タグ

2016年8月12日のブックマーク (18件)

  • 検証を積み上げるということ【Webgeki】 - しっきーのブログ

    「検証」とは、あることに対して「それは当に正しいのか?」と疑ってかかったり、「客観的に共有できる根拠を持ち寄って正誤を判断する」ことだ。 検証することは、「昔からそう言われてるから正しい」とか「あの人がそう言ったから正しい」を否定する力を発揮するときもある。 なぜ「検証」が必要なのか 昔は、「運動部」の常識として、「うさぎ跳び」という練習や、「運動中に水を飲んではいけない」「ピッチャーは肩を冷やしてはいけない」みたいなものがあった。 現在これらは間違っているという認識を多くの人が共有しているが、これは「検証」の積み重ねが実を結んだ成果だと言える。 しかし、未だに「うさぎ跳び」レベルの認識をしている人が、政治教育などあらゆる領域で力を持っているし、21世紀とは思えないことが平気で行われていたりもする。 「検証」を積み上げていくことや「検証」という考え方を持っている人を増やしていくことは、

    検証を積み上げるということ【Webgeki】 - しっきーのブログ
  • WindowsのコマンドプロンプトとWindows Subsystem for Linux - Nothing ventured, nothing gained.

    Qiitaの投稿記事を眺めていると、たまに、おやっと思うような投稿記事が注目を集めていることに気づく。WindowsのBATファイルやコマンドプロンプト関連の投稿記事もそんな1つだ。 Windows向けの開発をしている場合はもとより、Windowsを開発プラットフォームにしているならば、いくらWindowsGUI操作が中心とは言っても、コマンドでの操作が必要となることも多い。 UNIX/Linuxユーザーからすれば、Windowsのコマンドは力不足と思うだろう。実際そうではあるのだが、恐らく想像よりはかなりマシだ。パイプもリダイレクトもあるし、forコマンドなどは結構いろんなことができる。 昔、Windowsをメインプラットフォームにしていた頃は、客先などで標準機能しか使えないところに出向く可能性などもあったので、コマンドプロンプト操作を普段から多用していた*1。同僚などは、私がGUI

    WindowsのコマンドプロンプトとWindows Subsystem for Linux - Nothing ventured, nothing gained.
  • 可変性の回避 ― Rubyへの関数型プログラミングスタイルの適用 | POSTD

    稿では、関数型プログラミングのコンセプトを実用的な方法でRubyのコードに盛り込む方法について紹介します。これは、私が「関数型プログラミングのスタイル」と呼んでいるものです。 私が言う「実用的」とは、関数型プログラミングのスタイルを取り入れた後もなお、コードの見た目や印象にRubyの特徴が残っていることを意味します。Rubyは、Haskellではありませんし、Haskellであるべきでもありません。考え方としては、この言語の性質を 利用しよう とするものであって、それに反することをするわけではないのです。出来上がったコードは、Rubyユーザにとって簡単に理解できるものであるべきです。うまくいけば、使い慣れているものよりも簡単と感じていただけるはずです。 では、可変性を回避する利点、方法、欠点、そして可変性の回避が適切ではないケースについて見ていきましょう。 なぜ可変性を回避するべきなのか

    可変性の回避 ― Rubyへの関数型プログラミングスタイルの適用 | POSTD
  • docker-lambda - Dockerを使ったAWS Lambdaクローン

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました AWS Lambdaを使えばちょっとしたコードを実行して即座に終わるといった処理が簡単に作れるようになります。Webサービスのように恒常的に使うものではないけれども(API Gatewayを合わせればできますが)、コールしたらすぐに実行できるという手軽さがウリです。 そんなLambdaの開発時に使えるソフトウェアがdocker-lambdaです。Lambda風に実行できるDockerコンテナです。 docker-lambdaの使い方 例えばこんな感じのコードを書きます。 // Just a test lambda, run with: // docker run -v "$PWD":/var/task lambci/lambda exports.handler = function

    docker-lambda - Dockerを使ったAWS Lambdaクローン
  • OSSのサーバテスト自動化ツール徹底検証 2016年版 ~Serverspec編~

