タグ

関連タグで絞り込む (107)

タグの絞り込みを解除

て:鉄道に関するchiaki99のブックマーク (233)

  • 3両の路面電車が交差「トリプルクロス」 奇跡の瞬間は高知の新たな観光資源となるか | 乗りものニュース

    外国人も驚いたトリプルクロス ブームとなるか? トリプルクロスを観察してきた三井さんと鉄道ファンらは、これを世に広めようと動きます。「ダイヤモンドクロス委員会」を結成し、この交差点での映像をまとめてYoutubeで発信するなどしています。前出した四国銀行店の電光掲示板での表示も、増えた見物客へのアピールも兼ねて始まりました。 映像を見た外国人からも、「交通機関の発達した日でないとこの現象は成立しない」という声が寄せられているそうです。近年では高知港に入港するクルーズ船も増加しており、2019年2月には三井さんらSGG善意手話通訳クラブが主催し、この交差点を海外の人々に紹介するイベントを予定しています。 また、各所で話題になっていることを受けて、路面電車を運行するとさでん交通自身も、ウェブサイトでトリプスクロスを紹介するようになりました。今後は広報活動を強化していく方針だそうです。 ちな

    3両の路面電車が交差「トリプルクロス」 奇跡の瞬間は高知の新たな観光資源となるか | 乗りものニュース
  • 3両の路面電車が交差「トリプルクロス」 奇跡の瞬間は高知の新たな観光資源となるか | 乗りものニュース

    「何事もない」ときは見られない? まさに奇跡の産物 通常のダイヤで所定時間に交差点に進入するのは、次の便です。 まず1両目は「北から西へ」の電車です。高知駅前8時6分発の枡形行きが桟橋線から右折して渡り線に入り、伊野線に進入し、8時12分にはりまや橋停留場に着きます。2両目は、「西から北へ」の動き。枡形8時3分発の高知駅前行きが、8時11分にはりまや橋を出発すると、左折して渡り線に入り、桟橋線(高知駅方面)へ進入します。 そして、運行状況によって同時刻に交差することがある3両目が、「東から南へ」の電車です。後免町7時33分発の桟橋車庫前行きが、8時9分にデンテツターミナルビル前を出発し、左折して渡り線に入り、桟橋線(桟橋方面)へ進入します。 この電車は来なら、8時11分にはりまや橋へ到着するので、8時11分には交差点を通過し終わっています。しかし、後免町を始発とするこの便は、ラッシュ時の

    3両の路面電車が交差「トリプルクロス」 奇跡の瞬間は高知の新たな観光資源となるか | 乗りものニュース
  • 3両の路面電車が交差「トリプルクロス」 奇跡の瞬間は高知の新たな観光資源となるか | 乗りものニュース

    路面電車の線路が複雑に交差し、ひっきりなしに電車が通る高知市の「はりまや橋」交差点。ここで、「同じ交差点に同時に3両台の電車が入る」という「トリプルクロス」が見られることが話題になっています。 チャンスは1日1回! レアな「トリプルクロス」とは 高知市の市街地では、とさでん交通の路面電車が発達しています。その中心部にある「はりまや橋」交差点は、東に後免線、西に伊野線、そして南北に桟橋線の線路が伸び、1日のべ700両以上もの電車が行き交う運行上の要所。日では珍しい、線路が平面で十字に交差する「ダイヤモンドクロッシング」があり、鉄道ファンの見物客もよく訪れます。 いま、この場所で「同じ交差点へ同時に3両の電車が入る」という「トリプルクロス」が見られることが話題になっています。トリプルクロスの時刻になると、交差点の南西角にある四国銀行店の電光掲示板で「朝8時12分の奇跡・トリプルクロス」とい

    3両の路面電車が交差「トリプルクロス」 奇跡の瞬間は高知の新たな観光資源となるか | 乗りものニュース
  • 【御堂筋線・堺筋線】動物園前駅をグランドリニューアルへ…デザインを公募 | Osaka-Subway.com

    Osaka Metroは、御堂筋線・堺筋線動物園前駅のグランドリニューアル工事を行うことを発表しています。 現在梅田駅が完了、中津駅と心斎橋駅がグランドリニューアルを進めており、動物園前駅で4例目となります。 【業務目的】 業務は御堂筋・堺筋線 動物園前駅のリニューアルに際し、共通コンセプトを基調に活かした デザインコンセプト並びにそのデザインの立案、およびその改造工事の建築設計業務(基及び 実施設計)を行う。なお設計対象範囲は別図1及び2の通りとする。 【施設概要】 住  所:  大阪市西成区太子1-6-12 地域地区:  商業地域、防火地域 設計対象施設:御堂筋線動物園前駅(6685.05㎡)・堺筋線動物園前駅(9984.15㎡) 施設用途: 駅舎施設 平成21年国土交通省告示第15号 別添二 第五号 第2類とする。(中略) 【納 期】 この業務の期限は、次のとおりとする。 完成期

