ブックマーク / masayang.hatenablog.com (53)

  • 悪夢をかたちに・ボーイングドリームライナー(棒読み - masayang's diary

    安物買いの銭失い...開発をアウトソースしてはいけないという事例、という題名でボーイング787開発の苦境を紹介したのが2007年12月8日。あれから3年ちょっとが過ぎ、未だに787は就航していない。 その787の状況を取り上げたLAT 2月15日記事をNaked Capitalismが解説している。まずはNaked Capitalism記事要点から。 Boeing’s Multi-Billion Outsourcing Fiasco アウトソーシングは、言われているほどコスト削減にはならない。 例えば製造業での工場人件費は製造原価の10%〜13%程度。そこを海外の安い労働者に任せてもそれほど大きな効果は得られない。 一方でアウトソースは余分な費用・リスクも発生する。 分業が進むことによる「Point of Failure(単一障害点)」の増加。 問題発覚の遅延。 現地社員の教育。 立ち上げ

    悪夢をかたちに・ボーイングドリームライナー(棒読み - masayang's diary
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2011/02/20
    設計開発をアウトソースしてはいけない そしてソフトウェアの「設計図」とはコード以外にはない
  • Maylong M-150という神機種 - masayang's diary

    Android Tabletは大きく分けて二種類ある。携帯網経由で接続できてAndroid Marketにすんなりつながるやつと、そうじゃないやつ。前者は比較的高価。後者は妙に安い。そして、こんな代物もある... Ars Technica: Worst gadget ever? Ars reviews a $99 Android tablet →Walgreenが$99で販売している7インチAndroidタブレットの試用評価記事。 長いので全部は訳せないけど、もうネタとしか思えないくらい笑える記述が色々。 It has a resistive touchscreen instead of a capacitive one like the iPad or Galaxy Tab, a 400MHz (or 533, depending on whom you ask) processor,

    Maylong M-150という神機種 - masayang's diary
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2011/02/08
    Android Tabletは大きく分けて二種類ある。携帯網経由で接続できてAndroid Marketにすんなりつながるやつと、そうじゃないやつ。前者は比較的高価。後者は妙に安い
  • WiFi版AndroidタブレットはかつてのPCになるか - masayang's diary

    Dell Streakが予想通りの空振りで$580から$399.99に値下げ。Galaxy Tabletも$199.99なんてのがでてきている。ただし3G版で2年間のデータ通信縛り付き。そんなの欲しくねーよ。 で、この手の(5" or 7")Androidタブレットの価格を比較してみると... メーカー 機種名 価格 備考 ViewSonic ViewPad 7 $599.99 SIM Unlocked Dell Streak $399.99 新価格は2011/1/11より Android 2.2 Upgradeつき Samsung Galaxy P1000 $349.99 T-Mobile 2年縛り Huawei Ideos S7 $599.99 Verizon or Sprintの縛りあり/Android 2.1 Velocity Cruz T301 $249.99 WiFiのみ/An

    WiFi版AndroidタブレットはかつてのPCになるか - masayang's diary
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/12/26
    Dell Streakが予想通りの空振りで$580から$399.99に値下げ。Galaxy Tabletも$199.99
  • NTTデータによるKeane社買収 - masayang's diary

    NTTデータによる米Keane社買収は当地でもそれなりに話題になっている。金額が1000億円(12億ドル)と大きいのもあるけど、やはり日の大企業が米国の老舗システム開発企業を買うというのはそれなりに憶測を呼ぶわけで。 ちょいとKeane社をぐぐってみた。 1965年創業。 社はボストンだったりカリフォルニアのサンラモンだったり。今もサンラモンオフィスは残っている。 View Larger Map 90年代後半、2000年問題対応に強い、という触れ込みで伸びる。 2004年売上...$912M/利益...$32M 2005年売上...$958M/利益...$33M 2007年 Caritor社による買収 アウトソース専門企業CaritorがKeaneを買収。 買収金額は$854M。 非公開企業に。社名はKeaneを引き継ぐ。 買収時の公称・年間売上10億ドル。 得意分野 ヘルスケア、金融

