タグ

ぼ:防災に関するchiaki99のブックマーク (12)

  • 【1台3役】スマホの充電アダプタにもモバイルバッテリーにもなる「USB出力付のニッケル水素電池専用充電器」がマジ有能!! | ロケットニュース24

    » 【1台3役】スマホの充電アダプタにもモバイルバッテリーにもなる「USB出力付のニッケル水素電池専用充電器」がマジ有能!! 特集 【1台3役】スマホの充電アダプタにもモバイルバッテリーにもなる「USB出力付のニッケル水素電池専用充電器」がマジ有能!! K.ナガハシ 2018年9月22日 エネループをはじめとする、充電式のニッケル水素電池。つい先日、そんなニッケル水素電池を充電するための充電器を新たに購入したところ、これが思いのほか便利だったのでご紹介したい。 ご紹介する商品の正式名称は、パナソニックの『単3形・単4形ニッケル水素電池専用USB出力付急速充電器 BQ-CC57』だ。ていうか長っ! 超ざっくり言うとUSB出力付の電池充電器である。 ・1台3役をこなす優れモノ 北海道在住の筆者は、北海道胆振東部地震で停電にあったことをきっかけに、備えとして充電電池や電池充電器を用意しておこうと

    【1台3役】スマホの充電アダプタにもモバイルバッテリーにもなる「USB出力付のニッケル水素電池専用充電器」がマジ有能!! | ロケットニュース24
  • 大阪防災アプリ(大阪市防災アプリ)

    大阪市限定の「大阪市防災アプリ」から大阪府全域対象の「大阪防災アプリ」にバージョンアップいたしました。アプリ内で切り替えることにより、大阪市以外の市町村の情報を確認できます。 ※大阪市防災アプリは今まで通りお使いいただけます。 ※新規でダウンロードされた方は、市町村選択で「大阪市」を選択していただくことで大阪市防災アプリをお使いいただけます。

    大阪防災アプリ(大阪市防災アプリ)
  • 特集 命を救うタイムライン

  • 24時間360ミリの雨量で「淀川浸水」想定すると? 大阪駅は15分で浸水…地下鉄、難波の地下街も危険 上町台地の東西地域も要注意

    “水の都”大阪も大規模水害が懸念される。図にある淀川浸水の想定データは、国交省近畿地方整備局淀川河川事務所が2017年6月に公表したもので、24時間で360ミリの雨量を前提にしており、大阪駅や梅田駅のある北区や福島区、東淀川区などで5~10メートルの浸水が予想される。 専門家は、ハザードマップの地域よりも広い範囲での警戒が必要だとみる。関西大社会安全学部の河田惠昭特別任命教授は「(大阪市北区の)JR大阪駅に近い天神橋8丁目から中津の間で淀川左岸が氾濫した場合、大阪駅は15分くらいで約2メートル浸水するのでかなり危険だ。周辺は『海抜ゼロメートル地帯』なので放っておけば水没し逃げられなくなる」と力説する。 立命館大環太平洋文明研究センターの高橋学教授は、「1時間で40ミリ、降り始めから200ミリの集中豪雨が起こると、水害が発生する可能性がある」と話す。 懸念されるのが地下の被害だ。前出の河田氏

    24時間360ミリの雨量で「淀川浸水」想定すると? 大阪駅は15分で浸水…地下鉄、難波の地下街も危険 上町台地の東西地域も要注意
  • 【100均検証】100円ショップの防災グッズで「100円グッズの防災袋」を作ってみた

    相次ぐ地震に、記録的な大雨と、このところ日では災害が続いている。自分の住んでいる地域でも、いつ何が起きるかわからない。正直、不安だ。そこで、少しでも不安を取り除こうと、100円ショップの商品だけで簡易的な「防災袋」を作ってみた。 もちろん100円グッズだけ全ての防災グッズが揃えられるわけないし、完璧な防災袋とは言えないが、「こんな商品も100円で売られているのか!」と思ってもらえたら幸いである。まずは、何をチョイスしたのかを一覧表にしてみたい。 【GO羽鳥チョイス100円グッズ防災袋】 01:三角巾 02:LEDライト 03:携帯用ミニトイレ 04:マスク 05:軍手 06:サンダル 07:ビニール袋 08:品包装用ラップ 09:折りたたみクッション 10:乾電池 11:エア枕 12:アルコール除菌ウェットティッシュ 13:非常用アルミシート 14:飲料水 15:絆創膏 16:ナイフ

    【100均検証】100円ショップの防災グッズで「100円グッズの防災袋」を作ってみた
  • 【台風18号】「報道ヘリはもう一切禁止しよう」「ヘリの音で町内放送聞こえん」 『Twitter』上で不満の声が続出|ガジェット通信 GetNews

    3連休中に全国各地を縦断した台風18号によって、西日から北日にかけた広範囲で土砂崩れや浸水被害など多くの被害が確認されている。被害の大きな地域を報道ヘリで中継する光景はよく目にするが、『Twitter』上では報道ヘリに対して不満の声が相次いでいる。 大分県在住のとある『Twitter』ユーザーが、 【台風で土砂災害にあったリアル感想まとめ】 ・報道ヘリの音で町内放送聞こえん ・とりあえず水買っとけ水 ・土のうめっちゃ必要、100でも足りん ・家にマスク常備しとけ ・軍手は水吸ってNG、ゴム手袋がベスト ・近所に重機あれば無双、無ければ買おう ・報道ヘリの音で町内放送聞こえん — genkyo (@c_genkyo) 2017年9月18日 【台風で土砂災害にあったリアル感想まとめ】 ・報道ヘリの音で町内放送聞こえん ・とりあえず水買っとけ水 ・土のうめっちゃ必要、100でも足りん ・家に

