タグ

2006年5月1日のブックマーク (48件)

  • ITmedia News:異例の人気 動画共有「YouTube」の正体

    米YouTubeが運営する動画共有サイト「YouTube」が、日で急速に人気を高めている。ネットレイティングスの調べによると、日から月間212万人がアクセスし、1人あたりの利用頻度や視聴時間は米国を上回った(関連記事参照)。 日のネットユーザーの5.2%が利用している計算で、「全内容が英語で提供されているWebサイトとしては異例な利用率」(ネットレイティングス)という。YouTubeとはどんなサービスで、なぜここまで人気なのだろうか。 YouTubeはユーザーがアップロードした動画をFlash形式で公開できるサイトで、昨年2月にオープンした。今年4月5日付けのプレスリリースによると、1日当たりのページビューは1億以上・ユニークユーザーは600万以上。動画ファイル総数は4000万で、毎日3万5000ずつ追加されているという。 公開されている動画は、ホームビデオからプロの作品までさまざま

    ITmedia News:異例の人気 動画共有「YouTube」の正体
    ced
    ced 2006/05/01
  • 労働時間多く・年収少なく、アニメーターの実態調査(読売新聞) 熊野孤道

    労働時間多く・年収少なく、アニメーターの実態調査(読売新聞) http://www.asyura2.com/0510/social2/msg/265.html 投稿者 熊野孤道 日時 2005 年 11 月 01 日 19:21:37: Lif1sDmyA6Ww. 読売新聞からhttp://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20051031i317.htmより引用 労働時間多く・年収少なく、アニメーターの実態調査 俳優や歌手、スタッフなど、芸術関係の団体71組織でつくる芸団協が5年ごとに行っている調査。今回初めてアニメーターを対象に加えた。307人に調査票を配り、83人が回答した。 労働時間は1日平均10・2時間で、月間労働時間は推計250時間となった。一方、平均年収は100万円未満が26・8%、100万円以上200万円未満が19・6%、200万円以

    ced
    ced 2006/05/01
  • 正論のように語る人が嫌い: あんたジャージでどこ行くの

    自分の意見を「冷静に、正論のように」語る人がいて、そういう人が嫌いだなあ、と思う。個人的な好き嫌いなのに、いかにも正しい事のように語る人。ある意味詭弁だったりするんだけど、丁寧語で語られると、意外に正しく見えたりする。ネタとしてではなく、自分でもそれが正しいと思い込んでいたりすると、これ以上に厄介な人間はいないと思う。 だから僕はむしろ、正論を暴論のように語りたいな、と思う。

    ced
    ced 2006/05/01
  • Amazon.co.jp: GOLDSMITH : WHO CONTROL INTERNET: Goldsmith, Jack L., Wu, Tim: 本

    Amazon.co.jp: GOLDSMITH : WHO CONTROL INTERNET: Goldsmith, Jack L., Wu, Tim: 本
    ced
    ced 2006/05/01
  • 「学術論文」と「特許」の間に流れる深くて暗い河 / 平林 純@「hirax.net」の科学と技術と男と女/Tech総研

    「 神戸大教授、実験データを捏造 特許出願取り下げ 」「 実験データ捏造、過去の論文も調査へ 神戸大が記者会見 」という朝日新聞の記事を読みました。「特許の出願書類に、実際は実験していないデータを記載していた」という話です。関連ニュースを読みながら、「深くて暗い河」を感じました。特許に多少なりとも関わったことがある人たちと、特許に関わったことがない人たちの間に流れる「深くて暗い河」です。前者「特許に多少なりとも関わったことがある人たち」としては、企業の中で特許を書いたりする技術者や知的財産関連業務の人たち、あるいは、特許事務所の弁理士の方々などです。そして、後者「特許に関わったことがない人たち」というのは、この「学術論文と特許を同列に扱っている」ような記事を書いた新聞記者や、「特許は申請すれば有効」と信じて特許を書く個人のような人たちです。今回の一件を、神戸大に告発した連名出願者の研究者も

    ced
    ced 2006/05/01
  • [鏡] しっぽのさきっちょ 2005年07月 -- Spiegel's Trunk

    2003 [ 01, 02, 03, 04, 05, 06, 07, 08, 09, 10, 11, 12 ] 2004 [ 01, 02, 03, 04, 05, 06, 07, 08, 09, 10, 11, 12 ] 2005 [ 01, 02, 03, 04, 05, 06, 07, 08, 09, 10, 11, 12 ] 2006 [ 01, 02, 03, 04, 05, 06, 07, 08, 09, 10, 11, 12 ] 過去の日記一覧

    ced
    ced 2006/05/01
    「ネットは水もの?」
  • [鏡] しっぽのさきっちょ 2006年05月 -- Spiegel's Trunk - まぁ出るべくして出たというか

