タグ

読み物と交通に関するdaisukeeHTNのブックマーク (257)

  • かつて町田市に「地下鉄建設計画」があった! 平成初期の壮大な夢はなぜ破れたのか | アーバンライフ東京

    町田市に地下鉄を建設する――かつてそんな壮大な計画があったことを、皆さんはご存じでしょうか。その背景と結末について、鉄道ライターの弘中新一さんが解説します。 町田市に地下鉄を建設する――かつてそんな壮大な計画があったことを、皆さんはご存じでしょうか。 地下鉄が存在するのは巨大な都市だけで、東京以外では ・札幌市 ・仙台市 ・横浜市 ・名古屋市 ・京都市 ・大阪市 ・神戸市 ・福岡市 といった人口100万人超えの大都市にあります(千葉県の東葉高速鉄道と北総鉄道、埼玉県の埼玉高速鉄道、広島県のアストラムラインも地下鉄に含める場合があります)。 対して町田市の人口は、2021年4月1日時点で42万9645人。そこそこの人口ですが、地下鉄のあるほかの都市に比べると、はるかに小さなボリュームです。そんな街で計画された地下鉄とは一体なんだったのでしょうか?

    かつて町田市に「地下鉄建設計画」があった! 平成初期の壮大な夢はなぜ破れたのか | アーバンライフ東京
  • 【わかりやすく】なぜ、保土ヶ谷バイパスは無料? 小学生でもわかるように解説

    国道16号線「保土ヶ谷バイパス」はなぜ無料なのか、小学生でも理解できるようにわかりやすく解説。 制限速度が80km/h、自動車専用道路である保土ヶ谷バイパスだが、実質的にはほとんど高速道路に近い。 横浜市内から東名高速道路の横浜町田ICをアクセスする道路としても重要。 通行料がかからないのは、日道路公団(現在のNEXCO)ではなく、国土交通省が担当して作られたため。 信号機ゼロのハイスペックな道路だが、それでも渋滞が毎日発生するほど。交通量が多い理由についても解説。 <画像出典> ・https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Hodogaya_Bypass_-06.jpg

    【わかりやすく】なぜ、保土ヶ谷バイパスは無料? 小学生でもわかるように解説
  • 都バスの停留所が東京都外に2か所ある どこ?なぜ? | 乗りものニュース

    東京都が運営する都営バスの停留所が、なぜか東京都外に2か所あります。どういった事情なのでしょうか。 なぜ? 都外に「都営バス」 東京都が運営する都営バスですが、実は2か所だけ、都外にバス停があります。23区内だと、北は埼玉県境に近い赤羽駅や足立清掃工場、東は千葉県境に近い葛西臨海公園駅や篠崎駅などまで乗り入れていますが、都外のバス停はどこなのでしょうか。 拡大画像 東京都北区内を走る都営バス(乗りものニュース編集部撮影)。 都外のバス停は、2か所とも埼玉県飯能市にあります。隣り合う「下畑」バス停と、「上畑」バス停です。 都営バスは23区内だけでなく、青梅市を中心に多摩地区にも路線網があります。そのうち、青梅市街地と、同市北部の成木地区を結ぶ成木循環線(梅74系統)のルートが、1.5kmほど埼玉県内を通っており、その区間にあるのが下畑と上畑のバス停です。 なお、この区間には飯能駅方面から国際

    都バスの停留所が東京都外に2か所ある どこ?なぜ? | 乗りものニュース
  • 路線バスの給油は誰がしてる? SNSで「見たこと無い」との声も! 路線バスの燃料事情とは

