タグ

ブックマーク / asnokaze.hatenablog.com (3)

  • QUICとネットワーク管理/オペレーションの話 - ASnoKaze blog

    あわせて下記記事も参照のこと asnokaze.hatenablog.com ワイヤイメージ 経路上で出来ること QUICトラフィックの識別 バージョンの識別 不正なパケットの拒否 コネクション確立の確認 通信フローの関連付け 通信フローの切断検出(不可) ラウンドトリップタイムの計測 パケットロスの計測 ネットワーク経路上の装置への影響 QUICトラフィックの状態を扱う装置 ネットワークのパフォーマンス測定とトラブルシューティング サーバと協調したロードバランシング DDoSの検出と緩和 QoSとECMPのサポート QUICは新しいトランスポートであり、IETFで標準化が進められています。 UDPベースのプロトコルであり、QUIC Connection IDと呼ばれるIDでコネクションを管理しており、IPアドレス・ポート番号が変わってもコネクションを維持することが出来ます。また、ほとんど

    QUICとネットワーク管理/オペレーションの話 - ASnoKaze blog
  • Akamai Edge 2017 に行ってきた - ASnoKaze blog

    10月11~13日に、ラスベガスで開催されたAkamai Edge 2017に参加してきました。 英語を聞きながらのメモなので断片的ではあるが、せっかくですので、面白かった所など紹介する。 オープニング・キーノート マルチソース・ストリーミング Bot Manager パフォーマンス関連のセッション Web Performance Roadmap 2017 Faster Bytes is Not Always Enough - Why is The Web Slow? (And What Can We Do About It) Media Acceleration and QUIC Optimization その他 ラスベガス オープニング・キーノート Tom Leighton氏から、「Connect to Tomorrow」というイベントのキーフレーズが紹介されるとともに、Akamai

    Akamai Edge 2017 に行ってきた - ASnoKaze blog
  • GoogleのQUICの論文が知見の塊だった - ASnoKaze blog

    20181107追記 QUICプロトコルについての概要は別途記事を書きました asnokaze.hatenablog.com 概要 ACM SIGCOMM 2017という通信系の学会に、Googleの人 総勢21人によって書かれた「The QUIC Transport Protocol: Design and Internet-Scale Deployment」という論文が提出され、学会ホームページより閲覧出来る。 この論文は、QUICの設計仕様と実際にGoogleのサービスにデプロイした結果について書かれている。 すでにGoogler SearchやYoutubeでQUICは有効になっており、一日あたり数十億の接続を処理し、Googleのegress trafficのうち30%がQUICになっており、インターネットのトラフィックの内7%がQUICだと推定されるという説明から論文は始まる。

    GoogleのQUICの論文が知見の塊だった - ASnoKaze blog
  • 1