タグ

読み物と交通に関するdaisukeeHTNのブックマーク (238)

  • 隣の駅が近すぎ? 東京の「短い駅間」なぜそんなに短い? | 乗りものニュース

    東京圏の鉄道は得てして駅の設置間隔も短めですが、隣の駅がしっかり目視できるほど近いというケースも。そんな短い駅間を探ってみました。 都電並み!? な短い駅間 東京の鉄道は、地方に比べれば駅間の距離も短いですが、なかには、隣の駅がはっきり見えるほど近い、というケースがあります。そうした短い駅間を集めてみました。 奥が西武新宿線の都立家政駅。鷺ノ宮駅を出るとすぐ着く(乗りものニュース編集部撮影)。 500m級 駅間のキロ程は小数点第一位まで、つまり、100mの単位まで表されます。このキロ程で0.5、すなわち500mという駅間がいくつかあります。 たとえばJR山手線の西日暮里~日暮里間は0.5kmとされ、JR東日で最短の駅間のひとつとされています。西日暮里は現在の東京メトロ千代田線と山手線の接続駅として、1971(昭和46)年にできた比較的新しい駅です。 なお、ホームの端と端であれば、代々木駅

    隣の駅が近すぎ? 東京の「短い駅間」なぜそんなに短い? | 乗りものニュース
  • 右側通行にする意味とは 日本最長、首都高山手トンネルの安全対策 | 乗りものニュース

    2015年3月7日(土)、首都高中央環状線の山手トンネルが全通します。道路トンネルとしては、関越自動車道の関越トンネルを抜き、日最長記録を大幅に更新。それに伴い管制施設が8年振りに一新され、安全対策も強化されています。 日最長トンネル開通に合わせシステムを一新 中央環状線・山手トンネルは、すでに開通している「中央環状・新宿線(熊野町JCT~大橋JCT)」と、今回新たに開通する「中央環状・品川線(大橋JCT~大井JCT)」の2ラインで構成されており、品川線の延長分を加えるとトンネル全長は18.2㎞。関越トンネルの約11㎞を更新し道路トンネルとしては日最長となります。 中央環状・品川線の総工費は約3730億円(画像提供:首都高速道路)。 新たに開通する品川線は全長約9.4㎞のうち、90%(約8.4㎞)が地中という珍しい道路です。地上道であればスムーズに行く事故・災害時の対応も、トンネル内

    右側通行にする意味とは 日本最長、首都高山手トンネルの安全対策 | 乗りものニュース
  • 小田急の向ヶ丘遊園までしか走らない急行の改善策を考える : Odapedia ~小田急のファンブログ~

    2022年3月12日のダイヤ変更以降、日中に東京メトロの千代田線と直通運転をする列車は急行に変更されました。 それまでの準急から格上げされた状態となっていますが、運転区間は向ヶ丘遊園までとなっており、準急の頃と変わっていません。 実際に走っている列車を見てみると、課題がないとはいえない状況となっていますが、何か改善できることはないのでしょうか。 運転区間が短い急行の誕生新型コロナウイルス感染症は人々の生活様式に影響を及ぼし、鉄道の利用動向には大きな変化が起こりました。 小田急においてもそれは例外ではなく、2022年3月12日のダイヤ変更においては、多くの区間で減便や両数の変更が発生することとなりました。 複々線が完成した後の小田急では、快速急行を優等列車の中心に据え、それを補完する列車として急行の運転が行われてきました。 ダイヤ変更後は新宿と新松田を結んでいた急行をなくし、都心側は千代田線

    小田急の向ヶ丘遊園までしか走らない急行の改善策を考える : Odapedia ~小田急のファンブログ~
  • 小田急の南林間と鶴間の本当の駅間距離はどれぐらいなのか : Odapedia ~小田急のファンブログ~