    人々の重要な交通手段のひとつである路線バス。路線バスの給油は、いつどこで誰がおこなっているのでしょうか。 街中を走行する路線バス。駅が少ない地方でも、バスが運行されていることは多く、路線バスは、地域住民の重要な交通手段のひとつとなっています。 そんな路線バスですが、街中のガソリンスタンドでは給油しているところを見かけることはまずありません。 観光バスなどは街中のガソリンスタンドなどで給油する光景を見かけますが、路線バスの給油はいつどこで誰がおこなっているのでしょうか。 路線バスの給油については、SNSでも「そういえば路線バスの給油ってどこでしてるの?」といった疑問の声が見られます。 京都府や大阪府内などで路線バスを運行する京阪バスの担当者は、バスの給油について「京阪バスでは、乗務員または運転手が各営業所内で自らおこなっています」とその謎を明らかにします。 大手の路線バス会社は、営業所内や車

    路線バスの給油は誰がしてる? SNSで「見たこと無い」との声も! 路線バスの燃料事情とは
  • 中央線だけじゃない 横浜線の長~い直線区間できたワケ 橋本~町田で「何かを避けた」? | 乗りものニュース

    JR中央線 東中野~立川間の長い直線はよく知られていますが、首都圏でもう1か所、そのような鉄道路線があります。それはJR横浜線の橋~町田間。なぜここでも長い直線区間が生まれたのでしょうか。 巨人の足跡 ディラボッチ伝説とは リニア中央新幹線の神奈川県駅(仮称)の工事が駅前で進む、神奈川県相模原市の橋駅。JR横浜線は、この橋駅の北西から町田駅(東京都町田市)の南東まで、6つの駅を串刺しにするようにして、直線区間が約13km続きます。 直線区間といえば、JR中央線の東中野駅(東京都中野区)付近から立川駅(同・立川市)までの約25kmが有名ですが、それには及ばないものの、横浜線の直線区間は州のJR路線の中でも屈指の長さとなっています。もちろん直線の線形は鉄道にとって理想ではあるものの、そうはいかなかった事例の方が多数です。長い直線区間はなぜ実現したのでしょうか。 拡大画像 JR横浜線の町

    中央線だけじゃない 横浜線の長~い直線区間できたワケ 橋本~町田で「何かを避けた」? | 乗りものニュース
  • 自動車専用道に見えて原付OK なぜ? NEXCOの道路でも 通れる通れないの違い | 乗りものニュース

    高速道路や自動車専用道は原付の通行が禁止されていますが、NEXCOの道路でも一部、通行できるところがあります。逆に、青看板の一般道で通行不可な場合も。何が違うのでしょうか。 自動車専用道=原付禁止…じゃないの? 高速道路や自動車専用道では、125cc以下の「原付(1種、2種)」の通行が禁止されています。しかしながら、標識が緑にも関わらず、原付が走れる区間があったり、逆に青い標識の一般道で、原付が通れない区間があったりします。違いは何なのでしょうか。 拡大画像 自動車専用道の標識。原付の通行は禁止されている(画像:写真AC)。 たとえば、神奈川県相模原市と東京都八王子市に跨る国道16号「八王子バイパス」。この一部区間は2015(平成27)年までNEXCO中日が管理していた有料道路で、片側2車線の高速道路に見まがう規格ですが、ここは原付で線を通ることができます。有料当時の料金は30円(普通

    自動車専用道に見えて原付OK なぜ? NEXCOの道路でも 通れる通れないの違い | 乗りものニュース
  • 日本一? 「11叉路」! 複雑すぎる交差点、なぜできた?(画像12枚) | 乗りものニュース

    5叉路、6叉路と、多くの道が集まる交差点は全国に見られますが、東京にはなんと「11叉路」が存在します。なぜそのような交差点が誕生したのでしょうか。 もともとの街道は1だけ 5以上の道が集まる交差点を「多叉路」といいます。5叉路、6叉路くらいは珍しくないかもしれませんが、東京都江戸川区にある「菅原橋交差点」は、なんと11叉路です。 11もの道が集まる菅原橋交差点の地図(国土地理院の地図を加工)。 場所はJR総武線の新小岩駅から南東におよそ1.5km、南西から北東方向に千葉街道(国道14号)、北西から南東方向に鹿骨(ししぼね)街道が交わり、その合間を縫うように大小7もの道が交差点に合流しています。なぜこのような場所が誕生したのか、江戸川区郷土資料室に話を聞きました。

