タグ

2007年4月13日のブックマーク (10件)

  • 英語版のGoogleで使える便利な拡張検索キーワード65個 | POP*POP

    Googleには便利な拡張検索機能がいくつかあります。「株価 トヨタ自動車」などですね。利用されている方も多いのではないでしょうか。 ↑ 株価ページにすぐに飛ぶことができます。 こうしたキーワードは英語版でも充実しています。そのキーワードのリストがあったのでご紹介。全部で65個あります。なお、実際に使うにはGoogleの表示設定を英語にしておく必要があります。 ただ、自分でも試してみましたが、いくつかはうまくいかないものもありました。 しかしながら便利なものもかなりあったので以下にいくつか紹介していきましょう。自分に関係ありそうなものを覚えておくといいかもしれませんよ。 ↑ 「employees microsoft」で社員数がわかります。 ↑ 「flag description japan」で国旗の形状がわかります。ちゃんと日の丸の説明になっていますね。 ↑ 中国の輸入額まで・・・。 ↑

    英語版のGoogleで使える便利な拡張検索キーワード65個 | POP*POP
  • 第1回 Twitterキホンのキホン|gihyo.jp

    皆さん、こんにちは! ふじかわと申します。 新しいものにはすぐ飛びついて試してみる性分で、新しいWebサービスの話を聞くととりあえず登録しまくる日々です。今回は、そんな中でも近年まれに見る盛り上がりを見せるWebサービスTwitter」をご紹介したいと思います。 Twitterってなに? 図1 Twitterのトップページ。世界中のユーザーの今の状況が見られる 2006年からスタートした、海外Webサービスです(図1、http://twitter.com/⁠)⁠。 しくみはとてもシンプル。「⁠What are you doing?」(⁠今何してる?)というたった1つの問いにひたすら答え続けるだけ。その答えが、自分とつながっている友人たちや、(⁠設定によっては)Twitterを利用している全ユーザに発信されます。 基的には発信することがメインなのに、そこから新たなつながりや交流が生まれ

    第1回 Twitterキホンのキホン|gihyo.jp
    chanm
    chanm 2007/04/13
    ああ、フリーの人に人気な訳がわかった。たしかに1人職場はさびしいよね。
  • 無料で使える6つのインストール型画像編集ソフト - DesignWalker

    無料で使える6つのインストール型画像編集ソフト - DesignWalker
  • Twitter 互換「ひとこと更新 API」をリリースしました : フレパ お知らせブログ

    2007年04月11日 18:33 Twitter 互換「ひとこと更新 API」をリリースしました いつもlivedoorのソーシャルネットワーキングサービス 『フレパ』をご利用くださいまして、誠にありがとうございます。 日、フレパに、Twitter ライクな「ひとこと更新 API」を実装し公開致しました。 簡単に言いますと、API Documentation - Twitter Development Talk にある、update の移植です。 update 認証されたユーザのひとことを更新します。下記のように、status パラメータを要求します。リクエストは POST メソッドで送られる必要があります。 URL: http://www.frepa.livedoor.com/statuses/update.format?status=message Formats: xml, js

    Twitter 互換「ひとこと更新 API」をリリースしました : フレパ お知らせブログ
    chanm
    chanm 2007/04/13
    相変わらずの美しい最速パクリ芸。mixiで実装したら中毒者続出だろうねwって友達と話してたところだったのに。
  • Open Tech Press | 文書作成に役立つEmacs Muse

    Emacsはテキスト・エディタだが、その枠だけにはとどまらない。たとえば、PIMやタスク管理ツール、電子メール・クライアントなどとしても使うことができる。私にとっては、Emacsは文章の執筆と発行のためのツールである。その際、Museモードが特に役立っている。 Museモードとは、Michael Olson氏が手がけているもので、文書を作成するための習得しやすいマークアップ言語と、各種のフォーマットで出力を生成するための一連のスタイルとが組み合わされている。対応フォーマットは以下のとおりだ。 LaTeX(標準のbookクラスまたはarticleクラスを使用) Texinfo PDF(LaTeXベース) HTMLおよびXHTML DocBook XML Blosxom(軽量なブログ・ツール) 世間でMuseが実際に使われている用途には、ドキュメンテーションとチュートリアル、Webページ、レシ

