タグ

読み物と交通に関するdaisukeeHTNのブックマーク (257)

  • 「新横浜の私鉄」誕生まで60年もかかったワケ【前編】 駅前は長らく一面の田んぼだった | 乗りものニュース

    相鉄・東急新横浜線の開業により、新横浜駅は新幹線を含め5社局5路線が乗り入れる駅となりました。ただ、開業してから約60年間はJRと市営地下鉄のみ。なぜ私鉄線の進出が遅かったのでしょうか。前後編に分けて紹介します。 開発事業の着手は駅開業と同時 1964(昭和39)年に新横浜駅が開業してからまもなく60年を迎えます。相鉄・東急新横浜線の開業により、新たな拠点として存在感が高まる新横浜ですが、現在のブルーラインである横浜市営地下鉄(3号線)が開業したのは新幹線開通から20年後の1985(昭和60)年、それからさらに40年を経て、相鉄・東急新横浜線が初の私鉄路線として2023年3月に開通しました。新横浜の鉄道整備に時間を要したのはなぜなのでしょうか。構想はどのように変遷してきたのでしょうか。 拡大画像 2023年3月、私鉄である東急電鉄と相模鉄道が新横浜駅に達した(乗りものニュース編集部撮影)。

    「新横浜の私鉄」誕生まで60年もかかったワケ【前編】 駅前は長らく一面の田んぼだった | 乗りものニュース
  • 「ニーヨンロク」こと国道246号"3桁”のワケ 知名度バツグン 大幹線の風格あるけれど | 乗りものニュース

    渋谷や横浜、厚木などを通り、東京都心~沼津間を結ぶ国道246号は、終日を通して交通量が多く、ほとんどの区間で鉄道や高速道路も並行しているなど大幹線です。しかし番号は3桁。国道の"序列”を考えると、そこまで高くない位置づけなのはなぜでしょうか。 ルーツは大山街道 国会議事堂の北側、千代田区三宅坂交差点を起点に静岡県沼津市までを結ぶ国道246号。沿線住民やドライバーからは「ニーヨンロク」と呼ばれ、また2020年にはアイドルソングの表題にもなるなど知名度は高いといえます。 渋谷や二子玉川、神奈川県内では川崎市や横浜市のベッドタウンを通り、続いて厚木市、秦野市、静岡県内では御殿場市や裾野市など主要都市を経由します。鉄道路線や高速道路もほぼ全線にわたって並行しているほか、県境区間など一部を除いて4車線以上あり、交通量も終日多く堂々たる大幹線です。しかし国道番号を見れば3桁。せめて2桁の風格はありそう

    「ニーヨンロク」こと国道246号"3桁”のワケ 知名度バツグン 大幹線の風格あるけれど | 乗りものニュース
  • ディーゼル機関車?弱すぎる 世界最強「ガスタービン機関車」が短命だった理由 パワーはバケモノ級 | 乗りものニュース

    1950年代から60年代にかけてアメリカでは貨物列車の牽引にガスタービン機関車が多用されていました。50両以上生産され一定の成功も収めたものの、1960年代後半には急速に姿を消していったとか。その経緯を振り返ります。 圧巻! 日じゃ見られないガスタービン駆動の機関車 アメリカ中西部ユタ州の鉄道博物館には日では見られない鉄道車両が数多く展示されています。なかでも圧巻なのが、貨物列車用の各種機関車。日のものよりもビッグな、まさにアメリカンサイズの蒸気機関車や電気機関車、ディーゼル機関車などを見ることができます。 なかでも目玉と言えるのが、巨大なガスタービン機関車。文字どおりガスタービン・エンジンを搭載し走っていた機関車です。これはアメリカの大手鉄道会社ユニオンパシフィック鉄道、通称「UP」がかつて使用していたもので、いまでは2両しか残っていない激レア鉄道車両になります。 合計50両強が造

    ディーゼル機関車?弱すぎる 世界最強「ガスタービン機関車」が短命だった理由 パワーはバケモノ級 | 乗りものニュース
  • 横浜を走る「高島線」、港の発展支えた貨物ルート

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    横浜を走る「高島線」、港の発展支えた貨物ルート
  • 見かけたらどうすれば…? 激レア標識「高・中速車」 路面には「40高中」その意味は | 乗りものニュース

