タグ

UXとdesignに関するd12892のブックマーク (32)

  • ユニクロ公式サイトが視覚障害者には使えない。健常者からも大不評

    リンク note(ノート) ユニクロ公式サイトが使えません(ついでにレジも)|ブラインドライターズ ブラインドライターズのスタッフは9割が視覚障害者。 先日、みんなで「どうやって服を買うか」の話になりました。 マネキンの服は見えないので、コーディネートが分からない 下着を買いたいけど、店員さんの性別が分からないので声をかけづらい ロービジョンなので黒なのか紺なのかわかりにくく、店で買いづらい などと、たくさんの悩みごとがありました。 確かに、異性の店員さんに下着の相談はしにくいですよね。 タグが読めなければ、サイズも分からない。リアルでの買い物は一人ではけっこう難しそうです。 そんなときに便利なのがEC 484 users 65

    ユニクロ公式サイトが視覚障害者には使えない。健常者からも大不評
  • iOSとAndroidの"Divider"の線幅の違いと各社の対応|鈴木慎吾 / TSUMIKI INC.

    アプリやWebサイトをデザインする際に、情報をまとまりごとに線で区切ることがあります。リストの各項目を区切ったり、コンテンツをセクションごとに区切ったりする場合です。この区切り線は"Divider"と呼ばれます。 このDividerの線幅について、国内外のサービス各社の対応を調べてみました。 iOSとAndroidのDividerの線幅の違いiOSアプリのリストはSwiftUIで以下のように実装できます。 var body: some View { List { Section(header: Text("タイトル")) { Text("テキスト") Text("テキスト") Text("テキスト") } } .listStyle(.plain) }これをプレビューすると、各リストの間に 物理ピクセル数 1 の太さの線が表示されます。 iOSアプリのリストAndroidアプリのリストは以下

    iOSとAndroidの"Divider"の線幅の違いと各社の対応|鈴木慎吾 / TSUMIKI INC.
  • ヘッダー(グローバルナビゲーション)のデザイン事例100選|akane

    こんにちは!株式会社Rabeeのデザイナーのakaneです🐏 今回は、ヘッダー(グローバルナビゲーション)のデザイン事例を調べてみました!パターンごとに分類しながら紹介していくので、どうぞ最後までお楽しみください✍ はじめに:グローバルナビゲーションとは?グローバルナビゲーションとは、Webサイトの全ページに共通して表示される「主要なコンテンツへの案内リンク」です。 一般的には画面上部のヘッダーに設置されることが多く、ユーザーが「今、どこにいるのか?」「目的のページはどこか?」と迷わないように誘導する大切な役割があります。 どんなサイトを作るときもほとんど必須のパーツですが、わたしは気付けばいつも似たようなレイアウトを使いがち…。そこで今回は、グローバルナビゲーションのデザインを100事例見比べて分類してみます🔍 ・ ・ ・ 1. スタンダード型まずは、一般的に「ヘッダー」の言葉で想像

    ヘッダー(グローバルナビゲーション)のデザイン事例100選|akane
  • 【CEDEC 2018】明快で軽快! Nintendo SwitchのUIを触るだけで楽しい理由 - GAME Watch

    【CEDEC 2018】明快で軽快! Nintendo SwitchのUIを触るだけで楽しい理由 - GAME Watch
  • 文字と行間の大きさは何が良い?読みやすさとKPI両立への挑戦

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、デザイナーの鈴木です。CTO室でユーザインタフェースの研究開発を行っています。 みなさんはスマートフォン向けのアプリケーションやWebページを作成する際、文字と行間の大きさをどうしたらよいか迷ったことはないでしょうか? 私たちはこの疑問を明らかにするためにクラウドソーシングを用いた大規模な実験を実施し、どんな大きさの組み合わせが適切であるか定量的・定性的な分析を行いました。記事ではこの実験と分析の結果について述べ、さらにこの知見をヤフーニュースに適用した結果どのような貢献が見られたかお話しします。 予備実験 読みやすさに影響を与えうるフォントプロパティはさまざまなものが考えられます。私たちはその中から文字と行間の大き

