タグ

Arduinoに関するclouderのブックマーク (28)

  • Arduino + USBホストシールド で ADK を試す(その1) | S2

    先日Google IOで発表された Android Open Accessory。みなさん知ってますよね? Android Open Accessoryは、Android端末と外部機器とをUSBで接続するための規格で、今まで電子工作では何かと苦労していた自作機器との接続を容易にしてくれます。 この規格と同時に、デベロッパー向けの開発キット ADK(Android Open Accessory Development Kit)も公開され、参加者には無料で配られたとかで、ほんと羨まし限りです。 しかし、ADKは Arduino MEGAをベースに作られたオープンソースなハードウェアと言うことで、手持ちのArduino Duemilanove 328を使ってADKモドキを作って、その動作を試してみました。 物のADKの購入はこちら RT-ADK&RT-ADS ADKの解説はAndroid De

  • LinkSpriteシリアル接続JPEGカラーカメラ--販売終了

    この商品は在庫限りで販売終了です。 カラー静止画をJPEGで得られるカメラです。出力はシリアルです。 解像度 :  QVGA(320 × 240) 初期状態のボーレート : 38400bps インターフェース:TTLレベル 電源電圧 : 3.3Vまたは5V (3.3V時は最大ボーレートが5V時より低くなります) サイズ : 32 x 32mm 消費電流 : 80-100mA 解像度はメーカーによると「VGA・QVGA(320 × 240)・160 x 120の3種」となっていますが、当社で確認したところ「320 × 240」から変更ができません。 ・マニュアル(PDF)(マニュアル中、RS232Cレベルとありますが、製品はTTLレベルです。) ・Arduinoから動かす際に必要なライブラリ一式(ZIP) 販売元の販売ページ:http://www.sparkfun.com/... 販売元希

    LinkSpriteシリアル接続JPEGカラーカメラ--販売終了
  • gkaindl.com → software → arduino ethernet

    Feb 3, 2011 Version 1.0b4 Arduino 0017 or later Download Version History Arduino Ethernet is a collection of libraries I have written to use within the Arduino programming environment in conjunction with the Ethernet shield. While the individual libraries are downloaded within a single archive, they do not depend on each other (unless noted otherwise) and can be used independently. The libraries a

  • はじめての Arduino FIO (序): Reflection of my mind

    スイッチサイエンスさんより Arduino FIOを購入した。 母艦のArduinoからxbee経由で子機のArduinoへ信号を送り、そこで何か動作させるという事をしたいため。Arduino FIOは小型で、atmega328が乗ってて、xbeeにも対応しているという事で、子機としては最適だと思ったからだ。ただしスタートから1個ワナがあった。 Arduino FIOは、Duemilanoveのように直接USBでPCと接続してスケッチをUPLOADする事はできない。プログラミングの時は、有線と無線の接続方式が選べます。 有線の場合は、Arduino FIOにFTDI接続経由でする。画面イメージとかは以下の「Wired Programming」のところにあります。 http://arduino.cc/en/Main/ArduinoBoardFioProgramming 無線の場合は、xbee

  • Home - Make: DIY Projects and Ideas for Makers

    Build Your First Combat Bot! Get a taste of combat robotics with this beginner-friendly, 3D-printable (and therefore expendable) Antweight combat robot. You can move up to Beetleweight once it’s broken.

    Home - Make: DIY Projects and Ideas for Makers
  • Home - Make: DIY Projects and Ideas for Makers

    Build Your First Combat Bot! Get a taste of combat robotics with this beginner-friendly, 3D-printable (and therefore expendable) Antweight combat robot. You can move up to Beetleweight once it’s broken.

    Home - Make: DIY Projects and Ideas for Makers
  • Home - Make: DIY Projects and Ideas for Makers

    Build Your Kid a Drivable Electric Tank There are toys that you can buy off the shelf on an impulse. And there’s this homemade, impractically heavy, but undeniably memorable electric tank. It won’t win the Power Racing Series, but what it lacks in speed it makes up in style.

    Home - Make: DIY Projects and Ideas for Makers
  • 「Gainer互換Pepperでフィジカル・コンピューティング」フォローアップ記事(25) - フィジカル・コンピューティング

    Pepper/Gainer miniとサーボで雲台を作る その6 OpenCVを試す  雲台の応用として、カメラで撮影した画像を使った雲台の制御を紹介します。  OpenCVという画像処理ライブラリを使います。 OpenCVとは】  OpenCVのCVはComputer Vision(コンピュータビジョン)の略です。  コンピュータビジョンは人工知能の一分野で、ロボットの目にあたる処理を行う研究です。人間が無意識に行っているパターン認識などの処理はコンピュータで実現することは意外と難しく、複雑な画像に関する演算が必要になってきます。  Open CVは画像演算を行うライブラリです。もとはCPUで有名なインテル社が開発してオープン・ソーフとして公開したものですが、現在はWillow Garageによって維持保守されています。  公式サイトは次のページになります(英語)。   http://

