タグ

三権分立に関するcha16のブックマーク (2)

  • 「暴走」する内閣、三権分立は機能している? 最高裁・国会は歯止めとなるのか 日本国憲法施行77年:東京新聞 TOKYO Web

    1947年の施行から3日で77年となった日国憲法。最近は安全保障や人権といった重要な分野で憲法をないがしろにするような政府の動きが目立つが、立法や司法が行政の権力の乱用を抑制できているとは言い難い。国民主権をうたった最高法規は、三権分立の下で尊重されているのだろうか。(近藤統義、我那覇圭) 岸田文雄首相は、菅義偉前首相、安倍晋三元首相の防衛力強化の路線を引き継ぎ、防衛費の大幅増や敵基地攻撃能力(反撃能力)の保有、戦闘機の輸出解禁を次々に閣議決定してきた。憲法9条に基づく専守防衛を逸脱しかねない安保政策の大転換にもかかわらず、首相らは「憲法の範囲内」と繰り返し、国会で憲法論議を深めようとしない。 憲法解釈を変え、集団的自衛権の行使を容認した安保関連法の違憲性を問う訴訟では、昨年12月の仙台高裁判決が初の憲法判断を示した。「9条で許される武力行使の限界を超えると解する余地もある」と認めたが「

    「暴走」する内閣、三権分立は機能している? 最高裁・国会は歯止めとなるのか 日本国憲法施行77年:東京新聞 TOKYO Web
    cha16
    cha16 2024/05/03
    先月、立法府が、裁判官としての威信を著しく失うべき非行があつた者を罷免したので、三権分立の一部は機能していることが確認されましたね。
  • 安倍首相が中学生以下の間違い「立法府の長」発言ー閣僚、与党幹部の認識も問われる(志葉玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    今月16日、衆院予算委員会で、安倍晋三首相は民進党の山尾志桜里政調会長への答弁の中で「私は立法府の長であります」と発言。実際には行政府の長であり、安倍首相が、中学生が公民など授業で習う「三権分立」を理解していない可能性が明らかとなった。 問題の発言は、山尾政調会長が待機児童問題に関連して、民進党が提出した保育士給与を引き上げる法案が審議されないことを問いただした際に飛び出した。 「議会についてはですね。私は立法府、立法府の長であります」「国会は国権の最高機関として誇りを持ってですね、言わば立法府とは、行政府とは別の権威としてどのように審議をしていくかということについては、各党各会派において議論をしているわけでございます。その順番において私がどうこういうことはないわけでありますし(以下略)」 〇言い間違いなのか、ご都合主義の帰結か?全く意味不明な答弁である。安倍首相は自身を立法府の長、つまり

    安倍首相が中学生以下の間違い「立法府の長」発言ー閣僚、与党幹部の認識も問われる(志葉玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    cha16
    cha16 2016/05/19
    「三権分立」を理解しているから立法府と行政府を都合良く使い分けているんだけどね。言い間違いぐらいしか批判できないのかな?
  • 1