    直線区間が長く続き、小田原線とは雰囲気が異なる江ノ島線。 駅間距離も比較的長いため、どの列車もスピードを出して走っており、乗ると気分がよい路線となっています。 そんな江ノ島線内において、最も駅間距離が短いのが、南林間から鶴間にかけての0.6kmです。 かなり短いと感じる駅間は、実際のところそれ以上の短さとなっていますが、どういうことなのでしょうか。 江ノ島線内で最も駅間距離が短い区間駅間距離が長い江ノ島線内において、唯一それが1kmを切っているのが、南林間から鶴間にかけての0.6kmです。 加速を終えたと思ったら、少ししてすぐに減速が始まるほどの短さであり、江ノ島線ではかなり珍しい区間となっています。 鶴間から南林間にカメラを向けた写真ですが、車両の後方には南林間のホームがはっきりと写っています。 望遠レンズを使っているとはいえ、駅間距離の短さが分かるかと思います。 小田急線内で同様に距離

    小田急の南林間と鶴間の本当の駅間距離はどれぐらいなのか : Odapedia ~小田急のファンブログ~
  • 【なぜ5階建ての交差点?】美女木ジャンクション 首都高 外環道

  • 鉄道なくても「〇〇駅」なぜ? 自動車駅とは何か 実態はバス停でも「駅」である理由 | 乗りものニュース

    周囲に鉄道が通っていないにもかかわらず、バス停留所の名称が「〇〇駅」となっていることがあります。中には、きっぷの販売窓口や堂などが併設され、さながら鉄道駅のようなところも。実は昔から「自動車駅」というものが存在します。 豊田郷駅に鉄道はない バス停留所の名称は、その地名や近隣施設などにちなんで付けられることがほとんどです。例えば「〇〇駅」となっていれば、鉄道の駅近くにあることが一般的ですが、中には昔から周囲に鉄道駅などないのに「○〇駅」を名乗るバス停があります。 拡大画像 神奈川中央交通が「湘南ひらつか七夕まつり」開催時に運行した「豊田郷駅」行きの臨時バス。2017年撮影。しかし、そのような名前の鉄道駅はない(写真提供:神奈川中央交通)。 たとえば神奈川県平塚市には、神奈川中央交通の路線に「豊田郷駅」というバス停があります。いざ同地へ赴くと、近くを東海道新幹線が通ってはいるものの、

    鉄道なくても「〇〇駅」なぜ? 自動車駅とは何か 実態はバス停でも「駅」である理由 | 乗りものニュース
  • 関東最南端の「駅」って? 鉄道通らず開業90年 いまや東京・千葉へ直結 | 乗りものニュース

    関東最南端の鉄道駅があるのはJR内房線ですが、実は、そのさらに南にも「駅」があります。いまや房総半島最南端部から東京へ直通する拠点ともなっている「自動車駅」は、開業から90年を迎えました。 あれ、駅はないけど…… 関東最南端の野島崎がある千葉県南房総市白浜地区。この周辺のバス停では、「安房白浜駅」という表記をよく見かけます。館山や関東最南端の鉄道駅である千倉を通るJR内房線からも大きく離れていますが、この白浜には「駅」があるのです。 拡大画像 日東交通の「南総里見号」。千葉駅などと安房白浜駅を結ぶ(乗りものニュース編集部撮影)。 ジェイアールバス関東と日東交通が乗り入れる白浜の市街地中心部のバスターミナルが、「安房白浜駅」を名乗っています。地域の路線バスのほか、東京直通の高速バス「房総なのはな号」や、千葉直通の「南総里見号」も発着しています。 「駅」を名乗るのは、もともと鉄道省(後の国鉄)

    関東最南端の「駅」って? 鉄道通らず開業90年 いまや東京・千葉へ直結 | 乗りものニュース
  • ダンプにはなぜ「ゼッケン」があるの? 「品川 営 23456」などの荷台の文字 その意味は | 乗りものニュース