    最高速度を表す道路標識に、まれに「高・中速車」といった補助標識が付いていることがあります。路面にも最高速度の数字のほか「高中」の表示が。これらは何を意味しているのでしょうか。 30年前の生き残り! 街なかで見かける最高速度を示す道路標識は、「40」などの数字が書かれたものです。規制区域の始終点では、その数字の下に「→」「←」といった補助標識が付随しますが、まれに「高・中速車」といった表示がなされている場合があります。 標識だけでなく路面標示にも、オレンジ色で上から順に「40高中」と書いてあることがあるのです。「40」は最高速度を表すものと理解できますが、「高中(速車)」とは何でしょうか。 拡大画像 レアとなった「高・中速車」標識(画像:Google)。 警察庁によると、これらは「高速車および中速車の最高速度は40km/h」という意味だとしています。かつては車両の種類によって「高速車」「中速

    見かけたらどうすれば…? 激レア標識「高・中速車」 路面には「40高中」その意味は | 乗りものニュース
  • 都心部も「東急線」だったかも? “自前で新線”計画の挫折 なぜ“地下鉄へ直通”になったのか | 乗りものニュース

    東急は地下鉄副都心線や南北線、三田線などへ直通し、都心アクセスを実現しています。その実現までは紆余曲折があり、最初は「東急が自前の都心路線を持つ」野望を持っていたのです。 東急の「都心直結」野望を阻むものは 東京メトロ副都心線と東急東横線の相互直通運転開始から2023年で10周年となります。副都心線と入れ替えに直通運転を中止した日比谷線、2000(平成12)年9月に目黒線と直通運転を開始した南北線、都営三田線をあわせれば、東急は実に4路線に乗り入れていたことになります。 地下鉄に乗り入れることで都心への直通を実現した東急ですが、その実現にはまさに“茨の道”とも言うべき紆余曲折がありました。 東急東横線を走っていた1000系電車(大藤碩哉撮影)。 東京の私鉄は、地図を見れば分かるように、ほとんどが山手線の駅をターミナルとして、その先は地下鉄に乗り入れることで都心乗り入れを果たしています。 こ

    都心部も「東急線」だったかも? “自前で新線”計画の挫折 なぜ“地下鉄へ直通”になったのか | 乗りものニュース
  • 「阪急の小林一三」と「東急の五島慶太」、最強の実業家ふたりの「決定的な違い」(音羽独学倶楽部)

    「阪急の小林一三」と「東急の五島慶太」、最強の実業家ふたりの「決定的な違い」 じつはこんなところが違います 行楽と電鉄 いよいよお花見シーズンが到来し、ちょっと足を伸ばして桜を見にいこうという方も多くいらっしゃるかもしれません。 当然、そのときに電車を使う方もおられると思いますが、じつはこうした「行楽」と「電鉄」に、きわめて深いつながりがあることをご存じでしょうか。 日が近代化していくなかで、行楽——とりわけ寺社仏閣への参詣——と、電鉄開発がどのように関係したかについて描き出した書籍に鈴木勇一郎『電鉄は聖地をめざす 都市と鉄道の日近代史』があります。 同書は、たとえば、阪急電鉄をつくりあげた小林一三について、このように書いています。 〈そもそも日の電鉄経営のモデルをつくったとされる小林一三の阪急電鉄でさえも、箕面有馬電気軌道として創業した当初は、社寺参詣をはじめとする行楽輸送に主体を

    「阪急の小林一三」と「東急の五島慶太」、最強の実業家ふたりの「決定的な違い」(音羽独学倶楽部)
  • 「圏央道」が通る横浜の住宅街にナゾの空間 地下トンネルの地上はどうなるの? | 乗りものニュース

    横浜市南部で、圏央道の一部をなす「横浜環状南線」の工事が進められています。閑静な住宅街に、昔から確保されていた「道路がつくられそうな空間」、しかし横浜環状南線はその地下に作られています。地上の空間はどうなるのでしょうか。 閑静な住宅街の地下に「圏央道」…地上にも謎の空間が 横浜市内で圏央道の一部をなす「横浜環状南線」の工事が進んでいます。横浜横須賀道路の釜利谷JCTから西へ、国道1号に接続する戸塚ICへ至る約8.9kmの高速道路。途中の栄JCTで藤沢の新湘南バイパスへ通じる「横浜湘南道路」に接続し、この2路線で圏央道を構成します(※稿で未開通のIC・JCTは全て仮称)。 拡大画像 横浜環状南線「桂台トンネル」工事の巨大な防音ハウス。桂台の東側の崖地にある(乗りものニュース編集部撮影)。 横浜環状南線は、いくつもの山や谷をトンネルと高架橋で貫きます。そのうちのひとつ、桂台トンネル(1412

    「圏央道」が通る横浜の住宅街にナゾの空間 地下トンネルの地上はどうなるの? | 乗りものニュース
  • 栃木の謎! JR宇都宮駅と東武宇都宮駅、なぜ「2km」も離れているのか | Merkmal(メルクマール)

