タグ

ITproに関するcomoglyのブックマーク (12)

  • Part4 方式設計で利用できる「パターン」を知る

    高品質で変化に強いシステムは,アーキテクチャの良し悪しに依存する。だがアーキテクチャの設計は,外部システムとの連携や性能・信頼性の確保など考慮すべき点が多く,困難を極める。そこで利用したいのが,先人たちが生み出した方式設計のひな型である「パターン」だ。 ここ数年で,「パターン」という言葉がよく使われるようになった。読者も耳にしたことがあるだろう。 そもそも「パターン(Pattern)」とは,ある問題の解決策をテンプレート(ひな型)として記述したものである。問題を解決する手順や方法が記されているため,パターンを利用することで,迅速かつ確実に問題を解決できる。採用したパターン名をお互いに伝え合えば,メンバー間のコミュニケーション・ギャップも少なくなる。ただし,何でもパターンになるわけではない。再利用の価値があるものだけがパターンとなる。 パターンそのものの起源は古く,1970年代に米カリフォル

    Part4 方式設計で利用できる「パターン」を知る
  • ITpro 総合トップ

    今すぐ業務で使える生成AI、大手SaaSベンダーのAI戦略 生成AIがSaaSの標準機能に、業務用製品への組み込み進める海外大手ベンダー5社

    ITpro 総合トップ
  • Google/Amazon/Yahoo! Webサービス徹底活用:ITpro

    Web 2.0というキーワードが登場するなか,注目を浴びてきたのが「Webサービス」です。数年前,華々しく登場したわりにはパッとしなかったこの技術も,ようやく実用的になってきました。Google Web APIs,Amazon WebサービスYahoo! Webサービス…など,いずれもプログラマの好奇心をくすぐるものばかりです。また,Google Homepage APIのような,手軽にプログラミングの対象となるサービスも出てきました。 この特集では,これらWebに公開されているプログラミング・インタフェースをまとめて「Web API」と呼び,実際の活用テクニックを紹介します。Googleの検索エンジンのパワーが,Amazonの商品データベースが,あなたのアプリケーションの中で使えるのです。とにかく,トライしてみましょう!

    Google/Amazon/Yahoo! Webサービス徹底活用:ITpro
  • 定番アルゴリズムを徹底理解! - 今からでも遅くない!アルゴリズム入門:selfup

    このパートでは,プログラミングを勉強するうえで欠かせないアルゴリズムの中でも定番中の定番を紹介します。ソート(並べ替え)やサーチ(検索)などの機能は今では標準のライブラリとして提供されています。実用的なプログラムを作るときにそのものずばりをいちいち書く機会は少ないかもしれません。しかし定番のアルゴリズムは,様々に形を変えて普段のプログラミングに登場します。 解説を読んで仕組みがわかったら,ぜひそれをプログラムにしてみてください。読んだだけではプログラムを書けるようにはなりませんし,プログラムを書いてみて初めて,実は十分に理解できていなかったと気付くことがよくあります。しかもアルゴリズムは特定のプログラミング言語に依存しないので,一度身に付ければ,後でどんな言語を学ぶ場合でも役に立ちます。 1番目から6番目まではソートのアルゴリズム,7番目から9番目まではサーチのアルゴリズムです。一つひとつ

    定番アルゴリズムを徹底理解! - 今からでも遅くない!アルゴリズム入門:selfup
  • Windows XPのシャットダウン・メニューに[休止状態]を出すには?

    Windows XPを使っていますがシャットダウン・メニューに[休止状態]が表示されません。コントロール・パネルの[電源オプション]で休止状態を有効にする設定は済んでいます。どうすれば休止状態にできますか。 Windows 2000では,[電源オプションのプロパティ]で休止状態を有効にすると,シャットダウン・メニューのプルダウン・リストが休止状態を選べるようになります。Windows XPの場合,ドメイン環境では同じ設定/操作で休止状態にできます。ところがスタンドアロン環境などで「ようこそ画面」を利用していると,図上のようにボタンが3つ並んだ形式のシャットダウン・メニューが使われます。このメニューには休止状態のボタンがありませんが,Shiftキーを押すと[スタンバイ]のボタンが[休止状態]のボタンに変わります(図下)。Shiftキーを押したままこのボタンをクリックすれば休止状態にすることが

    Windows XPのシャットダウン・メニューに[休止状態]を出すには?
    comogly
    comogly 2009/07/30
    Shiftキーを押すと[スタンバイ]のボタンが[休止状態]のボタンに変わります
  • Asteriskを使う(1):ITpro

    ようやく日でも「Asterisk」という単語を目にする機会が増えてきた。海外では既によく知られていたこのAsteriskだが日での知名度はまだまだ低い。そこで連載ではAsteriskとは一体何なのかから始め、その成り立ちや仕組みについて解説していこうと思う。 「Asterisk(TM) The Open Source PBX」このフレーズがそのすべてを表している。そう、AsteriskはオープンソースのPBXなのである。これまでPBXは知っているが、Asteriskというものの存在を知らなかった人にはちょっと衝撃的かもしれないが、オープンソース化されたPBXが存在し、それがAsteriskなのである。 PBXといえばプロプライエタリなものしか無いのが当たり前だったが、業界初のオープンソースPBX、Asteriskの登場により今後はオープンソースでPBXというのも当たり前の時代となるか