    ダンプカーの荷台には、地名と「営」などの漢字、そして番号が書かれていることがあります。ナンバープレートとは別に存在するこの「ゼッケン」、どのような意味があるのでしょうか。 ダンプの荷台の文字や数字は「ゼッケン」 大型ダンプカーの荷台には「品川 営 23456」などと、地名や数字が書かれていることがあります。ナンバープレートとは別に存在する番号類です。どのような意味なのでしょうか。 拡大画像 土砂などを運ぶダンプカーの荷台には、数字や文字が書かれている。写真はイメージ(画像:写真AC)。 この荷台の表示は「ゼッケン」と通称されています。「土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法」、通称「ダンプ規制法」に基づくもので、大型ダンプカー(最大積載量5t以上または車両総重量8t以上)のなかでも土や砂利、コンクリートがら、砕石などを公道で運ぶ車両に表示義務が存在します。 地名

    ダンプにはなぜ「ゼッケン」があるの? 「品川 営 23456」などの荷台の文字 その意味は | 乗りものニュース
  • 「昼夜兼用」走りっぱなし! 世界唯一の万能特急電車ができるまで 構造上“致し方なし”な寝台が愛された? | 乗りものニュース

    世界的に見ても寝台電車は珍しい存在です。特に「昼夜兼用」となれば、約半世紀前に登場した581系が世界で唯一の存在でしょう。昼行も夜行も特急に相応しい設備を持たせた581系と、後継の583系について振り返ります。 世界の寝台電車・気動車には何があった? 国鉄が1967(昭和42)年に寝台電車581系を登場させる以前、電車は「走行用機器の騒音で、寝台車に向いていない」とみなされていました。当時の寝台列車は、先頭の機関車が客車を牽引するスタイル。そうした中で登場した国鉄型581系は「世界初の寝台電車」と呼ばれることもありますが、これば事実ではありません。 なぜなら、世界的には古くから、客車以外の寝台列車が存在したから。世界初の寝台電車は、1904(明治37)年に米国の都市間電車「インターアーバン」に、寝台設備が設置されたのが始まりです。この電車は、3年後に夜行運転を行ったとされています。 また、

    「昼夜兼用」走りっぱなし! 世界唯一の万能特急電車ができるまで 構造上“致し方なし”な寝台が愛された? | 乗りものニュース
  • 遠のく全通「圏央道」どこまで完成したのか 未開通部と開通予定、4車線化の現在は | 乗りものニュース

    圏央道は東京都心からおよそ50km圏を環状にむすぶ高速道路です。東北道・関越道・中央道・東名高速はじめ放射状に伸びる高速道路間を都心を経ずに連絡する役割もありますが、実はまだ全線開通には至っていません。どこまで整備が進んだのでしょうか。 都心50km圏をむすぶ大環状道路 圏央道は東京都心からおよそ50km圏を環状にむすぶ高速道路です。東北道・関越道・中央道・東名高速はじめ放射状に伸びる高速道路間を都心を経ずに連絡する役割もありますが、実はまだ全線開通には至っていません。どこまで整備が進んだのでしょうか。 工事が進む神奈川県区間の栄JCT(画像:国土交通省)。 圏央道のルートは、千葉県の木更津JCTから反時計回りに、以下のように各道路と接続していき、横浜市の釜利谷JCTまで至ります。全長は約300kmです。 ●木更津JCT(東関東道・東京湾アクアライン) ●東金JCT(千葉東金道路) ●大栄

    遠のく全通「圏央道」どこまで完成したのか 未開通部と開通予定、4車線化の現在は | 乗りものニュース
  • 高速道路のド真ん中になぜ「鉄道」?複線区間まで存在!? 東名阪道の工事現場を走る"電車"とは | 乗りものニュース

