タグ

agricultureに関するconsigliereのブックマーク (22)

  • 朝日新聞デジタル:不況救った「白い花の女神」 - 和歌山 - 地域

    和歌山とアヘン 不況救った「白い花の女神」 雪が降ったように一面白色だったケシ畑=1937年5月、湯浅町 ケシが栽培されていた頃を思い出す川瀬弘さん=湯浅町青木 ケシ栽培について、かつて近所のお年寄りたちがしていた話を思い出す栗山冨宏さん=広川町井関 和歌山とアヘン(上) 「上から見ると真っ白だった」。湯浅町で生まれ育った川瀬弘さん(86)は子ども時代を懐かしんだ。5月から6月ごろ、有田郡や現在の由良町付近はケシの白い花に埋め尽くされ、まるで雪が降ったかのようだったという。一方、子どもが近づくことは禁じられていた。「ケシを育てているところには入るな、と言われていたね」 広川町でミカン農園を営む栗山冨宏さん(82)は戦前のケシ栽培について、親や近所の人たちが「百円札を見たければケシを植えろ」と言っていたことを覚えている。当時の100円は、近年の数万円ほど。栗山さんが住む旧南広村(現・広川町)

  • ビジネス特集 紙製ボトルから見えるワイン業界の不都合な真実 | NHKニュース

    いまヨーロッパで、一風変わったワインボトルが話題を呼んでいます。主な材料は、ガラスではなく、なんと、紙! 今年6月末、イギリスのベンチャー企業が販売を始めたところ、わずか1か月足らずで、世界各地から700件もの問い合わせが殺到しています。ワインボトルは、400年も前から、ガラス製のボトルが伝統的に使われてきました。紙製ボトルから見えるワイン業界が直面する不都合な真実とは?(国際部記者 田村銀河) 「紙ボトル」を開発したのは、ロンドンから北東に100キロほど離れた都市イプスウィッチにある創業4年目のベンチャー企業、フルガルパック(Frugalpac)です。 この会社では、もともとリサイクル可能な紙コップを開発していました。会社の説明によりますと、通常、紙コップは防水加工されている紙を使うためリサイクルできないということですが、コップの内側だけに耐水性のポリエチレンのシートを貼ることで分別して

    ビジネス特集 紙製ボトルから見えるワイン業界の不都合な真実 | NHKニュース
  • 弥生期農具、田耕せたか? 復元し使用法を解明へ 来月から山形大准教授 全国的研究に参加 /山形 | 毎日新聞

    稲作が始まった弥生時代、当時の農具で当に水田を耕せたのだろうか――。弥生・古墳時代の農具を復元して実際に水田を耕す全国的な研究が4月に始まり、山形大学術研究院の白石哲也准教授(37)が参加する。白石准教授は「実験によって、これまでの弥生時代像が変わるかもしれない」と話している。【日高七海】 首都大学東京の山田昌久教授を中心に、山形大、静岡大、岡山理科大、各地の博物館などが参加する実験考古学的研究で、山形大は東北地方を担当する。 弥生時代は中国から水田農法が伝わり、稲作が始まったとされる。白石准教授によると、仙台市などの水田遺跡の堆積(たいせき)層のうち、農具に鉄製の刃を付けるようになった古墳時代と比べ、弥生時代は掘削した痕がほとんど見当たらず、耕さない「不耕起農法」だった可能性があるという。

    弥生期農具、田耕せたか? 復元し使用法を解明へ 来月から山形大准教授 全国的研究に参加 /山形 | 毎日新聞
  • 対馬を雑穀の島に!対馬の在来タカキビを復活させたい!

    このプロジェクトは、2019-11-08に募集を開始し、39人の支援により329,500円の資金を集め、2019-12-23に募集を終了しました 国境の島で知られる対馬は麦をはじめとする雑穀に支えられてきました。米におされ作られなくなった雑穀の数々、その復興と普及を目指したプロジェクトです。縁あって見付けることのできた在来タカキビの塩麹を皆さんに知ってもらうことが目的の第一弾です。 ご挨拶 みなさん、はじめまして。合同会社醸壌(じょうじょう)の代表をしています水野敏幸です。醸壌は「醸す」と「土壌」から名付けました。「醸す」にはさまざまな意味を込めて、人・土・地域、さまざまなことを醸成していくことを目指しています。 はじめに 対馬は古くより国境の島として存在し、過酷な自然とともに独特の文化を伝え残してきました。水田も少なく、麦をはじめとした雑穀に支えられてきた島です。ソバ、ヒエ、アワ、イナキ