    文字と行間の大きさは何が良い?読みやすさとKPI両立への挑戦
  • 【翻訳】なぜ、最悪のUXを持つプロダクトが市場を制するのか?(Meelis Ojasild, 2022) - 体験とデザイン、スタートアップについて

    meelis-ojasild.medium.com 企業がユーザーエクスペリエンスに基づいてソフトウェアを選択するというのは神話です。しかし、PMは主にUXに注目しています。では、実際はどうなっているのでしょうか? ソフトウェアの選定プロセス これが一般的なソフトウェア選定の仕組みです。 人々は問題とそれを解決する可能性のあるソフトウェア・カテゴリーを認識します。 ソフトウェアのカテゴリーを広くグーグル検索しています(例えば「ベストCRMツール」)。 彼らは、Googleで上位に表示されるいくつかの結果を閲覧します Googleのトップページで最もよく使われているソフトウェアソリューション(Salesforce、Hubspot、Pipedriveなど)を(精神的または物理的に)メモしておくのです。 安いものから試していく(HubspotとPipedriveとします)。 テストでは、1つのコ

    【翻訳】なぜ、最悪のUXを持つプロダクトが市場を制するのか?(Meelis Ojasild, 2022) - 体験とデザイン、スタートアップについて
  • サービスデザインの極意 機能を「シンプルにする」ことの難しさとは デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    足すより削る方が難しい。これはデザインをした者であれば誰もが直面したことのあるチャレンジだろう。現在のサービスデザインでは、足し算よりも引き算の方が何倍も重要である。 事実、現在ヒットしている商品やサービスのその多くが、機能の多さよりも必要最小限の機能でユーザーの目的を果たすことで人気を集めている。 リリース当初、Snapchatは、しばらくすると消えてしまう画像をユーザー同士で送り合うだけのアプリだった。Uberでは、タクシーの事前予約はできなかったし、Amazonだけを売っていた。 Googleは検索エンジンに過ぎなかったし、マクドナルドはフォークとナイフを提供していなかった。 たくさんのことがそれなりにできるよりも、ある一つのことを最高レベルの洗練された体験で提供することにフォーカスしているプロダクトに人々は熱狂する。それなのに、我々プロダクトチームの多くは、成功する製品には多く

    サービスデザインの極意 機能を「シンプルにする」ことの難しさとは デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • 2022年 UXデザインに訪れる変化予測 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    世界的なパンデミックの流行が我々の生活を一変させてからすでに2年近く経っている。この2年間でインターネットと技術的なデバイスの使用量が増加し、仕事とプライベートでの交流方法を大きくシフトさせた。 それに伴い、オンライン・オフライン共にユーザーニーズも変化し、新しいユーザー体験の設計が求められている。 また、あらゆる業界でユーザー体験の重要性が急激に高まったこともあり、2022年はUXデザインにおける大きな変革の年となりそうだと感じる。 そんな変化を7つほど考えてみた。 “UXデザイン” の概念が再定義される目的ごとのデザインプロセスデザインでストーリーを届ける時代ユーザー体験がブランド形成の主軸インクルーシブデザインの重要性B2B向けのAR & VRニーズが高まるWeb3っぽいデザインが広がり始める“UXデザイン” の概念が再定義されるユーザー体験 (UX) を設計 (Design) する

    2022年 UXデザインに訪れる変化予測 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • スマホのタップ操作の成功率を算出するモデル ~ UIデザインにおけるユーザビリティの推定

