タグ

ブックマーク / voluntas.medium.com (10)

  • ChatGPT で何が変わったか

    2023 年 3 月時点で、自分の開発スタイルがどう変わったかを雑に書いておく。 どんなタイミングで何を聞いているか主に GoTypeScript や W3C や IETF の仕様について聞く場合はほぼ ChatGPT Plus を利用している。間違いとかはどうせ公式ドキュメントを読めばいいので、正しさは求めておらず、きっかけを求めている。 最近では Cloudflare Workers 上で動く WebAuthn サーバーを実装しているが W3C の WebAuthn を開きつつも、ほぼ ChatGPT相談しながら実装している。 TypeScriptUint8Array から ArrayBuffer に変換する方法を聞いたり、証明書について聞いたりと色々。参考までにどんなことを聞いているかを紹介しておきたい。 WebAuthn で送られてくる署名の r と s がたまに

    ChatGPT で何が変わったか
  • オンラインドキュメントと日本語全文検索

    自社では Sphinx というドキュメントツールを利用しているのですが、残念ながらこれに付属している検索機能の日語検索はかなり厳しいです。また残念ながら Sphinx 開発側も検索周りを改善するという予定は直近ではないようです。 そして検索というのはとても難しい技術なため自分のような素人では導入して「普通に期待する動作」をさせるまでの距離はとても遠いです。 ただ、なんとかして日語全文検索を実現したいという思いはここ10 年くらいずっと思っていました。これは自社の Sphinx テーマを作ってくれている社員ともよく話をしていたのですが、どうしてもリソースをつぎ込めずにいました。 まとめ日語検索に対応している Meilisearch を採用したドキュメントスクレイパーの実行は GItHub Actions (Self-hosted Runner) を採用した自社 Sphinx テーマの検

    オンラインドキュメントと日本語全文検索
  • 海外のOSS なWebRTC SFU 開発者たちがコミュニティに絶望してる話

    WebRTC コミュニティの問題これ以外にも webrtc-discuss や react-native-webrtc などのコミュニティでもドキュメントを読めば分かる質問、回答を書いても反応がない、助けて!とだけ書かれた投稿などがとても多いです。 この理由は OSS よくあるといえばそれまでなんですが、それ以外にも問題があると思っています。 WebRTC って音声や映像をリアルタイムに送受信する技術なわけですが、誰が見てもわかるんです。音が来ないもすぐわかるし、映像が遅延してる、表示されないもすぐわかってしまうんです。 つまり技術者じゃなくても問題が起きていることに気づけてしまうんです。 で「なんか音声が流れてこない!このソフトウェアは問題だ!」となってしまうわけです。 これに対応する場合、作者たちは「WebRTC という技術の難しさをよくわかっていない人たち」へ無料のサポートを提供しな

  • NPNS における Erlang/OTP

    Erlang & Elixir Fest 2019 で任天堂さんの発表について、懇親会で話せる範囲でお教えていただいたことなどを交えて、Erlang/OTP を利用してパッケージ製品を開発しているプログラマー視点で見ていきます。残念ながら運用については未経験のため、その辺りは触れません。 また自分が XMPP というプロトコルはなんとなく知っているレベルということもあり、XMPP 自体には踏み込みません。 XMPP/ejabberd という選択当たり前ですがプッシュ通知を送るには TCP/IP の接続を維持するという方針になります。その上、将来的には 1 億を目指して行くわけです。 TCP の常時接続が経験ない中で 1 億同時接続を目指す際の技術選定で、自作プロトコルに行かず、 枯れている XMPP という選択をしたのは当に素晴らしいと思います。 また、そんな中で実績がある ejabbe

  • ImageFlux Live Streaming の提供が開始されました

    ImageFlux Live Streaming の提供が始まりました。このサービスは WebRTC で配信した音声と映像をサーバ側で HLS 形式(H.264/MP3) で配信してくれるサービスです。 ここでは WebRTC と ImageFlux Live Streaming のメリットを書いていきます。デメリットは WebRTC より遅延することと、ベンダーロックくらいです。 配信側に WebRTC を使うメリット不安定な回線に強い映像配信といえば RTMP から HLS が多いと思います。ただ RTMP は TCP を前提としています。そのため不安定な回線だと一気に不安定になってしまいます。 WebRTC は不安定な回線でもなんとしてでも安定的に音声や映像を配信するための技術が突っ込まれたプロトコルのため、RTMP と比べて不安定な回線に強いです。 再送制御を完全に WebRTC

