タグ

ブックマーク / trafficnews.jp (30)

  • 3両の路面電車が交差「トリプルクロス」 奇跡の瞬間は高知の新たな観光資源となるか | 乗りものニュース

    外国人も驚いたトリプルクロス ブームとなるか? トリプルクロスを観察してきた三井さんと鉄道ファンらは、これを世に広めようと動きます。「ダイヤモンドクロス委員会」を結成し、この交差点での映像をまとめてYoutubeで発信するなどしています。前出した四国銀行店の電光掲示板での表示も、増えた見物客へのアピールも兼ねて始まりました。 映像を見た外国人からも、「交通機関の発達した日でないとこの現象は成立しない」という声が寄せられているそうです。近年では高知港に入港するクルーズ船も増加しており、2019年2月には三井さんらSGG善意手話通訳クラブが主催し、この交差点を海外の人々に紹介するイベントを予定しています。 また、各所で話題になっていることを受けて、路面電車を運行するとさでん交通自身も、ウェブサイトでトリプスクロスを紹介するようになりました。今後は広報活動を強化していく方針だそうです。 ちな

    3両の路面電車が交差「トリプルクロス」 奇跡の瞬間は高知の新たな観光資源となるか | 乗りものニュース
  • 3両の路面電車が交差「トリプルクロス」 奇跡の瞬間は高知の新たな観光資源となるか | 乗りものニュース

    「何事もない」ときは見られない? まさに奇跡の産物 通常のダイヤで所定時間に交差点に進入するのは、次の便です。 まず1両目は「北から西へ」の電車です。高知駅前8時6分発の枡形行きが桟橋線から右折して渡り線に入り、伊野線に進入し、8時12分にはりまや橋停留場に着きます。2両目は、「西から北へ」の動き。枡形8時3分発の高知駅前行きが、8時11分にはりまや橋を出発すると、左折して渡り線に入り、桟橋線(高知駅方面)へ進入します。 そして、運行状況によって同時刻に交差することがある3両目が、「東から南へ」の電車です。後免町7時33分発の桟橋車庫前行きが、8時9分にデンテツターミナルビル前を出発し、左折して渡り線に入り、桟橋線(桟橋方面)へ進入します。 この電車は来なら、8時11分にはりまや橋へ到着するので、8時11分には交差点を通過し終わっています。しかし、後免町を始発とするこの便は、ラッシュ時の

    3両の路面電車が交差「トリプルクロス」 奇跡の瞬間は高知の新たな観光資源となるか | 乗りものニュース
  • 3両の路面電車が交差「トリプルクロス」 奇跡の瞬間は高知の新たな観光資源となるか | 乗りものニュース

    路面電車の線路が複雑に交差し、ひっきりなしに電車が通る高知市の「はりまや橋」交差点。ここで、「同じ交差点に同時に3両台の電車が入る」という「トリプルクロス」が見られることが話題になっています。 チャンスは1日1回! レアな「トリプルクロス」とは 高知市の市街地では、とさでん交通の路面電車が発達しています。その中心部にある「はりまや橋」交差点は、東に後免線、西に伊野線、そして南北に桟橋線の線路が伸び、1日のべ700両以上もの電車が行き交う運行上の要所。日では珍しい、線路が平面で十字に交差する「ダイヤモンドクロッシング」があり、鉄道ファンの見物客もよく訪れます。 いま、この場所で「同じ交差点へ同時に3両の電車が入る」という「トリプルクロス」が見られることが話題になっています。トリプルクロスの時刻になると、交差点の南西角にある四国銀行店の電光掲示板で「朝8時12分の奇跡・トリプルクロス」とい

    3両の路面電車が交差「トリプルクロス」 奇跡の瞬間は高知の新たな観光資源となるか | 乗りものニュース
  • 人口37万の地方都市に「地下鉄」があるワケ 東急の電車が長野を走る(写真34枚) | 乗りものニュース

