タグ

読み物と交通に関するdaisukeeHTNのブックマーク (257)

  • 「急行」よりぶっ飛ばす「快速」 なぜ関係逆転? 東武東上線で健在 | 乗りものニュース

    東武スカイツリーライン・日光線系統で、無料の列車種別としては大幅に停車駅の少ないことで知られた「快速」。急行よりも快速のほうが上位種別という、他の私鉄ではあまり見られない関係性が、東上線では健在です。 特急並みに次々と駅を通過した「快速」 拡大画像 東武東上線の快速。急行よりも多くの駅を通過する上位の種別(画像:写真AC)。 東武スカイツリーライン・日光線系統(以下、線系統)で2017年まで運転されていた「快速」「区間快速」。2両ずつ分割・併結される専用の6050系電車6両にて浅草~東武日光・新藤原・会津田島間で運転され、無料の列車ながら急行よりも大幅に停車駅が少ないことで知られました。 下りは北千住を出ると、次の停車は17駅先の春日部でした。さらに、東武動物公園から栃木県の新大平下までのあいだは、1997(平成9)年に板倉東洋大前駅(群馬県板倉町)が開業するまで40km以上にわたりノン

    「急行」よりぶっ飛ばす「快速」 なぜ関係逆転? 東武東上線で健在 | 乗りものニュース
  • 副都心線で終了だったはずでは… なぜ東京メトロは新線整備に動き出したのか | 乗りものニュース

    東京メトロが有楽町線と南北線について、延伸区間の建設に向け動き出しました。2020年度まで、「副都心線を最後として、今後は新線建設を行わない」と公言していたのにもかかわらずです。転機はどこにあるのでしょうか。 前身である営団地下鉄の役割とは 2022年3月に国土交通省から鉄道事業許可を受けた、東京メトロ有楽町線の豊洲~住吉間と南北線の白金高輪~品川間の延伸工事。東京都が都市計画の素案を公表するなど、着工に向けた準備が格的に動き始めました。ところでメトロは以前、「『もう新線は建設しない』と公言していたはずでは」と思う人もいるのではないでしょうか。 拡大画像 東京メトロ有楽町線の17000系電車と南北線の9000系電車(伊藤真悟、大藤碩哉撮影)。 実際、メトロは2020年度の有価証券報告書までは、「2008年6月14日に開業した副都心線を最後として、今後は新線建設を行わない方針です」と記載し

    副都心線で終了だったはずでは… なぜ東京メトロは新線整備に動き出したのか | 乗りものニュース
  • しばしば起こる貨物列車への強行乗車 どんな罪になる? | 乗りものニュース

    駅に停車している貨物列車、乗れそうだな……と思ったこと、結構な人があると思います。もしそこで当に乗ってしまったら、どんな罪になるのでしょうか。実例があります。 名水を求めて貨物列車に 駅で列車を待っていると貨物列車が到着し、ちょうどホームと同じぐらいの高さに貨車が停止。「乗れそうだな」と、貨物列車が走っている路線なら、結構多くの人が思ったのではないでしょうか。行き先はよく分からないけど、どこか遠くへ行くらしい貨物列車。冒険心も刺激されます。貨物列車に少年たちが隠れて乗って、様々なトラブルに巻き込まれ成長する物語など、アメリカ映画とかでありそうですよね。 ホームで乗客を誘う貨物列車。 しかし、それをやってはいけないのは言うまでもありません。なにより危険ですし、罪にも問われます。 2011(平成23)年8月、夏休み。京都大などへ通う19~20歳の大学生3人が、滋賀県の湖西線近江舞子駅に停まっ

    しばしば起こる貨物列車への強行乗車 どんな罪になる? | 乗りものニュース
  • 第2の京王・小田急線? 郊外目指した「幻の地下鉄」計画 一部は実現済み? 構想路線の“今” | 乗りものニュース

    東京の地下鉄整備構想には、かつて京王とJR中央線、小田急と東急の間の東西路線がありました。正式決定されるまでに消滅したそのルート、どのようなものだったのでしょうか。 都営大江戸線から新宿線が生まれた? 地下鉄構想の切り貼り 東京の地下鉄網は、国の諮問機関である都市交通審議会が答申した整備計画に基づき、建設が進められてきました。その計画は各段階で大小の変遷を経ています。地下鉄から直通する郊外私鉄との接続点も変わっており、地下鉄の"独自ルート"がもっと郊外へ延びていたケースもありました。 2018年に引退した都営新宿線の10-000形(画像:東京都交通局)。 たとえば、現在の都営大江戸線の元となるルートは1962(昭和37)年の「答申第6号」で「9号線」として初めて登場します。それが「芦花公園方面~方南町~新宿~春日町~厩橋~深川及び月島~麻布方面」というものです。新宿以降は大江戸線の“環状部

