タグ

ブックマーク / kirik.tea-nifty.com (17)

  • 人とは、理由もなく生き、理由もなく死ぬものだ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    この手の事故や災害、犯罪での死者は、その人が性質的に善であるかどうかに関わらず命を落とした勘定になる、もちろん善も悪も人間が人間同士生きていくうえでの決め事として作り上げた仕組みに過ぎないから、善人であるから事故に遭わず息災で長生きし、悪人であるから天罰が下って悔い多き死に至るとは限らない。 自然法派である私としては、そもそも人間の叡智など限りがあり、特定の人間が個として如何に聡明で善良であったとしても、自然の営みすべてを予測しい止めることなどできない。自然に限らず、人間対人間、社会対社会であっても、思い違いも不慮の事故も起きうる。 そればかりか、いまここに私があって、回線の向こうに貴兄貴女がいる理由も分からぬ。生きている理由もなければ、死ぬ理由さえないのかも知れぬ。ただ、誰かは誰かと関係を持って、それが有機物を人間たらしめているのであれば、その人が私のそばにいる意味もその理由も分かって

    人とは、理由もなく生き、理由もなく死ぬものだ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    chanm
    chanm 2008/06/10
  • 「善光寺が聖火リレー出発地を辞退」なんて報道で喜んでる奴はおかしい - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    このクソ忙しいところで報じられてたこれなんだけどさ。 善光寺が出発地を辞退=「チベット弾圧」理由に-ルート変更へ・長野聖火リレー http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080418-00000088-jij-soci 陰謀厨「善光寺はこの一番効果的なときを狙って中国に鉄槌を喰らわせ、日に聖火リレー金メダルを与えようとする策略だったんだよ!」 その他大勢「な、なんだってー」 冗談はともかく、仏教徒ではない私が思うに、当にギリギリの、そして最低限の決断だったと思う。 だって、仏教徒だろ? チベット暴動が騒ぎになる前から、中国政府による国ぐるみの民族浄化に等しいチベット人の弾圧や、仏教への迫害を知っていたわけだろ。もっと前から「いや、聖火スタート地点として中国のプロパガンダに利用される可能性に加担するのは控えたい」というような話が出て然るべきだったんじゃない

    「善光寺が聖火リレー出発地を辞退」なんて報道で喜んでる奴はおかしい - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    chanm
    chanm 2008/04/20
    うん
  • 切込隊長BLOG(ブログ): 【報告】入籍しました/切込隊長

    連れは20代後半の日人女性でありまして、職業は医師です。結婚するにあたっては、まあいろいろと心境の変化はありました。一番大きいのは私が結婚などしていいのかなという漠然とした不安だったんですが。三分の一世紀ぐらい生きてきて、まあ自分の人生はこの程度のもんかなというような諦めというか平常心を常に持ちながら客観的であろうとしていたのが、まさか自分が結婚をするような人生を選ぼうとは思いもよりませんでした。勢いと言えば勢いだけれども、実質交際一年ぐらいで何のプロポーズもせず、いつの間にか同居してそのまま結婚という、あまり感慨のない、それでいてひっそりとした暖かみのある状況に驚いています。 実感が湧かない理由は、ずっと「人は一人で生まれて一人で死ぬもんだ」と思ってるからでしょう。結婚したからといって、それが変わるわけじゃなく、何百億年と続いてきた世界の絶え間ない営みのほんの一瞬だけ、誰かと一緒に暮ら

    切込隊長BLOG(ブログ): 【報告】入籍しました/切込隊長
    chanm
    chanm 2008/02/22
    ”前は、社員が子どもの養育費を理由に給料アップを求めてきたら激怒していたんですが、なるほど人生と暮らしと労働というのは本来切り離してはならないものだったのだなあという。”
  • 私は「アルファブロガー」という考え方は終わっていると思います - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    私は自称アルファブロガーとして取り上げられることをあまり好まないし、雑誌などでそう言われるとこそばゆい(こそばい?)というか、まあ私への説明はそういうしかないのだろうなと苦笑する場合も多いです。 ここに来て、また新しくアルファブロガーの投票をするイベントをやるので協力してねというお声がけがありまして、親しい人が手伝っているので断るのも何だし、といって、いまさら私が「アルファブロガー(笑)です」とかいって図々しく何かを提案するのもアレだし、更新の止まっているかつてのアルファブロガーの人たちは果たしていまでもアルファであるかという議論も当然出うるのでブロガーの寿命というのに思いを馳せるとジジイくさくて微妙であって、件を告知をするのも憚られたんですけど。 http://alphabloggers.com/ 私は選ばれはしたが自称するのは問題あると感じて、某徳力さんほかアルファブロガー選定関係者

