タグ

ritesに関するconsigliereのブックマーク (81)

  • 兵庫の祭りや伝統行事 658件が廃絶・存続危機

    三田市のイベントで披露された郷土芸能「御殿踊り」。存続危機とされている=2019年9月、三田市天神1(三田市文化協会提供) 兵庫県内で伝統的に続く祭りや地域に根付いた行事4465件のうち、453件がすでに廃絶し、205件が存続危機の状態であることが県教育委員会の調査で分かった。存続状況を把握できないものも3割を超える。担い手の高齢化と生活様式の変化が主な要因だが、県教委は消えゆく伝統文化を守ろうと、従来の指定制度に加えて年度中に登録制度を創設し、財政支援の対象を広げる。(斉藤絵美) 調査は2017~19年度、県内市町の協力を得て実施した。存続状況を、盛ん▽ほぼ順調▽存続危機▽廃絶-の4段階に分けたところ、349件が「盛ん」、1813件が「ほぼ順調」だった。状況が分からないものも1645件に上った。 豊岡市竹野町小丸地区で古くから続く「どんど」(縁起物などを焼く火祭り)は、「存続危機」と判

    兵庫の祭りや伝統行事 658件が廃絶・存続危機
  • いわれ不明の正月神事 薄れ行く風習 謎の「ネムリ神」板に過去・現在の男女 住民「意味わからへん」/兵庫・丹波篠山市(丹波新聞) - Yahoo!ニュース

    大晦日、正月が近づき、普段なら日人が最も神社に足を運ぶ時期になる。兵庫県丹波篠山市上板井の天満神社では元日に行われる神事の中で、ふしぎな「モノ」が登場する。木の板に過去と現在の男女を描き、境内や御神木の下に置くというユニークなもの。地元住民は、「意味は分からへんけれど、ずっと続いている」。研究者でさえ、「いわれは不明。ある意味『奇祭』」という謎っぷりだ。意味は分からないまま、脈々と受け継がれている風習。みなさんの身近にもあるのでは? 【写真】午前零時に闇の神事 厄神招き、丁重にもてなす 「こんなん見たことあるか」―。始まりは友人からのメール。添付されている画像には2組の男女が描かれた板。1組は現代風の洋装で、もう1組は江戸時代風の着物。男性はちょんまげに裃、女性はまげを結っている。興味をそそられ、同神社に向かった。 ◆その名はネムリ神 過去と現在の男女計4枚が1組となり、御神木2カ所と

    いわれ不明の正月神事 薄れ行く風習 謎の「ネムリ神」板に過去・現在の男女 住民「意味わからへん」/兵庫・丹波篠山市(丹波新聞) - Yahoo!ニュース
  • 史上初、百万枚護摩行をいかに成就したか(JBpress) - Yahoo!ニュース

  • コロナの終息を願う神事 京都・八坂神社 感染症が蔓延した大正時代以来の特別神事(読売テレビ) - Yahoo!ニュース

    京都の八坂神社は新型コロナウイルスの終息を願う神事を執り行った。 コロナウイルスの早期終息を祈る神事は、祇園祭発祥の地とされる八坂神社の末社の又旅社で行われた。 疫病退散を祈ったのが起源とされる祇園祭にちなんだ神事で、普段は大みそかにたく、邪気を払う効果があるとされる「をけら」を特別にたいて祝詞をあげた。 神社によると、感染症が蔓延(まんえん)した大正時代以来の特別神事だという。 神事は、来月と6月にも行われるが、感染防止のため一般の参列はできない予定。

    コロナの終息を願う神事 京都・八坂神社 感染症が蔓延した大正時代以来の特別神事(読売テレビ) - Yahoo!ニュース
  • 平安京の葬送地「鳥辺野」墓跡か、複数出土…徒然草や源氏物語にも登場 : エンタメ・文化 : ニュース : 読売新聞オンライン