    2003 [ 01, 02, 03, 04, 05, 06, 07, 08, 09, 10, 11, 12 ] 2004 [ 01, 02, 03, 04, 05, 06, 07, 08, 09, 10, 11, 12 ] 2005 [ 01, 02, 03, 04, 05, 06, 07, 08, 09, 10, 11, 12 ] 2006 [ 01, 02, 03, 04, 05, 06, 07, 08, 09, 10, 11, 12 ] 過去の日記一覧 Web2.0がバブルだったとしても、その「技術」までは失われない。 基的には同感。 「Web 2.0 の技術」が新しいものでないということは, それだけ基盤として確かなものであるということだ。 仮に上位レイヤがはじけたとしても基盤としての「Web 2.0 の技術」は残る。 しかし一方で「Web 2.0 の技術」が状況依存的な存在であ

    ced
    ced 2006/05/01
  • Passion For The Future: 電波利権

    電波利権 スポンサード リンク ・電波利権 元NHK出身で放送と通信に詳しい池田信夫氏の著。 2011年7月24日。テレビ地上波が完全停止する予定である。最近の電器店のテレビ売り場には必ずその表示があり、デジタル放送対応テレビを購入することをすすめられる。しかし、この政府のアナログ停波はうまくいきそうにないという見方が書かれている。 「 家庭に設置されているテレビは。全国で1億3000万台近くあるといわれる。今のペースで普及が進んだとすれば、11年になってもそのうち3000万台ぐらいが置き換わるだけで、1億台近いテレビがアナログのままである。こんな状態で電波を止めたら1億台ものテレビが粗大ゴミと化し、視聴者はパニックになり、テレビ局の広告収入も激減するだろう。 」 カラー放送が始まってから白黒放送をやめるまでに25年がかかったそうである。今回の「デジタル化」は消費者のメリットがよくわからな

    ced
    ced 2006/05/01
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    ced
    ced 2006/05/01
  • The Long Tail - Wired Blogs

    Why are some things less popular than others? There are lots of reasons, of course, but the two I've been focusing on most in my research are the breadth of their appeal and their age. Things of broad appeal tend to sell better than things of narrow appeal. And new things tend to sell better than old things. If you've been reading any of my work you'll know that I'm quick to emphasize that there's

    ced
    ced 2006/05/01
    ロングテールと時間軸。
  • Google and the Long Tail of Time

    As I look more at the "Long Tail of Time" (see my first post on that here) in preparation for this Long Now talk, I'm finding that one of the biggest forces driving demand into the archives is Google. We're used to the newspaper model of content: new is what matters and yesterday's news is fish-wrap. But Google and the other search engines are time-agnostic [UPDATE--see below]. And the result of t

    ced
    ced 2006/05/01
    ロングテールに時間軸を導入する、という話。もし検索エンジンがなかったら、この人のサイトを訪れる人は現在数の12%しかなかった。
  • mixiでいこう!- バックアップ

    バックアップ mixiでの日記やメッセージ等のデータを保存しておく際に便利なツールをご紹介します。 backup_mixi mixiのメッセージ・日記データを丸ごとバックアップ 「backup_mixi」は、mixiのメッセージ・日記・画像をバックアップできるツールです。 html形式で作成される目次により、保存データを閲覧できます。 日記をはてなダイアリー形式に変換できます。 Rubyを使える環境をお持ちの方、日記の移行を考えている方にオススメのツールです。 xilion メッセージを保存して後から検索 「xilion」は、mixiでやり取りしたメッセージを簡単にバックアップしてメールソフトの様に閲覧できるツールです。 送受信メッセージ全てを保存でき、全文検索をすることもできます。 たくさんのメッセージのやり取りをされる方にオススメのツールです。

    ced
    ced 2006/05/01
    mixiのデータをバックアップするためのツール。
  • 403 Forbidden

    ced
    ced 2006/05/01
    はてなでSNS
  • はてな

    Hatena ID is an account used for various Hatena services.