    「地下鉄」の目的は道路交通の改善 これに対して長野市の人口は約37万人。決して少なくない数字ですが、それでも100万人の3分の1程度です。人口が数十万人くらいの地方都市では路線バスが市内の公共交通の主役になっていることも多く、長野市より人口が多い都市でも地下鉄がないことの方が多いです。 地下駅になった権堂駅の入口(2018年5月5日、草町義和撮影)。 そもそも、「地下鉄」を運営する長野電鉄は地方の中小私鉄。1kmあたり数百億円の建設費がかかることも多い地下鉄を整備できるだけの資力はありません。にも関わらず、なぜ長野に「地下鉄」があるのでしょうか。 実は、長野の「地下鉄」は最初から地下鉄として建設されたものではありません。現在の地下区間を含む長野~郷間は1926(大正15)年から1928(昭和3)年にかけて開業していますが、最初は地上に複線の線路を敷いていました。 しかし、戦後になって自

    人口37万の地方都市に「地下鉄」があるワケ 東急の電車が長野を走る(写真34枚) | 乗りものニュース
  • 人口37万の地方都市に「地下鉄」があるワケ 東急の電車が長野を走る(写真34枚) | 乗りものニュース

    の地下鉄の多くは人口100万人以上の大都市にありますが、人口が約37万人の長野市にも「地下鉄」があります。なぜ人口が比較的少ない地方都市に「地下鉄」があるのでしょうか。 ぱっと見、東京の地下鉄? 長野県の県庁所在地・長野市には「地下鉄」があります。「長野に地下鉄があるなんて話は聞いたことがない」と思う人がいるかもしれません。日地下鉄協会のウェブサイトで公開されている地下鉄の一覧を見ても、長野に地下鉄があるとは書かれていません。 長野の「地下鉄」を走る、もと東急の8500系(2018年5月5日、草町義和撮影)。 しかし、JR長野駅で北陸新幹線の列車を下りて北側(善光寺口)に出ると、地下に伸びるエスカレーターがあります。ここから地下に潜って少し歩くと改札口があり、さらに階段を下るとホームと線路が見えてきました。その姿は明らかに地下鉄の駅です。 この「地下鉄」を運営しているのは長野電鉄。長

    人口37万の地方都市に「地下鉄」があるワケ 東急の電車が長野を走る(写真34枚) | 乗りものニュース
  • 『銀河鉄道999』がモデル? 駅ビルから空へ滑り出す近未来的モノレール、なぜ誕生 | 乗りものニュース

    建物のなかにモノレール、なぜできた? この、北九州モノレールの小倉駅はどのような経緯で誕生したのでしょうか。 北九州モノレールは1998(平成10)年まで、小倉駅からひと駅南にある現在の平和通駅を起終点としており、当時はこの駅が「小倉駅」を名乗っていました。JR小倉駅の建て替え計画とともに、バスターミナルなども含めた駅の周辺整備も計画され、その一環としてモノレールの延伸も実現したとのこと。 「国の『立体道路制度』を活用し、モノレールと駅ビルが一体的に整備されました。この制度は来、道路の上下の空間に建物を建設したり、建物のなかに道路を通過させたりすることを可能にするものです。北九州モノレールのような『都市モノレール』は法律的に軌道部分が『道路』という位置づけになっており、この制度が適用されたのです。通常の鉄道にはない、モノレールならではの方法といえます」(北九州高速鉄道) 駅ビルへと延びる

    『銀河鉄道999』がモデル? 駅ビルから空へ滑り出す近未来的モノレール、なぜ誕生 | 乗りものニュース
  • 『銀河鉄道999』がモデル? 駅ビルから空へ滑り出す近未来的モノレール、なぜ誕生 | 乗りものニュース