    対馬を雑穀の島に!対馬の在来タカキビを復活させたい!
  • 「元禄以前の主食は玄米」説は石毛直道先生が否定してます。 - タミアのおもしろ日記

    文化育のお役立ちの話題、トンデモ育、都市伝説、フードファディズムなどを分析して解説します!(^.^) 9月3日および5日の2回に分けたWEDGE Infinity 掲載記事、東大の佐々木敏教授と科学ジャーナリスト松永和紀先生の対談は、とてもスリリングでためになる記事でした。最近の「べる点滴・完全品・白米はべるな」等の非常に大げさな情報が蔓延している風潮に流されないように気をつけるべき点を紹介していただき、読み応えがありとても面白くておすすめです。 まあ、甘酒によくつけられる「べる点滴」というキャッチフレーズは多少医療の知識がある人から見ればお笑いだとも聞きます。なにしろ、医療現場で使われる点滴の多くは、生理塩水や、生理塩水にブドウ糖を混ぜた物だからです。点滴を使用する意義は「口から水分や糖分を補給できない場合」や、極度の下痢や熱中症などの理由で「口で飲んだのでは水分補

    「元禄以前の主食は玄米」説は石毛直道先生が否定してます。 - タミアのおもしろ日記
  • 「青天の霹靂」に聞く!衛星データを用いた広大な稲作地帯の収穫時期予測 | 宙畑

    農業への人工衛星データ利用……話題に挙げられることは多いものの、実際どのように使われているのでしょうか。美味しさの秘訣からコストのお話まで、実際にインタビューしてきました。 農業における人工衛星の活用として、最近ではテレビドラマ『下町ロケット』の影響からトラクターなどの農機の自動運転に注目が集まっています。 しかし、農業における人工衛星の活用は今に始まったわけではありません。 青森県の津軽地方を中心として生産されるブランド米「青天の霹靂」は、2016年から人工衛星で撮影された水田の画像を、おいしいお米の生産に活用しています。 実際に、人工衛星の画像をどのように活用しているのか、なぜ人工衛星でなければならないのか、その効果はどのように出ているのかなどについて、地方独立行政法人 青森県産業技術センター 農林総合研究所 生産環境部長の境谷栄二氏に伺ってみました。 青森県産業技術センター 農林総合

    「青天の霹靂」に聞く!衛星データを用いた広大な稲作地帯の収穫時期予測 | 宙畑
  • コシヒカリのルーツ「亀の尾」がいま注目される理由 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)

    酒好きで「亀の尾」を知らない人はほとんどいないだろう。酒米(酒造好適米)として使われることが多い米の品種だ。 しかし、実は亀の尾も、日常の卓にのぼる「コシヒカリ」や「ひとめぼれ」などと同じべるお米(飯用一般米)。白ごはんのままでもおいしいく、またリゾットやパエリア、鮨など、さまざまな米料理に合うと評判で、日酒以外でも注目を浴び始めている。 コシヒカリがあるのは亀の尾のおかげ 「亀の尾」の誕生は明治26年(1893年)。山形県の篤農家・阿部亀治氏により発見育成された。現在よく知られているブランド品種のルーツで、「ひとめぼれ」も「あきたこまち」も「つや姫」も、亀の尾がなかったら生まれていない。今や世界中の日ファンに支持されている「コシヒカリ」も同じだ。 味の良さから大正時代に広く栽培された亀の尾だったが、農薬や化学肥料を使用する現代的な農法に合わず、栽培も難しいため徐々に姿を消し

    コシヒカリのルーツ「亀の尾」がいま注目される理由 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)
  • 有機農業で使える農薬 - Ushidama Farm

    有機農業では農薬も肥料も化学的に合成された物質は使用できませんが、生物または天然物由来のものの使用は認められています。 天然無機物を使用した農薬 硫黄や銅を使ったものが多いです。 石灰硫黄合剤、銅水和剤、硫黄と銅の混合剤 殺虫、殺菌作用を持ち、耐性菌が生じにくい。 銅水和剤 炭酸水素カリウム水溶剤 うどんこ病などの菌体内に浸透して死滅させる。作物の栄養分としても吸収され、耐病性を高める。 炭酸水素カリウム水和剤 品原料を使用した農薬 なたね油、デンプン、脂肪酸グリセリド、還元澱粉糖化物 昆虫の気門をふさぎ、窒息させる農薬でハダニ、アブラムシなどに効果があります。 品由来なので使用回数に制限はなく、抵抗性発達の恐れがない。 土壌微生物由来の農薬 ミルベメクチン製剤、スピノサド製剤 土壌放線菌を利用した殺虫剤 他の生物由来の農薬 BT剤、枯草菌製剤、糸状菌・細菌製剤 BT水和剤 天敵生物農