  • Arduinoの新製品Arduino UNOが販売されロゴも新しくなる - フィジカル・コンピューティング

    使用するにはドライバのインストールが必要   Arduinoの新製品のArduino UNOが届きました。新しいArduino UNOは、次に示すプラス/マイナス表示の目玉、めがね、8の字のトラック、無限の記号なのか新しいロゴが表示されたケースに入って届きました。ケースに入っての到着はArduinoでは初めてです。 これに併せてArduinoの公式ホームページのデザインも変わりました。あまりの変わりようでアクセスを間違えたかと思ってしまいました。色の基調も緑がかった青になっています。慣れるまで少しかかりそうです。ホームページの基的な構成は大きくは変わっていないようです。 ケースの中は赤が基調です  青ではなく緑で、赤と白との3色でイタリアの国旗のトリコローレを示しているのかもしれません。左にあるのは英文の説明書で右にあるシールが入っていました。 Arduino UNOのボード  USB

  • Arduinoを買った - hide-k.net#blog

    年始から5kgほど減量したのに、先日飲み会で某メガネダンディーなエンジニアに「当に痩せたのー?」と嫌というほど首の肉をつままれ泣きそうになりました。こんばんは。 今更感がとってもありますが栗原さんに触発されて、Arduinoを買いました。 Arduinoとはフィジカルコンピューティングのためのオープンソースプラットフォーム...アラフォー的に一言で言うといわゆるマイコンです。 デジタルIOピンとアナログIOピンを備えていて、ここにフィジカルデバイスをつないで遊べるという代物です。 今風なのがブレッドボードを使ったパッチングでデバイスをつなぐのでハンダ付けがいらないことと、USBポートを備えていて、ここからスケッチと呼ばれるプログラムをアップロードしたり電源を取ることができます。 また、シールドと呼ばれる拡張キットもあって親亀小亀よろしくピンをバイパスして乗っけて拡張することができます。

    clouder
    clouder 2010/02/23
    hidek++
  • Arduino - ArduinoでSDカード - SatE-O

    せっかくArduinoを手に入れたので、年末何を作ろうかと考えた。 いくつかネタはあるのだけど、前回EthernetShieldのSDカードについて触れたこともあり、まずはSDカードとのアクセスに挑戦。 EthernetShieldの回路図を見てみると(下図)、SDカード部分は完全にセパレートされいた。 EthernetShield回路図からSDカード部分のみを抜粋 Digital10~13はEthernetととの通信用に確保されているので、Digital4、7、8、9の4をSDカード用に割り当てている。 ということは、この4つのピンでアクセスすれば良いということなのか。。。 が、しかし、そうは問屋が卸さないのです。 SDカードの動作電圧は2.7V~3.6Vとなっていて、現状ほとんどは3.3Vで動作しているはず。 で、3.3VならArduinoのPowerからも出力されているから、SDカ

    Arduino - ArduinoでSDカード - SatE-O
  • Arduino MEGAを使ったLEDマトリクスによる漢字ティッカの製作 その3 - フィジカル・コンピューティング

    <スケッチの説明>  独自のアプリケーションを追加する際、スケッチを改造する必要がありますので、できるだけ理解しやすいように少し丁寧に説明します。ソースにも詳細なコメントを入れてありますので、合わせて参照してください(「ソースが最高のドキュメント」という方は、この説明は飛ばしてソースをご覧ください)。  あまり煩雑にならないように、「Arduino的」にスケッチを書いたつもりですが、いかがでしょうか?   このアプリケーションでは、スケッチの中に漢字フォントを取り込んでいますので、大きなソースになっています。  ソース全体はここからダウンロードしてください。このスケッチは、Aruino 0016(Windows版)で確認しています。   K_LED_Matix.pde <漢字フォント・テーブルの定義>  漢字フォント・テーブルは大きいため、MegaのSRAM(8K)には収まりません。Ar

  • livedoor Techブログ : Arduinoで事業部長を監視しCiao!

