タグ

ブックマーク / oshiete.goo.ne.jp (10)

  • オススメの海外古典SF小説

    最近SFを好きになり、いくつか読んでいるのですが、オススメはありますでしょうか? あまり最近の作家ではSFは興味がないので、有名ドコロの基礎編的な小説を読みたいと思っています。 (日の作家は筒井康隆、星新一、小松左京あたりは子供の頃いくつか読んだので海外作家で) ちなみに最近読んだのは ・アンドロイドは電気羊の夢をみるか? ・1984 ・アルジャーノンに花束を ・華氏451 などです。他にもいくつか読みましたが、アーサー・C・クラークやロバート・A・ハイラインなどの超鉄板はまだ読んでいません。 (上記も十分鉄板ですが…) 元々ハードボイルドが苦手だったのですが、冒険小説自体は好きなのでこれからはいろんなSFを読みたいと思っております。 何か「これを読め!」というはありますでしょうか? 好みとしては上記の中ではダントツで「アルジャーノン」が好きです。(人生で読んだ中でもベスト5に入るくら

    オススメの海外古典SF小説
    daddyscar
    daddyscar 2014/09/24
    長篇よりも短篇の方がSFのエッセンスを感じやすいと思うんだがなあ。
  • 「小路」について

    ANo.3 再続です。 背景につき拝見しました。 【小路】の読みは何が正しいか と言うよりも、大通りの脇道をどのようにいうか ですね。 そのような情況ないし用法でしたら、私の場合は、 1.【路地】ロジ 2.【横丁】ヨコチョウ 3.細い道、細い路地(ろじ) 4.【小路】コウジ を使います。1・2・3はほぼ同等で、話題や話し相手、その場所の風景や雰囲気によります。友人の用例「~右に曲がり、コウジを通って行く」のように私が言う場合は、後出のような一定のイメージが前提になります。お友達は生来の習慣で言ったかもしれませんが。 なお、ご質問の情況で【小路】こみち は使いません。語感・体感として馴染まないからです。 【小路】コウジ:街中の街区の一部を想う。 XX小路のような一定のイメージがついている。 そこを入ると人の生活や経済活動がある。 【横丁】:住宅街も含めて街区の一部を想う。生活がある。 【路地

    「小路」について
  • ニコニコ生放送の時の生主側からの名前の見え方 - 動画配信 - 教えて!goo

  • 本多忠勝の活躍は本当なのか?

    武道をやっている知り合いと最強の武術家は誰だ、といった話をしていたところ、最強は多忠勝だろう、という結論になりました。 そこで多忠勝について調べたところ6m以上の豪槍を振るい、一万人の軍勢に単騎で突撃して無傷だったとか、武田軍に敗れた徳川軍の殿を努め、少数の手勢と自分だけで武田軍の追撃をい止め、その戦いぶりが歌にまで詠まれたとか、いくらなんでも人間を越えているんじゃないか、などと思いました。 あと、ふざけて棒で川原の葦をなぎ払ったら、薙刀で薙いだかのように葦がみんな刈られてしまった、なんて話もあったとか。 多忠勝が実在の人間で傑出した武人であることは確かなのだろうとは思いますが、彼の活躍として伝承されている逸話は全て当の話だったのでしょうか。すごすぎて、誇張されているような気もします。果たしてどの程度真実なのか、ご意見をいただけないでしょうか。 個人的にはこういった武人の話は好き

    本多忠勝の活躍は本当なのか?
  • ポジションが捕手か遊撃手の助っ人外国人

    921さんも挙げておいでのHarris McGalliard(名古屋)ですが、この人が日の初めての外国人選手(いわゆる助っ人としての)です。ですから第一号選手は実は捕手だったのです。来日前から学んだ日語で、相手選手に話し掛けて惑わすなど(ささやき戦術?)茶目っ気たっぷりで人気もあったそうです。 捕手登録ではなくとも、捕手でプレーした選手あるいは来日前に捕手経験のあった選手はそこそこいます。 Michael Diazはご承知の通り何試合もマスクをかぶっていますね。 David "Dingo" Nilsonは職は捕手ですが中日では外野手登録されました。同じ中日ではBenito Distefano(1990)も捕手経験があったようで、もしマスクをかぶっていれば珍しい「左利きの捕手」が実現したのですが、あまりの雑なバッティングにあっという間に解雇になってしまいました。 またTimothy M

    ポジションが捕手か遊撃手の助っ人外国人
  • 奈良時代の日本人と私は「話し言葉」で会話できますか

    この質問、検索していてたまたま見つけました。いいですね。 さて、奈良時代の言葉ですと (1) 漢語がほとんど存在せず、和語も現代語と語彙が大幅に異なる (2) 当時存在しない文法が現代語には多数あるので、言い換えを要する (3) 現代語と発音が大幅に異なる(アクセントをさて置くとしても、母音の数が現代語の5つに対して当時は8つもある) の3点から、奈良時代~平安時代の古典に慣れ親しんでいる人であってもせいぜい「聞き取り」までで(それもかなり難しいと思われます)、専門の研究者でもなければ会話はまず無理です。 さてそれでは、どこまで時代を下れば言葉が通じるか。 「天草平家物語」 http://www2s.biglobe.ne.jp/~Taiju/am_heike.htm#1 … これは平家物語を、室町時代後期の口語調に書き直したものです。明治~現代の「文語」をさらにもう少し古めかしくしたよう

    奈良時代の日本人と私は「話し言葉」で会話できますか
  • バナッハ-タルスキーの定理って何?