    平安時代後期の墓跡がまとまって出土した調査地。手前は最大の方形区画墓の遺構(京都市東山区で)=文化財サービス提供 平安京の葬送地「鳥辺野(とりべの)」があったとされる京都市東山区の一角で、ほぼ出土例のない平安時代後期の墓跡が複数出土したと、民間発掘調査会社「文化財サービス」が9日発表した。専門家は「墓を計画的に整備していたことがわかる重要な発見」としている。 鳥辺野は平安京周辺にあった墓地の一つ。徒然草や源氏物語に登場し、藤原道長が荼毘(だび)に付されたという。同社は昨年12月~今年8月、約800平方メートルを調査。周囲を溝で区切った方形区画墓3基、木棺墓3基、供養塔「笠塔婆(かさとうば)」の断片など11世紀半ば~12世紀半ば頃の墓跡が出土した。 西側に方形区画墓2基が南北に並び、東側に木棺墓3基が直線上にあった。方形区画墓の一つは9・2メートル四方あり、平安貴族の墓の可能性があるという。

    平安京の葬送地「鳥辺野」墓跡か、複数出土…徒然草や源氏物語にも登場 : エンタメ・文化 : ニュース : 読売新聞オンライン
  • 奈良に「土葬の村」発見! なぜ、今も、村人は土葬を選ぶのか?(高橋 繁行)

    の伝統的な葬式である「土葬・野辺送り」が姿を消したのは、昭和の終わり頃とされている。入れ替わるように火葬が増え、現在、日の火葬普及率は99・9%以上に達する。 土葬は、日の風土から完全に消滅してしまったのだろうか。筆者は「土葬・野辺送り」の聞き書き調査を20年以上独自に続け、平成、令和になっても、ある地域に土葬が集中して残っていることを突き止めた。それは大和朝廷のあった奈良盆地の東側、茶畑が美しい山間にある。剣豪、柳生十兵衛ゆかりの柳生の里を含む、複数の集落にまたがるエリアだ。 日人の精神生活を豊かにしてきた千年の弔い文化を、まだ奇跡的に残る土葬の村の「古老の証言」を手がかりに、明らかにしたい。

    奈良に「土葬の村」発見! なぜ、今も、村人は土葬を選ぶのか?(高橋 繁行)
  • 鹿児島の奇祭「ヨッカブイ」を見にいった。 - 小島健一

    8月22日、南さつま市高橋地区で毎年行われているお祭り「ヨッカブイ」を見に行った。 「ヨッカブイ」とは「夜着被り」のことで、シュロの皮で作った頭巾を被ったオオガラッパ(大河童)が、地域の子どもを次々と藁袋に入れていく鹿児島版ナマハゲのような祭りのことだ。 なおオオガラッパ自体が「ヨッカブイ」とも呼ばれる。 どことなく、サイレントヒルの三角頭っぽいし、クリーチャー感が強い。 このお祭りは1997年に国指定無形民俗文化財に選ばれているので、詳しいことはそちらを参照して欲しい。 この行事は、シッチドン(水神)を祀って、水難除けと豊作を祈願する行事である。オオガラッパ(大河童)に扮した数え年15歳以上の青年たちが、奇声をあげながら集落内を巡ったり、コガラッパ(小河童)に扮した数え年11~14歳までの少年が十八度踊り、型相撲などを行ったりする。 引用元:国指定文化財等データベース:主情報詳細 オオガ

    鹿児島の奇祭「ヨッカブイ」を見にいった。 - 小島健一
  • 「斎田点定の儀」亀の甲羅焼き、ひび割れ状態で東西の収穫地占う : 国内 : ニュース : 読売新聞オンライン