    第2の京王・小田急線? 郊外目指した「幻の地下鉄」計画 一部は実現済み? 構想路線の“今” | 乗りものニュース
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2022/08/24
    "「京王に張り付け」となった理由は、京王が「容認できない」として、審議会に主張を行ったとされています。すでにこの地域は京王バスが路線網を張り巡らせていたほか..京王百貨店からも遠くなるため"
  • 安い! 広い! 走りやすい! 「第三京浜」なぜそうなった 首都高横浜北西線の影響は? | 乗りものニュース

    首都圏屈指の広い道路で、かつ料金も安い第三京浜。東名などと比べて渋滞も少ないこの道路は、なぜ誕生したのでしょうか。開通は東名より古く、実は、不遇ともいえる歴史を経ています。 実は「日で2番目の格的高速道路」 東京と横浜を結ぶ有料道路「第三京浜道路」(玉川IC~保土ヶ谷IC、16.4km)は、首都圏から放射状に延びるほかの高速道路や首都高各線と比べて、片側3車線と道幅が広く、それでいて料金は、ほかの高速道路より安く設定されています。 2020年3月には、途中の港北ICに接続して東名高速までをつなぐ首都高K7横浜北西線(横浜港北JCT~横浜青葉JCT)も開通し、第三京浜の活用の幅も広がりました。新型コロナウイルス流行下で高速道路全般の交通量が減少していることもあり、横浜北西線の開通による影響を一概に言うことはできませんが、道路情報などを確認する限り、第三京浜の線上に大きな混雑も起きていな

    安い! 広い! 走りやすい! 「第三京浜」なぜそうなった 首都高横浜北西線の影響は? | 乗りものニュース
  • 山手線の駅名標の「山」「区」どんな意味? 記号は全国11種 知ってると得するかも!? | 乗りものニュース

    東京都心部のJR駅で駅名標を見ると、隅に何かの記号のような文字が表記されていることがあります。新宿駅を例に出すと「山」と「区」。どのような意味を持ち、またどのような法則があるのでしょうか。 中央線ホームにも「山」 JR山手線の新宿駅で駅名標を見ると、その右上端に「山」「区」と表記があります。山手線のホームだから「山」かと思いきや、中央線ホームの駅名標も同様です。これらは何を意味しているのでしょうか。 結論からいえば、「山」はその駅が山手線内にあることを、「区」はその駅が東京23区内にあることをそれぞれ意味しています。では、わざわざ示す理由は何でしょうか。これらの表記はきっぷの制度と関連があります。 拡大画像 JR新宿駅 山手線ホームの駅名標(画像:写真AC)。 山手線内の駅とは、読んで字の如く同線とその内側に位置する駅を指し、これには中央線快速の御茶ノ水駅や中央・総武線各駅停車の千駄ケ谷駅

    山手線の駅名標の「山」「区」どんな意味? 記号は全国11種 知ってると得するかも!? | 乗りものニュース
  • ミニ新幹線は招かれざる存在なのか 山形・秋田新幹線だけなワケ 貼られた“レッテル” | 乗りものニュース

    費用や工期、開業後の採算の面から、フル規格の新幹線は難しいとされた地域の救世主となったのがミニ新幹線です。国内では山形・秋田新幹線が該当しますが、25年経った今でも、それら以外には採用されていません。なぜでしょうか。 新幹線の有無で広がった地域格差 2022年は「ミニ新幹線」のアニバーサリイヤーです。秋田新幹線は3月22日に開業25周年を、山形新幹線は7月1日に開業30周年を迎えました。ところがその後の四半世紀、ミニ新幹線が(山形新幹線の新庄延伸を除けば)ひとつも開業していないのはなぜなのでしょうか。 山形新幹線はミニ新幹線。「つばさ」に使用されるE3系電車(画像:JR東日)。 高速鉄道の在来線乗り入れは世界的に見れば決して珍しいものではありません。というのも、日は在来線では実現不可能な高速化、輸送力増強を目的として、規格を抜的に改めた新幹線を建設しましたが、欧州では在来線も高速鉄