    はてな
    ced
    ced 2006/05/01
    こんなサービスがあったんだ。知らなかったよ。
  • 80年代洋楽のお勧めPV一気読み - R30::マーケティング社会時評

    関学の柿原先生がYouTubeについてのエントリを書いていて、あーやっぱり洋楽の懐かしいプロモーションビデオ(PV)が見られてすごく嬉しい人って世の中に多いんだろうなと思った。って、そのあと延々とYouTubeがGoogleを超えるかみたいな話を熱く語っている柿原先生にすごく悪い話題のそらし方かもしれないが(笑)、同好の話のほうが面白いからしょうがない。 もちろん、僕も80年代はラジオのヒットチャート番組やらできたばかりのMTVに夢中になってかじりついていたクチなので、洋楽のPVについては思い出がいろいろある。せっかくYouTubeにいろいろ公開されているので、連休の暇つぶしにでもちょっとご紹介してみますか。 PVの歴史ってあまりしっかり紹介しているウェブサイトが見あたらないのだけれど、あえて言うとBritish Council Japanの中のこのページがルーツを書いていた。あと、ベスト

    80年代洋楽のお勧めPV一気読み - R30::マーケティング社会時評
    ced
    ced 2006/05/01
  • うつ病に効くオンラインゲームの世界 - CNET Japan

    私がそのオンラインロールプレイングゲームMMORPG)「トリックスター+」に出会ったのは、いまから1年近く前の、2005年6月のこと。私がうつ病で何をするにも気がめいってしまい、家から一歩も出られなくなったことを心配した友人の「しおん」が、家の中ででもできることとして、勧めてくれたのが始まりだった。 しおんには、「家にいるなら一緒に遊んでみないか」と言われた。やってみたら、それが意外に楽しかった。 それまで私は、オンラインゲームなんてやったことがなかった。ゲームも、うつ病になってから、久しぶりに家にしまっていたプレイステーションを引っ張り出したくらい。ただ、そのときたまたま中古で買ってあったRPGのソフトをやって、それまで何をするにも10分も持続すればいいほうだった私が、ほとんど何もべないで14時間もプレイできたことは覚えている。夜にゲームを始めて、次の日の朝まで。その時、自分がゲーム

    うつ病に効くオンラインゲームの世界 - CNET Japan
    ced
    ced 2006/05/01
  • Googleの技術者が語る「Firefoxへの深いかかわり」

    「何人ものGoogle社員がフルタイムでFirefoxのコードを書いている」---米Googleエンジニアで,Firefoxの開発者でもあるDarin Fisher氏は4月30日,イベント「Mozilla Party JP 7.0」で,GoogleとオープンソースWebブラウザFirefoxの関係についてこう語った(写真1)。また次期版であるFirefox2およびFirefox3の構想についても解説した。 Mozilla Partyは,Mozilla関連ソフトウエアのユーザー・コミュニティであるもじら組が主催するイベントである。 Darin Fisher氏は2000年に米Netscape Communicationsに入社し,米IBMを経て一年半前にGoogleに入社。Mozillaソフトウエアの開発を業務で,またコミュニティで行ってきた。現在,Google社員としてFirefoxの開発

    Googleの技術者が語る「Firefoxへの深いかかわり」
    ced
    ced 2006/05/01
  • ITmedia News:「低価格」「コピー・転送可能」が音楽配信拡大のカギに

    レコード協会(RIAJ)などはこのほど、音楽メディアについて一般ユーザーの意識を調べた結果から、ネット有料音楽配信ユーザー数は現在の3倍程度にまで広がる可能性がある、とした報告をまとめた。「ぜひ利用してみたい」と積極的な意向を持つユーザーを利用に踏み切らせるトリガー(引き金)として、「低価格」や「コピー・転送可能」などを挙げている。 調査は、RIAJと日音楽著作権協会(JASRAC)、日芸能実演家団体協議会・実演家著作隣接権センターがまとめた「2005年度音楽メディアユーザー実態調査」。昨年10月、東京30キロ圏内に住む12~69歳の男女1200人を対象にした質問紙によるアンケートと、1月にWeb調査会社経由で16~69歳の男女・有効回答3939人にWebアンケートを実施した結果をまとめた。 10月調査の結果によると、有料音楽配信サービスの認知率は62.7%となり、前年度から6ポイ

    ITmedia News:「低価格」「コピー・転送可能」が音楽配信拡大のカギに
    ced
    ced 2006/05/01
  • Google CalendarがはげしくWeb2.0である2つの理由 / デジタルARENA