    OSSのサーバテスト自動化ツール徹底検証 2016年版 ~Serverspec編~:実際に検証済み!OSS徹底比較(5)サーバテスト自動化【前編】(1/8 ページ) 各種オープンソースソフトウェアのうち、特に人気の高いOSSをピックアップ。実際の検証結果をまとめた連載。今回と次回はサーバテスト自動化ツール「Serverspec」と「Infrataster」を紹介する。 はじめに 前回の『サーバ構築・運用自動化ソフト4製品徹底検証』の冒頭でも述べたが、システムの複雑化や規模拡大に伴い、いかに運用負荷やコストの増大を抑止するかが多くの企業において急務となっている。こうした中、運用作業の自動化が進んでおり、サーバ構築・運用の自動化においては、前回ご紹介した「Chef」「Ansible」「Puppet」「Itamae」が広く活用されつつある。また、構築、メンテナンス作業後のテストについても自動化

    OSSのサーバテスト自動化ツール徹底検証 2016年版 ~Serverspec編~
  • Markdown スライド作成ツール『Marp』の開発経緯裏話 - Speee DEVELOPER BLOG

    2019/08/03 追記: 2019年現在、デスクトップアプリ版の Marp はすでに開発を中止しており、次世代版である Marp Next の開発に注力しています。デスクトップアプリはまだ使用可能ですが、すでにメンテナンスが中止されており、セキュリティに関する一部懸念も指摘されているため、デスクトップアプリ版をこれから使い始めるのは決して推奨されません。 移行先として、Marp Next の公式ツールの1つとして提供されている Visual Studio Code の拡張機能、Marp for VS Code をお勧めしています。クロスプラットフォーム・オフライン対応・ライブプレビュー・PDF出力はもちろん、新しい Marpit フレームワーク をベースとした Markdown 構文、HTML 形式や PowerPoint 形式での出力、カスタムテーマ CSS の対応など、スライド作成

    Markdown スライド作成ツール『Marp』の開発経緯裏話 - Speee DEVELOPER BLOG
  • AWSインフラ構築ツールとしてのTerraform - Speee DEVELOPER BLOG

    こんにちは!エンジニアの岩崎@yuma_iwasakiです。 今、UZOUというネイティブ広告の配信システムを作っています。 配信システムでは多くの種類のサーバーやAWSのサービスを使用するので、 その管理のためにTerraformを導入しました。 今回はTerraformというプロダクトはどういうものなのか、 なぜ導入したかにフォーカスしてみました。 トークテーマ AWSインフラ管理ツールとしてのTerraform キーワード 広告配信システム Terraform infrastructure as code 発表スライド 質疑応答 最終的にTerraformを選んだ決め手は? 学習コストの低さとコードの読みやすさ。 あとは正直言うとTerraformを使ってみたかったため。 そもそもTerraformのDSLは読みやすいのですか? 読みやすい。 他のエンジニアもわかりやすいと言っている

    AWSインフラ構築ツールとしてのTerraform - Speee DEVELOPER BLOG
  • DeNAにおける機械学習・深層学習活用

    Deep Convolutional Generative Adversarial Networks - Nextremer勉強会資料tm_2648

    DeNAにおける機械学習・深層学習活用
  • (83億レコード移行の続編)BigQueryを導入して改善サイクルがスピードアップした話 - Money Forward Developers Blog

    みなさん、こんにちは。 PFM部(家計簿アプリのマネーフォワードをつくってる組織)の伊藤です。 先日、当ブログでこんな記事をアップしました。 83億レコードを移行し、日々2,500万レコードのアクセスログをBigQueryに記録している話(インフラ編) ありがたいことに良い反響を多くいただき、沢山のブクマを頂戴しました。 そんな中で、 83億レコードを移行し、日々2,500万レコードのアクセスログをBigQueryに記録している話(インフラ編) | Money Forward Engineers' Blog 次回はこのビッグデータを何に使ってんのか書いてほしい 2016/08/03 19:00 というコメントをいただいているので、導入してどのように活用しているかの記事を書いてみたいと思います。 まとめ なぜBigQueryを推進したのか 詳細な分析をするのに便利なツール RにBigQue

    (83億レコード移行の続編)BigQueryを導入して改善サイクルがスピードアップした話 - Money Forward Developers Blog
  • Linuxで使う正規表現についてまとめました