    Open Tech Press | 文書作成に役立つEmacs Muse
  • ウェブ上で使える何かと便利な変換ツールいろいろ | POP*POP

    ちょこっとした作業をするときにウェブ上のツールは便利ですよね。今回はそうしたウェブ上のツールでも変換系をまとめて紹介している記事をご紹介。 ファイル形式の変換や、Favicon、カラーコードの変換ツールなどなど。知っていると便利ですね。 全部で39個あります。以下よりどうぞ。 ■ 高機能変換ツール Media-Convert とにかく機能が豊富なコンバーター。これ一つ覚えておけばいいぐらいです。テキスト、PDFCSVパワーポイント、音声、画像など。 txt2tags インデントなどで構造的に書かれたテキストをHTMLやLaTeXに変換してくれるツール。 Zamzar こちらも万能系。文書、画像、音声、ビデオなどについてさまざまなファイル形式の変換をサポートしています。 ■ 開発系変換ツール HTML Converter HTMLPHPJavascript、ASPに変換してくれます。

    ウェブ上で使える何かと便利な変換ツールいろいろ | POP*POP
  • http://blog.goo.ne.jp/oraten/e/27cd268eeb2c53ee908119c7a66387fb

    chanm
    chanm 2007/04/13
    南国は南国でイライラしそうだなあ。
  • 切込隊長BLOG(ブログ) 「日本経済新聞社」の役職記者が「あるある大事典」の捏造に「花王」と「電通」が加担と発言?

    表題のように読める内容が木走日記に掲載されていまして… 少々困惑しています。読みようによっては、あまり合法的とは言えない収益モデルを電通がテレビ局などを通じて構築し、社員個人の収益にしたり「事実などに無頓着」であると指弾しています。 http://d.hatena.ne.jp/kibashiri/20070410/1176173712 ついでに魚拓でもここに置いておきますね。 http://megalodon.jp/?url=http://d.hatena.ne.jp/kibashiri/20070410/1176173712&date=20070410210259 で、例としてテレビ東京の旅行番組の話が出ているわけですが… これは書き方が悪辣なだけで、別に糾弾される筋合いのものでもないように読めます。むしろ、昼間の電波を満足に活用できないテレビ東京の制作力編成力のなさの問題を電通がカバー

    切込隊長BLOG(ブログ) 「日本経済新聞社」の役職記者が「あるある大事典」の捏造に「花王」と「電通」が加担と発言?
    chanm
    chanm 2007/04/13
    消化に見せかけて燃料投下している件
  • 「光の速さでケツからうんこ出したらどうなるの?」はもはや洗練されたSFの世界だな - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    仮定があって、仮説が立って、推論があって、展開するのは論理構造上欠かせない様式なのだが、いわゆる文系の再現性なき推論のあり方として典型的な、それでいて良質な議論がネット上に存在していたのは驚きである。 曰く、以下のスレッド。 http://imihu.blog30.fc2.com/blog-entry-2696.html 馬鹿ネタである。よくあるクソスレだ。ただし、文系が未来予測するために必要な議論上の技巧はすべてこのなかに凝縮されているように思う。何より、言い出しっぺのスレ主からして 「光の速さでケツからうんこ出したらどうなるの?」 である。充分すぎるほどの迫力のある仮定。来なら、光の速さでケツからうんこ出すために必要な諸条件から検討しなければならない。しかし、自由な発想は理系的かつ理知的な前提条件、すなわち「こういう条件を満たさなければ、そのような状況そのものが出来しない」という拘束

    「光の速さでケツからうんこ出したらどうなるの?」はもはや洗練されたSFの世界だな - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    chanm
    chanm 2007/04/13
    "すなわち「こういう条件を満たさなければ、そのような状況そのものが出来しない」という拘束から開放されており、ほぼ思考的無重力状態とも言える放念が読む者すべての脳裏を去来するわけである。"w
  • 日中両国、愛国エネルギー活用分野で協力強化に合意 - bogusnews

    安倍晋三首相と来日中の中国・温家宝首相は11日、首脳会談で共同声明を採択。新エネルギーである 「愛国エネルギー」 の活用分野で、技術交流や資源の共有など協力強化を進めることに合意した。両国では価値観の多様化に伴い愛国心の巧妙な活用が国家的課題となっており、研究・開発費の高騰が政治家の大きな負担だった。今後は二国間の協力により、これら費用の圧縮を推し進めたい意向だ。 声明では、日側が技術面で ニート、童貞への中二病ウイルス拡散方法 産経新聞・読売新聞など民間御用新聞運営手法 給費不払いなど些細な問題を活用した、国民同士の憎悪煽動法 の詳細を開示。いっぽう、中国側は安い人件費をバックにデモ・暴動要員を提供するかたちで、相互の協力関係強化をうたっている。 会談の席上、安倍首相は 「ナショナリズムは我々悪徳政治家にとって重要なエネルギー源。貴国との連携により、うまく出力を向上させたりガス抜きし

    日中両国、愛国エネルギー活用分野で協力強化に合意 - bogusnews
    chanm
    chanm 2007/04/13
    "愛国エネルギー"