    北九州モノレールの小倉駅は、駅ビル正面の大きな開口部から軌道(線路)が延びる珍しい構造です。駅ビルから顔を出し、駅前の上空高くを走っていくその姿に「近未来的」との声も。なぜこのような構造になったのでしょうか。 「銀河鉄道999号」も走る JR小倉駅ビルから延びる北九州モノレール(1分13秒)。 北九州モノレールの小倉駅は、JR小倉駅ビル正面の大きな開口部にホームがあり、そこから軌道(線路)が駅前の上空へと続いています。駅の高さとしては、駅ビルの4、5階部分にあたります。 北九州モノレールの小倉駅。JRの駅ビルの開口部にホームがある(2018年4月、恵 知仁撮影)。 北九州モノレールを運行する北九州高速鉄道(北九州市小倉南区)は、「駅ビル内にホームがある路線はほかにもありますが、通常は建物の側面から乗り入れる構造でしょう。小倉駅のように駅ビルの正面から乗り入れるのは珍しく、以前から『近未来的

    『銀河鉄道999』がモデル? 駅ビルから空へ滑り出す近未来的モノレール、なぜ誕生 | 乗りものニュース
  • 「通りゃんせ」の信号消滅へ? 音響式信号機の「音」、統一に向かう経緯とは | 乗りものニュース

    音響の統一はどのようにすすんでいる? 警察庁は、音響の統一に関する通達は過去2回あったといいます。最初は1975(昭和50)年、利用者などから音響を全国的に統一してほしいとの要望があったため、学識経験者や各視覚障がい者団体などが委員会を設置して検討を行い、アンケート調査も実施。その結果、擬音式2種類(「ピヨピヨ」「カッコー」)とメロディ式2種類(「通りゃんせ」「故郷の空」)、計4種類が選定され、これらに統一するよう各都道府県の警察に通達を出したといいます。 さらに前述のとおり、2003(平成15)年10月22日に警察庁は、音響を統一するための制定を通達。この通達は、擬音による「異種鳴き交わし方式」へと整備をすすめるよう指導するものでした。 異種鳴き交わし方式とは、擬音式の「ピヨ」か「ピヨピヨ」、または「カッコー」か「カカッコー」を約1.5秒間隔で、道路のこちら側とあちら側で交互に鳴らす方式

    「通りゃんせ」の信号消滅へ? 音響式信号機の「音」、統一に向かう経緯とは | 乗りものニュース
  • 「通りゃんせ」の信号消滅へ? 音響式信号機の「音」、統一に向かう経緯とは | 乗りものニュース

    音響式信号機には複数の音のパターンがありますが、現在は、統一に向かっているそうです。警察庁に話を聞きました。 音響式信号機は統一に向かっている? 視覚に障がいを持つ人たちが道路を横断する際の補助として、全国さまざまな場所に「音響式信号機」が設置されています。その音は、「ピヨピヨ」「カッコー」などの鳥の声の擬音や、「通りゃんせ」「故郷の空」のメロディなど複数の種類があり、また地域によっては「ふじのやま」など、地域性のあるメロディが採用されているものもあります。 音響式信号機。スピーカーが上方についているもの(2016年8月13日、乗りものニュース編集部撮影)。 流れる音に複数の種類があるのはなぜでしょうか。警察庁は「かつては統一が図られていなかったためです」と話します。では統一に向けた動きはあるのかというと、最新のもので2003(平成15)年に各都道府県の警察へそうした通達を出しているそうで

    「通りゃんせ」の信号消滅へ? 音響式信号機の「音」、統一に向かう経緯とは | 乗りものニュース
  • 北陸新幹線、雪に強い、強すぎる! 在来線と何が違うのか | 乗りものニュース

    【写真】ラッセルとロータリーの「合わせ技」 車両にラッセル装置とロータリー装置の双方を装備している(画像:JR西日)。 この画像の記事を読む

    北陸新幹線、雪に強い、強すぎる! 在来線と何が違うのか | 乗りものニュース
  • 北陸新幹線、雪に強い、強すぎる! 在来線と何が違うのか | 乗りものニュース