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。Yahoo! JAPAN研究所で快適に操作できるUIを作るといったインタラクション分野の研究をしている山中です。 この記事では、リンクやボタンの大きさに基づいてタップの成功率を推定するモデルについて解説します(国際会議ISS 2020で発表した研究成果です [1])。 このモデルを活用すると、アプリやウェブページのデザインをするさいに、デザイナーが経験的にボタンやリンクの大きさを設定するのではなく、「リンクがこの大きさであれば95%の確率でタップできるから十分だ」などと操作性に基づいてユーザインタフェース(UI)を設計できるようになります。 タップの成功率を推定できると何が嬉しい? スマートフォンやタブレットPC向けの

    スマホのタップ操作の成功率を算出するモデル ~ UIデザインにおけるユーザビリティの推定
  • noteのiOSアプリで実装したアクセシビリティの全て(文字起こし) #iosdc #a|かっくん / iOS Developer

    動画も字幕付きでYouTubeにあげていますので、iOSDCで観れなかった方、もう一度観たい方はよければみてください。(チャンネル登録、高評価もしてもらえると嬉しいです。) 文字起こしnoteのiOSアプリで実装したアクセシビリティのすべてというタイトルで発表します。 最初に自己紹介です。 note株式会社でiOSアプリエンジニアをしている植岡和哉と申します。 TwitterGitHub, Qiita, noteなどはすべてfromkkというアカウントで活動してるのでよかったらフォローしてください。 最初にnote株式会社について説明させていただきます。 note株式会社は2011年12月8日に設立されたデジタルコンテンツの企画、制作、配信、デジタルメディア運営のためのシステム開発サービス提供を事業とする会社です。 2012年9月にスタートしたcakesは多数のクリエイターや出版社と提

    noteのiOSアプリで実装したアクセシビリティの全て(文字起こし) #iosdc #a|かっくん / iOS Developer
  • 「丁目、番地が全角しか入力できない」「何の入力チェックでエラーが出ているのかわからない」みんながネットでイラつく#クソ入力フォーム選手権 開催中

    米村歩@日一残業の少ないIT企業社長 @yonemura2006 ・丁目、番地が全角しか入力できない ・電話番号が全角しか入力できない ・建物名が全角しか入力できない ・生年月日がカレンダーで果てしなきページ送りを要求される ・何の入力チェックでエラーが出ているのかわからない ・入力チェックエラーになると入力内容が全部消える #クソ入力フォーム選手権 2021-09-06 22:44:39

    「丁目、番地が全角しか入力できない」「何の入力チェックでエラーが出ているのかわからない」みんながネットでイラつく#クソ入力フォーム選手権 開催中
    d12892
    d12892 2021/09/09
    こういうことをきちんと対応することが回答率の向上につながりそう。まさに、神は細部に宿る。
  • UXデザイナーとして入社して、8ヶ月間でやったことを振り返ってみる|versionfive

    こんにちは、@versionfive です。 SmartHRのプロダクトデザイングループにUXデザイナーとして転職して、10ヶ月ほど経ちました。 昨年年末で入社8ヶ月くらいだったのですが(すでに2ヶ月以上経過…)、自分がどんな仕事してきたか振り返ったほうがいいかなー、とぼんやり考えるようになっていました。 UXデザイナーとして入社後に設定したテーマ(やること)は、常に自分の中にありますが、「SmartHRUXデザイナーは具体的に何する人なのか」の発信はできていなかったからです。 “ 私のつなぐ・そろえるミッションとして、以下を目標にしたデザインの共通言語をつくっていきます。 ・プロダクトと広告/販促制作物などとの体験の整合をとること ・プロダクト内の体験をそろえ、生産性をあげること ” ということで、入社後の8ヶ月間でやったことを振り返って、 「UXデザイナーと肩書きがついているプロダク