    ミニ新幹線は招かれざる存在なのか 山形・秋田新幹線だけなワケ 貼られた“レッテル” | 乗りものニュース
  • 「都心から郊外までノンストップ」通過しまくり快速・急行たち 32駅通過も!? | 乗りものニュース

    特急料金なしで乗れる急行や快速急行、特急などで、都心から郊外へノンストップで走り抜ける列車が、関西や関東でいくつか見られます。その中には、ダイヤ改正で消えゆくものもあります。 一気に郊外へワープ 停車駅を最小限に抑え、都心から郊外へノンストップで結ぶ最優等列車は、多くが特急料金やライナー料金などが必要な有料列車です。しかし、運賃だけで乗れる一般列車でも、多くの駅を一気に通過して郊外まで停車しない、快速急行や無料の特急などが走っている路線があります。 「京阪間ノンストップ」の快速急行「洛楽」(画像:京阪電鉄)。 ●小田急小田原線「快速急行」 小田急で無料の最優等列車である快速急行は、下北沢を出ると世田谷代田・梅ヶ丘・豪徳寺・経堂・千歳船橋・祖師ヶ谷大蔵・成城学園前・喜多見・狛江・和泉多摩川と、都内の全ての駅を通過。そのまま多摩川を渡って神奈川県に入り、登戸に停車します。 2018年のダイヤ改

    「都心から郊外までノンストップ」通過しまくり快速・急行たち 32駅通過も!? | 乗りものニュース
  • 暑すぎて運転見合わせ…なぜ? 流鉄に驚きの声 レールがゆがむ恐れのある温度とは | 乗りものニュース

    千葉県北西部を走る流鉄流山線が2022年8月2日(火)14時15分の時点で、「レール温度が規制値に達した」として運転を見合わせています。SNSでは「台風でもなかなか止まらない流鉄が止まった」などの声が聞かれました。そもそもレールの上限温度は何℃なのでしょうか。 レールは鉄でできており、暑いと伸びて寒いと縮みます。四季のある日では、寒暖による伸縮を考慮し、レールとレールのあいだに「遊間」と呼ばれるすき間をつくり敷設されています。一般的に、レールの設計上の上限温度は60℃とされています。つまり、レールそのものの温度が60℃を超えるとゆがむ可能性が生じるわけです。千葉日報によると、流鉄の規制上限は63℃ですが、このたびレール温度は64℃だったとのことです。 レールのゆがみは、最悪のケースを想定すれば脱線事故につながります。ただその前段階であっても、車両の乗り心地や騒音の有無に直結します。ロング

    暑すぎて運転見合わせ…なぜ? 流鉄に驚きの声 レールがゆがむ恐れのある温度とは | 乗りものニュース
  • 今思うとありえない…? 首都圏の鉄道「当時は当たり前だった風景」5選 | 乗りものニュース

    路線の新規開業や改良工事によって、今では見られなくなった鉄道の「日常風景」がいくつかあります。人によっては懐かしく思うかもしれませんが、現在と比べると、不便に思えるようなものも。 懐かしい風景、しかし今思うと不便だった 首都圏の鉄道風景は、新規開業、改良工事などにより、かつての姿から大きく様変わりしました。古き良き風景の消滅は寂しい反面、当時の「日常」は、今考えると大変不便だったと思えるものが多くあります。 東京駅と上野駅で分断されていたJR幹線 都市圏の鉄道ネットワークは、中京圏では米原~豊橋、関西圏では敦賀~播州赤穂など、古くから一体的な運転が行われていました。首都圏でも横須賀線と総武線は一体的に運転されていますが、一大幹線である東海道線と宇都宮線・高崎線は、つい最近まで、それぞれ東京駅と上野駅をターミナル駅として別々に発着していました。 拡大画像 上野駅に停まる札幌行き特急「北斗星」

    今思うとありえない…? 首都圏の鉄道「当時は当たり前だった風景」5選 | 乗りものニュース
  • 綱島駅前と新綱島駅“一体化”へ 変わるバス乗り場 中華店居抜きBTは消滅へ | 乗りものニュース

