タグ

性格に関するcozy009のブックマーク (2)

  • 研究結果:お人好しほど収入は少なくなる+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    いわゆる「いい人」は損をしており、少なくとも稼ぎが大幅に少ないことが分かった。認知/人格テストを元にした調査結果を紹介。 「お人好しでは勝てない」とは、大リーグの往年の名監督、レオ・ドローチャーが1948年に残した言葉だ。ドローチャーはこの含蓄ある言葉を後に撤回するが、彼の人間に対する悲観的な見方をよく表している。我々は、トップに上り詰めるためには倫理的な面で妥協を強いられると、当然のように考えているが、恐らくはスティーブ・ジョブズのように大声や金切り声を上げたり、または映画『ウォール街』の登場人物ゴードン・ゲッコーのように法律を破ったりしなければならないのだろう。人生ゲームに勝つ人間は他の人と同じルールに従っていないし、だからこそ勝利者なのかもしれない。そこが重要な点だ。 ドローチャーや他の悲観論者は正しかったことが判明した:いわゆる「いい人」は損をしており、少なくとも稼ぎが大幅に少な

    cozy009
    cozy009 2011/12/11
    非協力的で自己主張する男のほうが収入は多くなる。ただしこれは西洋での話。日本ではどうだろう。協調的で腰が低い人が出世しているケースも多いのでは。
  • バーナム効果 - Wikipedia

    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2014年2月) バーナム効果(バーナムこうか、英: Barnum effect)とは、星座占いなど個人の性格を診断するかのような準備行動が伴うことで、誰にでも該当するような曖昧で一般的な性格をあらわす記述を、自分、もしくは自分が属する特定の特徴をもつ集団だけに当てはまる性格だと捉えてしまう心理学の現象。 概要[編集] 1956年にアメリカ合衆国の心理学者、ポール・ミール(英語版)が、興行師 P・T・バーナムの "we've got something for everyone"(誰にでも当てはまる要点というものがある)という言葉に因んで名付けた。アメリカの心理学者バートラム・フォア(英語版)名をとってフォアラー効果(Forer effect)ともいう[1]。

    cozy009
    cozy009 2010/10/21
    血液型性格判断や星座占いなどが当たると感じる理由はこれだ。
  • 1