    日本一? 「11叉路」! 複雑すぎる交差点、なぜできた?(画像12枚) | 乗りものニュース
  • 6叉路 7叉路 それ以上も? 東京の複雑「多叉路」5選 事故多かったり少なかったり | 乗りものニュース

    いくつもの道が集中する「多叉路」。都内には巨大な多叉路交差点が複数存在し、事故多発地点となっている箇所もあります。複雑な交差点は、どうやってできていったのでしょうか。 巨大6叉路に“きれいな”7叉路 5以上の道が集まる交差点を「多叉路」といい、東京にはいくつも存在します。今回は都内で複雑かつ特徴的な多叉路を、その成り立ちとともに紹介します。 池袋六ツ又交差点(豊島区) 明治通りと川越街道、都道435号と4車線道路が3交わり、さらに、かつて「池袋大踏切」に通じていた路地が接続する巨大な6叉路です。上空は川越街道の線が立体交差、さらに首都高5号線が重なる2重高架となっており、交差点内にその橋脚などがあるため見通しが悪いとされ、都内有数の事故多発交差点となっています。 もともとは、いわゆるラウンドアバウトの構造に似たロータリー交差点でしたが、交通量の多さから信号制御に変更。交差点の中央に立

    6叉路 7叉路 それ以上も? 東京の複雑「多叉路」5選 事故多かったり少なかったり | 乗りものニュース
  • 明治通りの「上下にズレた道路」なぜ生まれた? 新宿方面だけ沈む道路 理由は | 乗りものニュース

    明治通りは渋谷区の恵比寿橋付近で、上下線の高さが異なる特異な構造になっています。なぜこのような道路構造になっているのでしょうか。 15年ほど前に生まれた特殊構造 東京の「明治通り」は池袋から恵比寿あたりまでJR山手線と並行していますが、渋谷区の恵比寿駅付近にある渋谷橋交差点で山手線から離れ、東進して三田方面へ向かいます。 その渋谷橋交差点から、恵比寿橋入口交差点まで約200mの区間では、少し変わった道路構造になっています。ここでは上下線の道路の高さが異なっており、新宿方面の車線は三田方面の車線よりも低く「沈み込んだ」形です。なぜこのようになったのでしょうか。 拡大画像 上下線で高さが違う明治通り(乗りものニュース編集部撮影)。 この場所が現在の形になったのは2005(平成17)年。渋滞が多発し歩道も狭かった渋谷橋交差点と天現寺橋交差点のあいだ約1kmを都市計画道路として南に拡幅したのです。

    明治通りの「上下にズレた道路」なぜ生まれた? 新宿方面だけ沈む道路 理由は | 乗りものニュース
  • なぜ東急バスが東京駅に? 東急の最長路線「東98」 世田谷の端まで直通220円 | 乗りものニュース

    都営バスの営業エリアである東京駅に、山手線の西側をおもなテリトリーとするはずの東急バス「東98」系統が乗り入れています。同社のなかでは最長、23区内でも有数の長距離路線は、なぜ誕生したのでしょうか。 東京駅から都県境近くの等々力まで直通! 都営バスの営業エリアである東京駅丸の内口に東急バスの乗り場があり、ここから世田谷の南部、神奈川との都県境でもある多摩川に近い等々力(とどろき)までを結ぶ「東98」系統が発着しています。高速バスや深夜急行バスではない、私鉄系バス会社の一般路線(いわゆる路線バス)が東京駅まで乗り入れるのは、「東98」が唯一の存在です。 「東京駅南口」を称する丸の内口の3番乗り場を発車したバスは、日比谷や内幸町を経て一路南へ。虎ノ門ヒルズや東京タワー、慶応義塾大学を通り過ぎ、東京メトロ南北線と都営三田線のターミナルである白金高輪駅に出ます。その後は目黒通りを南西へひた走り、山