    雪を捨てたり融かしたり トンネル以外の区間で多くを占める高架線ではどうでしょうか。豪雪地帯を走る上越新幹線や東北新幹線でも、高架橋内の線路脇に雪をよけて貯めておくスペースがありますが、北陸新幹線はこの基構造に加え、一部区間では高架橋の側壁(防音壁)に斜めのひさしを設けたり、床面に開口部を設けたりして、雪を線路外へ「捨てる」ことが可能です。 高架区間の一部は、高架下へ投雪できる構造になっている(画像:JR西日)。 とはいえ、雪を捨てられるのはあくまで、線路の周辺にそのためのスペースが確保されている場所に限られます。このため、市街地や道路との交差区間では、線路の側方に幅1mほどの「融雪パネル」が設置されており、パネル内に加熱した不凍液を循環させることで雪を融かしています。 このような雪を融かす方式としては、線路内にスプリンクラーで散水する設備があり、上越新幹線の上毛高原(群馬県みなかみ町)

    北陸新幹線、雪に強い、強すぎる! 在来線と何が違うのか | 乗りものニュース
  • 北陸新幹線、雪に強い、強すぎる! 在来線と何が違うのか | 乗りものニュース

    2018年2月8日(木)現在、北陸地方では記録的な大雪が続いています。在来線が2日間にわたり軒並み運休するなど交通が乱れるなか、北陸新幹線は運行を続け、「最強説」もささやかれています。在来線と何がちがうのでしょうか。 金沢駅の在来線は軒並み運休 それでも北陸新幹線は動く 2018年2月4日(日)ころから、北陸地方では雪が断続的に降り、福井市では8日(木)10時時点で積雪量が138cmと、平年のおよそ7倍に達する大雪となっています。 JR西日金沢支社によると、金沢駅に発着するJRの在来線は、2月6日(火)と7日(水)は終日運休。金沢以東の旧北陸線を営業するIRいしかわ鉄道線、あいの風とやま鉄道線などでも、この2日間は午前中を中心に多くの区間で運休が発生しました。8日も、JR北陸線の福井~金沢間は終日運休が予定されているなど、交通の乱れが続いています。 雪のなかを走る北陸新幹線E7系電車

    北陸新幹線、雪に強い、強すぎる! 在来線と何が違うのか | 乗りものニュース
  • 「シティエアターミナル」って? T-CAT、YCAT、OCAT… 失われた便利機能とは | 乗りものニュース

    事前チェックイン廃止 YCATは「よろずターミナル」に ――チェックインカウンター廃止の影響はあったのでしょうか? 利用者は一時激減しました。現在、“空港には搭乗便出発の2時間前に到着すべき”ともいわれますが、当時は“T-CATに(搭乗便出発の)2時間前に到着すればOK”でしたので、忙しいビジネスマンの方などには重宝されました。 その機能はなくなったとはいえ、成田行きリムジンバスはほぼ10分おきに発車するなど数も多く、運行時間も正確です。空港ターミナルでは出発階へ直接乗り入れますので、アクセスの利便性は失われていません。また、T-CATは自家用車も利用できるので、自宅からの送迎もしやすくなっています。 ※ ※ ※ T-CATは現在も空港連絡バス専用ですが、YCATやOCATでは、都市間を連絡する高速バスや夜行バスも発着しています。「メインは空港路線ですが、実際には“よろずバスターミナル”

    「シティエアターミナル」って? T-CAT、YCAT、OCAT… 失われた便利機能とは | 乗りものニュース
  • 「シティエアターミナル」って? T-CAT、YCAT、OCAT… 失われた便利機能とは | 乗りものニュース

