タグ

2011年6月6日のブックマーク (12件)

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • パスワード認証

    ラジック 気軽に楽しめるブログメディア「ラジック」は2ちゃんねるを中心にエンタメ情報をお届け!

    パスワード認証
  • Webデザインにおける、1pxへのこだわり

    ☆ご注意☆ この記事は 2011年6月5日 に書いたものです。情報が古い可能性がありますのでご注意ください。 私も少しですがこの「1pxのこだわり」を日頃のデザインで使えるようになってきたので、制作方法とともにちょっとまとめてみました。 引き出しのひとつとして、デザイン勉強中の方、参考にしてもらえるとうれしいです^^ デザイン上級者の方々にとっては当然のことだと思うのですが、 最近つくづく思うのが、「1pxで質感が全然変わるよなぁ~」ってとても感じます。 たった1pxでピリッとしまったり、見やすくなったり、しゅっとなったり、、、と、1pxをないがしろにしちゃいけないんですねー… 今回は、私がデザイン制作時よく参考にしている、 デザイン参考集、bookma!さんの中から、色んなサイトを調べてみました。 目次 仕切り線の1px 文字をキリッと見せるための1px 動きのある1px 1pxの枠 仕

    Webデザインにおける、1pxへのこだわり
  • コーディングとSEOの概念が変わるかもしれない、Microdataについての概要 - kojika17

    6月2日、GoogleMicrosoftYahoo!の検索大手3社が協力して、構造化データマークアップの標準化に乗り出しました。 長期的な最終目標は、幅広いフォーマットのサポートとしているようですが、まずはHTML5のMicrodataに集中するようです。 Microdataが新しいWebの歴史の礎の1つとなるかもしれません。 以前にも「MicrodataとMicroformatsの違いについて」取り上げましたが、今回は実際にMicrodataでどうなるのか、ご紹介致します。 Microdataとは何か? マークアップ言語であるHTMLは「見出し(h1,h2,h3... )」「段落(p)」「リスト(ul,ol,li)」などの文章構造を示すことができても、「人の名前」「肩書き」「地域」などを示すことができません。 それらをHTMLでメタデータとして追加する方法のひとつとして、HTML5の

    コーディングとSEOの概念が変わるかもしれない、Microdataについての概要 - kojika17
  • Webシステム開発に便利な7つのツール

    Webシステム開発で使っている便利なツールをあげてみました。 あらためて社内の開発環境を見直す機会があったので、使っているツールを並べてみました。こうして見ると色々なツールを使って開発をしていますね。わりと定番系なものが多いですが、良かったら参考にどうぞ。 1. Apache / PostgreSQL / PHP Mac OS X に MacPorts でインストールしたApache / PostgreSQL / PHP 環境を使って開発をしています。 PHPは5.3、PostgreSQLは8.4 or 9.0です。 ただ旧バージョンのPHPを使ったり、Linux でなければ動かないモジュールを使うこともあるので、その際は社内のCentOSサーバにSSHで入って開発したりもします。 Vimを使ってるので、SSHで入ればどのサーバでも開発できるのは利点ですね。 Mac を使い出して、しばらく

    Webシステム開発に便利な7つのツール
  • Google

    世界中のあらゆる情報を検索するためのツールを提供しています。さまざまな検索機能を活用して、お探しの情報を見つけてください。

  • 2130703450443574201?keyword=HTML5

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    2130703450443574201?keyword=HTML5
    d12892
    d12892 2011/06/06
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Unlike Light’s older phones, the Light III sports a larger OLED display and an NFC chip to make way for future payment tools, as well as a camera.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 全て使える!Twitter解析ツール15種比較レビュー(2011年版) - リアルアクセス解析