    バナッハ-タルスキーの定理。これについては、そのものずばり「(砂田利一)バナッハ・タルスキーのパラドックス」という秀逸な一般向け解説書があります。この定理のキモである「選択公理」や「無限」「存在証明」を丁寧に解説してあります。さて.... ●「3次元の実数空間(つまり(x,y,z): x,y,zは実数)の中で、半径1の球体(中身が詰まっている)を考えます。この球体を(ある内緒の方法で)有限個の部分集合に分割します。(つまり重複も余りもないように分けます。)そして、これらの部分集合それぞれの形は全く変えずに、ただ(ある内緒の方法で)向きを変え、並べ替えて上手に組み合わせると、半径1の球体(中身が詰まっている)を2個作れます。」 これがバナッハ-タルスキーの定理です。 金でできた球体を2倍に増やす方法を早く知りたい、と思うのはあなただけではありません。実は「ある内緒の方法」というのは「存在する

    バナッハ-タルスキーの定理って何?
  • 時代劇に登場する大嘘を教えて下さい

    また失礼します。m(__)m。鉄漿(おはぐろ:お歯黒)一考。 元々、お歯黒は虫歯対策でした。 今は歯医者でエアートームという「うぃ~ん」って音がする忌み嫌われてる機械の出現で虫歯で死ぬ人はいませんが、あの機械が出現するまで、虫歯は命に関わる病気でした。 虫歯を放置すると歯の根元で化膿し、そこから虫歯菌が血液に進入、全身の血液が化膿してしまう敗血症という恐ろしい病気で死亡します。 今でも敗血症は起こってしまえば即命に関わる恐ろしい病気です。 虫歯になったら、麻酔やエアトームのなかった頃はまだ歯がペンチなどで掴める状態の時に力づくで引き抜く以外に治療法が無かったのです。 このために、虫歯を予防する方法として、お歯黒が開発されました。 女性は妊娠により赤ちゃんにカルシウムを取られて虫歯になりやすいので既婚女性に真っ先に普及したわけです。 また優雅な生活をしていた公家なども、甘いものを一杯べられ

    時代劇に登場する大嘘を教えて下さい
    daddyscar
    daddyscar 2009/10/31
    「江戸時代を含めた明治以前の花火は今ほど華やかな色ではなく単筒による単発の打ち上げのみ。色も暗い炭火色(和火と言います)の濃淡のみです。」和火(やわらび)
  • 外国人の名前に使われる”・”や”=”の意味は?

    こちらでも答えさせていただいたので、ご覧ください。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2564685.html 1) ダブルハイフン、中黒の基的な使用法 基的には外国人の姓名をカタカナにするときは、ハイフンをダブルハイフン、スペースを中黒に置き換えます。このGaspard-Gustave de Coriolisの場合、ガスパール=ギュスターヴ・ド・コリオリと書かれることになります。ガスパール=ギュスターヴが名、ド・コリオリが姓です。 2) 名にダブルハイフンが含まれる場合 フランス人の場合、Gaspard-Gustaveのように、名はハイフン(トレ・デュニオン)で連結されることが多いです。なので、フランス人については、アルファベット表記でGaspard Gustaveとハイフンでつなげられていなくとも、日語にするときにはガスパール=ギュスターヴとダブルハイフンを

    外国人の名前に使われる”・”や”=”の意味は?
    daddyscar
    daddyscar 2009/06/29
    海外の姓名をカタカナ表記する場合、空白をナカグロ(・)、ハイフン(-)をダブルハイフン(=)に置き換える。/ハイフン(ダブルハイフン)は複合姓を表す。
  • 「心が折れる」という言葉について

    「心が折れる」とは苦難や逆境などがきっかけとなり,その人を支えていた強い精神力が,あっという間になくなってしまうこと、を言いますが、この言葉は通常の国語辞典には掲載されておらず、gooの新語辞典で掲載されているのが分かりました。 この言葉、いつ頃から使われるようになったのか、あるいは誰が使い始めたのか、あるいは語源など、ご存じの方、お教え下さい。よろしくお願い致します。

    「心が折れる」という言葉について
  • 1