    UXデザイナーとして入社して、8ヶ月間でやったことを振り返ってみる|versionfive
  • Googleが採用するUXデザイン手法「3対1の法則」とは デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    先週アップしたエシカルデザインに関する内容に関して、具体的にどのようにして“正しいデザイン”を行えば良いのかという質問が寄せられた。 一つの方法は、UXピラミッドの原則に従ってプロダクトの体験価値を検証したり、UXハニカムを活用する方法もある。 それらに加えて今回紹介したいのは、GoogleAndroidチームが採用しているUXデザイン手法である。とてもシンプルですぐにでも活用できる内容になっている。 進化するデジタルプロダクトに対するUXデザインアプローチサービスのデジタル化やDXが進む中で、多くのプロダクトにおける「完成」という概念がなくなり、デザインは常に進化し続ける必要性が出てきた。特にユーザー体験においては、デバイスの進化やユーザーの感覚の変化などを考慮し、常に改善を続けなければならない。 では、実際にどのようにデザインの良し悪しを判断すれば良いのだろうか?継続的にバージョンア

    Googleが採用するUXデザイン手法「3対1の法則」とは デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • 個人的UIデザインの情報源まとめ

    どうも。 最近エンジニアからデザイナーになったものです。 最近UIデザイナーになってUIデザインの情報源って意外とまとまってないなと思ったので、個人的によく参考にする情報源をまとめました。 ここに載ってないやつでおすすめの情報源あればコメントとかで教えてください。 OSガイドライン OSのデザインガイドラインはUIデザイナーだったら必ず読んでますよね。 Material Design デザインシステム的な話から装飾、カラーツールなどデザインに必要な話がとてもたくさん詰め込まれているためデザイン学習の教材として非常に優秀です。コンポーネントもユースケースやスペックまできちんと網羅されていて参考になるし、金と手間隙かかってるなあと思います。 Blogもあり、更新頻度は高くないですが面白い記事が多いのでたまに読んでいます。 Human Interface Guidelines こちらはApple

    個人的UIデザインの情報源まとめ
  • UXデザイナーが創り出して活用する10の成果物

    Miklosは、18年以上のキャリアをもつUXデザイナーのリーダーであり、プロダクトデザインのストラテジストでもあります。フルスペクトルのプロダクトデザイナーとして、ユーザーのニーズ、ビジネス目標、テクニカル面での実現可能性などを考慮しながら、ユーザーの要求を満たし、利益をもたらすプロダクトデザインを目指しています。 UXデザイナーはさまざまなシーンでその活躍が期待されています。たとえば最小限のドキュメントを用いて作業を進めるチーム、リーンスタートアップやアジャイル開発を求められる環境、外部企業とコンサルティング契約を結ぶ場合、または厳しいドキュメント要件を持つ大企業や政府機関のコンサルティング業務など、さまざまな環境が挙げられます。 関わり方や環境の性質(およびそれをすべて結び付けるもの)に関係なく、UXの専門家はデザインに関するアイデア、研究結果、プロジェクトのコンテキストを効果的にさ

    UXデザイナーが創り出して活用する10の成果物
  • ユーザーリサーチを考える(2018年夏まとめ)|Yoko Nishida|note

    2018年夏はユーザーリサーチについて考える機会が多かったので、印象的だった学びを振り返ってみます。 ・プロジェクト:小学校、フィリピン ・CIID : シンガポール、Studio Opt、サマースクール共有会 ・Podcast : Automagic、Takram Cast ・勉強会:THE GUILD STUDY、s-dev talks ・ブログ:デザイナーがスタートアップをつくり、EXITするということ ・書籍:UXリサーチの道具箱、ユーザビリティエンジニアリング、ユーザーストーリーマッピング、「欲しい」の質ユーザーテスト 「ユーザーテストでプロダクトを磨き込む」の記事にまとめた知識を、当時担当していたプロジェクトで実践してみました。ユーザービリティの評価基準が明確にしたことで、以前よりも分析や改善点の洗い出しがスムーズにできました。 CIID Service Design Thi

    ユーザーリサーチを考える(2018年夏まとめ)|Yoko Nishida|note
  • UXデザイナーになるために必要な5つの基礎スキル|TSUYOSHI KANEKO / GOGEN株式会社CXO