    前回書いたレビューから1年半。多くのツールが出現し、紹介していたツールで無くなったり、有料化したりしてしまったものもあります。そこで改めて、2011年版のレビュー記事を書かせていただきました。前回からのエントリーは5個、新規に10個のツールをレビューしています。これらのツールは、私自身がビジネスあるいは個人で定期的に使っているツール群です。 最初に 前回は点数をつけてレビューをしましたが、今回は便利なツールを15個ピックアップしているため、試しに点数をつけてみましたが差がほとんど出ませんでした。そこで、今回は点数無しで、ツールの魅力を紹介していきたいと思います。用途によって使いやすいツールを選んでください! 注意点: ・テストは2011年5月1日〜20日に行っており、その時点での機能情報になります。 ・ここで取り上げていないオススメツールなどありましたら、私のTwitter経由でご連絡くだ

    全て使える!Twitter解析ツール15種比較レビュー(2011年版) - リアルアクセス解析
  • 102.8. 研究者の情報発信はどうだったか?./note103.html

    102. 福島原発の事故その6 (2011/5/29-6/10) 相変わらず原発の話です。 その5 101 から1ヶ月、事故から2ヶ月半たって、事 態の収束にむけて何か進展があって欲しいところですが、残念ながら具体的な 動きはなにもありません。 102.1. 原発はどうなっているの? 一言で言えば、どうにもなっていません。相変わらず、核分裂生成物から出る 熱で燃料が高温になって、火災になったり爆発したりするのを防ぐために とにかく水をいれて冷やしているわけです。もっとも、3ヶ月近くたったので、 発生する熱量は熱出力の 0.1-0.2%程度までさがっています。停止の1時間後に は 1-2% あったので、その頃に比べると 1/10 になっているわけです。 なお、減少のしかたは段々ゆっくりになって、1年後は現在の半分程度、 2年後でさらに半分程度、となるはずです。 計算機でいうと完成時の次世代ス

  • もはやネット端末!? BRAVIA HX820のスゴすぎる3つの機能 (1/4)

    テレビはもう番組を見るだけのものではない!? これからのテレビはネット機能が必須 地上アナログ放送終了を目前に控えた今年のボーナス商戦期。家電の主役といえばやはりテレビだが、購入する際に重視するポイントとして、“画質”などの基性能以外の付加機能が注目されてきている。 MMD研究所の調査結果(5月25日発表)によると、テレビを選ぶ際、従来求められてきた“画質”“画面サイズ”“省エネ”といった性能に加えて、“インターネット接続”“デザイン”といった付加価値を求める割合が高くなっているという。 4月下旬より発売されているソニーの液晶テレビ「BRAVIA」シリーズの高画質最新モデルも、多彩な「インターネットテレビ」機能を搭載しているのが特徴だ。ネットにつないでいつでもニュースや天気予報がチェックできたり、好きな時に最新の映画をレンタルしたりと、さまざまなサービスを利用できる。 無線LAN内蔵の「

    もはやネット端末!? BRAVIA HX820のスゴすぎる3つの機能 (1/4)
    d12892
    d12892 2011/06/06
  • Android3.0搭載で話題のXOOMを触ってみました。

    現在auから発売中のMOTOROLA XOOM(以下XOOM)。前回のXOOMの記事ではお知らせできなかった実際に触ってみた感想を今回ご紹介しようと思います。果たしてXOOMの実力はいかに? まず持った感想はズシリという感じでもなく他のタブレットとそんなに変わらないかなぁといった感じ。早速電源を...あれ? スミマセン電源ってどこどこ? と、まさか裏にボタンがあるとは思わずしばらく電源ボタンを探してしまいました。さて改めてXOOM起動! 画面のサイズは10.1インチの大画面、解像度は1280×800。手に持った感じは丁度フィットする感じだったのであまり気にはなりませんでした。 ボタンは全く見当たらず、背面の電源ボタンと側面にある音量調節ボタンだけ。対応端子は上背面にMicroSDカード。しかし現時点では使えませんでした。今後のアップデートで対応する予定だそうで...使用できなくて残念。後は

    Android3.0搭載で話題のXOOMを触ってみました。