    【御堂筋線・堺筋線】動物園前駅をグランドリニューアルへ…デザインを公募 | Osaka-Subway.com
  • 「歴史への敬意ない」 京急駅名変更に異論 (神奈川新聞) - LINEアカウントメディア

  • 大阪のジオラマ103で鉄道模型の展示や持ち込み走行をお楽しみください

    大阪にあるジオラマ103は昼はカフェとして軽コーヒーをご提供しておりますが、夜はバーとしてお酒もお楽しみいただけます。鉄道模型の展示をご覧いただけるのみならず、お手持ちのNゲージ車両をレンタルレイアウトで走行させたり、模型の様々なパーツをご購入したりすることができるお店です。 鉄道の知識はあまりないという方から鉄道についてスタッフと語りたいという方まで様々なお客様を心よりお待ちしておりますので、興味がございましたらぜひ気軽に足をお運びいただき、ゆっくりとお事を召し上がりながら様々な鉄道をご鑑賞ください。

    大阪のジオラマ103で鉄道模型の展示や持ち込み走行をお楽しみください
  • 「京急かぁまたたたたーっ駅」期間限定で出現! 『北斗の拳』とコラボした「北斗の券」も - ライブドアニュース

    2018年7月19日 15時54分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 創立120周年の京急電鉄が「北斗の拳」とのコラボキャンペーンを開催する 30日から9月17日まで、3駅の駅名看板が「北斗の拳」仕様に装飾される 京急蒲田は「京急かぁまたたたたーっ駅」、上大岡は「上ラオウ岡駅」に など3社が「35周年×京急120周年記念『北斗京急周年のキャンペーン』」を開催。京急蒲田駅や上大岡駅、県立大学駅の駅名看板が『北斗の拳』仕様に変わります。 上大岡駅は「上ラオウ岡駅」に 京急電鉄とノース・スターズ・ピクチャーズ、音遊は2018年7月19日(木)、「北斗の拳35周年×京急120周年記念『北斗京急周年のキャンペーン』」を開催すると発表しました。 『北斗の拳』仕様に装飾された駅名看板のイメージ(画像:京急電鉄)。 『週刊少年ジャンプ』での連載開始から35周年を迎えた漫画『北斗の拳』と、今年

    「京急かぁまたたたたーっ駅」期間限定で出現! 『北斗の拳』とコラボした「北斗の券」も - ライブドアニュース
  • 南海「ラピート」新大阪乗り入れ、「なにわ筋線」4駅を新設 事業計画発表へ(1/2ページ)

    大阪都心部を南北に貫く鉄道新線「なにわ筋線」をめぐり、南海難波-関西空港間を運行している特急「ラピート」をJR新大阪駅へ乗り入れることで南海電鉄とJR西日が合意したことが22日、分かった。大阪府と大阪市、両社はJR大阪駅北側の「うめきた」地下に建設中の新駅「北梅田駅」(仮称)から難波付近まで7.4キロを結び、計4駅を新設する事業計画を23日に発表する。平成43(2031)年春の完成を目指す。 ■総事業費3300億円…関空30分に短縮 なにわ筋線が完成すれば、大阪市中心部-関西空港の所要時間は現状の1時間前後から、最速で30分台に短縮される見通し。 なにわ筋線は、新大阪から東海道支線を通って北梅田を経由し、難波までをつなぐ約10.5キロの路線。今回整備する7.4キロの区間には、北梅田に加え「中之島」「西町」「南海新難波」(いずれも仮称)の計4駅を新設する。西町以北はJR西と南海の共同運

    南海「ラピート」新大阪乗り入れ、「なにわ筋線」4駅を新設 事業計画発表へ(1/2ページ)
  • 路面電車が交わる「奇跡の瞬間」 撮りテツ集う街角へ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    路面電車が交わる「奇跡の瞬間」 撮りテツ集う街角へ:朝日新聞デジタル
  • 人口37万の地方都市に「地下鉄」があるワケ 東急の電車が長野を走る(写真34枚) | 乗りものニュース

    「地下鉄」の目的は道路交通の改善 これに対して長野市の人口は約37万人。決して少なくない数字ですが、それでも100万人の3分の1程度です。人口が数十万人くらいの地方都市では路線バスが市内の公共交通の主役になっていることも多く、長野市より人口が多い都市でも地下鉄がないことの方が多いです。 地下駅になった権堂駅の入口(2018年5月5日、草町義和撮影)。 そもそも、「地下鉄」を運営する長野電鉄は地方の中小私鉄。1kmあたり数百億円の建設費がかかることも多い地下鉄を整備できるだけの資力はありません。にも関わらず、なぜ長野に「地下鉄」があるのでしょうか。 実は、長野の「地下鉄」は最初から地下鉄として建設されたものではありません。現在の地下区間を含む長野~郷間は1926(大正15)年から1928(昭和3)年にかけて開業していますが、最初は地上に複線の線路を敷いていました。 しかし、戦後になって自