    私は「アルファブロガー」という考え方は終わっていると思います - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    chanm
    chanm 2007/11/07
    "一度何か間違ってアルファブロガーに選ばれたからには、長年ネットでブログを様々読んで来て、軸足のぶれない各方面での秀逸な書き手をアルファブロガーとして選ぶのが私の最低限の使命かなと思いました。"
  • 続・日本社会はフルボッコ先を求めている - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    情報カスケードという言葉があって、まあ一般的には「情報不足の状態から積み重なる判断が、最終的に真実とは程遠いまったく違った結論に至り、それが信用される過程」って意味合いで使われるかな、と。 で、まず亀田問題を例に取るけど。フルボッコ先の対象としてのクオリティは非常に高い。日人はたいていああいうのが好きではないが、目新しさを感じているときは持ち上げられて注目される傾向にある。日人でなくてもそうだ、日社会以外でも存在する、という議論もあるけど、まあその辺は広告業界に詳しい人がそのうちはっきり否定するだろうし、そう思っている人はその他大勢だろうからまあいいや。 私の思うところ、社会問題としての亀田問題というのは、放送法で公的に保護されている業界であるテレビ局が、反社会勢力と結びついて興行を行っている亀田ジムを持ち上げ、その過程で、公共の電波に暴力団が一同に介している映像を国民に流した、とい

    続・日本社会はフルボッコ先を求めている - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    chanm
    chanm 2007/10/24
    "一次情報にアクセスできず、一般のマスコミも信じず、これといって信頼できる教養を持つ者も周囲にいないネットユーザー"
  • 最近の変なニュース - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ● 「政治家に不向き」な自民・木村隆秀衆院議員が引退→お疲れ http://www.asahi.com/politics/update/1009/NGY200710090003.html 誠実な人は政治家に向いてないとよく言われるが、この手の人は車が明らかに来なくても赤信号で横断歩道を渡らない人なのだろう。いろんな意味で惜しい人材が政界を去るものである。 一方、福田首相のお陰で地味な進行になるはずの国会が舛添さんとかが怪気炎を撒き散らしながら混乱しまくって一躍毒々しくなっている状況は対照的。 ● 中国で弁護士ら相次ぎ行方不明に→中国で弁護士って機能すんの? http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071008-00000938-san-int 共産主義の一党独裁で資主義市場で法治国家であるという謎の国体で今日も頑張る中国では弁護士が行方不明に。まあ、よその

    最近の変なニュース - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    chanm
    chanm 2007/10/24
    なんかオカシイw
  • 切込隊長BLOG(ブログ)- 人生、踏ん張りどころを間違えなければ案外何とかなる件について

    普段から順調かつ堅実に働いて能力を発揮する人間と、「うわ、やべぇ!」という状況にならないと力が発揮できない人間といるようでありまして。まあ、「うわ、やべぇ!」という状況に陥るなというのが宮武蔵さん談ですがね。 まだ終わってないけど何となく思ったことの備忘録的まとめ。 (0 問題が起きるだろうことをあらかじめ予測しておく。天変地異を除いて、起きる問題の内容、問題を起こす人間はたいてい決まっていて予測可能なことが多い。 → 一番最初に問題に直面した人間が問題の把握に長けた人間とは限らない。可能な限り起きそうな問題を予測しておいて、保険をかけられる準備があったほうが解決は容易になるし、問題自体が露顕しないことも考えられる。 1 「何もしない」が最良の解決策であろうものと、少なくとも「何かをする」ことが「何もしない」よりも改善されるであろうものを分ける。 → 一過性の問題に無理に対応しようとして