  • 「明和9年」はめいわく? 江戸の元号や譲位の史料一堂に

    いよいよ間近に迫った近代史上初の譲位。前回の譲位は約200年前の光格(こうかく)天皇の代に行われたが、当時の天皇はどのような存在だったのだろうか。古文書や絵図で江戸時代の朝廷や天皇のあり方をさぐる特別展(江戸時代の天皇)が、東京都千代田区の国立公文書館で開かれている。 (文化部 磨井慎吾) 信長の朝廷認識は? 約260年間続いた江戸時代。その初期と末期とでは、天皇の持つ存在感は大きく異なる。 江戸時代初期は、安土桃山時代からの流れをくむ。そもそも天下統一の道筋を最初に作った織田信長は、朝廷に対しどうしたいと考えていたのか。能寺の変の直前にあたる天正10(1582)年4~5月にかけて、信長を太政大臣か関白か征夷大将軍かのいずれかに任官させたい(三職推任)という正親町(おおぎまち)天皇の意向に対し、信長側が返答を保留したことを記した公家の勧修寺(かじゅうじ)晴豊の日記「日々(にちにち)記」は

    「明和9年」はめいわく? 江戸の元号や譲位の史料一堂に
    consigliere
    consigliere 2019/04/27
    林鵞峰『改元物語』おもしろそうだな
  • 四天王寺の亀形石造物は「7世紀の古代遺品」 酒船石遺跡と規模・構造一致 | 毎日新聞

    7世紀に造られたものであることが判明した亀形石造物。右側の亀甲と頭部は後世に造られた=大阪市天王寺区の四天王寺で2019年4月25日午後5時29分、小松雄介撮影 四天王寺(大阪市天王寺区)は26日、建立の祖・聖徳太子の没後1400年忌(2022年)に向けて、境内の亀井堂にある亀形石造物を初めて学術的に調査したところ、7世紀に造られたものだったと発表した。女帝・斉明天皇(在位655~61年)の祭祀(さいし)遺構とみられる奈良県明日香村の酒船石(さかふねいし)遺跡で2000年に発掘された亀形石造物と年代や規模、構造がほぼ一致した。 当時、四天王寺は難波京の一角にあったとされ、調査した元興寺文化財研究所(元文研、奈良市)は「国家的管理のもとで水を使った祭祀が行われていた可能性を示す一級の資料だ」としている。

    四天王寺の亀形石造物は「7世紀の古代遺品」 酒船石遺跡と規模・構造一致 | 毎日新聞
    consigliere
    consigliere 2019/04/26
    濁りなき亀井の水をむすびあげて心の塵をすすぎつるかな
  • 東山天皇即位図を発見 : ニュース : 滋賀 : 地域 : ニュース : 読売新聞オンライン

    読者会員限定です 読売新聞の購読者は、読者会員登録(無料)をしていただくと閲覧できます。 読売新聞販売店から届いた招待状をご用意ください。

    東山天皇即位図を発見 : ニュース : 滋賀 : 地域 : ニュース : 読売新聞オンライン
  • 鹿児島)にぎやかに鈴掛け馬踊り、存続危機も:朝日新聞デジタル

    霧島市隼人町の鹿児島神宮で24日、南九州に春の訪れを告げる初午祭(はつうまさい)があり、鈴かけ馬と約1700人の踊り連が太鼓や鉦(かね)などにあわせて踊った。初午祭は全国各地にあるが、「馬踊り」は珍しい。天皇陛下や昭和天皇もご覧になった伝統行事だが、馬主の高齢化などで存続の危機にある。 首にたくさんの鈴をかけ、鞍(くら)に飾りなどをつけた馬が、太鼓や三味線などに合わせて、前脚や後ろ脚を蹴って鈴をシャンシャンと鳴らす。馬の後から踊り連が続く。今年は馬20頭が参加。主催者によると、10万人が見物した。 馬踊りは、室町時代に始まったという説もあるが、定かではない。禰宜(ねぎ)の伊賀昇三さんは「神宮周辺の農家が五穀豊穣(ほうじょう)などを願って馬と一緒に参拝したのが次第に発展したのでは」と話す。鹿児島神宮と馬の関わりは古く、1181年に神馬を飼育していたと古文書に記されているという。 鹿児島神宮は