    LRT8月開業で盛り上がる宇都宮市だが、同市を訪れた人は長年感じているだろう。なぜ、JR宇都宮駅と東武宇都宮駅はあんなに離れているのか――と。 2023年8月、栃木県宇都宮市で次世代型路面電車(LRT)が開業する。 LRTはJR宇都宮駅から東側へ進み、県中央東部に位置する芳賀町(はがまち)までを結ぶ。今後は、駅西側への延伸も予定されている。 そんな現在ホットな宇都宮市だが、同市を訪れた人が長年感じている疑問がある。それは、なぜ、JR宇都宮駅と東武宇都宮駅は 「あんなに離れているのか」 ということだ。その距離、直線で1.6km。実際に歩いたら2km近くになるだろう。どうして、ふたつの駅はまったく別の場所に立地しているのか。 宇都宮の歴史をたどるJR宇都宮駅と東武宇都宮駅の直線距離(画像:ワンコンパス) この疑問に答えるためには、まず鉄道開通以前の宇都宮の歴史をたどる必要がある。 現在の宇都宮

    栃木の謎! JR宇都宮駅と東武宇都宮駅、なぜ「2km」も離れているのか | Merkmal(メルクマール)
  • 超ミニ路線が歴史を変えた!「短絡線」5選 人の流れ変化 ライバルに勝利 “直通”のカギ | 乗りものニュース

    tags: 鉄道, 鉄道路線, 駅, JR東日, JR西日, 近鉄, 西武, 秩父鉄道, サービス, ダイヤ, 新幹線, 列車, 特急列車, はるか, 東北新幹線, 山形新幹線, 秋田新幹線, 近鉄名古屋線, 近鉄大阪線, 近鉄橿原線, 湘南新宿ライン, JR横須賀線, JR阪和線, JR東海道線, 西武秩父線, 東武東上線, 歴史 少し離れた線路どうしを結ぶ「短絡線」。路線図にはまず載らず、距離も短いなどと地味な存在です。しかし直通列車が通せるようになるなど、利便性の向上や輸送力の増強といった鉄道全体に果たす役割は決して小さくありません。 東京とのダイレクトアクセスを可能に 2つの鉄道路線が直交していたり少し離れて並行していたりする場合、その間に短い線路を建設し、列車が行き来できるようにすることがあります。その線路は往々にして短絡線と呼ばれます。 短絡線は長くても2kmほど、通常は

    超ミニ路線が歴史を変えた!「短絡線」5選 人の流れ変化 ライバルに勝利 “直通”のカギ | 乗りものニュース
  • 2分で走破!?「東京で最も短い国道」のナゾ あまりに中途半端な“起点”の理由 | 乗りものニュース

    東京で最短、日でも3番目に短い国道は、長さにして500m未満です。なぜこのような国道ができたのか、その秘密は、あまりにもあっけない“起点”にありました。 終点はハッキリしている国道130号「旧海岸通り」 東京で最も短い国道は、全長わずか482m。Googleマップによるとクルマならば2分で走破できるとされます。実際に行ってみました。 拡大画像 東京で一番短い国道130号の風景(乗りものニュース編集部撮影)。 この国道130号は、全線が東京都港区に所在します。都心方面から第一京浜(国道15号)を南下し、田町駅の北側の芝四丁目交差点で、案内標識に「130」の国道マークとともに「旧海岸通り」とされる道が左へ分岐します。ここが国道130号の“終点”です。左折してみました。 JR在来線と東海道新幹線をくぐり、やや右にカーブする線形に。昔はここで都電がカーブしていて、その線形の名残りを感じられます。

    2分で走破!?「東京で最も短い国道」のナゾ あまりに中途半端な“起点”の理由 | 乗りものニュース
  • 日本で1台「トレーラーバス」引退へ 運転には激レア免許「けん引二種」必須 | 乗りものニュース

    日の出町に唯一残っていましたが…。 戦後復興期は全国で運行されたが… 拡大画像 トレーラーバス「青春号」。運転には「けん引二種」免許が必要(画像:写真AC)。 日全国でたった1台しかない「トレーラーバス」が、2023年3月31日(金)をもって運行を終了します。 トレーラーバスとは、客車を牽引して走る大型バスのこと。2月現在は東京都日の出町が所有し西東京バスが運行する「青春号」のみが、武蔵五日市駅(東京都あきる野市)から「つるつる温泉」(同・日の出町)までを約20分で結んでいます。 「青春号」引退の理由は車両の老朽化だそう。なお、3月26日(日)には「つるつる温泉」にてお別れイベントを開催。停車中のバスと触れ合えるほか、グッズも販売される予定です。 ちなみにトレーラーバスは戦後まもなく、復興を担う通勤通学客の輸送手段として全国で運行されていました。ただ、車両や運転の特殊性に加え一般的なバス