    切込隊長BLOG(ブログ)- 人生、踏ん張りどころを間違えなければ案外何とかなる件について
    chanm
    chanm 2007/07/29
    "事案に詳しい人でも緊急事態に向いてない人格だったり、専門的合理性に拘りすぎて応急判断的な割りきりができない専門馬鹿だったり、敗戦処理を面倒だと考え自分に何の得があるのか計算する人間だったりする場合が"
  • 毎日の化粧で年間2キロの化学物質を体内に吸収 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ちょっと前の大紀元でこのような記事が。 http://jp.epochtimes.com/jp/2007/06/html/d51885.html なるほど皮膚から化学物質が吸収され、肝臓などに蓄積されて何らかの健康被害を及ぼす危険性はないとは言えない。一年間に2キロのさまざまな物質が体内に入り込む問題について、予測がつかないとしている。なるほど、それは大変な問題だろうと思うし、化粧をしない私にとっても、他人事とせず何事も真剣に取り組んで逝きたい、そう思うわけである。 で、スクロールして下のほうを読み進めると、それどころではないリンクがたくさん貼ってある。正直なんのギャグかと思った。そんだけ。 <参考> 日時点でリンクされていた記事ヘッドラインの数々 中国広東省貴嶼鎮:世界最大の「電子廃品ゴミの街」、有毒化学物質による深刻な汚染(写真)(07/06/20) 欧州連合が新法案、化学物質の検査

    毎日の化粧で年間2キロの化学物質を体内に吸収 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    chanm
    chanm 2007/07/09
    ほんとにそれどころではないw
  • 左利き差別「炎上」に見る書き手と読み手の美しい距離感 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    J-Castで何か書いている横澤彪氏の記事が炎上を起こした。炎上自体はもはやネットにおける日常的な風景であって、それをいまさらあれこれ言うつもりもない。 http://www.j-cast.com/tv/2007/06/27008769.htmlネタ元→ http://blog.livedoor.jp/m_shike/archives/50987532.html 私は左利きである。 したがって、横澤氏に「左利きバーカ」とか書かれること自体、確かに腹立たしいし早く死ねと思わんでもないけれど、それ以上に自分も親に右箸右書きに矯正された経験を半笑いで思い出し、良く考えたら両手で箸を扱え両手でモノが書け両手で投げられリブルラブルが得意なゲームのひとつとなりそれなりにハッピー矯正ライフを送っているのもまた事実である。 一方で、何となく「横澤に言われてもな」とか「なんでj-castに書いてんだよ(ぷ)

    左利き差別「炎上」に見る書き手と読み手の美しい距離感 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    chanm
    chanm 2007/07/03
    なんというアルファクリッパー
  • 切込隊長BLOG(ブログ) ネットイナゴの真髄を「ヤフー!みんなの政治」のなかに見てしまった件について

    私が言うのもなんであるが、政治の現場というのは馬鹿と暇人を動員してナンボなんだなあと思わせるサイトが存在する。 ヤフー! みんなの政治 http://seiji.yahoo.co.jp/giin/rev/newlist/ イタいとかイタくないとかそういうレベルの問題ではなく、私たちが抱える社会的問題、それを議論し解決していく場としての民主政治の「あり方」に比べて、その政治に送り出す国民の側の顔つきはどんなものであるのか、その「ありよう」について良く考えるべきだ、というお題を突きつけている。その象徴なんだろう。 例えば。 http://seiji.yahoo.co.jp/my/individual/index.html?nn=DyFn4OWekUBl0GDbvSqbsA-- このgonbe1603氏、かなり頑張って自民党議員をけなしている。その内容は、要するに民主党支持者の為すべきそれであっ

    切込隊長BLOG(ブログ) ネットイナゴの真髄を「ヤフー!みんなの政治」のなかに見てしまった件について
  • エアライフブログ: キチガイが政治の中心に来て、(中略)山本一郎が一番のネット界の問題児