    鹿児島)にぎやかに鈴掛け馬踊り、存続危機も:朝日新聞デジタル
    consigliere
    consigliere 2019/02/25
    「首にたくさんの鈴をかけ、鞍(くら)に飾りなどをつけた馬が、太鼓や三味線などに合わせて、前脚や後ろ脚を蹴って鈴をシャンシャンと鳴らす。馬の後から踊り連が続く」
  • 占い儀式のカメ甲羅確保…宮内庁、大嘗祭へ準備 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    大嘗宮の儀のため、大嘗宮に向かわれる天皇陛下(1990年11月)平成の大嘗祭の亀卜で使われた甲羅 来年5月1日の天皇の代替わりまであと半年。宮内庁では皇位継承に伴う皇室の儀式「大嘗祭(だいじょうさい)」の準備が進んでいる。代替わり直後にカメの甲羅を使う占いの儀式を控えており、東京・小笠原で希少なアオウミガメの甲羅を確保した。年度内に加工を終えるため、近く委託業者を選定する。 占いの儀式は来年5月にも行われる「斎田点定(さいでんてんてい)の儀」。カメの甲羅を焼き、ひび割れの具合をみる古来の占い「亀卜(きぼく)」で、同11月に皇居で行われる大嘗祭の中心儀式「大嘗宮(だいじょうきゅう)の儀」に使う新穀を収穫する都道府県を東西から一つずつ選ぶ。 亀卜は大宝律令が制定された701年には行われていたという。宮内庁は天皇陛下の退位日が決定した昨年12月にはウミガメ保護・研究の拠点がある東京都小笠原村に協

    占い儀式のカメ甲羅確保…宮内庁、大嘗祭へ準備 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 平城宮第一次大極殿院における幢旗遺構の発見と奈文研の継続調査

    2018年11月 元日朝賀と即位式は、古代国家にとって最も重要な儀式でした。これらの儀式に用いられたのが、烏・日月・四神をモチーフにした7の宝幢・四神旗(幡)(以下、幢旗(幡))です。平安時代の史料には、主柱に2の脇柱が付く3柱の幢旗が大極殿の前に7横一列に並ぶと規定されています。1983年に第二次大極殿の前でこの宝幢・四神旗を立てた遺構が発見されると、発掘遺構からその実態に迫ることが可能になりました。 2016年、大宝元年(701)元日朝賀にともなう藤原宮幢幡遺構が発見され、1柱を立てる柱穴が中央に1基、その東西に各3基が三角形状をなして大極殿院南門前面に並ぶという、宝幢・四神旗(幡)を立てる儀式の最初の在り方があきらかになりました(図1)。しかしこの発見は同時に、大極殿の前面で3柱の幢旗が7横一列に並ぶ定型化した配列方式へと、いつ、どのように変化したのかという新たな課題を

  • 自粛ムードの北海道で「天狗の火渡り」開催。「ぜひ来年は遊びにいらしてください」

    California residents can opt out of "sales" of personal data.

    自粛ムードの北海道で「天狗の火渡り」開催。「ぜひ来年は遊びにいらしてください」
  • 京都で、皇位継承をテーマにした展覧会 - Lmaga.jp

    東山天皇御即位式・霊元上皇御譲位行列図屏風 狩野景信/画 貞享4年(1687) 個人蔵(皇學館大學神道博物館寄託) ※細見美術館で展示 皇位継承の儀式として重要な「即位礼」と「大嘗祭」をテーマにした展覧会が、「細見美術館」(京都市左京区)で10月8日まで、「京都市美術館 別館」(京都市左京区)で9月15日までおこなわれています。 来年の春、日では今上陛下が御譲位され、皇位継承がおこなわれます。「平成」の世が終わり、新しい時代が始まるのです。そのタイミングを見計らったかのような同展です。細見美術館では、東山天皇の即位図屏風(貞享4年/1687)や、後陽成天皇の聚楽第行幸(天正6年/1588)、後水尾天皇の二条城行幸(寛永3年/1626)を描いた屏風、後桜町女帝と光格天皇の大嘗祭で用いられた悠紀主基屏風(初公開)が大きな見どころです。また、「小原家文庫」や「鈴鹿家資料」などの貴重な資料類も多

