タグ

地震と安全保障に関するcheap_watchdogのブックマーク (8)

  • 福島第1建屋カバーの壁撤去開始 原発1号機 - 共同通信 47NEWS

    福島第1原発1号機の原子炉建屋カバーの撤去作業で取り外された壁パネル=13日午前6時25分ごろ(代表撮影)  東京電力は13日、福島第1原発1号機で、原子炉建屋を覆うカバーの壁パネルの撤去を始めた。12日に作業を始める予定だったが、強風を懸念して1日延期していた。大型クレーンを使い、3カ月程度かけて18枚のパネルを取り外した後、防風シートなどを設置した上で、建屋上部の大型がれきの撤去作業に入る。 パネルをつなぎ合わせたカバーは、水素爆発で大破した建屋から放射性物質を含んだほこりが飛散するのを抑えるため、2011年10月に設置された。 13日は降雨の中、午前6時15分ごろから作業が始まり、建屋西側のパネル1枚を大型クレーンでつり上げ、地上に下ろした。

    福島第1建屋カバーの壁撤去開始 原発1号機 - 共同通信 47NEWS
    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2016/09/14
    この写真が後世に残す意味は愚かしい意味合いじゃないことを祈ります。例えば類似の震災が起きて、事後処理をする写真が似た構図で、過去の反省はいずこ、みたいなツッコミが後世に起こるような。
  • 誰も語ろうとしない東日本大震災「復興政策」の大失敗(山下 祐介) @gendai_biz

    文/山下祐介(首都大学東京准教授) この復興は失敗である 7月10日投開票の参議院議員選挙に向けて、安倍政権の政策検証が各メディアで行われている。とくに「アベノミクス」と「安全保障問題」に多くの人の関心はあるようだ。 その中で丸5年を超えた東日大震災・福島第一原発事故の復興政策については、世間の反応は実に穏やかに見える。すでに政府も集中復興期間を終え、やることはやったかのようであり、被災地もまた何かをあきらめてしまったかのようだ。 だが、当はこう言わねばならない。 「この災害復興は失敗である」 それも単なる失敗ではない。 私たちが何年もかけて反省をし、もうこれ以上の失敗を重ねないよう議論をしつづけ、制度にまでのせようと努力していながら、その反省を吹き飛ばすかのように最悪の結果を導いた、そのような失敗である。 この失敗の原因はどこにあるのか。何をどう問題視する必要があるのか。そのなかで震

    誰も語ろうとしない東日本大震災「復興政策」の大失敗(山下 祐介) @gendai_biz
    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2016/07/20
    首都大東京准教談。抜粋→ すでに政府も集中復興期間を終え、やることはやったかのようであり、被災地もまた何かをあきらめてしまったかのようだ。だが、本当はこう言わねばならない。「この災害復興は失敗である」
  • 南海トラフ地震起こす「ひずみ」 初の実測分布図を公開:朝日新聞デジタル

    南海トラフ巨大地震を引き起こす、海側のプレートが陸側に入り込んで蓄積された「ひずみ」の分布図を海上保安庁が作製した。海底の観測器による実測値を初めて使った図で、想定以上の大きなひずみも確認されたという。地震や被害の規模の詳細な予想に役立ちそうだ。 24日、英科学誌ネイチャー電子版に論文が掲載された。海保では2000年度から観測器を海底に置き、ひずみがたまる陸側と海側のプレート境目の動きを測定。南海トラフ沿いの15カ所について、06年度から15年度の動きを分析した。 その結果、陸側プレートに置いた観測器が海側プレートの沈み込みとともに年間2~5・5センチ移動。動きが大きい場所ほどひずみも大きかった。ひずみの場所はほぼ、政府が南海トラフ巨大地震の震源域として想定する範囲内。ただ、南海トラフ巨大地震の一つ東海地震の想定震源域の南西側にあたる愛知県沖や、1940年代に起きた二つの大地震の震源域から

    南海トラフ地震起こす「ひずみ」 初の実測分布図を公開:朝日新聞デジタル
    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2016/05/24
    海外の人々からもチェックが入るという点で、国内でのみ流通する御用学者たちの意見のみに立脚するのとは異なり、信用できるかもしれないですね。 抜粋→ 24日、英科学誌ネイチャー電子版に論文が掲載された。
  • 定説覆す?“空白地帯”の阿蘇地域に断層か 専門家の注目点 数十年単位で余震警戒を (西日本新聞) - Yahoo!ニュース

    、大分を中心とする一連の地震は依然、余震が続く。地震は徐々に減っていくのか、あるいは、割れ残った活断層が再び大きな揺れを起こしたり、地震域が広がったりするのか。さらには阿蘇山の火山活動に影響し、新たな災害をもたらす恐れはないのか。専門家に見通しを聞いた。 【写真】崖から落下した巨岩。車2台がその下でぺしゃんこに… 震が発生した4月16日に200回を超えた有感地震(震度1以上)は5月に入り、1日40回を下回るようになった。まず考えられるのが、このまま地震が徐々に収まる流れだ。 一連の地震域を「熊」「阿蘇」「大分」の3地域に分けると、大分の地震回数は明らかに減った。名古屋大の山岡耕春教授(地震学)は「全体的には徐々に余震は減り、すぐに大きめの地震が起きる確率は小さくなる」とみる。 一方、多くの地震学者が警戒を呼び掛けるのは「熊地域」に走る日奈久(ひなぐ)断層帯のうち前震の震源より

    定説覆す?“空白地帯”の阿蘇地域に断層か 専門家の注目点 数十年単位で余震警戒を (西日本新聞) - Yahoo!ニュース
    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2016/05/14
    最近の現象群は通説無効化オンパレードらしいし…。抜粋→ 京都大の竹村恵二教授(第四紀地質学)は「(布田川断層帯の延長線上にある)阿蘇山の北東側で地下が割れているのは明らかだ」と、断層の存在を指摘する。
  • 熊本震度7は「南海トラフ」大地震の前兆か? 危険と隣り合わせの時代へ - まぐまぐニュース!