    正規表現とは、複数のケースにおいて、その言葉が指定した文字のパターンに一致しているかをチェックするものだ。 Linuxでも正規表現は使え、ファイルの検索や一括の処理など様々な場面で活躍する。 書籍やWebに掲載されている例をそのまま使って動作させることもできるが、基をしっかりと抑えれば応用も聞いて、幅広く使えるだろう。 このページでは、Linuxで使える正規表現を一通り解説した。ぜひ参考にしてほしい。 正規表現の基 正規表現とは? 正規表現は、正規という言葉がついているので誤解しやすいが、きちんとした文字を指定するものではない。 むしろ、あやふやな文字を指定することで、複数の文字列にマッチするのか調べる方法だ。 例を3つ挙げてみよう。 「print」「script」の2つの文字列で同じパターンを見つけてみると、文字は、pとrとiとtが含まれるという共通点がある。 「echo」と「blu

    Linuxで使う正規表現についてまとめました
  • 転職して初めて気づく「大企業病」5つの症状 | NIKKEIリスキリング

    35歳以上のミドル世代が転職する場合、大企業から中堅中小企業、または創業まもないベンチャー企業へと、企業規模をまたぐ移動が多く生まれます。ただ、残念ながら入社後に「こんなはずじゃなかった」と思われるケースも多々あります。 今回は、実際に転職活動を通じてご自身が気づいた「大企業病」の症例について共有させていただきます。いつか来るかもしれない転職という人生の重大イベントに備えて「転ばぬ先のつえ」として頭の隅に留めていただければ幸いです。 従業員数3万人を超えるグローバル電機メーカーに勤務されていたAさん(48歳)は、昨年、まったく異業種の中堅機械部品メーカーに、経営企画部長というポジションで転職しました。前職でも同じ経営企画の課長職として、7年間にわたってマクロ経済分析から中期経営計画の策定などまで、担当事業部の執行役員や関係部署の部長陣とひざ詰めで議論を交わし、8人の部下をまとめながら勤め上

    転職して初めて気づく「大企業病」5つの症状 | NIKKEIリスキリング
  • Slackで新しいPublicチャンネルができたら通知してくれるBotを作った - 面白コンテンツ探求日記

    社内のプロジェクトや関わる人数が増えてくると、知らない内に色んなSlackチャンネルが立ち上がっていることがある。新しくチャンネルができたら通知を受け取って、参加したほうが良さそうなやつにすぐ気付けるようにしたい。 horimislime/slack-new-channel-notifier というのを思って新しくチャンネルができたら教えてくれるBotを作った。新しくpublicなチャンネルが作成されるとbotが教えてくれる。 Slack appにしてあるので、READMEにあるボタンをクリックしてOAuth認証すればbotがチームに参加してくれる。Herokuのfree dynoで動かしてて早朝や深夜は寝てると思う。 作るとしたらnode-cronとかで定期的にチャンネルリストAPI叩いて差分見るとかで面倒くさそうだなーと思ってたら、Realtime messaging API(webs

    Slackで新しいPublicチャンネルができたら通知してくれるBotを作った - 面白コンテンツ探求日記
  • Dockerホストのパフォーマンスを引き出すTCPカーネルパラメータチューニング - tehepero note(・ω<)

    2016 - 08 - 12 Dockerホストのパフォーマンスを引き出すTCPカーネルパラメータチューニング Docker Linux もう半年くらいフルDockerでmicroservicesなサービスを運用してるんですが、イマイチパフォーマンスを出し切れていないなという面がありまして、今回Dockerホストの TCP カーネル パラメータを抜的に見直しました。 そしたら劇的に症状が改善して、 インスタンス 数も削減できた上に安定して メシウマ状態 になったので紹介します。実際効果があったのでチューニングポイントとしてはある程度正解であったと考えていますが、もちろん扱ってるアプリケーションの特性にもよるはずなので一つの ケーススタディ であることをご了承頂ければと。 前提 まずは今回のお話の前提を。こんな環境です。 EC2 c3.xlarge ホストは Ubuntu (EC2 Opt

    Dockerホストのパフォーマンスを引き出すTCPカーネルパラメータチューニング - tehepero note(・ω<)
  • 2016年度版 僕が考えたChrome拡張機能を作るときのデザインパターン - Qiita