    人口37万の地方都市に「地下鉄」があるワケ 東急の電車が長野を走る(写真34枚) | 乗りものニュース
  • 人口37万の地方都市に「地下鉄」があるワケ 東急の電車が長野を走る(写真34枚) | 乗りものニュース

    の地下鉄の多くは人口100万人以上の大都市にありますが、人口が約37万人の長野市にも「地下鉄」があります。なぜ人口が比較的少ない地方都市に「地下鉄」があるのでしょうか。 ぱっと見、東京の地下鉄? 長野県の県庁所在地・長野市には「地下鉄」があります。「長野に地下鉄があるなんて話は聞いたことがない」と思う人がいるかもしれません。日地下鉄協会のウェブサイトで公開されている地下鉄の一覧を見ても、長野に地下鉄があるとは書かれていません。 長野の「地下鉄」を走る、もと東急の8500系(2018年5月5日、草町義和撮影)。 しかし、JR長野駅で北陸新幹線の列車を下りて北側(善光寺口)に出ると、地下に伸びるエスカレーターがあります。ここから地下に潜って少し歩くと改札口があり、さらに階段を下るとホームと線路が見えてきました。その姿は明らかに地下鉄の駅です。 この「地下鉄」を運営しているのは長野電鉄。長

    人口37万の地方都市に「地下鉄」があるワケ 東急の電車が長野を走る(写真34枚) | 乗りものニュース
  • 石破茂が指摘する「日本に必要な鉄道政策」(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

  • 石破茂が指摘する「日本に必要な鉄道政策」(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    ――ということは、コストが下げられるなら新幹線は全国に増えてもよい? そう思いますね。やはり、つながってなんぼ。鉄道の特性である定時性、環境に対する負荷の少なさ、大量輸送能力というのは、日人があまねく享受すべきものです。一生懸命に努力して頑張ろうと思っても、交通インフラがあまりに脆弱だと、力を最大限引き出せない。 中央一極集中にはそれなりの意味があった。中央において極限まで生産性を上げて、公共事業と企業誘致で地方に雇用と所得をもたらすという形で国家は運営されていた。「地方はそんな頑張らなくてもいいよ」っていう。 でも、昭和40年代や50年代と同じように公共事業をやる財政余力はない。地方の工場が同じものを大量生産するというビジネスモデルはもうありえない。地方のポテンシャルを最大限に引き出すためには、交通インフラが必要で、それってどんな形がいいんだろうなといつも考えている。 ──都市と地方だ

    石破茂が指摘する「日本に必要な鉄道政策」(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
  • 石破茂が指摘する「日本に必要な鉄道政策」(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

  • 『銀河鉄道999』がモデル? 駅ビルから空へ滑り出す近未来的モノレール、なぜ誕生 | 乗りものニュース

    建物のなかにモノレール、なぜできた? この、北九州モノレールの小倉駅はどのような経緯で誕生したのでしょうか。 北九州モノレールは1998(平成10)年まで、小倉駅からひと駅南にある現在の平和通駅を起終点としており、当時はこの駅が「小倉駅」を名乗っていました。JR小倉駅の建て替え計画とともに、バスターミナルなども含めた駅の周辺整備も計画され、その一環としてモノレールの延伸も実現したとのこと。 「国の『立体道路制度』を活用し、モノレールと駅ビルが一体的に整備されました。この制度は来、道路の上下の空間に建物を建設したり、建物のなかに道路を通過させたりすることを可能にするものです。北九州モノレールのような『都市モノレール』は法律的に軌道部分が『道路』という位置づけになっており、この制度が適用されたのです。通常の鉄道にはない、モノレールならではの方法といえます」(北九州高速鉄道) 駅ビルへと延びる

    『銀河鉄道999』がモデル? 駅ビルから空へ滑り出す近未来的モノレール、なぜ誕生 | 乗りものニュース
  • 『銀河鉄道999』がモデル? 駅ビルから空へ滑り出す近未来的モノレール、なぜ誕生 | 乗りものニュース