    なぜ東急バスが東京駅に? 東急の最長路線「東98」 世田谷の端まで直通220円 | 乗りものニュース
  • グーグルマップで発見した謎の道路にワクワクが止まらない→現地に行ってみた結果「なんだこの道は」

    よごれん @yogoren TEAM酷道/鹿取茂雄/『Fielder』『文春オンライン』連載/CBCテレビ「道との遭遇」出演/「まいまい東海」ツアーガイド/『酷道大百科』『レトロピア岐阜』『日の秘境』など著書/業は研究職のサラリーマン/ここで書けないことはFacebookでfacebook.com/teamkokudo teamkokudo.org よごれん @yogoren グーグルマップで見ていると、山の中に突如として現れる舗装路。2車線の立派な舗装路なのに、前後に道があるように見えない。その中間も途切れているように見える。気になり過ぎたので、現地に行ってみた。 pic.twitter.com/3rHJTuBmv6

    グーグルマップで発見した謎の道路にワクワクが止まらない→現地に行ってみた結果「なんだこの道は」
  • 新快速はいかにして日本海へ達したか 運行拡大のカギを握った「交直セクション」 | 乗りものニュース

    JRとなってから、運行区間が長浜駅、さらに敦賀駅まで延伸された、JR西日の新快速。かつての米原駅発着から、どのような経緯で北へと移っていったのでしょうか。 長浜発着の新快速が生まれた経緯 新型コロナウイルス感染症の流行で人々の移動が減るなか、列車の減便に踏み切る鉄道会社が増えています。JR西日は、2021年10月2日(土)にダイヤ改正を実施。近畿圏で60、その他の同社エリアで67の列車が、運転取りやめや運行区間の変更を行います。なお、同社が秋にダイヤ改正を行うのは15年ぶりです。 減便となる線区のひとつが、北陸線の米原~長浜間(琵琶湖線)です。現在、日中時間帯に1時間あたり2が運行されていますが、このうち長浜駅を始発・終着駅とする1が運転を取りやめます。 拡大画像 新快速の運転区間は拡大の一途をたどっている(伊原 薫撮影)。 同区間を走る列車はその大半が、米原駅から京都方面に

    新快速はいかにして日本海へ達したか 運行拡大のカギを握った「交直セクション」 | 乗りものニュース
  • 全国「超くねくね道路」5選 圧巻の69ヘアピン 崖っぷち 新設は絶対ムリ! | 乗りものニュース

    山道で急激な高低差を登るため、180度近いカーブ、通称「ヘアピンカーブ」が連続し、ジグザグになっている道路。栃木県日光の「いろは坂」などが有名ですが、それに匹敵、あるいはカーブの数で上回る道路が全国各地にあります。 急激な標高差に対応する原始的な線形 主に峠道などで、進行方向を約180度反転させる急カーブがあり、その形状から「ヘアピンカーブ」と呼ばれています。 等高線に沿って山肌を縫うように右へ左へヘアピンカーブを繰り返すのは、標高差に対して距離を長くとることで勾配を緩やかにする工夫です。自転車で急坂を登る時、無意識にジグザグ走行することがあると思いますが、原理はそれと同じです。このヘアピンカーブが何度も連続する道路、日各地に存在します。 国道120号「いろは坂」(栃木県日光市) ヘアピンカーブが連続する道路で最も有名なもののひとつが、日光の「いろは坂」でしょう。日光市街から、華厳の滝や

    全国「超くねくね道路」5選 圧巻の69ヘアピン 崖っぷち 新設は絶対ムリ! | 乗りものニュース
  • 県警も注意喚起「茨城ダッシュ」とは 誉められたものではない各地の「ご当地ルール」 | 乗りものニュース