    愛知県の東名阪道のリニューアル工事で、鉄道と同じ「線路」が敷設されています。珍しい光景ですが、どうやって工事を進めているのでしょうか。 延々と伸びる線路 これは一体? 愛知県西部の東名阪道で、2022年1月からリニューアル工事が続けられています。舗装の下で老朽化したコンクリート床版(しょうばん。道路の床板部分)を丸ごと更新する大掛かりな工事で、弥富IC周辺の三重方面2.6kmにわたり、昼夜連続で車線規制となっています。 この工事現場を車で通り抜けると、高速道路を走っているはずなのに、車窓から延々と「線路と枕木」が見えます。しかもところどころ分岐して「複線化」されています。完全に鉄道風景の趣きですが、一体何が起きているのでしょうか。 拡大画像 東名阪道のリニューアル工事現場に現れた「線路」(画像:NEXCO中日)。 この線路を走るのは、自走式の運搬台車と、鉄道用3tダンプ、クレーンです。長

    高速道路のド真ん中になぜ「鉄道」?複線区間まで存在!? 東名阪道の工事現場を走る"電車"とは | 乗りものニュース
  • 東京モノレール 謎の"熱海延伸"計画とは ホントは千葉から海沿いぐるり!? 黎明期の「明るすぎる夢」 | 乗りものニュース

    格的な都市交通モノレールとして登場した「東京モノレール」。今や日を代表する跨座式モノレールはなぜここに作られることになったのでしょうか。実はもっと壮大な計画もありました。 日初の格的な都市モノレールの誕生 日にはモノレールが8事業者・総延長114.4kmにわたり整備され、実は世界一のモノレール大国といえます。その中で特に利用者が多いのが、東京都心と羽田空港をむすぶ「東京モノレール」です。実はこの路線、1964(昭和39)年に開業するまで、「壮大な計画」とともに、数々のドラマが裏で繰り広げられていました。 拡大画像 1964に開業した東京モノレール(画像:東京モノレール)。 モノレールの歴史は長く、最古の営業路線は1901(明治34)年、ドイツ西部のブッパータールで開業した懸垂式モノレール「ブッパータール空中鉄道」までさかのぼります。これに触発され日でも1914(大正3)年、高架

    東京モノレール 謎の"熱海延伸"計画とは ホントは千葉から海沿いぐるり!? 黎明期の「明るすぎる夢」 | 乗りものニュース
  • 職業を侮辱され、胸が潰れそうになった…路線バス運転士に敬老パスのお客が吐いた「呪いの言葉」 営業所の同僚たちの顔が思い浮かんだ

    路線バスの運転士は、乗務中にさまざまな暴言にさらされる。このうち路線バスに12年間乗務した須畑寅夫さんは「運転手の分際で生意気なやつだな」と言われたことが、いまだに忘れられないという。須畑さんの著書『バスドライバーのろのろ日記』(三五館シンシャ)より、一部を紹介しよう――。(第3回) 別れの舞台装置になることもあるバス停 「8時ちょうどの~ あずさ2号で~ 私は私はあなたから~ 旅立ちます♪」 言わずと知れた名曲「あずさ2号(*1)」の歌詞である。電車や駅はよく映画などの別れのシーンの舞台として使われるが、バスもまた別れの舞台装置となることがある。 日曜日の夜、駅に向かうバスを運行していると、バス停で10代のカップルが待っていた。バスを停車させ、中扉を開き、「横浜駅行きです」とアナウンスするもなかなか乗ってこない。両手を握り、見つめ合ったままである。あれ、乗らないのかなと思い、「扉が閉まり

    職業を侮辱され、胸が潰れそうになった…路線バス運転士に敬老パスのお客が吐いた「呪いの言葉」 営業所の同僚たちの顔が思い浮かんだ
  • 東京圏「本数僅少の長大路線バス」5選 1日2往復、1往復…激レア「週1」も | 乗りものニュース