    UXデザイナーになろうとしたとき、基礎を得るためにはどのような学習から初めたらいいのでしょうか? ユーザージャーニーの作り方やペルソナ・シナリオ法のようなフレームワークを覚えたくなるかもしれませんが、それは少し待ってほしいと思っています。 いきなりフレームワークを覚えるのは、掛け算の仕組みを知らないのに九九を暗記するようなものです、「9x9=81」と答えられても、「りんごを9個持った人が、9人いた時のりんごの数は?」と問われて答えられないのでは末転倒です。 (グラフィックデザイナーで例えるならば、「レイアウトの基礎がないのにフォトショップチュートリアルを覚えるようなもの」と言うとわかりやすいでしょうか?) 以下に、UXを学ぶ際にまず習得してほしい5つのスキルとその参考書をご紹介します。 ロジカルに思考する力UXデザイナーの最初の仕事は、「ユーザーの複雑な問題を噛み砕いて理解する力」です。

    UXデザイナーになるために必要な5つの基礎スキル|TSUYOSHI KANEKO / GOGEN株式会社CXO
  • THE GUILD勉強会 #03 「データ×UXデザイン」を開催しました|THE GUILD

    2018年8月23日(水)、THE GUILD勉強会「THE STUDY by THE GUILD」を開催いたしました。 3回目の開催となる今回のテーマは「データ× UXデザイン」。 第一部では、dely株式会社 CTO/執行役員 大竹 雅登さん、アドビ システムズ株式会社のエクスペリエンス ビジネス部 シニアコンサルタント 山田 智久さん、日経済新聞社 鈴木 陽介さん、そしてTHE GUILDからUXデザイナーの安藤 剛が登壇いたしました。 第二部は、登壇していただいたみなさまとパネルディスカッションを行いました。 スライド資料dely 大竹さん

    THE GUILD勉強会 #03 「データ×UXデザイン」を開催しました|THE GUILD
  • #theguild_study 第三回 データとUXデザイン|こまどり

    今回はテーマに「データ」が入っているということで、「自社に直結しそうな事例聞けるかも!」と思いまたまた参加してきました。(2回目も実はいた) 👦dely株式会社 CTO 大竹さん:データのアイディア検証プロセス データを使って失敗するパターンは、 ①データを見ない ②データを間違って解釈する ③データの精度を不必要に高めすぎる(無駄な時間を費やす) の3パターン データを見過ぎないように、でも見なさすぎないようにすることが大事。 そして、データから得られた仮説は、必ず定性調査で補完する。そのためにユーザーテストもフローの中に取り入れている。 https://note.mu/kajiken0630/n/n2484d038fa9b データありきで突き進んでしまう人もいるのですが、その中の偏見をきちんと見直しているところも素敵だなと思いました。 その後、課題原因が特定できたら解決策をだす。ここ

    #theguild_study 第三回 データとUXデザイン|こまどり
  • データ分析は「コミュニケーション」のためにある?#03 THE GUILD勉強会レポート|スズキアユミ(デザインメモ)

    第3回目となる、THE GUILD勉強会 #03 「データ×UXデザイン」へ参加してきました! 全体の流れは他の方のレポートやスライド資料にお任せして、ここではデザイナーの私ならではの感じたことや考えたことベースでお届けします! ▶ 整理、言語化・可視化、そしてコミュニケーション登壇者のみなさんの話で共通していたのは、データを活用するのはあくまでも「メンバーやクライアントと“コミュニケーション”をとるため」で、さらにそこから「ビジネスの成果を出す」ことでした。 ▶ データはあくまでも「材料」データはあくまでもデータであって、データをとることだけに執着したり、それが目的になっていけないというのは、dely社の大竹さんとアドビシステムズ社の山田さんの話で共通していた部分でした。 “データは意思決定のための材料! 用法用量を守って正しく使いましょう” 大竹さん(dely)“ちゃんと目的と目標を言

    データ分析は「コミュニケーション」のためにある?#03 THE GUILD勉強会レポート|スズキアユミ(デザインメモ)