    NTTデータによるKeane社買収 - masayang's diary
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/11/05
    「お堅い」印象のシステム企業。NTT Dataとは「お似合いのカップル」かもしれない
  • Dumbphoneの終焉 - masayang's diary

    EngadgetがT-Mobile Comet sends $9.99 shot across the bow of dumbphonesという記事を公開している。T-Mobileから発売されるHuawei製廉価Android携帯「Comet」と月額$10という新データ通信料金の組み合わせは、Dumbphone(Smart Phoneの反対=バカ携帯)の存在意義を脅かすものとなろう。 CometはT-Mobileの二年縛りを受け入れれば$9.99。*1 ただしCometは画素数が少ない。320x240。画素数だけはバカ携帯なみ。 Android OS 2.2 回線はHSPA+。7.2Mbpsでつながる。 データ利用料は月額$10。ただし200MBまで。 →動画や画像をガンガンダウンロードせず、メールやちょっとしたWebブラウズやAndroidアプリを使う程度、という利用者ならこれはお得。と

    Dumbphoneの終焉 - masayang's diary
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/11/04
    Huawei製廉価Android携帯「Comet」と月額$10という新データ通信料金の組み合わせ
  • 議論するまでもない - masayang's diary

    ITMedia: クラウドコンピューティングは当に安上がりなのか? →はい。安上がりです(終了) 補足 能力は想定繁忙時にあわせる。 サーバ機器を5年償却で保有。 この前提だけで、充分クラウドのほうが安上がり。そもそも想定繁忙時をどうやって見積もるのかで、高給取りのコンサルタントやら上流設計技術者やらがワラワラ沸いてきて高額な請求書を置いていく。そしてその想定繁忙能力がいかに妥当か、外れたときの責任所在をいかに曖昧にするかの駆け引きが続き、これだけでプロジェクト着手が数ヶ月は遅れる→稼動しなかった分は「機会損失」ね。 で、普通は責任所在を曖昧にするために繁忙時能力は多めに見積もられる。つまりは過剰投資。そして繁忙時/閑散時の能力差が大きいほど、この投資効果は低くなる。100あるサーバ能力が100使われることは滅多になく、普段は10とか5で動いていたら、それは損失だよね。でも負荷に応じてサ

    議論するまでもない - masayang's diary
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/10/16
    想定繁忙時をどうやって見積もるのかで、高給取りのコンサルタントやら上流設計技術者やらがワラワラ沸いてきて高額な請求書を置いていく
  • G2届かず - masayang's diary

    UPSのサイトでは日朝、地元Sunnyvaleの集配所を出庫しているのを確認したのだが... 「午後2時過ぎに配達したけどいなかったから明日再度届けるぞごるぁ」という状況に更新されていた。 だがその時間嫁さんは家にいたので、不在は有り得ない。 UPS配送担当者が別の建物・部屋に届けようとした UPS配送担当者にインターフォンを使う能力がなかった UPS配送者のサボり インターフォンは家の電話に直結しているので、仮に嫁さんがトイレなどに行っていた間に配送があったとしても痕跡は残るはず。しかも玄関先には不在通知のメモも残っていなかったので(3)という可能性は大いに考えられる。UPSに苦情を入れてみたが、「明日の午前9時から午後5時までの間に再配送する」という答えしかもらえず話にならん。 追記 不在配送通知が玄関の隅っこの方に束ねて貼られていた。うちのアパートまでは来たがインターフォンの使い方

    G2届かず - masayang's diary
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/10/16
    UPS配送者のサボり
  • G2の電池はどれくらい持つか? - masayang's diary

    今日はほぼ終日WiFiで接続し、Twitterでくだらないことをつぶやいたり、写真や動画を撮ってUploadしまくったりしていた。外出時はHSPA接続。 この使い方だと8時間で電池残が20%になる。G1購入当初に比べるとずいぶん長持ちだけど、やはり充電し続けないと厳しいね。 参考 G1購入直後はファームウェアもOSもズタボロだったので、とにかく電池がすぐなくなった。T-Mobileに問い合わせた結果は: 3G接続は使うな。Edgeでつなげ。 メールなどの同期はするな。 GPSもWiFiも切れ。 カメラは使うな。 →要はただの携帯として使え、という回答だった。あの頃に比べればAndroidってすごく進化したと思う。

