タグ

Technologyに関するcinefukのブックマーク (94)

  • 2020年に8Kスーパーハイビジョン本格放送開始へ

    cinefuk
    cinefuk 2013/06/12
    転送速度間に合うのかな。27インチTVを使ってる僕には本来フルHDすら不要なんだよね。8KTVを活かすには、TVはどこまで大型化するのか?
  • ニキシー管をPCから制御するUSBキットが販売中

    cinefuk
    cinefuk 2013/04/28
    生きてるニキシー管が4本ついて12800円か!
  • 訳あってこんな形…最新型の海底探査船が完成 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    三菱重工業長崎造船所(長崎市)で昨年3月から建造が進められてきた最新型の海底資源探査船が完成し、26日、船体が関係者や報道陣に公開された。 長崎市の造船工場内で公開されたのは「ラムフォーム タイタン」(全長約104メートル、最大幅70メートル)。世界各地で資源探査を行っているノルウェーの企業からの注文を受け、約1年かけて完成させた。 調査時は、船体から超音波を発信。船尾に格納しているセンサー付きのケーブル(最長12キロ・メートル)24を海中に入れ、超音波の反射時間などを測定し、地層内の天然ガスや石油の有無を調べる。船体は船尾にケーブルが数多く付けられるように、二等辺三角形に近い独特な形をしている。

    cinefuk
    cinefuk 2013/04/27
    三菱重工業長崎造船所「タイタン級第五世代ラムフォーム型物理探査船」 http://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/502/502024.pdf (PDF)
  • 他人が設計した「3Dプリンタ製自動小銃」を実際に出力して撃ってみた人が登場

    以前DNAでは3Dプリンタで自動小銃のフレームを制作し、実際に射撃することに成功した人を紹介しましたが、そのデータをダウンロードして同じ実験を行った人が現れました。機械の設計におけるいわゆる「オープンソース」的な動きは着実に現実のものとなっているようです。 以前紹介した3Dプリンタ用AR-15用ロアレシーバーのデータをそのまま流用。 これを、P90などと同じ5.7㎜弾を使うAR-57のアッパーに組み込みます。 AR-57は弾倉が銃の上部に来るちょっと特殊なアッパーレシーバー。排莢は従来のマガジンウェルから下向きに行われます。 あとは元データに省略されているネジ穴などを処理する。刻印も省略されているので、今後追加したデータを公開するということです。 完成形。マグウェルについているのは弾倉ではなく薬きょう受け。 そして実際に発射しています。まず1発射撃したあと確認。そしてその後5発射撃していま

    他人が設計した「3Dプリンタ製自動小銃」を実際に出力して撃ってみた人が登場
    cinefuk
    cinefuk 2013/03/03
    「他の人が行った最初の設計を、他の人たちがどんどんテストして改善していくというのはソフトウエアにおけるオープンソース型開発にほかなりません」
  • 「3Dプリンター銃」が米国で物議、規制推進派からは反発の声

    3月1日、米テキサス州の非営利団体が開発した「3Dプリンター銃」が物議を醸している。写真はロイターテレビの映像から(2013年 ロイター/Reuters TV) [1日 ロイター] 昨年12月に米コネティカット州で児童らが犠牲になった銃乱射事件をきっかけに、米国では銃規制をめぐる議論が盛んになっている。そんな中、米テキサス州の非営利団体が開発した「3Dプリンター銃」が物議を醸している。 「ディフェンス・ディストリビューテッド」は、ライフル銃AR-15のレシーバー部分の設計図を開発。設計図はダウンロードすることができ、3Dプリンターを使えばその部分の複製を作ることが可能だ。レシーバー部分が3Dプリンターで作られた銃も、物と同じように発砲することができる。

    「3Dプリンター銃」が米国で物議、規制推進派からは反発の声
    cinefuk
    cinefuk 2013/03/03
    簡単に複製できる部分にしかシリアル打って規制してないのは、元から想定されてしかるべきセキュリティホールなのだよね。3Dプリンタがなくても誰かが作れる物。
  • 革命的な新素材として期待される発泡金属『バブロイ』