    北九州モノレールの小倉駅は、駅ビル正面の大きな開口部から軌道(線路)が延びる珍しい構造です。駅ビルから顔を出し、駅前の上空高くを走っていくその姿に「近未来的」との声も。なぜこのような構造になったのでしょうか。 「銀河鉄道999号」も走る JR小倉駅ビルから延びる北九州モノレール(1分13秒)。 北九州モノレールの小倉駅は、JR小倉駅ビル正面の大きな開口部にホームがあり、そこから軌道(線路)が駅前の上空へと続いています。駅の高さとしては、駅ビルの4、5階部分にあたります。 北九州モノレールの小倉駅。JRの駅ビルの開口部にホームがある(2018年4月、恵 知仁撮影)。 北九州モノレールを運行する北九州高速鉄道(北九州市小倉南区)は、「駅ビル内にホームがある路線はほかにもありますが、通常は建物の側面から乗り入れる構造でしょう。小倉駅のように駅ビルの正面から乗り入れるのは珍しく、以前から『近未来的

    『銀河鉄道999』がモデル? 駅ビルから空へ滑り出す近未来的モノレール、なぜ誕生 | 乗りものニュース
  • 苦節3時間!東京メトロ立体路線図のガシャポンを組み立ててわかった地下鉄のありがたさ|@DIME アットダイム

    東京の地下に複雑に張りめぐらされている地下鉄。限りある地下空間を有効活用すべく、地下鉄のトンネルは急カーブや立体交差がいたるところに存在している。これを立体模型にしてみたら……というありそうでなかったグッズがバンダイから「ガシャポン」で登場した。そこで鉄道を愛してやまない鉄道写真家・村上悠太が、この立体模型の製作に挑戦してみた! まず商品の概要を説明しておこう。今回発売された『東京地下鉄立体路線図 東京メトロ編』は1回300円で1路線ごと入っている。前編、後編とシリーズが分かれており、それを合わせると東京メトロ全9路線! 東京メトロを体感できるおもしろホビー! おもしろいのは路線の長さだけでなく、高低差まで再現した立体路線図になっていること。カプセルを見てみるとなんとなく見た事あるカラーリングになっており、どうやら各路線のラインカラーとカプセルの色を合わせているようだ。 この色はたぶんあの

    苦節3時間!東京メトロ立体路線図のガシャポンを組み立ててわかった地下鉄のありがたさ|@DIME アットダイム
  • 無茶しすぎだ! 石川県のローカル線、雪を前に驚きの行動

    石川県の河北郡津幡町の津幡駅から七尾市の和倉温泉駅までを走る、JR西日の鉄道路線『七尾線』。 2018年2月8日現在、北陸地方は記録的な大雪となっており、七尾線が走る七尾市周辺の地域も、平年値をはるかに超える積雪を記録しています。 1月の東京も、近年稀に見る大雪だったため、鉄道各線は大混乱。運休が相次ぎました。 もともとあまり雪が降らない地域のため、ちょっとした雪でも運休になるのは仕方がないこと。 しかし、曲がりなりにも『雪国』と呼ばれる石川県においては、大雪への対処が違いました…! あるTwitterユーザーが大雪の日の七尾線を映した動画を投稿。すると、その走りに驚きの声が殺到しています。 東京民「強すぎる…」 動画は、七尾線が駅のホームに入ってくるところを撮影したもの。 線路に降り積もった雪は、乗客が列車を待つホームの高さに届きそうなほどです。 そんな状況で、七尾線が駅に進入してきた

    無茶しすぎだ! 石川県のローカル線、雪を前に驚きの行動
  • 北陸新幹線、雪に強い、強すぎる! 在来線と何が違うのか | 乗りものニュース

    【写真】ラッセルとロータリーの「合わせ技」 車両にラッセル装置とロータリー装置の双方を装備している(画像:JR西日)。 この画像の記事を読む

    北陸新幹線、雪に強い、強すぎる! 在来線と何が違うのか | 乗りものニュース
  • 北陸新幹線、雪に強い、強すぎる! 在来線と何が違うのか | 乗りものニュース

    雪を捨てたり融かしたり トンネル以外の区間で多くを占める高架線ではどうでしょうか。豪雪地帯を走る上越新幹線や東北新幹線でも、高架橋内の線路脇に雪をよけて貯めておくスペースがありますが、北陸新幹線はこの基構造に加え、一部区間では高架橋の側壁(防音壁)に斜めのひさしを設けたり、床面に開口部を設けたりして、雪を線路外へ「捨てる」ことが可能です。 高架区間の一部は、高架下へ投雪できる構造になっている(画像:JR西日)。 とはいえ、雪を捨てられるのはあくまで、線路の周辺にそのためのスペースが確保されている場所に限られます。このため、市街地や道路との交差区間では、線路の側方に幅1mほどの「融雪パネル」が設置されており、パネル内に加熱した不凍液を循環させることで雪を融かしています。 このような雪を融かす方式としては、線路内にスプリンクラーで散水する設備があり、上越新幹線の上毛高原(群馬県みなかみ町)

    北陸新幹線、雪に強い、強すぎる! 在来線と何が違うのか | 乗りものニュース