  • Chrome リモートデスクトップ – V – Medium

    ブラウザだけで利用できるリモートデスクトップ機能。使う側のマシンにセットアップするだけですぐに使えるようになる。 Chrome 拡張と、専用のアプリをいくつかインストールするだけ。とてもインストールは簡単。ほぼほぼマウスクリックするだけで終わり。 あとはマシンの名前とピンコードを登録さえすればピンコードがわかっていればアクセスできる。 この Chrome リモートデスクトップが今までのリモートデスクトップと大きく違うのはブラウザで実現していることだろう。 そしてこの Chrome リモートデスクトップはがっつり WebRTC を利用した仕組みだ。WebRTC P2P で実現している。 VP8 でリモート先のマシンの全画面を WebRTC MediaChannel を利用して P2P 経由で送っているリモート側のマウスやキーボード情報を WebRTC DataChannel を利用して P2

    Chrome リモートデスクトップ – V – Medium
  • 受託開発の罠 – V – Medium

    資金調達していない零細 IT 企業を経営していると抜け出せなくなる受託開発の罠ですが、罠にはまるパターンと、そして自分がどんな方法で罠にはまらないように経営しているのか書いていきます。 前提そもそも受託開発が目的の会社であれば、罠にどっぷりハマって問題はないので、ここでは自社サービスなり自社製品をメインとする会社を前提とします。 経営者が全力で稼いで、社員が自社製品やるパターンや、その逆あったりはここに当てはまりません。当てはまるのは自社製品やりたいけどお金を稼がないといけないといってずるずる行くパターンを受託開発の罠としています。 自転車操業調達していない零細 IT 企業は基的に自転車操業になります。会社にお金がないと当たり前ですがキャッシュフローが苦しくなるため、受託開発を行いお金を稼ぐようになります。 受託開発は毎月契約でお金をもらって開発リソースを提供するタイプと、いくらでお願い

  • 同時接続 700 万、秒間 2 万通という Nintendo Switch 向けプッシュ通知システム NPNS の資料を読んで

    AWS Summit Tokyo 2018 で実施されたセッション資料・動画をダウンロードすることができます。(順次公開) ※AWS Summit 2018 へお申し込みいただいていない場合、別途ダウンロード申し込みが必要となります。… 【任天堂様ご登壇事例】Nintendo Switch (TM) 向けプッシュ通知システム「NPNS」AWS はよくわからないので Erlang/OTP 視点のみです。 ejabberdejabberd はフランスの ProcessOne という会社が開発している XMPP サーバです。XMPP が何かはここでは説明しません。 ejabberd は TLS や XML 周りの性能を出すため C で書かれている以外、他はすべて Erlang/OTP で書かれています。 ejabberd の歴史はとても古く、自分が Erlang を学び始めた頃にはすでにありまし

  • カスタマイズをしない

    自分の会社ではパッケージ製品、つまりお客様の環境で動かして頂く製品を販売している。 そのため、カスタマイズを希望される事もある。今の機能では簡単に実現するのが難しいというのがほとんどの希望理由だ。 カスタマイズの定義は製品に対して+アルファの何らかの特別な対応を機能を追加することという事にしておく。 結論から言うと自分の会社では一切のカスタマイズを受けないというスタンスだ。カスタマイズはメリットよりデメリットの方が多いという考え方からだ。 カスタマイズのメリットまちがいなく売り上げを上げやすい事だろう。カスタマイズが必須な場合の顧客はカスタマイズを受け付けない製品を購入しない。 さらにカスタマイズ対応ということで、追加の開発費やサポート費を手にすることができる。これは前職で十分実感できた。 ただメリットはこれしか無い。 カスタマイズのデメリット一番大きいのはコードのフォークが発生してしまう

  • YouTube が WebRTC 配信に対応した

    Today we're making it easier to go live and interact with your community from your computer and phone. First, if you've… YouTube が WebRTC を利用した配信に対応した。つまり今まで YouTube で配信するには何かしらのツールが必要だったが、WebRTC を利用した配信機能を使うことでブラウザとウェブカメラだけあれば配信ができるようになる。 そう、つまり pixiv Sketch Live が実現したあの手軽な配信が YouTube でも可能になった。ただ、まだ画面共有に関してはまだできなさそうだ。 配信者はブラウザから配信して、あとは YouTube が HLS や MPEG-DASH に変換してくれるので、スケーラビリティを気にする必要はない。もちろん

  • 1