  • 人工知能のクイズ王、隠語を覚えすぎて一部メモリを消去されていた

    人工知能のクイズ王、隠語を覚えすぎて一部メモリを消去されていた2013.01.20 16:007,503 福田ミホ くそったれとか。 IBMの人工知能「ワトソン」は、アメリカのクイズ番組「Jeopardy!」でふたりのクイズ王を破り、世界初の人間じゃないクイズ王になりました。100万冊分もの知識を詰め込み、人間のクイズ王に対し勝率75%で圧勝していました。 でも、そんなワトソン君にもわからないことがあったようです。それは、どんな言葉は使って良いもので、どんな言葉は不適切かということです。 実はワトソンの開発中、研究チームリーダーのエリック・ブラウンさんはあることを試みていました。ワトソンを人間と対話可能なマシンにするなら、今どきの若者的言葉使いも理解すべきじゃないかと考えたのです。そしてそんな言葉の知識源として、彼らはオンライン辞書のUrban Dictionaryを選びました。Urba

    人工知能のクイズ王、隠語を覚えすぎて一部メモリを消去されていた
  • 無人機操縦者の苦悩: マスコミに載らない海外記事

    デア・シュピーゲル Global Research 2012年12月16日 シュピーゲル・オンライン Nicola Abe ある兵士がクラス一番で卒業することを目指した。彼は成功し、ニューメキシコにあるアメリカ合州国空軍の特殊部隊に勤務する無人機パイロットになった。彼は何十人もの人を殺害した。ところが、ある日、もうこれ以上できないことに気がついた。 ブランドン・ブライアントは、エアコンで摂氏17度に保たれ、治安上の理由でドアを開けることができない長方形の窓のないトレーラーほどの大きさのコンテナの中で5年以上働いていた。ブライアントと同僚達は14台のコンピュータ・モニターと4つのキーボードを前に座っていた。ブライアントがニューメキシコでボタンを押すと、地球の裏側で誰かが死んだ。 コンテナは、コンピュータのブーンという音で満ちていた。それは空軍用語で言うコックピットとして知られている無人機の頭

    無人機操縦者の苦悩: マスコミに載らない海外記事
    cinefuk
    cinefuk 2012/12/25
    「人道的な戦争」で遠隔操縦攻撃機のパイロットとして、外傷はなくとも心を磨り減らす。ロボット技術の進化で完全無人兵器が可能になればオペレータの苦悩もなくなるが「機械が人を殺す」事に承認は得られないだろう
  • 「連鎖して自己組織化する極小ロボ」MIT開発

    cinefuk
    cinefuk 2012/12/13
    ロバート・L・フォワード「ロシュワールド」に登場する"クリスマスブッシュ"(群体マイクロマシン)そっくり。
  • 自律運転車両の公道走行をカリフォルニア州が認める方向で法案を可決

    By brdweb 8月にGoogleのセルフドライビングカー(全自動運転車、自律運転車両)が無事故で50万km弱を走行することに成功したと報告がありました。これはネバダ州でテスト走行が行われた成果ですが、続いてカリフォルニア州でも自律運転車両の公道走行を認めてナンバープレートを交付する方針が打ち出されました。 California to license self-driving cars | TG Daily Self-Driving Cars Approved by California Legislature  - US Business News - CNBC 自律運転車両は現在、Googleがネバダ州でテスト走行を行っています。2011年に自律運転車両の公道走行を認める法案が可決され、2012年5月にナンバープレートが実際に交付されました。 カリフォルニア州でも同様の法案が満場一

    自律運転車両の公道走行をカリフォルニア州が認める方向で法案を可決
    cinefuk
    cinefuk 2012/09/05
    ロボットが運転する車が併走する時代か…運転手の乗車が条件らしいが、トラブル時の責任切り分けが製造者と運転手で揉めそう。
  • 人が乗って操縦できる巨大ロボット「クラタス」、完成目前の勇姿を公開!