    私たちは制度の中で生きていて、その制度の出来によって、経済効率が上がって豊かに暮らせたり、将来のことをそれほど心配せずにいられたり、逆に矛盾や不合理のしわ寄せを喰らったり、不必要で煩雑な手続きに頭を悩ませなければならなくなったりする。 そのうちもっとしっかり書こうと思っているけど、bewaad氏から反応を貰った。リンク貼ったらサイトが落ちやがった。再興してくださいお願いします。 http://bewaad.com/2007/06/17/171/ 自分で老後の資金を捻出できない可能性が少しでも残されているのなら、子供をきちんと儲けるなどして公的サービスに頼らずともやっていける一家にしておいたほうが良いだろうとは思う。 個人的な問題意識としては、飢餓もなく安全平和に暮らせているのはここ数世紀のことであって… という延長線上に、いまある社会制度は人類史上稀に見る穏健な時代であることを前提に構築さ

    エアライフブログ: キチガイが政治の中心に来て、(中略)山本一郎が一番のネット界の問題児
    chanm
    chanm 2007/06/18
    ”ソフト業界が家内制手工業化していくトレンドであれば梅田メソッドが抜群の特効薬なんだろうが、スキルの高さと収益性とが連動しない世界だとヤバイ。それが閉鎖社会の不合理な掟によるものなんだろうと思った。”
  • 最近読んだ本、いま読んでる本 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    何か最近途中で投げ出すことも多くなったので備忘録を兼ねて。読んだけど興味を持たなかったものは掲載せず、amazonにリンクを張るほどamazonシムパではないので各自勝手に検索すべし。 ○ 『勝ち馬に乗る!』(アルライズ/ジャック・トラウト) 好き嫌いがはっきり分かれる古いが新装丁。梅田で熱くなった心を冷ます一冊。版元が阪急コミュニケーションズというのも素敵。真面目に好きなことをコツコツやっても成功できない圧倒的多数の人たちが、妙な宗教マインドにほだされて「これでいいんだ」と自分で自分を説得する前に、書を読んでおくともれなく世間に迷い出ることができます。 人生やそれを取り巻く社会というのは矛盾だらけなんだよね。 ○ 『戦術と指揮―命令の与え方・集団の動かし方』(松村劭)@PHP文庫 表紙が大戦略だったので購入。中身も大戦略でした。しかし大戦略ってゲームは概念的に大戦闘なんだよな。とい

    最近読んだ本、いま読んでる本 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    chanm
    chanm 2007/06/07
    こういうの読んだら頭良くなるかなあ
  • 切込隊長BLOG(ブログ): 新聞社OBに「ネットの言論はクズだ」とボコられる

    義塾のOBでかつ新聞社OBの皆様と酒を飲み、言論の世界で「ネットの言論はクズだ」と文字通りボコボコにされたのであります。仔細は省きますが、いや、ご説ごもっともでして。まあ、たまたまGIGAZINEさんの微妙陰謀論を引き合いに出したところ、肝心の「拒否できない日」の核心をやった編集者の話に流れまして、あれは頭に血が上りやすいが理の通ったやけに話の長い男だそうだそうだという話になった挙句、finalvent爺が毎日社説の解説をやるのを回覧、しかも紙でプリントアウトさせてから読むデスクに対する罵倒まで一通り出たのち、表題の内容になったのであります。 平たく言えば、あんな程度の知識レベルでネットに読者を奪われる新聞社ってどうよという話と、押し紙(残紙)やリベートで百億単位の銭を浪費してなお「新聞は危機でない」とのたまう一部業界守旧派の皆さまのクオリティに関する話題が並存したのであって、ネット業界

    切込隊長BLOG(ブログ): 新聞社OBに「ネットの言論はクズだ」とボコられる
    chanm
    chanm 2007/06/05
    ”finalvent爺が毎日社説の解説をやるのを回覧、しかも紙でプリントアウトさせてから読むデスク”そうやってブログを読む発想はとりあえずなかった。
  • 切込隊長BLOG(ブログ): ついに、取引メールでデコメを使う奴が出現