    【台風18号】「報道ヘリはもう一切禁止しよう」「ヘリの音で町内放送聞こえん」 『Twitter』上で不満の声が続出|ガジェット通信 GetNews
  • [”覚える防災”から”考える防災”]

    淀川大橋で年に一度おこなわれる「淀川陸閘開閉訓練」において、国交省管轄淀川河川レンジャー事業「大人の防災学校2017」が実施され、恥ずかしながら講師として呼んでいただき、防災ゲームを実施してきました。

    [”覚える防災”から”考える防災”]
  • 大人の防災学校2017(淀川大橋を封鎖せよ)開催決定

    1年に最低でも1回。福島区で国道2号線が1時間だけ通行止めになることをご存知ですか? 2号線淀川大橋にある淀川陸閘が訓練のために閉鎖されるんです。その日が今年は7月1日~7月2日にかけて。 スポンサーリンク その日に淀川大橋から近い海老江西コミュニティセンターを明け方まで借りて朝まで防災のイベントをいたします。 名付けて:大人の防災学校2017(淀川大橋を封鎖せよ) 大人の防災学校2017(淀川防潮扉(陸閘)閉鎖訓練日に防災に関するイベントを開催) 毎年7月の第1土曜日夜から日曜日にかけて開催される全国で唯一の回転式陸閘の閉鎖訓練の日に合わせて、最寄りのコミュニティセンター(地域の会館)を朝までお借りして、電車など公共機関でお越しの方でも訓練を見学できるよう企画いたしました。 (※車や自転車で参加の方で陸閘の閉鎖見学のみでも参加は可能です。) 当日は、陸閘って何?なんでこれを閉めるの?とい

    大人の防災学校2017(淀川大橋を封鎖せよ)開催決定
  • 賞味期限を気にしなくてよい防災備蓄

    こんにちは。 株式会社アンジェ・リュクス ライフオーガナイザーⓇ リユースマスターⓇの宮川なみ です。 収納・インテリアで暮らし最適化 あなたの暮らしが上質なものとなるようお手伝いしています。 防災用の備蓄、みなさんはどのように管理されてますか? 気づくと賞味期限が切れていて処分するはめに...。 なんて経験をされたことのある方、多いのではないでしょうか。 今回は我が家で実践している 賞味期限切れを気にしなくてよくなる防災備蓄(ローリングストック法)を ご紹介いたします。

    賞味期限を気にしなくてよい防災備蓄
  • 16.7メートルの津波は、ちょうどこの高さ―― ヤフーが出した防災広告に絶賛の声

    最高16.7メートルの津波が銀座の真ん中に来ていたら、ちょうどこの高さ――ヤフー・ジャパンが、銀座ソニービルの壁面に掲出した広告がネット上で注目を集めています。 2011年3月11日に発生した東日大震災では、最大16.7メートルの津波が東北地方の太平洋沿岸を襲い、甚大な被害をもたらしました。この広告が掲出されている銀座ソニービルの高さは地上31メートルなので、津波はそのちょうど真ん中あたりまで届くことになります。数字ではイメージが難しいものの、ビルを利用し津波の高さを分かりやすく示すことで3.11の津波の様子を伝えています。 すさまじい高さの津波だったことが分かります ヤフー・ジャパンのサービス内容には全く触れておらず、「災害はいつかまた、たぶん、いや確実に起きてしまうだろう」「この高さを知っているだけで、とれる行動は変わる」「あの日を忘れない。それが、一番の防災」と、あくまでも防災意識

    16.7メートルの津波は、ちょうどこの高さ―― ヤフーが出した防災広告に絶賛の声
  • 梅田の地下街の浸水を防ぐ、水防システム

    ホワイティうめだなどの地下街を運営する大阪地下街株式会社を中心に結成されている自衛水防組織の実地訓練がおこなわれたので、見学に行ってきました。 集中豪雨などで洪水が発生した場合、地下街に水が浸水しないよう、その際には水防パネルを取り付けるわけですが、そのための訓練です。 水防パネルは地下街と地上との出入り口すべてに用意されているけれども、場所によって設置の方法が違っており、有事の際にまごつかないための訓練です。 まず最初は、HEP Five南側(阪急メンズ館側)の出入り口です。 床に埋め込まれている差込口を開栓します。 次に、地下に保管している水防パネルを地上に運びます。 左右の柱に水防パネルをはめ込むためのスリットを設置します。 左右のスリットに沿って水防パネルをはめ込んで、できあがりです。 5分かかってないくらいの所要時間です。 こちらは土嚢を積む訓練。 ここにも水防パネルを設置するシ

  • 「東京防災」の作成について|東京都

    「東京防災」の作成について ※電子書店での取扱いも開始しました。無料でダウンロードすることができますので、予めタブレット端末等にダウンロードしておけば、災害時にもインターネットに接続せずに読むことが可能となります。詳細はこちらをご参照ください。 ※11月16日より販売開始した「東京防災」は、購入希望が殺到し、在庫に不足が生じているため、やむなく販売を一時休止しておりましたが、このたび販売を再開いたしました。詳細はこちらをご参照ください。 平成27年9月1日更新 平成27年8月21日 総務局 東京都は、各家庭において、首都直下地震等の様々な災害に対する備えが万全となるよう、防災ブック「東京防災」を作成しましたので、下記のとおりお知らせいたします。 記 1 「東京防災」とは 東京の地域特性や都市構造、都民のライフスタイルなどを考慮し、災害に対する事前の備えや発災時の対処法など、今すぐ活用でき、

  • 1