タグ

2008年6月16日のブックマーク (7件)

  • 自動化のためのGNU Make入門講座

    2003/01/05 石井 勝 はじめに ここでは,makeを使ってプログラマやSEが普段行なっている作業を自動化する方法を解説します. makeはプログラム開発だけでなく,いろいろな作業を自動化してくれます.自動化する作業のプラットフォームとしてmakeを活用することができます.ところが,最近はmakeを理解できる開発者が非常に少なくなってきました.普段統合開発環境を使っている人が多いことや,makeについて書かれた書籍やサイトが非常に少ないことが原因でしょう.makeについて少しは知っているけど,あまり使いこんだことがない人はこの記事を参考にしてみてください. 一口にmakeといってもいろいろな種類があり,それぞれ仕様が異なります.ここでは,僕が普段使っているGNU makeについて解説します.GNU makeは機能が豊富で他のmakeツールやAntに比べ優れています.開発環境

    chiaki99
    chiaki99 2008/06/16
    "[システム]""[C]"
  • Makefileの書き方 - スキルアップ輪講

    makeって何? † ソースファイルを分割して大規模なプログラムを作成していると、コマンドでコンパイルするのが面倒です。また、一部のソースファイルを書き換えただけなのに全部をコンパイルし直すのは時間の無駄です。 そんな問題を解決するのがmakeです。Makefileと呼ばれるテキストファイルに必要なファイルと各ファイルのコンパイルのコマンド、ファイル間の依存関係を記します。そして、“make”というコマンドを実行するだけで、自動的にコマンドを実行してコンパイルしてくれます。これだけではスクリプトと大差がないのですが、makeはMakefileに記された依存関係に基づいて更新されたファイルの内関連のあるものだけを更新することで、コンパイル時間を短くします。 makeは特定のプログラミング言語に依存したものではありません。C言語のソースファイルのコンパイルにも使えますし、Verilog-HDL

    chiaki99
    chiaki99 2008/06/16
    "[システム]""[C]"
  • Make と Makefile の説明

    まだ完成途中です back 注意: このページの内容には、おそらく多くの間違いがあります。 リンクされているので残しておきますが、利用には注意してください。(2008年3月、新山) ここではおもに make の使い方 と Makefile の書き方について 説明しています。じつは make の種類にはいろいろあり、ここでは GNU make (gmake というコマンド名のこともある) を 対象にしています (BSD の pmake でも基的な部分は同じですが、 マクロ定義などは違うところもあるので注意してください)。 わかりにくい箇所とか、まちがってる箇所がある場合はメールください。 Contents make はどんなときに使うか Makefile を作る make の実行 Makefile の文法リファレンス 多段 make について (未完成) Makefile の例 (未完成)

    chiaki99
    chiaki99 2008/06/16
    "[システム]""[C]"
  • あいむの珍妄想ページ 〜ののキューブ 〜AIX開発環境の構築・ツールの導入

    +C,C++の開発環境の構築 ・導入フロー ・LUMの除去(LUMの再構築の場合のみ) ・LUMのインストールと構成 ・LUMによるライセンス登録 ・Cの開発環境の構築 ・C++の開発環境の構築(VisualAge C++ for AIXの導入) +ソースのインストール手順 ・ソースコードの入手 ・ファイルの展開 ・展開されたファイルの内容をチェック ・configureの実行 ・makeの実行 ・make install の実行 +パッケージのインストール手順 ・パッケージ操作用コマンド ・rpmコマンドの使い方 ・dpkgコマンドの使い方 ・aptの使い方 1.C、C++の開発環境の構築 (1)導入フロー AIXにおけるC,C++の開発環境の構築にはLUM(ライセンスユース管理)の導入が必要である。以下に導入フローをしめす。

  • Microsoft Access初心者入門講座

    ・Access SQL初心者入門講座 を次のステップとしてご活用ください。データベースはAccessを使っています。 ・格的なデータベースを学びたい場合は MySQL初心者入門講座 をおすすめします。 ・Access SQLを学んだあとにMySQLを学ぶと習得が楽です。 Access2016で作った場合の販売伝票は、以下の図のようになります。 だいぶ洗練されたデザインになりましたね。 これまで当講座の画像は、Access2000のものを掲載していましたが、 これから徐々にではありますが、Access2016に切り替えたいと考えています。 というか、Office365を使っているので、今後の更新は最新版の画像となります。 もしかしたら、Access2016に切り替えている間に、さらに最新版が出る可能性もありますw 最新版のAccessは、2000時代と比較してユーザーインターフェースがだい

    Microsoft Access初心者入門講座
    chiaki99
    chiaki99 2008/06/16
    "[システム]""[LifeHack]""[access]"
  • プロジェクトマネジメントスキル 実践養成講座

    エンジニアとしてキャリアアップを考える際、ぜひ身に付けておきたいのがプロジェクトマネジメント(PM)のスキルだ。特に近年のシステム開発プロジェクトは低予算化・短期化が進んでおり、ただでさえ計画どおりにプロジェクトを運営することは困難になっている。こうした中、多くの現場で「経験のあるプロジェクトマネージャが不足している」という声を聞く。 しかし、PMスキルを実際に習得するとなると、これがなかなか難しい。ちまたにはPMBOK(Project Management Body Of Knowledge)をはじめとするPM関連のがあふれ、体系的に学習できる素材はそろってきた。しかし、実践的なものは少なく、理論と現場のギャップに戸惑うことも多々あろう。 そこで、この連載では実際の現場でよく見られるシチュエーションを取り上げながら、PMの実践的な勘所をケーススタディ形式で紹介していく。これからプロジェ

    プロジェクトマネジメントスキル 実践養成講座
    chiaki99
    chiaki99 2008/06/16
    "[システム]""[PM]"
  • タイムマネジメントは急がば回れ

    タイムマネジメントはスケジュールマネジメントとも呼ばれるように、スケジュールを作成しないプロジェクトは存在しないといえよう。スケジュールはプロジェクトを進めていくうえでのよりどころである。しかし、多くのプロジェクトではスケジュールどおりには進まず悪戦苦闘している。どうすればよいのだろうか? プロジェクトの最初に立てたスケジュールどおりに最後まで終了すればプロジェクトマネージャとしてこんなうれしいことはない。しかし、その場合スケジュールを作成する時点でプロジェクトの成果物、必要な作業、そして各作業の所要工数がすべて確定していることが前提である。しかし、残念ながらこのようなケースは極めて少ない。スケジュールを作成する時点では情報が不足しており、思ったとおりに物事が進まないのが現実である。最初から完ぺきなスケジュールを作成できるとは思っていけないのである。 作業定義は過不足なく、スケジュール管理

    タイムマネジメントは急がば回れ
    chiaki99
    chiaki99 2008/06/16
    "[システム]""[PM]"