タグ

ブックマーク / yro.srad.jp (5)

  • Epic 対 Google の裁判、訴状で Google が隠したかった部分が公開される | スラド YRO

    アプリストアの独占をめぐって Epic Games が Google を訴えている裁判では、Google の要請により大量に墨塗りされた訴状 (PDF) が公開されていたが、判事の命令により墨塗りを外したバージョン (PDF、修正部分の赤線入り PDF) が先日公開された (The Register の記事、 The Verge の記事、 Ghacks の記事、 9to5Google の記事)。 Google は商業上の損害を受けると主張して墨塗りを要請していたが、判事は Google が墨塗りを必要とする理由を十分に示していないと判断 (PDF) したという。新たに公開された訴状では、Epic Games が Google Play を通さずに人気ゲーム Fortnite を提供していることについて、他の開発者への波及を Google が懸念していたことや、メジャーな開発者がサードパーテ

  • 政府の放送制度改革、放送への規制撤廃という方針 | スラド YRO

    政府が放送制度改革として、政治的公平などの規制を撤廃する方針だと報じられている(共同通信、産経新聞、ロイター)。 昨今ではネットで動画配信を行うサービスや事業者も増えているが、現行法ではネット配信と放送では扱いが異なり、放送にのみ適用される規制もある。そのため、それらを撤廃するという方針のようだ。その中でも特に議論になりそうなのが次のように定められた放送法第四条だ。 放送事業者は、国内放送及び内外放送(以下「国内放送等」という。)の放送番組の編集に当たつては、次の各号の定めるところによらなければならない。 公安及び善良な風俗を害しないこと。政治的に公平であること。報道は事実をまげないですること。意見が対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること。

  • 東芝製テレビのTポイント連動機能、「消せない広告」が話題に | スラド YRO

    東芝の液晶テレビ「REGZA」シリーズが搭載する、Tポイント連動機能が話題になっている(Togetterまとめ)。 1月1日に画面に勝手にTポイントの宣伝が出てきて、登録しないかぎり消せないという話がTwitterに投稿され、それが1つの発端となって一部で騒動になっている模様。 東芝は2014年6月にTポイントの協業を発表し、対応するテレビ製品でTポイントサービスの会員番号を登録することでTポイントを獲得できる「Tポイントためよう!」サービスを発表していた。しかし、サービスの発表後に指摘されていたことだが、このサービスにはログアウト機能がなく、いったん会員番号を登録してしまうとそれを取り消すことはできないという。 また、『数日に一度画面の1/30ぐらいのサイズで10秒ほど通知が出る』、『東芝に問い合わせたら「宣伝を消す方法はございません。T-POINTの登録をすれば消えます」って信じられな

  • テレビ朝日が動画募集サイトを開始、その利用規約が話題に | スラド YRO

    ストーリー by hylom 2014年08月12日 18時17分 お前のものは俺のもの、俺の責任はお前の責任 部門より テレビ朝日が8月11日、動画募集サイト「みんながカメラマン」を公開した(テレ朝ニュース、そのキャッシュ)。一般から動画を集めて、その一部をテレビで紹介するという主旨のものだが、このサイトの利用規約が酷いと話題になっている。 利用規約では、「投稿者人が撮影したものに限る」「虚偽や誹謗中傷を含むものなどは禁止」といった常識的なものに加え、 テレビ朝日は投稿データを、地域・期間・回数・利用目的・利用方法(放送、モバイルを含むインターネット配信、出版、ビデオグラム化、その他現存し、または将来開発されるあらゆる媒体による利用)・利用態様を問わず、自由に利用し、またテレビ朝日が指定する第三者に利用させることができるものとします。当該利用にかかる対価は無償とします。

    d12892
    d12892 2014/08/19
  • CMオートカット自粛、より不便になるデジタルTV | スラド YRO

    電機メーカー2社が「TV番組中のCMを自動的にカットして録画する機能」のデジタルTV録画機への搭載をやめる方針とのこと(YOMIURI ONLINEの記事)。 B-CASに始まるコピー制限に続いて、またしても消費者にとって不便になる逆技術革新が起きるようです。コピー制限は規格に基づいてTV局のコピー制御信号にしたがう形で機能しますが、CMオートカットは自粛ということで、メーカー自ら消費者に背を向ける行動。他社製品にはない機能をこぞって搭載することで消費者の利便性を高める市場競争に逆行し、マスメディアでもあるTV局に迎合するメーカーの方針は、一種の談合ではないでしょうか。皆さんはどう思われますか?

  • 1