    2006年4月11日に公開されたGoogle Calendar。よくあるオンライン・カレンダーのサービスがまた1つ増えたのかと思ったら、Web2.0だった。しかも、はげしく、Web2.0。API公開だからフリーのツールが出来つつあるし、スケジュールは全世界に配信できたりする。 4月11日(米国時間)に公開されたGoogle Calendar(未登録・ログアウト状態だとログイン・ページが開く)。メニューや曜日の表記などがきちんと日語化された日語版のサービスはまだだけど、スケジュールの書き込みは日語でもOK。試しに使ってみると、Ajaxを駆使しているせいもあって、細かい操作性がとても快適。もうバリバリ使いこなしている人もいるだろう。 ちょっと見た感じは、Yahoo! Calendarと似ている。だけど、決定的な違いは、アレだ。Web2.0だ。「また、Web2.0ですか」とか言われそうなの

    ced
    ced 2006/05/01
  • legal advice

    ced
    ced 2006/05/01
  • 同じ失敗を繰り返さないようにするための習慣 | シゴタノ!

    昨日に引き続き、また日経ビジネスアソシエの1月17日号ですが、この号の特集は「あなたの潜在力を開花させる?見抜く技術」。 これを読むと、仕事をする時に自分が無意識にこの「見抜く技術」というものを使っていることに気づきます。また、紹介されている「ダメな例」を読みながら、「あぁ、確かにやっちゃってる…」という自分の失敗を思い出して身につまされることも。 では、どうすれば「見抜く技術」を仕事に活かすことができるのでしょうか。 メタ認知とは 特集ページの冒頭部分より。 「物事を正しく予測するためには、対象について豊富な知識や経験を持っていることが不可欠だが、それに加えて、自分自身を分析する力も同様に必要だ」と解説するのは、認知心理学を専門とする筑波大学の海保博之教授だ。 視界が悪くなる「サングラス」をかけていたら、たとえ目の前にせっかく宝物があっても正しく認識できず、みすみすチャンスを逃してしまう

    ced
    ced 2006/05/01
  • ビジネスリサーチの心得

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    ビジネスリサーチの心得
    ced
    ced 2006/05/01
    とりあえず3、か。
  • 「A Tenured Professor」 - H-Yamaguchi.net

    This is Hiroshi Yamaguchi's personal weblog. It aims to be an incubator as well as an archive of my ideas and thoughts. Possible topics include: finance, business administration, economics, prediction markets, virtual worlds, and other issues.

    「A Tenured Professor」 - H-Yamaguchi.net
    ced
    ced 2006/05/01
  • 寄らば大樹の陰2.0 - アンカテ

    木の下に身を寄せるなら、小さな木より大木の方がよい。どうせ頼るなら、勢力のある者を頼る方が安全である、という意味。 これは、Web1.0の時代まで真実であって、アクセスを稼ぐには、なるべくポータルサイトのトップページに近い所にリンクしてもらうのが早道であった。 Web2.0は、それが成りたたなくなった時代ということで、佐々木氏のググルを要約すれば、「『寄らば大樹の陰』を否定するのがグーグルの商売である」ということになるだろう。 「寄らば大樹の陰」が成り立つには、寄れる人と寄れない人がいて差別化できることが必須である。普通は寄れない人の方が多いから、その人たちを集めることができれば、大樹をなぎ倒す力になる。大樹の数だけビジネスチャンスがあるわけだ。そして、佐々木の事例のように、コネがなくて既存の大樹に寄れない人がグーグルを支持している。グーグルはそのような仕組みを作りあげたということだ。

    寄らば大樹の陰2.0 - アンカテ
    ced
    ced 2006/05/01
    ちょっと違うと思うんだけど、まだ言語化できない。あと1日くらいかかりそう。
  • テレビブログ by METACAST社 における番組表って権利関係大丈夫なの!? - キャズムを超えろ!

    家電メーカーで仕事をしてると、テレビとかDVDレコーダーと絡むことも多い。そして、そういった世界を知ると、EPG(電子番組表。つまりインターネットTVガイドみたいなもの)のいろんなしがらみを知ることになる。 話せば長いのだが、番組情報(TV欄に書かれている文字情報)の著作権と利用規約、そして番組表としての表示に対する特許問題が主な障壁となる。私もテレビ番組を絡めたCGMサービスなどの企画をしたことがあるが、この障壁によってやりたいことができずに発案に大変苦労したものである。 そんな中、メタキャスト社が提供する「テレビブログ」サービスは思い切ったことをやってきているように思う。個人的にはギョーカイに風穴をあけてくれた、とありがたくおもってはいるものの、権利関係・許諾関係ホントにだいじょぶ?と心配になってしまう。 心配なポイントは3つ。 「地上波トラックバック関東版」のページにある番組表らしき