    日本で1台「トレーラーバス」引退へ 運転には激レア免許「けん引二種」必須 | 乗りものニュース
  • 小田急ロマンスカーのスピードアップはなぜ困難なのか : Odapedia ~小田急のファンブログ~

    新宿から小田原までを最短59分で結び、小田急の看板列車となっているロマンスカー。 60分を切る所要時間は、小田急が昔から目指していた目標であり、複々線化が完了した2018年のダイヤ改正でついに実現されました。 しかし、最速列車では59分となったものの、多くの列車は60分以上をかけて新宿から小田原を結んでいます。 ロマンスカーのスピードアップは、なぜ困難なのでしょうか。 多くの列車を追い抜く最速のロマンスカー小田急の悲願であった新宿から小田原を60分以下で走る列車は、2018年3月17日のダイヤ改正で登場しました。 所要時間は59分で、60分を僅かに切るというものではありますが、昔からの目標がついに達成された瞬間でした。 最速列車という位置付けのため、59分で走破する列車は当初から限られており、多くの列車は70分以上を要しています。 現在は土休日に運転されるスーパーはこね1号のみとなっており

    小田急ロマンスカーのスピードアップはなぜ困難なのか : Odapedia ~小田急のファンブログ~
  • 人を乗せて運転するプロ、ハイヤードライバーに教わる「みんなが心地よい」運転術 #くるまも - くるまも|三井住友海上

    こんにちは。ライターの斎藤充博です。 僕は首都圏に住んでいる在宅フリーランス。運転免許は持っているものの、普段は車の運転をほとんどしません。年に1回くらい、レンタカーを借りてとドライブする程度です。運転にもちょっと苦手意識があります。 さて、こんな僕ですが、2022年に第一子が生まれました。今後は子どもと車で出かけたくなることもあるかもしれません。それなら、苦手意識なんて言っていないで、ちゃんと運転できた方がいいのかも……? というわけで、今回は「安全で、乗っているみんなが心地よい運転」がテーマです。「ハイヤーの乗務員」の教官をしている日交通・清水さんにお話を伺ってきました。同乗者だけでなく、自分もできれば快適に運転したいという思いも込めながら……。 聞き手の斎藤充博(左)と、日交通・清水さん(右) そもそも、ハイヤーとは、完全予約制で利用者に合わせたサービスを提供する個別輸送機関で

    人を乗せて運転するプロ、ハイヤードライバーに教わる「みんなが心地よい」運転術 #くるまも - くるまも|三井住友海上
  • 謎の駅名コンビ「千歳烏山」「千歳船橋」共通点は? 近くて遠い別会社の2駅 | 乗りものニュース

    京王線には「千歳烏山」、小田急線には「千歳船橋」という名の駅が、いずれも東京都世田谷区にあります。なぜこの2駅名には共通して「千歳」が付いているのでしょうか。 千歳烏山、千歳船橋 歴史を紐解くと 京王線には「千歳烏山」、小田急線には「千歳船橋」という名の駅があります。どちらも東京都世田谷区の駅で、直線距離にして約3km離れていますが、周囲の地名にも「千歳」が入るものはありません。なぜこの2駅名には共通して「千歳」が付いているのでしょうか。 拡大画像 千歳船橋駅と千歳烏山駅の看板(画像:写真AC)。 区の歴史を紐解くと、ここはかつて北多摩郡千歳村でした。北は久我山で高井戸町に接し、南は小田急の手前までで砧村に接していました。砧村は現在の成城地区を含んでおり、北へ大きくい込んでいました。なお東側は東京市時代の「世田谷区」で、境界はおおよそ現在の環八通りあたりを縦に走っていました。 その千歳村

    謎の駅名コンビ「千歳烏山」「千歳船橋」共通点は? 近くて遠い別会社の2駅 | 乗りものニュース
  • 京王相模原線「幻の延伸計画」 京王以外も目指していた“終点”はいま | 乗りものニュース

    京王は相模原到達! 結局どうなった? 一方、京王は1974(昭和49)年に相模原線を京王多摩センター駅まで開業し、1988(昭和63)年に南大沢駅まで延長します。遅れていた多摩ニュータウン西部の開発の起爆剤となる新駅でした。 ただ、同年、橋~相模中野間の免許は失効しています。城山ダム付近の観光開発や住宅開発が予想ほど進展しておらず、鉄道需要があまり期待できなかったからです。 こうして、京王相模原線の「相模中野延長線」計画は頓挫しました。相模原線は1990(平成2)年に橋駅まで延伸しますが、その後、ホームの車止めの先にマンションが建ったことで、路線延伸の可能性はなくなりました。 京王の相模城山駅は相模原市緑区の向原地区、小田急の城山駅は中沢地区を予定していました。両社とも城山地区に広大な開発予定地を準備していたものの、新駅の整備は実現しませんでした。 京王未成線の痕跡は、橋駅の西側に点