    「シティエアターミナル」という名のバスターミナルが東京、横浜大阪にあります。これら施設には高速バスが発着しますが、ほかのバスターミナルと違いがあるのでしょうか。かつては、忙しい人に重宝された便利機能もありました。 空港連絡バスの拠点 かつては空港の一部機能も 東京メトロ半蔵門線の水天宮前駅(東京都中央区)は、「東京シティエアターミナル」というバスターミナルが直結しており、副駅名にその名が見られます。 T-CATは首都高箱崎JCTの直下にある。横を走るのは東京空港交通の「リムジンバス」(画像:photolibrary)。 東京シティエアターミナルの略称は「T-CAT」。同様に「シティエアターミナル(CAT)」という名称を持つバスターミナルは、横浜シティ・エア・ターミナル(YCAT、横浜市西区)、大阪シティエアターミナル(OCAT、大阪市浪速区)もあります。これら「シティエアターミナル」は、

    「シティエアターミナル」って? T-CAT、YCAT、OCAT… 失われた便利機能とは | 乗りものニュース
  • 〈PR〉タモリさんも注目? なぜこんなにも魅力的なのか、近鉄・大和西大寺駅 | 乗りものニュース

    大和西大寺駅という、「あること」で人気の高い近鉄の駅があります。「大和西大寺駅の20分間」を図にしてその理由を分析したところ、いくつものポイントが見えてきました。 「パズル」のような大和西大寺駅 奈良県奈良市にある、近畿日鉄道(近鉄)の大和西大寺駅。いまからおよそ1300年前に建設された平城京の中心、平城宮跡への最寄り駅として知られますが、鉄道ファンにも「あること」で人気が高く、テレビ番組『タモリ倶楽部』で採りあげられたこともあります。 交通の要衝らしく、駅名標や乗り換え案内板の文字数が多い大和西大寺駅(2016年12月、恵 知仁撮影)。 この駅が鉄道ファンの人気を集める理由は「平面交差」。近鉄の、京都駅と橿原神宮前駅を結ぶ京都・橿原線系統と、大阪方面と近鉄奈良駅を結ぶ奈良線が、この大和西大寺駅で交差するのです。 ただ、平面交差の駅は珍しくありません。なぜそこで大和西大寺駅は、特に注目さ

    〈PR〉タモリさんも注目? なぜこんなにも魅力的なのか、近鉄・大和西大寺駅 | 乗りものニュース
  • 関西初の「芝生軌道」 上町線の一部区間、12月から新線に 阪堺電車 | 乗りものニュース

    【画像】新線切り換え後の天王寺駅前停留場の経路略図 2016年12月3日以降の天王寺駅前停留場の経路略図。エレベーターが新設されるほか、地下階からホームへ上がる階段の位置が変更される(画像出典:阪堺電車)。 この画像の記事を読む

    関西初の「芝生軌道」 上町線の一部区間、12月から新線に 阪堺電車 | 乗りものニュース
  • 関西初の「芝生軌道」 上町線の一部区間、12月から新線に 阪堺電車 | 乗りものニュース

    2016年12月3日、道路拡幅にともない阪堺電気軌道上町線の一部区間が新線に切り替わります。この区間は関西初の「芝生軌道」です。 一部区間では定期運賃が値下げ 阪堺電気軌道は2016年11月18日(金)、上町線の天王寺駅前~阿倍野間を12月3日(土)初電から新線に切り替えると発表しました。 都市計画道路長柄堺線(阿倍野筋)の拡幅整備にともない、現行の軌道はやや西側に移設。この区間は、線路に芝生を敷きつめて環境や景観に配慮した、関西初の「芝生軌道」になります。 軌道は拡幅された阿倍野筋のほぼ中央を通るようになる。左下は天王寺駅前停留場、右下は阿倍野停留場付近の完成イメージ(画像出典:阪堺電車)。 また、天王寺駅前停留場と阿倍野停留場の上り(天王寺駅前方面)では、新ホームの使用が始まります。天王寺駅前停留場では、ホーム階と地下階を結ぶ階段の場所が変わるほか、エレベーターも新設。阿倍野停留場の上