    テレビブログ by METACAST社 における番組表って権利関係大丈夫なの!? - キャズムを超えろ!
    ced
    ced 2006/05/01
  • ビジネスリサーチの心得

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    ビジネスリサーチの心得
    ced
    ced 2006/05/01
  • ITmedia News:コーヒー1杯でパンと卵食べ放題 珈琲館のモーニング

    喫茶店チェーンの珈琲館は5月1日から、朝の時間帯にコーヒー1杯(380円から)を注文すれば、パンとゆで卵がべ放題になるサービス「Morning Free」を始める。 【このキャンペーンはすでに終了しています】 コーヒーを頼めば、クロワッサンなど事パンとゆでたまごを、ワゴン台から好きなだけ取れる。午前11時までの限定サービス。 渋谷店(東京都渋谷区)や大阪店(大阪市中央区)など10店舗で4月1日から先行導入しているが、これをチェーン全店に広げる。 300円台のドリンクを頼めばパンなどがべ放題になるモーニングは、名古屋では一般的。同社によると、名古屋のモーニングは競争が激化しており、サンドイッチなど6~9種類のパンがべられる店や、おにぎり、みそ汁、サラダなどがべ放題になる店もあるという。

    ITmedia News:コーヒー1杯でパンと卵食べ放題 珈琲館のモーニング
    ced
    ced 2006/05/01
    ITmediaにこの記事が掲載されているのがポイント。
  • 総務省、職場外のPCで仕事をする際のセキュリティガイドラインを公開

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    ced
    ced 2006/05/01
  • アーティストがSony Musicに対して集団代表訴訟 | スラド

    maia曰く、"ITmediaの記事によれば4月27日、オールマン・ブラザーズ・バンドとチープ・トリックがSony Musicに対して、ダウンロード販売に関わるアーティストへの支払いが少なすぎるとして、クラスアクション(集団代表訴訟)を提起した(Press Release)。(iTMSやその他の)ダウンロード販売で、ライセンサーのSony Musicは1曲当たり70セントの売り上げを得ているが、これをCDのような物理的媒体とみなして、製品破損ロスありきとして85%とみなし、さらに「コンテナ/パッケージング代」として20%を差し引き、さらに「オーディオファイル代」として50%を差し引くという。計算がよく分からないが、アーティストの取り分は1曲あたり4.5セントに過ぎないという。要求額は30セントのようだ。確かにサーバ運用費などは配信業者が持っているのだから、ん~。"

    ced
    ced 2006/05/01
  • BBC NEWS | Business | Microsoft's EU appeal case ends

    Last Updated: Friday, 28 April 2006, 22:53 GMT 23:53 UK The week-long anti-competition hearing involving Microsoft and the European Commission has finished - with neither side willing to predict the outcome. Microsoft is appealing against a 2004 ruling when Brussels told it to change how it sells its Media Player software and fined it 497m euros ($613m; £344m). The Court of First Instance may not

    ced
    ced 2006/05/01
  • アンカテ(Uncategorizable Blog) - 「ギークの暴走」としての「本物のGoogle八分」

    Google八分」という言葉は、私が前のブログで、「「Google八分の刑」という難問」というエントリーを書いた時に思いついた言葉ですが、実は、私が思った意味とはちょっと違う意味で流通してしまいました。 ひとことで言えば、私が考えていたのは「ギークの暴走」だったのですが、実際には、「スーツの暴走」が先に現実化して、「Google八分」という言葉は後者を指すものとして定着してしまったようです。 「スーツの暴走」とは、資関係や営業面での考慮によって特定のURLが排除されて、言論の場としてのインターネットが歪められてしまうことです。これはこれで問題ですが、「スーツの暴走」に留まっているうちは、従来の「大企業の横暴」「大資対市民」と言った捉え方で考えることができます。つまり、構造的には昔から繰り返されてきた問題が、単にインターネットという場に場所を移しているだけのことです。 しかし、私がもと

    アンカテ(Uncategorizable Blog) - 「ギークの暴走」としての「本物のGoogle八分」
    ced
    ced 2006/05/01
  • 最上の日々 - 意識とは何なのかについての私見