    Asteriskを使う(1):ITpro
  • マイクロソフト伝説の「闘うプログラマー」に関する3年前の誤報

    筆者は3年前、ITproで「ついにWindows開発から離れた『闘うプログラマー』」というコラムを書きました。Windows NTのアーキテクトで、ドキュメンタリー「闘うプログラマー」の主人公であるデイビット・カトラー(David Cutler)氏が2006年7月をもって,Windows OSの開発部門を離れたという記事です。実はこれは誤報でした。今回はこのことをお詫びしたいと思います。 3年前のコラムでは、カトラー氏がWindows OSの開発部門からオンラインサービス「Windows Live」の開発部門に異動したことを指して「Windows OSの開発現場を離れた」と表現していました。当時の筆者にとってWindows OSとは、カトラー氏が設計したWindows NTの系譜を引き継ぐ「Windows Vista」と「Windows Server 2008」のことでした。Windows

    マイクロソフト伝説の「闘うプログラマー」に関する3年前の誤報
  • 第17回 初めてのオープンソース・データベース

    Webアプリケーションをはじめ,多くのシステムでデータベースが利用されています。よく知られた製品には,米Microsoftの「SQL Server」,米Oracleの「Oracle Database」,米IBMの「DB2」などがありますが,いずれも一部を除いて有償です*1。もっと手軽に使いたいときには,オープンソースのデータベース・ソフトウエアがお薦めです。 この連載ではこれまで,C/C++言語のコンパイル やより詳しいgccの使い方,Ruby/TKを用いたGUIプログラミング入門,Webアプリの導入などを紹介してきました。今回からはいよいよ,オープンソースのデータベースについて説明します。 オープンソースのデータベースとしてもっとも広く知られているのは,MySQL*2とPostgreSQL*3です。いずれも多くのOS上で動作し,手軽に,かつ格的にデータベース機能を利用できます。また,各

    第17回 初めてのオープンソース・データベース
  • 初心者がJavaを“超高速”で学ぶためのコツ:ITpro

    皆さんの中には,「いまどきJavaくらいできなきゃねぇ~」と言われてからもう何年も過ぎちゃった…なんて人も多いのではないでしょうか。いつ何時「新しいプロジェクトJavaでいくから」なんて上司に言われたりしないか,内心ドキドキしてる方もいらっしゃるでしょう。私が受け持つJavaの授業でも,受講生の方からそういった悩みをよく聞きます。 しかしよく聞いてみると,なんだかとても効率の悪い勉強をしているなあと驚くことがあります。なぜなら多くの方が「Javaの入門書で勉強しているのにJavaのプログラムを作れるようにならない」と言われるからです。COBOLやC言語のプログラミング経験があるにもかかわらずです。 なぜJavaの学習がなかなか進まないのでしょうか。残念ながら「Javaのスキルが上がらない」という方の多くは,「データとアルゴリズム」「Javaの文法」「オブジェクト指向」の三つをきちんと学べ

    初心者がJavaを“超高速”で学ぶためのコツ:ITpro
  • Google社内は既に“脱Windows”

    GoogleがついにデスクトップOS「Chrome OS」を発表した。だが実は,Googleの社内では既に“脱Windows”環境になっている。「デスクトップの半数以上はLinuxで,Windowsは8分の1程度,あとはMacintosh」とGoogle Open Source Programs ManagerのChris Divona氏は明かす。ワープロや表計算も当然ながら「Google Docsが標準で,Webブラウザがあればいい」(Divona氏)。 Googleの社内デスクトップ,半数は「Goobuntu」 Googleが社内で使っているLinuxは「Goobuntu」と呼ばれている。「LinuxディストリビューションUbuntuに,Googleの社内用ネットワーク・ツールなどを付加したもの」(Divona氏)だという。Goobuntuは一般的なデスクトップ向けLinuxであり,独

    Google社内は既に“脱Windows”
  • 矢沢久雄の早わかりGoFデザインパターン(1) | 日経 xTECH(クロステック)

    今回は、パターンを1つだけ紹介します。「Mediatorパターン」です。GoFでは、それぞれのパターンの「目的]「背景」「効果」などが明示されています。私も、ちょっと真似をしてみましょう。複数のオブジェクトを組み合わせてプログラムの機能を実現するという目的において、オブジェクト間の関連がゴチャゴチャになってしまうという背景(問題)があり、Mediatorパターンの採用によって関連をキレイに整理できるという効果があります。説明だけでは、何のことだかわからないと思いますので、具体例をお見せしましょう。 図1[拡大表示](1)をご覧ください。これは、UML(Unified Modeling Language、ユーエムエル)と呼ばれる表記法で記述されたプログラムの設計図です。UMLでは、四角形の中に下線付きで名前を書いてオブジェクトを表し、関連のあるオブジェクトを矢印で結んで示します。ここで関連

    矢沢久雄の早わかりGoFデザインパターン(1) | 日経 xTECH(クロステック)
  • 特番 変わる企業セキュリティの常識:ITpro

    企業のセキュリティ対策として,必ず言われてきたのが次の三つの対策だ。すなわち,ファイアウオールの導入,ウイルス対策ソフトの導入,そしてセキュリティ対策パッチのこまめな適用である。ところが,こうした対策だけではもはや企業システムは守れない。犯罪組織によって,新しい手口の攻撃がどんどん開発され,企業の攻撃に応用されているからだ。このサイトでは,最新の攻撃手口と防御術を紹介していく。 クロスサイト・スクリプティング,SQLインジェクション,OSコマンド・インジェクション−−。Webアプリケーションに潜む様々なぜい弱性が指摘され,活発に議論されるようになってきた。しかしWebサイトの実態を見ると,必ずしも対策は進んでいない。多くの場合,原因は「正しい対処方法を知らない」こと。そこで編では,Webアプリケーションに代表的なぜい弱性の共通原理と対策について解説する。 第1回 はびこる「インジェクショ

  • 1