    長い距離を走るバス路線のなかには、数が極端に少ないものが全国的に存在します。東京やその近郊でも同様で、だんだんと数が減り、いまや1日1往復、なかには「週イチ」という路線もあります。 乗るのが難しい…名物の長距離路線たち バス路線のなかには、数が極端に少ないものも存在しますが、とりわけ運行コストのかかる長距離路線は近年、東京近郊でも減便の動きがあります。今回は東京近郊で、そのような「乗るのがやや難しい」長距離路線を5つ紹介します。 環七の「右上」走破 しかし数僅少:東武バスセントラル「王30」 ・区間:亀有駅北口~王子駅 ・所要時間:45分 拡大画像 王子の街を走る東武バスセントラルの車両。「王30」は東武バスで北区に乗り入れる唯一の系統(中島洋平撮影)。 東京都内では葛飾区や足立区を営業エリアとする東武バスセントラルの一般路線で唯一、北区の王子駅まで乗り入れる系統です。亀有駅から環

    東京圏「本数僅少の長大路線バス」5選 1日2往復、1往復…激レア「週1」も | 乗りものニュース
  • 終電で終点まで行ってみた「東京メトロ銀座線 浅草駅」

    中尾拓彦(ナカオタクヒコ) @nakao_takuhiko 【終電で終点へ】 これで一応東京メトロはコンプリートだと思います。 当はもっと早く行きたかったたのですが、銀座線はどの路線にも乗り入れず、行き先が「渋谷」「浅草」「上野」の3つしかないためやりようがなくて後回しになってました。 %終電で終点 2023-05-28 00:19:10

    終電で終点まで行ってみた「東京メトロ銀座線 浅草駅」
  • 首都圏の鉄道計画 壮大な「ボツ路線」とは 70年代"夢の路線網" 3路線が「東松山」へ集中したワケ | 乗りものニュース

    現在の鉄道網は国が正式決定した整備計画に基づいて整備されましたが、計画段階でボツになった「構想線」が存在します。どんなルートがあったのでしょうか。 時代のあだ花に散った首都圏の「構想線」 鉄道趣味のジャンルには、既に廃止されてしまった鉄道の痕跡に興味を示す「廃線」、計画や工事が途中で中止され開業しなかった「未成線」などがありますが、さらにその前の段階、議論の俎上にのぼる前の「構想線」に興味を寄せる人は多くありません。 というのも、鉄道事業者は計画を公表する前に内部で様々な案を検討しており、表に出る前に消えていった計画、構想は無数に存在する上、一般人がそれを知るすべはほとんどないからです。 つくばエクスプレス(画像:写真AC)。 さて、1976年4月に発行された交通協力会の機関誌『交通技術』の記事で、国鉄鉄道技術研究所停車場研究室の主任研究員、宮田一氏による壮大すぎる路線構想が披露されていま

    首都圏の鉄道計画 壮大な「ボツ路線」とは 70年代"夢の路線網" 3路線が「東松山」へ集中したワケ | 乗りものニュース
  • 高速道の電光板「みどりの三角」ってナニ? 「赤バージョン」もアリ!? 実は「メチャ便利」な三角形表示の意味は

    知られていないが実は「役立ち表示」だった 高速道路を走行中、渋滞や事故などの交通状況や所要時間などを表示する電光掲示板を目にします。 時々、この電光掲示板には「緑色や赤色の三角マーク」が表示されることがあります。一体どういう意味なのでしょうか。 この電光掲示板は「道路情報板」などと呼ばれ、一般的にはリアルタイムの渋滞情報が表示されているため、この情報をもとにルートや目的地を変更した経験のある人もいるかもしれません。 例えば「この先事故渋滞 25km 120分」や「上野原-高井戸 断続渋滞60km」などの表示や、東名高速道路や中央自動車道などで左右ルートが分かれる場合には「右ルート 工事渋滞 2km 5分」といったように、自車位置から先の周辺渋滞情報などが表示されます。 また、渋滞や事故などの交通情報だけでなく、天候などのお知らせや居眠り、携帯電話の使用に関する注意喚起など、安全運転を呼びか