    ▼ 科学の「コレジャナイ性」について書きたいんだけど、いまいち良い例を思い出せない。 科学の俎上に載る前の問題意識と言うのは大抵はどこか漠然としていたり混乱していたりする。 それがきちんとした科学の上に乗るためには操作的に再定義されなくてはならない。しかし何であれXXについて定義することは、「XXとは何か」と問うことを止めて「XXはYYと定義されている」と断定することだ。 ただし、良い定義と悪い定義はある。良い定義を手に入れることは難しい。 科学史とはまさにそう言うことなんだけど、良い例を思い出すことができない。(こういう概念史は不正確な引用ではだめだから。) で、科学ではないけど、 「ジョン・メイナード・ケインズ『雇用、利子、お金の一般理論』解説」(by Paul Grugman)はちょうど良い例になっていると思う: ここでいう「知的な制約」というのはいま言っている 「俎上に載る前の漠然

    ced
    ced 2006/05/01
  • 新会社法のメッセージは「SEよ大志を抱け」?

    新会社法のメッセージは「SEよ大志を抱け」?:顧客満足度ナンバーワンSEの条件~新人編(1/3 ページ) 5月1日にいよいよ「新会社法」が施行された。内部統制の整備への要求が明示化されたことにより、その実現手段であるITの在り方を描くSEにとって重要な法律となった。また会社の立ち上げが容易になったこともSEの将来のキャリアパスに大きな変化を与えそうだ。 最近話題の「内部統制」といえば日版SOX法ばかりが思い浮かぶが、5月1日に施行されたばかりの新会社法でも「内部統制システムの整備」が経営者に義務づけられている。法務省のページにもあるように、新会社法の目的は以下の2つだ。 最近の社会経済情勢の変化への対応などの観点から、最低資金制度、機関設計、合併等の組織再編行為など、会社に係る各種の制度の在り方について、体系的かつ抜的な見直しを行っています 商法第2編、有限会社法、株式会社の監査等に

    新会社法のメッセージは「SEよ大志を抱け」?
    ced
    ced 2006/05/01
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    ced
    ced 2006/05/01
  • 初心者のための記号論:目次

    <訳者より> テキストは英国のウエールズ大学のダニエル・チャンドラー博士による記号論への入門書のオンライン版であり、インターネット上で公開されているものです。このオンライン・テキストは評判が良く、1995年公開以来のアクセス回数は56万回(2004年2月時点)にもなっています。 訳者は2002年4月まで35年間、企業の研究所に勤務していたシステム分析が専門の技術者ですが、記号論のの中に、「システム」という言葉がたびたび出てくることから記号論に興味を覚え、インターネット上で調べていたところテキストと出会いました。記号論の主要トピックスをソシュールの記号学および構造主義をベースに、丁寧に説明しており具体的な例も多く観念的でないことから、記号論を勉強してみたいと思っている人、記号論の勉強を始めたがよく分からず挫折した人にとって良い参考書になるのではないかと感じました(残念ながら、日では、

    ced
    ced 2006/05/01
  • A grand unified theory of YouTube and MySpace. By Paul Boutin

    A grand unified theory of YouTube and MySpace. By Paul Boutin
    ced
    ced 2006/05/01
  • MySpace and YouTube: Web 2.0 for Ordinary People - O'Reilly Radar

    Kevin Farnham [05.01.06 09:01 PM] MySpace certainly benefitted from its uninformed audience. One of the first things I noticed when I began my investigation in February was that the site was full of bugs, response was terrible, some functions didn't do what the screens implied they would do, instructions were nowhere to be found, etc. But do such things matter to excited teens? Not at all. They ju

    ced
    ced 2006/05/01
  • 三浦優子のIT業界通信-慎重な姿勢で船出する“Origami”

    でも4月4日に発表になったマイクロソフトの“Origamiプロジェクト”こと「Ultra-Mobile PC(UMPC)」。 マイクロソフトが発表する久々の新カテゴリーの製品、しかも日人好みの小型のモバイル機器--日市場を湧かせる要素を揃えながら、マイクロソフト自身の姿勢はきわめて慎重だった。「モバイル製品に最も厳しい目を持つ日で、さまざまなフィードバックを受けたい。そして、その成果を今後の製品に反映したい」という言葉が繰り返し語られ、逆に華々しい販売目標といったことは一切語られなかった。マイクロソフトはなぜここまで謙虚な姿勢を見せるのか。 ●最新スペックよりも手頃な価格を優先 日でUMPCを担当するするWindows部ビジネスWindows製品部 飯島圭一シニアプロダクトマネージャは、タブレットPCの担当者でもある。2005年には、Tablet PCの話題でこの連載にも登場

    ced
    ced 2006/05/01
    軽くて手軽に持ち運べる端末があれば、事前のレジュメ作成とかいらないから便利なんだけどな。
  • Semiotics for Beginners by Daniel Chandler

    This is a popular hypertext guide to semiotics by Daniel Chandler at Aberystwyth University

    ced
    ced 2006/05/01
    初心者のための記号論
  • Googleのアニュアルレポートはスーツ組の悲鳴?