    有機農業で使える農薬 - Ushidama Farm
  • 国産の生姜10年持つかどうか | 生姜専門店GINGER FACTORY blog

    代表の古谷です。先週高知の生姜視察を終え、無事お店に戻ってきました。 「最悪の10年後生姜がなくなる事もあり得る」そんな事をスタッフに言っているのですが、 結構深刻です。簡単に言うと「後継者不足」なんです。 で、2年前にそれを感じた我々はいち早く行動に移しました。 「新規就農者(新規で農業を始める人)を増やせばいい」とても、 簡単な事だと思ったのですが、実情は簡単じゃなかったのです。 どこまで伝える事ができるかわかりませんがちょっとだけ書きますね。 私は、ここ数年何人もの新規就農者とお会いして、 「生姜を育ててくれないか?」とお願いして周っていました。 で、快く生姜を育ててくださる方もいらっしゃるんですが、 新規就農者の多くが少量多品目型という、読んで字のごとく、 野菜の種類が多く、その一つ一つの収穫量が少ないタイプが人気なんです。 ですので、生姜を収穫したとしても数十キロになるのです。

    consigliere
    consigliere 2017/12/25
    国産生姜が食べられなくなるのは非常に困る・・・
  • 新天皇即位:大嘗祭の織布、伝統の地に期待感 | 毎日新聞

    皇太子さまが即位される日が2019年5月1日に決まった。同年11月に行われる見通しの「大嘗祭(だいじょうさい)」には、さまざまな調度品が全国から集められる。とりわけ重要な調度品とされる2種の織物は、古来、徳島県と愛知県東部から調達されてきた。地元の生産者は今回も宮内庁から依頼が来るのを楽しみにしている。 徳島県で作られるのは麻布の「麁服(あらたえ)」。古代豪族の忌部(いんべ)氏が調達を担当したことが、平安時代の儀式書などに記されている。子孫として代々その役割を務めてきた三木家は、徳島県美馬市木屋平(こやだいら)にある。

    新天皇即位:大嘗祭の織布、伝統の地に期待感 | 毎日新聞
  • 欧州ワイン生産量「戦後最低」に 異常気象が影響

    フランス南西部ブライ近郊で収穫されたブドウ(2017年9月20日撮影、資料写真)。(c)AFP/GEORGES GOBET 【10月11日 AFP】欧州最大の農業生産者団体COPA-COGECAは10日、今年の欧州ワイン生産量が第2次世界大戦(World War II)以降で最低に落ち込んだと発表した。生産量の多いイタリア、フランス、スペイン、そしてドイツが異常気象に見舞われたことが影響したという。 同団体によると、2017年の欧州連合(EU)ワイン総生産量は前年比約14%減の推計1億4500万ヘクトリットルとなる見通し。イタリアの生産量は前年比26%減の4000万ヘクトリットル、フランスは前年比18%減の3700万ヘクトリットルとなった。 製品の質が高いため価格上昇が予測されるものの、気候変動に関連した干ばつや霜によるブドウ減産分の埋め合わせにはならないという。同団体幹部のティエリ・コス

    欧州ワイン生産量「戦後最低」に 異常気象が影響
  • タケノコ、なぜか全国的に大不作 価格高騰、農園打撃:朝日新聞デジタル

    旬を迎えているタケノコが不作だ。年ごとの収穫量にばらつきがあるものだが、今季は全国的に過去に例のないほどだとの声も。ゴールデンウィークを前にタケノコ掘りを休止する観光農園もある。 京都市中京区の総合品スーパー「フレスコ烏丸店」。入り口近くでタケノコが2、3個入りパックで販売されていた。京都府内産で価格は1~1・3キロ入りで1580円と1980円(税抜き)。 青果部バイヤーの小川洋介さん…

    タケノコ、なぜか全国的に大不作 価格高騰、農園打撃:朝日新聞デジタル
  • サフラン「日本一」実は大分 100年歴史誇る独自栽培:朝日新聞デジタル

    香辛料や黄色の着色料などに使われる花のサフラン。紅色のめしべを加工したものがサフランライスやパエリアに使われ、生薬にもなる。その国内生産量「日一」をうたうのが大分県竹田市だ。 公益財団法人の日特産農産物協会(東京)によると、2013年のサフランのめしべの国内生産量22キロのうち、大分県産は18キロと8割を占める。県園芸振興室によると、そのほとんどが竹田市から。市の担当者が「日一の産地」と胸を張るゆえんだ。 ただ、実はその生産量が激減しており、地元は生産者の育成に力を注ぐ。市サフラン生産出荷組合によると、1985年には市内で300人以上が約200キロを出荷したが、安価な外国産の輸入が増えた。農協によると、2016年に農協に出荷した生産者は37人。出荷量は8キロほどだという。 なんとか減少に歯止めをかけようと、組合と市、県は協力し、栽培方法などを伝える研修を15年度から始めた。傷つけずに