    仕事してて腹の立つことのひとつに、それなりに重要な業務連絡をmixiメッセージで送る馬鹿が後を絶たない、というのがある。当にこの手の馬鹿は絶滅してもらいたいと思う。あくまで水面下の話ならともかく、エビデンスを残したい事案でmixiメッセージって、いったい何を考えているのだろう。勤め先に知られたくないという理由でmixiメッセージを使うというのは分からんでもないが、普段やりとりしない相手からmixiメッセージが届いて「?」とか思ってたら、表題が「基合意書ドラフト内容の変更願い」とか堂々と書かれていて、中身が細かく契約内容についてのあれこれだったときは発狂しそうである。 しかし、昨今はそれを上回る恐るべき事案が発生してしまった。mixiで、モバゲーで、スタビで、キラキラ★素材などのデコメを文書の中に敢然と挿入して送付してくる馬鹿の出現である。このままでは日が危ない。どう考えても知能指数二

    切込隊長BLOG(ブログ): ついに、取引メールでデコメを使う奴が出現
    chanm
    chanm 2007/05/19
    2ch語や顔文字やデコメはビジネスからは排除しておいたほうがいいと思う。そういうのに頼らずに既にある日本語できちんと感情やニュアンスまで伝えられないと大人じゃないでしょ
  • 「ドコモ2.0」の違和感 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    めたるまん氏が書いちゃっている。 http://internet.watch.impress.co.jp/static/yajiuma/2007/05/15/ 先日知ったのだが、タグボートなんだってね。嗚呼。いや、良いとか悪いとかではなく。何というか。こう。そこはかとない微妙感が。もちろんいまさら「2.0」とかって意味も含めて。ねえ。会議で普通に「キャズムが」とか言ってるんだろうか。南無。そのボートはどこに逝くの。ドコモで反対する人、いなかったのかな。いいんだけどさ。別に。いやー。まあ、なんつーの。脱力した。

    「ドコモ2.0」の違和感 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    chanm
    chanm 2007/05/17
    同感。2.0はともかく、CMの乗りが古い・・
  • 切込隊長BLOG(ブログ) 「日本経済新聞社」の役職記者が「あるある大事典」の捏造に「花王」と「電通」が加担と発言?

    表題のように読める内容が木走日記に掲載されていまして… 少々困惑しています。読みようによっては、あまり合法的とは言えない収益モデルを電通がテレビ局などを通じて構築し、社員個人の収益にしたり「事実などに無頓着」であると指弾しています。 http://d.hatena.ne.jp/kibashiri/20070410/1176173712 ついでに魚拓でもここに置いておきますね。 http://megalodon.jp/?url=http://d.hatena.ne.jp/kibashiri/20070410/1176173712&date=20070410210259 で、例としてテレビ東京の旅行番組の話が出ているわけですが… これは書き方が悪辣なだけで、別に糾弾される筋合いのものでもないように読めます。むしろ、昼間の電波を満足に活用できないテレビ東京の制作力編成力のなさの問題を電通がカバー

    切込隊長BLOG(ブログ) 「日本経済新聞社」の役職記者が「あるある大事典」の捏造に「花王」と「電通」が加担と発言?
    chanm
    chanm 2007/04/13
    消化に見せかけて燃料投下している件
  • 「光の速さでケツからうんこ出したらどうなるの?」はもはや洗練されたSFの世界だな - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    仮定があって、仮説が立って、推論があって、展開するのは論理構造上欠かせない様式なのだが、いわゆる文系の再現性なき推論のあり方として典型的な、それでいて良質な議論がネット上に存在していたのは驚きである。 曰く、以下のスレッド。 http://imihu.blog30.fc2.com/blog-entry-2696.html 馬鹿ネタである。よくあるクソスレだ。ただし、文系が未来予測するために必要な議論上の技巧はすべてこのなかに凝縮されているように思う。何より、言い出しっぺのスレ主からして 「光の速さでケツからうんこ出したらどうなるの?」 である。充分すぎるほどの迫力のある仮定。来なら、光の速さでケツからうんこ出すために必要な諸条件から検討しなければならない。しかし、自由な発想は理系的かつ理知的な前提条件、すなわち「こういう条件を満たさなければ、そのような状況そのものが出来しない」という拘束

    「光の速さでケツからうんこ出したらどうなるの?」はもはや洗練されたSFの世界だな - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    chanm
    chanm 2007/04/13
    "すなわち「こういう条件を満たさなければ、そのような状況そのものが出来しない」という拘束から開放されており、ほぼ思考的無重力状態とも言える放念が読む者すべての脳裏を去来するわけである。"w
  • 1