    コーポレート・ガバナンス改革 作者: 中谷巌出版社/メーカー: 東洋経済新報社発売日: 2003/01メディア: 単行購入: 1人 クリック: 2回この商品を含むブログ (2件) を見るオリックスにも四月に新入社員が入ってきたが、五月も半ばを過ぎると新入社員は会社のことを「我が社」といっている。しかし私は「我が社」とはいって欲しくない。「我が社」といえるのは、オリジナルなお金を出した人である。「我が社」ではなく、アメリカのアニュアルレポートに書いてある株主に対する「Your Company」という表現が正しいと思う。日企業も自分たちを中心とした「我が社」から、株主を中心とした「Your Company」へ意識を変えていく必要があるだろう。 『コーポレート・ガバナンス改革』〜第2章 P.54〜 こういう声は往々にして日企業にむけられることが多いが、Googleにもこの声をむけてみたい。

    Googleのアニュアルレポートはスーツ組の悲鳴?
    ced
    ced 2006/05/01
    そろそろRisk Factorの部分をまとめて文章化してみようかな。
  • 情報社会学追説:ソーシャルギーク:渡辺聡・情報化社会の航海図 - CNET Japan

    無闇とキーワードを増やすことは無いかと思いつつも、どうもあって良い気配がするのでひとつ定義してみたい。といっても現段階では仮フレームであり、後日撤回する可能性もある。タイトル通り、ギークの概念を拡張してみたい。ちなみに、エントリ執筆時点でGoogleとテクノラティのいずれで検索してもヒット数はゼロである。 また、渦中の方は「何を今更当たり前のことをこねくりまわしているのか?」という感想を持たれるかもしれない。そういう方はあっさり読んで現場に戻って頂ければ。 ギークとソーシャルギーク ギークの定義については、ちょっと古い資料になるが根っこの方がを辿ると、このように説明されている。 ギーク:新たな文化的エリートに属する人々。ポップカルチュアを好み、テクノロジーを肯定的に捉え。社会に不満を持つ。ほとんどのギークは、息苦しく無味乾燥な教育システムを軽蔑して来た。このシステムにおいては、彼らは

    ced
    ced 2006/05/01
  • 日本のインターネット、「本当にヤバイ」部分 – 音極道茶室(旧アーカイブ)

    2ヶ月前に書いた「日のインターネット、マジやばくね?」 の続き。 前回のエントリーは想像を遥かに超える反響で、投稿後5日間で10万PVを超えた。 まず論への導入として、前回のエントリーを書いた意図についてちょっと説明しておきたい。 個人的な話になるが、私は1998年にとあるIT企業を退職し、その1年後、1999年からWEBビジネスに関わりを持つようになった。 で、その1999年当時と比べて、一般ユーザのネット環境が劇的に改善し始めた2003年以降の日の状況に漠然とした違和感を感じていた。一言で言えば「バランスがとれていない」と感じていた。その違和感は今でも払拭されないままだ。そんな折、前回取り上げた日経コミュニケーションの記事をたまたま読んだ。そこでのIIJ鈴木社長のインタビューこそが、私が感じていた違和感をピンポイントで言い当てていると思った。ココがこの議論のキモだと思うので、あら

    ced
    ced 2006/05/01
  • YouTube - Broadcast Yourself

    オリジナル曲「瞳の奥で」です。動画投稿初めてなのでちょっとしょぼいですが聴いて下さい(^^) 宇多田ヒカルさんみたいな独特の雰囲気の曲作りは無理なので、ほんわかした音楽を目指した オリジナル曲「瞳の奥で」です。動画投稿初めてなのでちょっとしょぼいですが聴いて下さい(^^) 宇多田ヒカルさんみたいな独特の雰囲気の曲作りは無理なので、ほんわかした音楽を目指したいです。 (続き) (一部表示)