    G2の電池はどれくらい持つか? - masayang's diary
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/10/08
    T-Mobileに問い合わせた結果は: 3G接続は使うな。Edgeでつなげ。 メールなどの同期はするな。 GPSもWiFiも切れ
  • 今日のシステム延命は向こう5年の技術的負債(しかも高金利雪だるま) - masayang's diary

    相変わらずクラウド活用とAgile開発を売り歩く日々なわけだが。 企業のシステム投資周期は必ずしも景気循環周期とは同期してくれない。償却が迫り、老朽化が目立っているシステムのその後を検討する際に、外部経済環境が最悪で動くに動けない、という状況に陥るのは珍しい話ではない。 だからといって現行システムの延命を図ることが正解なのだろうか。 今延命を図ろうとしているシステムは少なくとも5年前の事業戦略・事業設計・システム設計を基準にしているわけだ。当時の事業戦略が今も有効である可能性は高くはないだろう。そこを無理して延命すれば、5年後に改修ないしは再構築が待っている確率は極めて高くなる。 その場合(5年前のシステムを延命して5年待った後): 基準となる事業戦略は10年前のもの。 それを継承する事業設計も10年前のもの。 システムとして具現化した基盤もアプリも10年前の設計・技術。 これらを熟知して

    今日のシステム延命は向こう5年の技術的負債(しかも高金利雪だるま) - masayang's diary
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/09/30
    5年前のシステムを延命して5年待った後): 基準となる事業戦略は10年前のもの
  • 「おかわりサービス」における日米スターバックス差異 - masayang's diary

    米国スターバックス 正午までの飲に対し、当日限定午後二時以降有効な「アイス系グランデサイズ一律$2」と押印されたレシートを配布。 日スターバックス ドリップコーヒー購入者に対し、当日限定な「同一サイズのドリップコーヒー100円」と記載されたレシートを配布。 米国スターバックス 実際にはレシートの日付など見ない。何日前のを持っていっても受け付けてくれる。 日スターバックス 日付はしっかりと確認する。前日のは受け付けない。

    「おかわりサービス」における日米スターバックス差異 - masayang's diary
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/09/30
    日本スターバックス 日付はしっかりと確認する。前日のは受け付けない
  • 日経SYSTEMSでAgileねぇ - masayang's diary

    →この雑誌はウォーターフォール派の巣窟という偏見で眺めていたので今回の表紙は意外だった。あとで読んでみるとするか。*1 *1:成功するウォーターフォール・失敗するウォーターフォール、という特集もそのうちやるのかね?

    日経SYSTEMSでAgileねぇ - masayang's diary
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/09/10
    この雑誌はウォーターフォール派の巣窟
  • 教科書電子化とか寝言言ってる場合じゃないよ - masayang's diary

    御存知の通りアメリカの学校は8月下旬〜9月初旬から新年度を迎えるのが普通。今朝のCalTrainは学生数が増えた分、かなりごった返していた。もちろん、日の満員電車に比べれば屁みたいなものだが。楽勝で座れるし。 その米国の大学における教科書の話題。Pittsburge Tribune Review紙: Students getting a break from the high prices of texts →大学教科書のレンタルサービスを使って教科書代を安くあげる学生が増えている、というお話。 米国の高等教育(大学以上)における教科書市場は年間43億ドル。この一年で12.9%の伸び。 一般的に大学の教科書は高い。平均すると一冊$58。でも、モノによっては$130とか$150とかするのもある。 いわゆるベストセラーものほど売れないのに、執筆〜編集〜内容確認に人件費がかかるため。 これを何

    教科書電子化とか寝言言ってる場合じゃないよ - masayang's diary
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/09/04
    そのKindleやNookで「教科書はいくらになるのか?」が重大な関心
  • バブル醸成で問題は解決したか? むしろ酷くなっていないか? - masayang's diary