    茨城県警が公式Twitterで「茨城ダッシュは違反です」と注意喚起しています。これは何を指すのでしょうか。ただ全国に目を向けると、「茨城」が「松」や「名古屋」になるなどし、不名誉な「ご当地ルール」が存在します。 「ご当地ルール」として各地に 茨城県警が公式Twitterで、「茨城ダッシュは違反です」と呼び掛けています。どういうことなのでしょうか。 拡大画像 右折車は直進車を妨害してはならない。写真はイメージ(画像:写真AC)。 「茨城ダッシュ」とは県警の説明によると、「青信号に変わった瞬間、猛ダッシュで先に右折する危険な運転」のこと。道路交通法でも、第37条によって「車両等は、交差点で右折する場合において、当該交差点において直進し、又は左折しようとする車両等があるときは、当該車両等の進行妨害をしてはならない」と定められており、右折車は直進車などがなくなるまで、待機しなければなりません。

    県警も注意喚起「茨城ダッシュ」とは 誉められたものではない各地の「ご当地ルール」 | 乗りものニュース
  • トラブルに強い! 同業者も驚くあの私鉄のスゴ技

    【読売新聞】 人身事故や車両故障といった列車トラブルは困りもの。全線ストップが長引けば、利用者のストレスはたまる一方だ。トラブル時も不通区間を最小に抑え、復旧までの時間が短いと評判なのが、東京・品川と三浦半島、羽田空港などを結ぶ京急

    トラブルに強い! 同業者も驚くあの私鉄のスゴ技
  • 「二段階右折」は謎ルールか 原付だけではない重要性 | 乗りものニュース

    原付特有のルールと思われがちな「二段階右折」、その重要性が高まっているようです。道路を改良し、二段階右折がしやすい環境を整備する動きも。二段階右折は原付だけのルールではないのです。 やってますか二段階右折 原付以外にもルールあり! バイクのなかで、50cc未満の原付1種に特有の交通ルールが、最高速度30km/h規制、第一通行帯の走行義務、そして二段階右折です。特に二段階右折は、左側の左折レーンであっても右ウインカーを出して行うこともあり、わかりにくいとの声も聞かれます。 3車線以上ある交差点では原則、二段階右折をしなければなりませんが、なかには二段階右折禁止の標識が立つところも。この場合、左側車線から一気に右折車線まで移って交差点を曲がらなければ違反になるなど、ちょっとややこしいルールといえるかもしれません。 拡大画像 国道246号 大橋交差点(東京都目黒区)。もともと二段階右折が禁止され

    「二段階右折」は謎ルールか 原付だけではない重要性 | 乗りものニュース
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2021/08/06
    これは無理ゲー…
  • 都県境越え、実に11回! 小田急小田原線と蛇行する境の謎(画像10枚)

    小田急小田原線は、東京都と神奈川県の境を何度も越えます。その数、実に11回。越境が連続する区間はどのような所なのでしょうか。実際に歩きました。 同じ都県境を何度も何度も越える路線 東京都の新宿駅と、神奈川県の小田原駅を結ぶ小田急電鉄小田原線。特急「ロマンスカー」も大人気のこの路線には、不思議があります。 拡大画像 小田急小田原線の「都県境連続区間」(地図の都県境6~8)。高台の歩道から特急「ロマンスカー」をはじめ様々な車両を見られる(2018年7月、栗原 景撮影)。 それは、東京都と神奈川県の都県境を何度も越えること。その数、実に最大11回。和泉多摩川~相模大野間で、下り線は9回、上り線は11回も都県境を越えるのです。特に、柿生~鶴川間では3回、鶴川~玉川学園前間では4~6回も東京都と神奈川県を行ったり来たりしています。 ひとつの鉄道路線が、同じ都県境を11回も越える……。全国的にも珍しい

    都県境越え、実に11回! 小田急小田原線と蛇行する境の謎(画像10枚)
  • 東武野田線なぜ全線複線化せず? 単線のまま急行・特急新設&高架化のワケ | 乗りものニュース