    4年近く前の2012年に僕が考えたChrome拡張機能を作るときのデザインパターンというエントリを書きました。最近参加したイベントで「よういちろうさんの拡張機能の記事見て作ってみました〜」と声をかけてくれた人がいて嬉しかったのですが、2012年のそのエントリは、すでに内容が古くなってしまっています。最近の状況を踏まえて、内容を新しくした「2016年度版」を書いてみようと思います。 変更しようと思った点は、以下です。 prototype.jsは使わず、ECMAScript 2015で書く。 Background Page(常駐型)ではなく、Event Page(非常駐型)にする。 そもそも最初のコードセットは自分で書かない。 文やコード的には、2012年度版をコピペしています。 (この投稿の内容は、自分のブログエントリと同じです。) 前にいくつかのChrome拡張機能を作っていて、すでに数

    2016年度版 僕が考えたChrome拡張機能を作るときのデザインパターン - Qiita
  • 知らなきゃ損するGoogle Apps Scriptの外部JSONデータ連携術!すべて無料で作る「お天気Webアプリ」の作り方を大公開! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です。 みなさんは、「Google Apps Script(以下、GAS)」を使ったことがあるでしょうか? 昔は、スプレッドシートのマクロ的な使い方であったり、Googleサービスを連携するために使うことが多かったような気がします。 しかし、今ではGASを単体で利用できるようになり、簡単なWebアプリを作って公開したり、スプレッドシートを「データベース」代わりに使ったりなど、かなり柔軟な利用ができるようになりました。 そこで今回は、簡単なサンプル事例として「天気予報」の外部JSONデータをGASで取得&加工し、シンプルな「お天気Webアプリ」を作る方法をご紹介しようと思います! GASは、独自に提供されているAPIを除けば、ごく普通のJavaScriptなので誰でも扱いやすいプログラミングが出来るようになっています。 ■Google Apps Scri

    知らなきゃ損するGoogle Apps Scriptの外部JSONデータ連携術!すべて無料で作る「お天気Webアプリ」の作り方を大公開! - paiza times
    dai0916
    dai0916 2016/08/12
  • Embulkを業務システムで使った話 - 今日もプログラミング

    背景 自分はSIerエンジニアである。 いろいろなお客様の、いろいろな業務システムと格闘するのがお仕事である。 また、今はembulk-input-jdbcとかembulk-output-jdbcのコミッタもやっている。 業務システムとRDBとテキストファイル 業務システムでは、たいていRDBを使っている。 そして、サーバ間でデータを連携するために、RDBからテキストファイルにエクスポートしたり、テキストファイルをRDBにインポートしたりすることが結構ある。 そんなときどうするかと言うと、RDB付属のツールを使うことが多い。 例えば、OracleへのインポートであればSQL*Loader、MySQLへのインポートであればmysqlimport、というように。 RDB付属のツールの問題点 いろいろなお客様がいて、いろいろなシステムがあるので、RDBもいろいろである。 ちなみに、うちの会社で

    Embulkを業務システムで使った話 - 今日もプログラミング
  • New – AWS Application Load Balancer | Amazon Web Services

    AWS News Blog New – AWS Application Load Balancer We launched Elastic Load Balancing (ELB) for AWS in the spring of 2009 (see New Features for Amazon EC2: Elastic Load Balancing, Auto Scaling, and Amazon CloudWatch to see just how far AWS has come since then). Elastic Load Balancing has become a key architectural component for many AWS-powered applications. In conjunction with Auto Scaling, Elasti

    New – AWS Application Load Balancer | Amazon Web Services
  • 仕事が出来る人の勉強法 優秀なプログラマに学ぶ、効率のいい勉強の仕方 - ケーススタディの人生

    「あの人はいつも仕事が速いし正確だ」 「なんであんなにもアイデアが出てくるんだ」 優秀な人、デキる人に対しては、これらのようなことを思うでしょう。 彼らのようになるにはコツがあり、それはアウトプットの試行錯誤だけではありません。 結論からいうと、デキる人たちは集中したインプットをしています。 みんながみんなというわけではありませんが、頭の回転がすごい人というのは事前に膨大な量のインプットをまとめて行っている可能性が高いです。 取り組む前にまとめてインプットしておくことで全体像を把握でき、また勉強にかかる時間も減らせる。 彼らはあまり語りませんが、実は裏でやっているというパターンがほとんどです。 目次 はじめる前に10冊読む 基的な勉強は最初で済ませる 緻密な情報収集が成否を分ける まとめ こちらの記事もどうぞ! はじめる前に10冊読む 優秀な人の特徴のひとつとして、発想や情報処理のスピー

    仕事が出来る人の勉強法 優秀なプログラマに学ぶ、効率のいい勉強の仕方 - ケーススタディの人生