    NYT: Fannie Mae Eases Credit To Aid Mortgage Lending 低所得者層の持ち家取得支援のため、Fannie Maeはローン締結に必要な信用条件を緩和すると発表。 当初はニューヨーク近郊などを含む15の地域で、24の金融機関とともに開始。 Fannie Maeは低所得〜中所得層向けのローン発行に消極的と、政権から圧力をかけられている。 さらに金融機関はサブプライム層向けのローンを引き受けるようにFannie Maeに要求を強めている。 →実はこれ、1999年9月30日の記事。低所得層の持ち家推進圧力をかけ始めたのはクリントン政権だったのね。そしてサブプライムローンを乱発するための下地はこの頃から固まってきた、と。 You Walk Away Blog: Smoking Gun – The Ones That Gave & Took Away Yo

    バブル醸成で問題は解決したか? むしろ酷くなっていないか? - masayang's diary
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/08/31
    低所得層の持ち家推進圧力をかけ始めたのはクリントン政権だった
  • CyberRebate.com事件 - masayang's diary

    ネットバブルの頃はこんな事件もあったんだよ、という昔話。 PCWorld: CyberRebate.com Goes Bankrupt 2001年5月24日記事 CyberRebate.com社が破産法11条の申請をしたよ、というお話。 CyberRebateは2000年ネットバブルで生まれた多数のドットコム企業の一つで、ちょっと変わった商売をしていた。安売り競争路線ではあるのだけど、単純に値引きして売るわけではない。むしろ、定価より高く、場合によってはかなり高く売る。記事の例を見ると、 $50のコードレス電話を$259で販売。ただし一定期間経過後に、購入者は一定期間後に$259のリベートを請求できる。 つまり、無料で電話を変えることになる。ただ。Nada。None。Nil。Free。 この会社がいつから存在したのかは知らないが、結構な数の固定客を掴んでいたのは確かだ。 自分の周辺でもこれ

    CyberRebate.com事件 - masayang's diary
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/08/27
    「安値をコミットしておいて大勢からお金を集める」という商売は実は結構なリスクを背負っている
  • 非実在老人と年金とお役所の仕事 - masayang's diary

    未だに戸籍上では生きている江戸時代の人が「発見」されて騒ぎになってるけどさ。あれでお役所の仕事を責めるのは酷だと思うんだよね。死亡届は残念ながら人は提出できない。遺族が出すことになるのだろうけど、その遺族がなんらかの理由で散り散りになっていればそれも無理。戸籍の管理は届出というきっかけがないと始まらないのであるから、死亡フラグが立たないエンティティが存在するのは「戸籍システムの仕様です」ということになる。 ただし、年金を受け取っていたとなると話は変わってくる。死んだら人は受け取れないのであるから。遺族が年金受給権者死亡届を提出しない限りは年金を詐取していることになる。犯罪だよこれは。ただしこの状態であっても、お役所を責めるのは酷であろう。受給者が生きているかガサ入れするには捜査令状が必要。それには少なくとも「あそこの受給者は死んでいるらしい」という証拠ないしは有力な証言が必要になる。「

    非実在老人と年金とお役所の仕事 - masayang's diary
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/08/26
    戸籍の管理は届出というきっかけがないと始まらないのであるから、死亡フラグが立たないエンティティが存在するのは「戸籍システムの仕様です」
  • GAE+Django+GAEUnit (Part-I) - masayang's diary

    Google App Engine Python SDKにDjango(0.96)が付いてくるのは知っていたけど、普段はPylonsを使うことが多いのであまり気にかけないでいた。でも今回GAEでちょっとしたアプリケーションを開発していて、webappフレームワークでは色々無理がでると実感したので、Djangoを使うことを決心。以下、要点のまとめ。今回珍しくWindows XPで開発してます(笑 準備 この記事を書いている時点での0.96系最新版は0.96.5。ここから持ってきて設置。GAEがPython2.5系を使うので、VirtualEnvで2.5系の環境を作ってそこに放り込むのがよかろう。 GAEUnitプロジェクト設置(GAE) Google App Engine Launcher使えばおじさんにも一発でできる(笑 ま、空のディレクトリ作ってそこにapp.yamlとか置いてもよか