    2024年度から解体工事が始まる予定です。 個性的な2つのバスターミナルどうなる 臨港バス「鶴03」系統が発着する綱島駅7番乗り場。待合所はもと中華料理店(2020年8月、中島洋平撮影)。 東急東横線・綱島駅東口にある、2つの「名物バスターミナル」が様変わりすることになりそうです。 横浜市は8日、東急東横線の綱島駅東口の再開発について、都市計画決定と変更を実施したと発表。雑居ビルの並ぶ区画を一新し、複合高層ビルや交通広場を含むターミナル機能の強化を図るとしています。 その再開発にともない見納めとなるのが、個性的な「7番のりば」です。街の片隅のバス1台分の空き地にバス停が設けられ、隣の雑居ビルの1階が、いわば「居抜き物件」として、待合室となっています。川崎鶴見臨港バスの鶴見行き「鶴03」「綱23」系統がここから発着します。 待合室があるテナントは、もともと「キングチャイナ」という中華料理屋で

    綱島駅前と新綱島駅“一体化”へ 変わるバス乗り場 中華店居抜きBTは消滅へ | 乗りものニュース
  • 7/19(火)朝6時45分頃の京浜東北線にて

    7/21 追記しました https://anond.hatelabo.jp/20220721140935 今朝、電車のドア前狛犬ポジションにいたところ、そばで立っていたサラリーマン風の40代くらいの男性が「大丈夫ですか」と声をかけてくれ、荷物を網棚に乗せるのを手伝ってくれたり、近くの席が空いたタイミングで「こちらにどうぞ」と声をかけて座らせてくれ、網棚の荷物も「下ろしときますね」とこちらから何もお願いしていないのに至れり尽くせりのサポートをしてくれました。 わたしは現在妊娠中で、通勤電車などの少しの時間立っているだけでも身体がしんどくなってしまうので、お声かけしてもらえて当に助かりました。 その場でもありがとうございますとお礼はしたのですが、電車で席を譲っていただくことは何度かあっても、ここまで親切にしていただけたことは初めてだったので当に嬉しかったです。 今朝の京浜東北線の親切な男性

    7/19(火)朝6時45分頃の京浜東北線にて
  • 都営三田線なぜ「西高島平で終点」なのか 都県境あと500m その先にあった2方向の鉄道計画 | 乗りものニュース

    都営地下鉄の最北端にある三田線の西高島平駅。埼玉との県境まであとわずかの場所で、線路はポツリと途切れています。かつてはその先、埼玉県内への延伸が計画されていましたが、なぜ頓挫したのでしょうか。 和光市側のマックは「駅前」だったかも? 総延長109kmにも及ぶ都営地下鉄の路線図の中でも、ひょっこり北西に飛び出ている三田線の末端区間は否が応でも目立ちます。その終点、西高島平駅(東京都板橋区)はどの鉄道駅からも遠く離れ、目の前の交差点の先や、すぐ北側に流れる荒川を渡ると、そこはもう埼玉県という位置です。乗降客数は5000人少々と、板橋区内にある他の三田線の駅の半分程度とあって、日中はとても静かです。 しかしこの駅からは、大手町・日比谷など都心に直通する列車が、朝晩のラッシュ時には1時間に20以上は発車していきます。さらに相鉄・東急直通線の開業(2022年度予定)によって新横浜・海老名方面への直

    都営三田線なぜ「西高島平で終点」なのか 都県境あと500m その先にあった2方向の鉄道計画 | 乗りものニュース
  • B747「ジャンボ」の特徴「コブ」 実はケガの功名だった? 裏にボーイングの先見の明 | 乗りものニュース

    生産終了が報じられるB747「ジャンボ」シリーズの最大の特徴は、機体前方の「コブ」のようなアッパーデッキです。このコブ、実はかつて開発競争に敗れたモデルである「ジャンボ」が、旅客機として覇権をとるまでに造られたものでした。 米ブルームバーグが生産終了を報じる747-8 米メディアのブルームバーグは、アメリカの航空機メーカー、ボーイングがいわゆる「ジャンボ」シリーズの最新鋭モデルである747-8型機の生産を終了させる方針だと2020年7月に報じています。 747-8型機以前の「ジャンボ」シリーズはいずれも生産が終わっており、この報道のとおりであれば、半世紀以上に及んだ「ジャンボ」の歴史に幕が下りることになるといえるでしょう。 拡大画像 日貨物航空のボーイング747-8F型機(2020年、乗りものニュース編集部撮影)。 「ジャンボ」の最大のトレードマークといえば、前方にあるコブのような2階席

    B747「ジャンボ」の特徴「コブ」 実はケガの功名だった? 裏にボーイングの先見の明 | 乗りものニュース
  • 京成線が一時ストップ 原因は“カルガモの親子”|日テレNEWS NNN