    cinefuk
    cinefuk 2012/07/27
    クラタスついに完成か…ワンフェスでの公開はまたニュースになりそうだね。量産販売自体をメディアとして捉える発想はユニーク。てゆーか素直に「乗りたい!」
  • 超小型に“乗れない”自動車メーカー 官主導で市場性の視点欠落+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    軽自動車より小さい1~2人乗りの「超小型車」が、年度内にもナンバーを付けて公道を走れる可能性が出てきた。国土交通省は「買い物弱者」とされる高齢者対策や、観光地の「足」としての利用を想定し、新たな自動車市場の誕生に期待を寄せる。これに対し、メーカーが開発に腰を入れる気配はなく、民間側のビジネスは盛り上がりに欠ける。官主導で普及を目指す超小型車には、当に必要とする人がどのくらいいるかという市場性の視点が抜け落ちていて、軽自動車を凌ぐ市場に育てるにはハードルも高い。(フジサンケイビジネスアイ)高齢者に優しく 「静かで乗り心地がいい。低炭素型のまちづくり実現に普及が進んでくれれば」。国交省が18日開いた国内5社が開発中の超小型車のイベント。父親譲りの“省エネルック”をまとった羽田雄一郎国交相が試乗し、宣伝役を買って出た。 超小型車デビューのシナリオは、いわば国と地方自治体の合作といえる。始まり

    cinefuk
    cinefuk 2012/06/21
    COMS等小型EVはあるけれど、ミニカー登録で1人しか乗れないのだよね。これが同税率で2人乗りに改善されれば需要はある筈。
  • 高木浩光@自宅の日記 - ダウンロード違法化反対家の知られるべき実像

    ■ ダウンロード違法化反対家の知られるべき実像 あるきっかけで、あるダウンロード違法化反対家の人の、自宅のものと思われるIPアドレスを知ってしまった。知ることができたのは、2007年と2008年のいくつかのある日におけるIPアドレスである。そのIPアドレスを手元のWinnyノード観測システムの接続ログと突き合わせてみたところ、5回の日時において、WinnyノードのIPアドレスとして観測されていたのを見つけた。 それらのIPアドレスがソースとなっていたキーを抽出し、16日の日記の方法で視覚化したところ、図1のとおりとなった。 他の区間でどうだったかを調べたいところだが、2007年の部分と2008年の部分では、ISPが異なっており、ポート番号も「4857」と「3857」という具合*1に違っていた。 一般的に個人宅に割り当てられるIPアドレスは時々変化しており、それを追跡することは通常、簡単でな

    cinefuk
    cinefuk 2009/09/02
    後ろめたい事の有無に関わらず、やればここまでトレース出来る事に驚愕。わるい子自重せよ
  • ロシアに存在した移動式原子力発電所

    ロシアに存在した移動式原子力発電所  [Image] ロシアに存在した移動式原子力発電所 ネタ元のサイトさんでも多くの詳細はわからないそうですが、ロシアでかつて移動式の原子力発電所が作られたそうです。旧ソビエト時代かもしれません。 このトラックの中には小型の核融合炉が設置され、そして目的地に行ってそこで発電することが出来たらしい。 キャタピラのタイプと、普通のトラックみたいなタイヤのタイプがあったそうです。 ・・・・・・。 とりあえずエルエルはこんなの初めて見たし、まー原子力空母とかあるくらいだからこういうのも作ろうと思えば可能なんだと思いますけどネ。 いろいろ勝手に宣伝コーナぁー なにかがだめぽの管理人の和茶さんとモナ倉さんによるFLASHお勉強。 ネットでおもしろFLASHなどを見て自分も作ってみたいなぁ~って思った人にオススメのとってもわかりやすい説明のです。FLAS