    GAE+Django+GAEUnit (Part-I) - masayang's diary
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/08/25
    アジャイルは、大規模プロジェクトを想定していないし、請負契約が多い国内のプロジェクトは、要求の増加に歯止めが利きにくいアジャイルと相性が悪い
  • Tesla叩かれてますが... - masayang's diary

    今でこそWebで注文した生鮮料品が家に届けられるという商売は珍しくはなくなったが、ネットバブル華やかな頃のWebVanは色々な意味で注目を集めた。その事業モデルは「ドットコムが社名に付けば金が集まるからあとはなんとかする」としか思えないもので、大方の予想通りネットバブル崩壊後の2001年にあっさりと破綻する。 社は私の勤務先から程近い場所にあり、その建物は今でも自分の机から見ることができる。破綻後の同社資産競売に冷やかしで参加したが、事務機器にしても調度類にしても金かけまくりで、儲けようとする意識は微塵もなかったのではないか、と思えた。 The Street: Why Tesla Is the Next Webvan(なぜTeslaは今日のWebVanなのか?) またまた出たTeslaへの批判記事。今回は「なぜTeslaがWebVanの二の舞になるのか」が書かれている。要点は 経営層に

    Tesla叩かれてますが... - masayang's diary
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/08/20
    「なぜTeslaがWebVanの二の舞になるのか」
  • クラウド市場がそんなに有望なのなら... - masayang's diary

    ケチ向け無料日経: 「クラウド」で40兆円市場創出 経産省試算 経済産業省は16日、「クラウドコンピューティングと日の競争力に関する研究会」の報告書を公表した。クラウドに関する制度や基盤を整備することで、2020年までに累計40兆円のサービス市場を創出できると試算。情報処理に関する二酸化炭素(CO2)の排出を1990年比約7%減らすことができると分析した。 クラウドコンピューティングは、自らはIT(情報技術)機器を所有せずに、ネットワークを通じて顧客管理や会計処理システムを提供する仕組みのこと。 経産省はクラウドを活用すれば医療や教育、電力といった様々な場面で利用者が恩恵を受けられると判断。報告書はそのためにもプライバシーに配慮したデータの利用法や国際ルールといった制度整備や、環境負荷が低いシステム整備、人材育成が必要と提言した。 創出する40兆円の内訳は医療・健康・介護サービスで15兆

    クラウド市場がそんなに有望なのなら... - masayang's diary
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/08/17
    経済産業省には各省庁が抱えている「クラウド普及阻害要因」となる規制を洗い出して、その緩和撤廃に動いてもらいたい
  • Googleの反論 - masayang's diary

    EngadgetにGoogle calls Oracle Android lawsuit 'baseless,' says Java goes 'beyond any one corporation'という記事が出ていた。例のOracleによる訴訟に対する反論で We are disappointed Oracle has chosen to attack both Google and the open-source Java community with this baseless lawsuit. The open-source Java community goes beyond any one corporation and works every day to make the web a better place. We will strongly defend open-s

    Googleの反論 - masayang's diary
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/08/16
    Javaにはね、Sunが作ったやつとオープンソースで公開されている奴があるのよー。AndroidのDalvik VMはオープンソースのJavaを参考にしているわけなのね。なので特許侵害とかイチャモンつけられるのは正直心外
  • Agile2010 Day One - masayang's diary

    日はワークショップやチュートリアル中心の日。コマ数が多い中、Organization & Enterprisesを「持続可能な範囲で*1」聞いてきた。 目次 How Agile Taught IBM about New Leadership Competencies Agility@Scale - Experiences from the Trenches at IBM Rational Beyond Scope, Schedule, and Cost: Optimizing Value How Agile Taught IBM about New Leadership Competencies 現在はPitney Bowes社の国際技術担当副社長をのSue McKinney女史による「大企業のAgile化に求められる指導者の資質」に関する発表。彼女は去年まではIBMにて「世界各支社のI

    Agile2010 Day One - masayang's diary
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/08/12
    「相互不信が過剰な管理を生む」「過剰な管理は生産性を下げる」「それはさらに相互不信を加速させる」という負の連鎖