    こんにちは、最近はモバイル向け新規サービスの開発を担当している栗原です。 今回のTechブログではMAKE系の話をご紹介したいと思います。 フィジカルコンピューティングとは 皆さんは『フィジカルコンピューティング』という言葉を御存知でしょうか。フィジカルコンピューティングとは、既存のパーソナル・コンピュータのグラフィカル・ユーザー・インターフェイス(ウインドウ,マウス,アイコンなど)を超えて、私たちの生活環境によりそった身体的なコンピュータのあり方を模索する研究の動向のことを言い(出典:はてなキーワード)、最近ではそれらの研究や実験を簡単に実現するための便利なハードウェアがいくつも存在します。 代表的なハードウェアとしては、ArduinoやGainerやFunnelなどがあります。これらは単純な入出力を供えた拡張可能な基板となっており、適当な電子部品をつなげることにより様々なことを実現でき

    clouder
    clouder 2010/02/02
    時間があまりなくて詳細に書けなかった。ちなみにタイトルのCiaoはArduinoがイタリア製だからです。
  • Home - Make: DIY Projects and Ideas for Makers

    Build Your Kid a Drivable Electric Tank There are toys that you can buy off the shelf on an impulse. And there’s this homemade, impractically heavy, but undeniably memorable electric tank. It won’t win the Power Racing Series, but what it lacks in speed it makes up in style.

    Home - Make: DIY Projects and Ideas for Makers
  • テックハンド 電子工作 Arduino フィジカルコンピューティング 赤外線距離計

    さて、LCDディスプレイがつながったので、何か表示させてみましょう。 アナログ入力を使うことにして、たまたま部品箱にあったシャープの赤外線距離センサーを使ってみることにします。 このセンサーは、4-5年前に面白半分で買ったものですが、調べてみると今でも現役。 この手の製品にしては息が長いですね。もはや定番。 バイブルといっても良い”Making Things Talk"(オライリー・ジャパン、オーム社)にもしっかり載っていますね・・・。 これがシャープの赤外線距離センサー”GP2Y0A21" LEDからの光を受光素子で受けて、距離をアナログ値(電圧)で出力します。 受光素子にはPSD(Position Sensitive Detector)が使われています。 この素子の特性上、出力される電圧は、距離に比例していません。何らかの関数で距離の値に変換する必要があります。 結論から言うと”Mak

  • Arduino 加速度センサ

    [HOME]  [Processing関係]  [Arduino関係]  [マテリアル関係]  [秋葉原工作マップ] 2008年用ですが、部分的に内容を更新しています(2010/06/14)。 また、[建築農業工作ゼミ2009-2010]とも連動していますので、そちらにも幾つかサンプルがあります。 : 今回は秋月電子で購入した「KXM52-1050」という3軸加速度センサモジュールを使い、重力方向に対する傾斜角を読み取ります。このセンサでは、XYZ軸の3軸ありますが、XとY軸だけでも三次元的な傾斜角を計測することができます。一応、センサのXYZの3つの出力端子をArduinoのアナログ入力端子にそれぞれ接続することにしますが、実際使うのはXとYの出力値とします。データシートをみながらセンサの端子を以下のように接続します。 1:5V(Arduino5V端子と共有) 2:5V(Arduino5

    Arduino 加速度センサ
  • Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting.

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

  • ArduinoでXMLを解析する - Todotaniのはやり物Log

    GLCDで漢字表示ができるようになりましたが、Arduino RSSリーダーを作るためには、RSSサイトから配信されるXMLデーターの解析を行う必要があります。この解析を行うライブラリを自作するか、フリーライブラリを移植するか迷っていたのですが、Arduinoでも動くライブラリが見つかったので試してみました。 XML構文解析を行うパーサー(Parser)の種類 標準ベースの実装としては以下の2つがあります: 1) DOM(Document Object Model) W3Cが勧告しているXML文書を操作するためのAPI。XML文書全体をメモリーに読み込み、XML文書のツリー構造をメモリー上に展開した上で各要素へのアクセスを行います。データー全体のツリー構造を保持することからランダムに要素の取り出しを行う用途に向いていますが、反面メモリー消費が多いのが欠点です。Arduino/AVRのように

    ArduinoでXMLを解析する - Todotaniのはやり物Log
  • CLCD-BOOSTER-R4 シールドキット – マイクロファン ラボ

    CLCD-BOOSTER は基的で利用範囲の広い 16 文字× 2 行の文字液晶表示器を装備した、Arduino シールドキットです。CLCD-BOOSTER は Arduino の入門者にはもちろんですが、Arduino の基機能を一通り習得し、応用に取り組みたい人が手元に置いておくと重宝する文字液晶シールドです。 CLCD-BOOSTER の特徴を以下に示します。 バックライト付きの 16 文字× 2 行の文字液晶ディスプレイを装備し、ArduinoIDE に標準で組み込まれている LiquidCristal ライブラリですぐに利用することができます。 3 個のタクトスイッチを搭載し、入力や機能の選択に利用できます。 2 個の LED を搭載し、PWM の実験などにも利用できます。 圧電スピーカーを装備し、ビープ音などの電子音の出力が行えます。 明るさセンサーを装備しており、周囲の

  • CLCD-BOOSTERの回路図とピン配置 | マイクロファン ラボ