    サフラン「日本一」実は大分 100年歴史誇る独自栽培:朝日新聞デジタル
  • corn mazes | Digg

    consigliere
    consigliere 2016/11/03
    GPSによって可能になったトウモロコシ畑アート
  • 江戸時代の養蚕文献を解読 信大名誉教授・榎本さんら | 信濃毎日新聞[信毎web]

  • ナチュラルワインとは? - La Cave des Papilles

    フランスでは、およそ3000人のワイン生産者が、有機農法、ビオディナミ、または自然な農法でブドウを生産しています。これは、フランス全土のワイン生産者の3%にも満たない数です。道徳的観点からも、彼らは環境に配慮した生産方法を用いることで、テロワール(地域性)や、ワインの中の生命力を取り戻そうとしています。 テロワール(地域性) ー特定の品種、接ぎ木の種類など、精選され、生態系と一体となったぶどうの樹 ー耕された土 ー植物の根が栄養分を吸収する土壌の質 ー土中の微生物と栄養分 ー生産者と彼らの栽培方法 ー有機農法やビオディナミで作られ、熟したぶどうから作られたワイン ー化学物質や合成物質を使わず、必要最低限の作業をして作られたぶどうから作られたワイン ー手摘みで収穫されたぶどうから作られたワイン ー野生酵母、天然酵母菌を使ったワイン ーワインの安定化を早めたり、ぶどうジュースの質を変えたりする

    ナチュラルワインとは? - La Cave des Papilles
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • Belgian spatial planning

  • 老舗人文系出版社のトンデモ農業本 - バッタもん日記

    京都にミネルヴァ書房という出版社があります。私は専門外なので詳しくありませんが、人文書の版元として有名なようです。 この出版社が最近『いま日の「農」を問う』というシリーズ書籍を刊行していますので、注目しておりました。今月刊行された新刊がこちらです。 環境と共生する「農」 著者名に注目して下さい。農業に詳しい方ならば、見覚えのある名前があるはずです。 そう、株式会社 ナチュラル・ハーモニーの代表、河名秀郎氏です。この人物は非常にオカルトじみた主張、と言うよりはオカルトそのものの主張を常に行っており、はっきり言ってしまえば、農業書を書かせるべきではない人物です。トンデモを平気で刊行する出版社ではなく、伝統のある老舗出版社ならば、このような人物の著書を刊行してはいけません。版元としての格が下がります。農業と環境の共生、農業における環境問題ならば、日全国にいくらでも適切な専門家がいます。なぜ

    老舗人文系出版社のトンデモ農業本 - バッタもん日記
    consigliere
    consigliere 2015/04/30
    まあ、なんだ、あの出版社は、ほら、古代史で(以下自粛
  • 東京新聞:戦時、イチゴ憎し 栽培農家弾圧の歴史、栃木県元職員が本に:社会(TOKYO Web)

    太平洋戦争中、高級品だったイチゴが不要作物とされ、栽培が制限されたという歴史を知る人は意外に少ない。全国有数の生産量を誇る栃木県の元職員の男性が今春、こうした経緯を自ら調べ、一冊のにまとめた。十三年間かけて、県内各地で八十人以上から証言を得た。イチゴを育てただけで弾圧されたという信じ難い出来事が、戦後七十年の今、戦争の愚かさを伝える。 (大野暢子) 栃木県都賀(つが)町(現栃木市)の男性は、戦前から戦中にかけ、観光イチゴ園を営んだ父親の記憶を語ってくれた。約百四十アールで露地栽培し、春から初夏にかけての収穫期は、入場料三十銭で園を開放。電車の中に園のポスターを張るなど、東京向けの宣伝にも力を入れ、一日に最大約三百人が訪れた。 しかし、太平洋戦争が激しくなると、糧増産のため、行政がコメや麦の生産を奨励するようになった。男性の父親は、県の役人に「(イチゴの苗を)即刻抜いて、麦を育てろ」と非

    東京新聞:戦時、イチゴ憎し 栽培農家弾圧の歴史、栃木県元職員が本に:社会(TOKYO Web)