    関西初の「芝生軌道」 上町線の一部区間、12月から新線に 阪堺電車 | 乗りものニュース
  • 京阪神など15駅にホームドア整備へ 可動式と昇降式を使い分け JR西日本

    JR西日が、乗降10万人以上の14駅などに、いわゆる「ホームドア」を整備する方針であることがわかりました。駅によって「可動式ホーム柵」または「昇降式ホーム柵」が設置される計画です。また、ホームの内側を示す「内方線」が付いた点状ブロックの整備も、より推進されます。 「内方線付き点状ブロック」の整備もさらに推進 JR西日は2016年11月16日(水)、いわゆる「ホームドア」を乗降10万人以上の14駅などに優先して設置すると発表しました。 対象は京都、高槻、新大阪大阪、三ノ宮、神戸、明石、姫路、京橋、鶴橋、天王寺、新今宮、岡山、広島駅です。また、ホームからの転落事故や列車との接触事故が多いという西明石駅でも整備が優先して進められます。 大阪駅に設置される可動式ホーム柵のイメージ(画像出典:JR西日)。 大阪駅6番、7番のりばと京橋駅2番のりばでは、「可動式ホーム柵」の使用が2017年春か

    京阪神など15駅にホームドア整備へ 可動式と昇降式を使い分け JR西日本
  • JR東海と16私鉄の乗り放題きっぷ通年発売 特急券追加で新幹線もOK | 乗りものニュース

    JR東海が、在来線全線と私鉄16社が土休日の連続2日間乗り放題になる「JR東海&16私鉄 乗り鉄☆たびきっぷ」を新たに発売します。別に特急券を購入すれば、東海道新幹線にも乗車可能です。 土休日の連続2日間有効、大人8480円 JR東海は2016年7月26日(火)、この夏から土休日限定で、同社在来線全線と16の私鉄が2日間乗り放題になる「JR東海&16私鉄 乗り鉄☆たびきっぷ」を新たに発売すると発表しました。 値段は大人8480円、子ども3990円。発売期間は7月29日(金)から通年です。利用開始日の1か月前から当日まで購入できます。7月30日(土)以降の土休日に利用が可能(ただし4月27日~5月6日、8月11日~20日、12月28日~翌年1月6日は利用不可)。有効期間は連続する2日間です。フリー区間内のJR東海の主な駅および主な旅行会社の支店、営業所で発売されます。 「JR東海&16私鉄

    JR東海と16私鉄の乗り放題きっぷ通年発売 特急券追加で新幹線もOK | 乗りものニュース
  • 明治の駅舎引退 東京駅と縁 南海・浜寺公園駅 | 乗りものニュース

    レンガ造りの東京駅丸の内駅舎。その設計で知られる辰野金吾博士と関係が深い、明治時代の薫りをいまに伝える南海・浜寺公園駅の駅舎が、100年以上の歴史にまもなく幕を下ろします。 東京駅のレンガ駅舎で知られる辰野金吾博士と 南海電鉄は2016年1月20日(水)、浜寺公園駅(大阪府堺市)の現駅舎を1月27日(水)の営業運転終了をもって閉鎖。翌1月28日(木)の始発列車から、駅舎を隣接地へ建設した仮のものへ切り替えると発表しました。 東京駅のレンガ駅舎を設計した辰野金吾博士と関わりがある、浜寺公園駅の現駅舎(写真出典:南海電鉄)。 浜寺公園駅の現駅舎は1907(明治40)年の建設。「ハーフティンバー様式」の木造平屋建てで、設計は辰野片岡建築事務所によって行われました。レンガ造りの東京駅丸の内駅舎や日銀行店の設計などで知られる明治・大正期の建築家、辰野金吾博士の事務所です。 この明治の薫りをいまに

    明治の駅舎引退 東京駅と縁 南海・浜寺公園駅 | 乗りものニュース