    京王相模原線「幻の延伸計画」 京王以外も目指していた“終点”はいま | 乗りものニュース
  • 京王線と京王新線、2つの「新宿駅」に迷う人は後を絶たず その謎構造を調べてみた - 弁護士ドットコムニュース

    京王線と京王新線、2つの「新宿駅」に迷う人は後を絶たず その謎構造を調べてみた - 弁護士ドットコムニュース
  • いくつ知っている? 首都圏から消えた「モノレール」と知られざるその裏事情とは | Merkmal(メルクマール)

    国内のモノレールはわずか11路線のみ。しかし昭和後期~平成の首都圏には、他にもモノレール路線が存在した。今回は、そうした“消えたモノレール”について解説する。 モノレールには大別すると「跨座(こざ)式」と「懸垂式」の2タイプがある。大ざっぱに表現すると、レールにまたがるようなスタイルか、レールの下に垂れ下がっているようなスタイルかの違いだ。 そして、開発メーカーなどの違いにより、跨座式、懸垂式のそれぞれにいくつかの方式が存在する。いずれにしても、旅行やレジャーに直結した場所を走っているケースが多いことから、日においてモノレールの認知度は極めて高いだろう。 しかし、その数は意外なほどに少ない。2023年1月現在、国内で運行されているのはわずかに11路線で、北海道、東北地方、中部地方、四国地方にはひとつも存在しない。 かつてモノレールは、占有する敷地が狭くて済む特性などから将来的な普及が期待

    いくつ知っている? 首都圏から消えた「モノレール」と知られざるその裏事情とは | Merkmal(メルクマール)
  • 小田急は踏切ですれ違う時になぜ警笛を鳴らすのか : Odapedia ~小田急のファンブログ~

    全線に229ヶ所の踏切があり、終日に渡って電車が行き交っている小田急線。 現在は全ての踏切に警報機と遮断機が設置されており、設備面の対策を強化することで安全性の向上が図られています。 そんな小田急において、車両が踏切を通過する際に警笛を鳴らすことがあります。 警報機や遮断機があれば警笛を鳴らす必要はないように思われますが、なぜそのような対応が行われているのでしょうか。 踏切を通過する際に鳴らされる警笛長編成化が進んだことで、先頭車に乗る機会は以前よりも少なくなりました。 先頭車ならではの楽しみといえば、最前部の特権である前面展望ですが、前を見ていると踏切を通過する際に警笛を鳴らすケースがあることに気付きます。 電車が警笛を鳴らすタイミングといえば、ホーム上の危ない位置を利用者が歩いている場合等が多いですが、宅地化の進行により騒音問題にもなってしまうため、都市部では必要以上に鳴らさなくなりま

    小田急は踏切ですれ違う時になぜ警笛を鳴らすのか : Odapedia ~小田急のファンブログ~
  • 「お客さん起きてェ!!」ベテランタクシー運転手に聞く“爆睡客”対応のリアル なんて理不尽な! | 乗りものニュース

    冬場、暖房が効いていると眠りに誘われやすいタクシーの車内。ただ万一、客が目を覚まさなかったら運転手はどう対応するのでしょうか。法人と個人、両方のドライバーを経験したベテラン運転手に直接ハナシを聞きました。 寝るなよ~寝るなよ~ 冬場なら外気の冷たさも武器に タクシーはプライベート空間で座って移動できる快適な乗り物。とくに忘新年会シーズンは、エアコンで暖められた車内で寝入ってしまい、「お客さん!」というドライバーの声掛けでようやく目を覚ます人も少なくないようです。 拡大画像 タクシー事情を話してくれた村瀬タクシーのオーナー、村瀬沙織さん(雪岡直樹撮影)。 ではタクシードライバーの側から見て、何回呼びかけても客が起きなかった場合はどうするのでしょうか。東京都八王子市界隈で個人の「村瀬タクシー」を走らせる村瀬沙織さんにハナシを聞きました。 「泥酔客は、ほぼ寝込み客と化す」これはタクシードライバー

    「お客さん起きてェ!!」ベテランタクシー運転手に聞く“爆睡客”対応のリアル なんて理不尽な! | 乗りものニュース