    高速道の電光板「みどりの三角」ってナニ? 「赤バージョン」もアリ!? 実は「メチャ便利」な三角形表示の意味は
  • 「明日から“左側通行”です」 5000kmの道路施設“全取り替え”一体どうやって? 沖縄「ナナサンマル」の記憶 | 乗りものニュース

    1972年5月15日、27年間のアメリカによる統治が終わり沖縄県は土への復帰を果たしましたが、まだ問題が残っていました。アメリカの名残で、クルマの進行方向が土とは逆の右側通行だったことです。 土に復帰したが道路は米国統治下のままだった 1972年5月15日、第2次世界大戦後の1945年から27年間アメリカによる統治が行われていた沖縄県は、土への復帰を果たしました。 拡大画像 沖縄返還直後の現金輸送の様子。右側通行なのが確認できる(画像:沖縄県公文書館)。 アメリカ統治中にアメリカ方式になったもののほとんどは、返還と共に日式となりましたが、そのなかで道路だけが右側通行としてしばらく残りました。このルールが左側通行に変更されたのは、返還から6年後、今から45年前の1978年7月30日でした。 沖縄県の道路は、アメリカ統治中に自動車用に整備されたものが多く、日式に変更するのはかなりの

    「明日から“左側通行”です」 5000kmの道路施設“全取り替え”一体どうやって? 沖縄「ナナサンマル」の記憶 | 乗りものニュース
  • 東急田園都市線「最後の踏切」はどこにあった? トンネル完成で廃止/旧道は分断 いざ現地へ | 乗りものニュース

    「踏切ゼロ」で知られる東急田園都市線ですが、かつてはいくつかあったようです。うち最後まで残ったのはどこで、現在はどうなっているのでしょうか。現地へ行ってみました。 田園都市線と横浜線を越えていた 東急田園都市線は渋谷駅を起点に神奈川県大和市の中央林間駅までを結ぶ、全長30kmあまりの通勤路線です。川崎市や横浜市のベッドタウンを経由することから利用者は多く、全車両が10両編成で運行されています。 そんな田園都市線は、「踏切ゼロ」の路線としても知られます。特に溝の口駅(川崎市高津区)以西は丘陵地帯をイチから開発した区間であり、掘割やトンネル、高架などで道路と交差しています。ただし、かつては複数の踏切があり、最後の箇所は平成時代まで残りました。 拡大画像 東急田園都市線で使われる2020系電車(2021年10月、大藤碩哉撮影)。 最後の踏切があったのは田奈~長津田間、名称は「田奈1号踏切」です。

    東急田園都市線「最後の踏切」はどこにあった? トンネル完成で廃止/旧道は分断 いざ現地へ | 乗りものニュース
  • 東海道線じゃないぞ車窓…特急「湘南」の異端列車"摩訶不思議ルート"のワケ 歴史は30年 | 乗りものニュース

    朝夕に東海道線で運転される特急「湘南」のうち、東京行き2は、一般の東海道線とは異なるルートを通ります。知らない人は車窓風景に驚くかもしれません。 東海道線の特急なのに!? 東海道線で平日朝夕に運行される特急「湘南」。伊豆方面の特急「踊り子」用のE257系電車を利用し、通勤需要を見据えて計11便が設定されています。一部をのぞき小田原~東京間の運転で、ライバルである小田急「モーニングウェイ」にも対抗する存在です。 この中で、ちょっと異質な列車があります。朝8時台に東京駅へ到着する湘南8号と10号がそれで、他の列車とは車窓風景が明らかに異なっているのです。 拡大画像 朝夕に運転される特急「湘南」(画像:写真AC)。 湘南8号と10号は藤沢駅を出発すると、次の停車駅は品川駅。大船駅を横目に過ぎ、東戸塚駅を通過し、トンネルに入ります。すぐにトンネルを抜け、やがて保土ヶ谷駅を通過……するはずが、トン

    東海道線じゃないぞ車窓…特急「湘南」の異端列車"摩訶不思議ルート"のワケ 歴史は30年 | 乗りものニュース