    ced
    ced 2006/05/01
  • 【書評】30歳からの成長戦略②

    以前、紹介して、読書予定に入れていたです。 30歳からの成長戦略 「ほんとうの仕事術」を学ぼう 作者: 山真司出版社/メーカー: PHP研究所発売日: 2004/12/23メディア: 単行購入: 1人 クリック: 41回この商品を含むブログ (72件) を見る 東京に出張に行ったときに、帰りの羽田で、飛行機の中で読むを探していて、偶然、書店で見つけて、帰りの飛行機の中で読んでました。 中身は、いわゆる自己啓発型のですが、他のと一線を画するのが、筆者が15年間かけて編み出した勉強法のエッセンスを余すことなく書いてあります。 これで1365円は格安ですね。 WEB進化論で、将棋の羽生さんの言葉で「いま、インターネットの普及により、知の習得には高速道路が引かれて、昔では考えられなかったほどのスピードでできるようになった。その反面、他人のまとめた知識の相乗りでの知識習得であるので、ある

    【書評】30歳からの成長戦略②
    ced
    ced 2006/05/01
  • [徳力] グーグル – Google 既存のビジネスを破壊する (佐々木 俊尚)

    先日感想自体はブログに書いたんですが、読書メモを書いてなかったので改めてメモ。 【関連リンク】 ・グーグルは、破壊者か、全能の神か (tokuriki.com) ・すべてを一度懐疑していく (404 Blog Not Found) ・書評「ウェブ進化論」と「グーグル Google」。そしてメディアビジネスの競争構造の変化。 (FIFTH EDITION) ・書評:「グーグル 既存のビジネスを破壊する」 (R30::マーケティング社会時評) ・「グーグル Google 既存のビジネスを破壊する」佐々木俊尚 (ガ島通信) 【読書メモ】 ・「トラストサーチ(信頼検索)」 グーグルニュースで使われている技術の手法 記事の内容の充実度や、マスコミがどの程度の陣容で取材をしているか、ホームページにどの程度の人気があるのかといったことを数値化し、信頼度の計測に使っているらしい。 ・「ニュースという存在自

    [徳力] グーグル – Google 既存のビジネスを破壊する (佐々木 俊尚)
    ced
    ced 2006/05/01
  • [P2P][DHT]第2回DHT勉強会のご案内 - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 昨年、DHTオフ会を開きましたが今回は勉強会と名前を変え、規模も大きくして開催します! また、参加者の方が発表できるセッションも設け、勉強会後には希望者懇親会を開く予定です。 DHT関連有識者と交流できる貴重な機会ですので、興味のある方は是非とも参加をお願い致します。 今回のDHT勉強会の意図はP2P勉強会からDHT関連を一部切り離し、より突っ込んだ内容・議論の場を設けることです。 なお、第1回DHTオフ会の模様は下記をご覧下さい。 #オフ会講演模様 http://muziyoshiz.jp/20050627.html #講演資料 http://d.hatena.ne.j

    [P2P][DHT]第2回DHT勉強会のご案内 - Tomo’s HotLine
    ced
    ced 2006/05/01
    これは出席せねば。
  • 「Second Life」が日本語化されるらしい - H-Yamaguchi.net

    This is Hiroshi Yamaguchi's personal weblog. It aims to be an incubator as well as an archive of my ideas and thoughts. Possible topics include: finance, business administration, economics, prediction markets, virtual worlds, and other issues.

    「Second Life」が日本語化されるらしい - H-Yamaguchi.net
    ced
    ced 2006/05/01
  • あすなろBLOG | キャリア×ブログ 未来へ向かうITエンジニアのための実録キャリアライフ・ストーリー

    大橋 悦夫 2008.09.27今週の「次にすること」大橋 悦夫 2008.09.27今週の「次にすること」日比 知子 2008.09.27裁縫:つぎあての仕方を学ぶ金山 めぐみ 2008.09.27生姜にはまっています美谷 広海 2008.09.27地方紙の時代?増田 光俊 2008.09.26今週の「今日、やったこと。」藤原 真由美 2008.09.26よき一日をありがとう小山田 浩 2008.09.26目の前のことに集中して、大きなカベを乗り越える金子 洋平 2008.09.2679世代の経営者たち金山 めぐみ 2008.09.26いまさらだけどDelicious Bookmarksが超便利大谷 弘喜 2008.09.26OSは定期的に再起動するもの?美谷 広海 2008.09.26世界に役立つプロジェクトGoogleプロジェクト10(100乗)に応募してみました増田 光俊 200

    ced
    ced 2006/05/01