッドキャストだ。そのうちにFLAC形式の楽曲ファイル、RealMediaおよびWindows Mediaのストリーミングラジオ、iPod互換のファイル、Windowsオーディオファイル形式(WAV、WMA、ASF)も聞きたくなるかもしれない。 評価

    cavorite
    cavorite 2006/04/07
    圧倒的なダメさについて
  • 誰も読まないOSのソース・コード:ITpro

    まず,結論から言おう。 「エンジニアがOSのソース・コードを読めるようになると,活躍の場が一気に広がる」。そして,「コツさえ分かれば,OSのソース・コードはびっくりするほど簡単に読める」。 ここでいうOSとは,Linuxのカーネル(OSの“核”となるソフト)のことである。筆者が上の2点を強く感じたのは,つい最近の,ある人物とのやり取りがきっかけだった。 「カーネルのソースが読めると,たいそう儲かるってことが,分かってしもうたから」。「もうすぐ大学の仕事は定年や,でも定年後の収入の方が多いんとちゃうかな」---。 筆者の耳に,迫力ある関西弁が突き刺さった。声の主は1949年生まれの57歳。神戸情報大学院大学助教授の赤松徹氏その人である。 打ち合わせを兼ねた取材の後の会話だったので,メモは取っていない。赤松氏がはっきりとこの通りに発言したかどうかは覚えていないが,筆者の脳裏には,そのような発言

    誰も読まないOSのソース・コード:ITpro
    cavorite
    cavorite 2006/04/07
    圧倒的な目玉の不足について
  • オープンソース開発者、指摘された大量のバグを速やかに修復

    米政府が進めるバグ修復のための取り組みは、人気の高いオープンソースパッケージに大量のバグが存在することを指摘した。しかし、多くは開発者により速やかに修復される結果となった。 ソースコードの分析ツールを提供しているCoverityは、32件のオープンソースプロジェクトを初めて調査したが、その結果を発表してから2週間以内に、900個を超える脆弱性が修復されたという。同社は米国時間4月3日、現在では一部のソフトウェアからバグが一掃されたとする声明を出した。 Coverityの最高技術責任者(CTO)であるBen Chelf氏は、「オープンソース開発コミュニティは、驚くべき速さでソフトウェアの欠陥を修復するパッチを作成しているという印象を持った」と、声明の中で述べている。 オープンソースからバグをなくす取り組みは、オープンソースソフトウェアの安全性を可能なかぎり高めることを目的とした3カ年計画「O

    オープンソース開発者、指摘された大量のバグを速やかに修復
    cavorite
    cavorite 2006/04/05
    目玉の圧倒的な不足について