    甚大な被害をもたらした熊地震。専門家の間では「南海トラフ地震の引き金になるとは考えづらい」とする意見が大多数のようですが、それでも将来的に避けられないこともまた事実です。メルマガ『国家権力&メディア一刀両断』の著者・新 恭さんは政府の南海トラフ地震に関する見解をチェックするとともに、憲法に緊急事態条項など盛り込んでも人命は救えないと厳しく批判しています。 日は南海トラフ地震にどう備えるのか 熊地震の数日前、立命館大歴史都市防災研究所・環太平洋文明研究センター教授、高橋学から知り合いの複数の記者あてにメールが送られた。 「南海トラフでのフィリピン海プレートの圧力が増してきています。…西日全体でとりあえずは内陸直下型地震に気をつける必要があります」 高橋に異変を感じさせたのは西日各地で相次ぐ地殻の揺れだった。福岡の警固断層や兵庫の山崎断層で、小さな地震が頻発。熊でも2月12日以降、

    熊本震度7は「南海トラフ」大地震の前兆か? 危険と隣り合わせの時代へ - まぐまぐニュース!
    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2016/05/14
    立命館大学教授の仮説を抜粋→ フィリピン海プレートからの力が強く加わっているからこそ、あちこちが揺れている。個々の活断層にとらわれて問題を矮小化してはならないのではないか。
  • 『日本政府が東日本大震災にどう法的に対処したかに関する米国連邦議会図書館の調査報告』へのコメント

    これ、まっとうに伝えれば支持政党変えそうな人も多そう(というか民主は宣伝下手すぎる)。不仲だったと聞く官僚と民主党が、緊急事態で気出して連携したって感じ。 これはすごい

    『日本政府が東日本大震災にどう法的に対処したかに関する米国連邦議会図書館の調査報告』へのコメント
    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2016/05/05
    じゃあ、同じ官僚に、当時の民主党と今の自民党とでまともな対処をしてるのはどっちかインタビューしてみたらどうだろう。
  • 地震速報、気象庁が新計算法…85%的中を目標 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    従来の震度予測手法を大幅に改良するとともに新手法も導入し、併用することで、予測した震度と実測の誤差が1以内に収まる「的中率」が85%以上となる精度を目指す。 現在の予測システムは、東日大震災のような巨大地震や、ほぼ同時に二つの地震が発生した場合などに精度が低下しやすい。2014年度の的中率は83%だったが、大震災が起き、余震が続いた10~11年度は28~56%と低かった。 こうした弱点を補う高精度化事業は2段階で進める。第1段階は、従来の予測手法の改良だ。 現在は、最初に揺れをとらえた観測点のデータを主に利用して、震源や地震の規模を推定し、各地の震度を予測する。だが、ほぼ同時に二つの地震が発生すると、震源が一つの大きな地震と誤認し、予測が過大になる傾向がある。

    地震速報、気象庁が新計算法…85%的中を目標 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2016/01/26
    高精度で大震災を予測できたとしても、避難計画が未熟なら、皆で逃げ遅れることになりますが…ともかく、精度が上がるのは安全の前提として有り難いことかなと。
  • 図録▽世界各国の地震災害(地震回数・死者数)

    マグニチュード5.5以上の地震の頻度(1980年から2000年にかけての20年間の年平均回数)を見ると、日は年1.14回であり、中国の2.1回、インドネシアの1.62回、イランの1.43回に次ぐ、世界第4位の地震大国となっている。 その他の国を頻度の高い順に並べると、アフガニスタン、トルコ、メキシコ、インド、パキスタン、ペルー、ギリシャ、フィリピン、イタリア、コロンビア、米国、エクアドル、アルジェリア、コスタリカ、パプアニューギニア、ロシア、チリ、グアテマラ、バングラデシュ、グルジア、ボリビア、オーストラリア、南アフリカ、ベネズエラ、ニカラグア、ウガンダ、アゼルバイジャン、ルーマニア、アルバニア、イエメン、ネパール、エルサルバドル、エジプト、キルギス、カザフスタン、ウズベキスタン、ベルギー、アルメニア、パナマ、マラウイ、ブラジル、キプロス、タンザニア、アルゼンチン、ニュージーランド、ドイ

    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2015/12/12
    まあ、15年前のデータですが、とはいえ、地形って一朝一夕に変化しないですからな…。日本はあの大地震で歪んでしまった(余震再震も十分ありうる)っていうけど。でも原発回帰。エリートが○チ○イだらけなんだね。
  • 1