    東武野田線の清水公園~梅郷間が高架化されます。同線は全線にわたり複線化も進んでいますが、今回の区間は単線のままでの高架化です。その理由と今後どうなるかを、列車ダイヤから探り考察してみました。 踏切の除却が主目的の高架化事業 費用の負担割合は? 東武野田線(東武アーバンパークライン)の清水公園~梅郷間(千葉県野田市内)が、2021年3月28日(日)から高架に変わります。この連続立体交差事業(高架化)により11か所の踏切が廃止される計画です。この区間は、地上時代(現在)は線路1の単線ですが、高架化も単線のままとなります。 野田線の沿線は住宅開発が進み、複線化の推進や急行列車の新設が行われています。この区間も高架化して線路を新しくするならば、ついでに複線化しても良さそうです。なぜ、この区間は複線化されなかったのでしょうか。そこには野田線の利用状態を踏まえた東武鉄道の判断があるようです。 拡大画

    東武野田線なぜ全線複線化せず? 単線のまま急行・特急新設&高架化のワケ | 乗りものニュース
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2021/07/12
    "鉄道側は踏切を優先的に通行できるため、立体交差化には消極的です。したがって、道路交通の改善で利点の多い自治体側が事業主体になります"
  • 地下鉄との隙間たった1.1m! 首都高C1地下化工事のいま 「日本橋の青空」復活への超絶技術 | 乗りものニュース

    首都高都心環状線の一部を地下化し、日橋川上空の高架橋を無くす工事が、現在進められています。新ルートはどのような形になるのでしょうか。地中に無数の構造物が埋まっているなか、まさに針の穴に糸を通すような作業が進められています。 2040年までに「青空が復活」 首都高速道路が2021年6月30日(水)、C1都心環状線で進めている日橋区間の地下化工事を報道陣へ公開しました。日橋川を覆うように延びる都心環状線の江戸橋JCT~神田橋JCT間1.8kmを地下に移設し、現在の高架橋を撤去、「日橋に空を取り戻す」というプロジェクトです。 拡大画像 日橋川の上空を走る首都高都心環状線(乗りものニュース編集部撮影)。 工事にあたっては「立体道路制度」を採用し、ビルなどの地下にトンネルを通過させます。沿線の再開発事業と一体的に工事を行うことで、空間に制約のある東京都心において、用地確保と建設工程をスピー

    地下鉄との隙間たった1.1m! 首都高C1地下化工事のいま 「日本橋の青空」復活への超絶技術 | 乗りものニュース
  • 警官「携帯で通話、見たぞ違反だ!」運転者「耳かいてました」で処分取り消し。レアな”逆転裁判”はなぜ起きた | ドライバーWeb|クルマ好きの“知りたい”がここに

    警官「携帯で通話、見たぞ違反だ!」運転者「耳かいてました」で処分取り消し。レアな”逆転裁判”はなぜ起きた 交通違反の処分が取り消されたレアケース 交通取り締まりを受けて違反切符を切られると、違反点数が登録される。 ※減点でも加点でもなく登録です(https://driver-web.jp/articles/detail/38611/2/1/1)。 点数の登録により不利益な処分を、例えば免許停止処分とか受けると、処分を取り消してくれと裁判所に求めることができる。その裁判も私はたくさん傍聴してきた。そこで見えてくるのは「警察無謬の原則」だ。運転者の側はまず勝てない。だが! 何年も前にさいたま地裁で1件だけ、非常に珍しい裁判を傍聴したことがある。ご報告しよう。 原告席には、ロン毛を後ろで縛ってラフな服装の男性(40歳)が1人いた。代理人弁護士なしの人訴訟だ。訴えは要するに「無実の携帯電話使用違

    警官「携帯で通話、見たぞ違反だ!」運転者「耳かいてました」で処分取り消し。レアな”逆転裁判”はなぜ起きた | ドライバーWeb|クルマ好きの“知りたい”がここに