    京都で、皇位継承をテーマにした展覧会 - Lmaga.jp
  • 長崎の「精霊流し」さだまさしの歌のイメージで現地に行くと「この世の終わりみたいな風景だった…」と衝撃を受けるのもわかる

    いけちゃん @ike_chan_2013 さだまさしさんの「精霊流し」を聞いてイメージしていたのと、 現実の長崎の精霊流しのギャップに慄然としたのは、14、5年前かなぁ……(  ̄- ̄) 2018-08-15 11:34:57

    長崎の「精霊流し」さだまさしの歌のイメージで現地に行くと「この世の終わりみたいな風景だった…」と衝撃を受けるのもわかる
  • キリスト教の某大学「七夕飾りはキリスト教と相容れないため撤去しました」→学生の抗議の声がまさに宗教戦争で秀逸「今ならルターの気持ちがわかります」

    ✿せりーぬぅ✿ @luan3492 アーメンでなんでも許されると思うなってサイコー過ぎる(´°ᗜ°)w にしても、せっかく書いたみんなのお願い事が捨てられちゃうとか悲しいなぁ。 twitter.com/rrrRr0902x/sta… 2018-07-08 18:51:25

    キリスト教の某大学「七夕飾りはキリスト教と相容れないため撤去しました」→学生の抗議の声がまさに宗教戦争で秀逸「今ならルターの気持ちがわかります」
    consigliere
    consigliere 2018/07/09
    なぜか突然参戦してきた乞巧奠原理主義者「七夕に技芸の向上以外の願いをするのは慎んでほしい!」
  • 島根・大田:4月の地震で出現 岩を祭る神事 | 毎日新聞

    島根県大田市静間町で28日、4月9日発生の地震後に現れた岩を祭る神事があり、約30人が参加した。見つけた荊尾(かたらお)衛さん(78)は「どこから来たのか分からず、神秘的なものを感じる」と話している。 岩は縦約80センチ、横約50センチ、高さ約60センチ。4月24日未明、荊尾さんが塩焚(た)き小屋…

    島根・大田:4月の地震で出現 岩を祭る神事 | 毎日新聞
  • 「大嘗祭」関連儀式でアオウミガメの甲羅を調達へ | NHKニュース

    来年の皇太子さまの即位に伴って行われる「大嘗祭」(だいじょうさい)の関連儀式で、宮内庁は、宮中に伝わるアオウミガメの甲羅を使った占いを行うことになり、特別に捕獲が認められている小笠原諸島から甲羅を調達する方針を固めました。 「亀卜」は、カメの甲羅を焼いてひびの入り具合で物事を決めるもので、宮中では、伝統的にアオウミガメの甲羅が使われています。 しかし、このカメは、絶滅のおそれがあり、捕獲や国際的な取り引きが禁止されていて、どのように調達するのかが課題になっていましたが、関係者によりますと、宮内庁は、東京の小笠原諸島から調達する方針を固めたということです。 小笠原諸島では、古くから用としてアオウミガメの漁が行われていて、今でも特別に数を限定しての捕獲が認められています。 宮内庁は、ことしの春に捕獲されたカメの甲羅を、今後、東京に運んで、来年の儀式に向けた準備を進めることにしています。 「亀

    「大嘗祭」関連儀式でアオウミガメの甲羅を調達へ | NHKニュース
    consigliere
    consigliere 2018/06/24
    悠紀国と主基国を決めるための亀卜!