    千葉県を走る京成線が20日朝、一時ストップしました。その原因は、線路内に入り込んだカルガモの親子でした。 京成電鉄によりますと午前9時前、習志野市の京成線・実籾駅でホーム上にいた乗客が列車の非常停止ボタンを押したため、駅員が駆けつけて駅の構内を点検したところ、上下線の間の線路をカルガモの親子が歩いていたということです。 カルガモは親が1羽と子が6羽で、駅員がゴムモップで後ろから誘導すると、おとなしく線路脇の斜面を登り外へ出て行ったということです。 カルガモの誘導作業で実籾駅を走る京成線は上下線ともに10分ほど運転を見合わせましたが、既に再開しています。

    京成線が一時ストップ 原因は“カルガモの親子”|日テレNEWS NNN
  • 日本一の巨大交差点に橋脚出現 国道4号「仙台バイパス」どう変化? 交通量は東北最大 | 乗りものニュース

    「日一大きい」と呼ばれる交差点が変化しています。片側で最大8車線あった交差点部は、6車線に減りましたが、その分、道路の真ん中にはバリケード越しに橋脚が見えてきました。さらに別の区間でも「立体化」が進められています。 線部6車線、交差点部になると車線数スゲー! 拡大画像 仙台バイパスの六丁目交差点。南行きは交差点手前で7車線になる(ドラレコ画像)。 仙台市東部を南北に貫く国道4号「仙台バイパス」。1日8万台以上が通過するという東北最大の交通量を抱える同バイパスのうち、「日一大きい」とされる交差点が、さらに“立体化”します。2022年6月現在、その交差点をまたぐ立体部の橋脚が見えてきています。 立体化が進んでいるのは、仙台バイパスに対し、仙台卸売市場や仙台港方面へ通じる市道が交わる「箱堤」交差点(仙台市宮城野区)です。仙台バイパスは行きが左折1・直進3・右折3の計7車線、南行きはさらに左

    日本一の巨大交差点に橋脚出現 国道4号「仙台バイパス」どう変化? 交通量は東北最大 | 乗りものニュース
  • 「日本一大きい交差点」さらに立体化! 2024年度開通へ どんな姿に? | 乗りものニュース

    最大で片側7~8車線ある「日一大きい交差点」の改良事業に開通の目途がつきました。巨大な平面交差だけでなく、さらに立体部も設けられ交差点をスルーすることが可能になりますが、どのような姿になるのでしょうか。 最大で片側8車線の交差点を「スルー」可能に 「日一大きい交差点」とも呼ばれる仙台市内の交差点が、さらに「立体化」します。2021年4月27日(火)、国土交通省 東北地方整備局が、その開通見通しを公表しました。 その場所は、仙台駅から東へ約5kmのところにある国道4号「仙台バイパス」の箱堤交差点です。 交差点部は仙台バイパス北行きが左折1・直進3・右折3の計7車線、南行きはさらに左折1車線プラスの計8車線、東西に交わる市道側もそれぞれ片側5車線で平面交差しています。さらに仙台バイパス側は、上下線のあいだに広い中央分離帯があるため、歩行者は横断歩道を渡り切るまで、最大で60m近い距離を歩く

    「日本一大きい交差点」さらに立体化! 2024年度開通へ どんな姿に? | 乗りものニュース
  • 群馬県で“なんの情報もない青看板”が目撃される 行き先不明な案内標識に「さすが秘境」「異世界への入口」などの声

    群馬県で「なんの情報もない青看板」が撮影され、Twitterで「初めて見た」「これは一体…?」「さすが秘境」と話題になっています。この先に何があるのか、ないのか……? 漆川夛(シチカワヨタ/@Ssax_s1006s)さんが草津旅行の帰り道で偶然見つけた案内標識で、唯一の情報は「県道375号」ということのみ。上方向の矢印の先には何も書いていないのに、看板自体は大きいため変に目立っています。 大きさの割りに情報が少なすぎる ほとんど文字がなく、行き先の不明な看板に、コメントでは「流石グンマー」との声や「異世界への入口」なんて説が浮上。好奇心を刺激される不思議な看板に12万いいねが集まっています。 この道が群馬県道375号林岩下線であることを伝えてくれてます 漆川夛さんによると、目撃した場所は吾線の岩島駅周辺。リプライ欄では地元民から拡大写真(※より看板の近くで撮影)が寄せられており、そこには

    群馬県で“なんの情報もない青看板”が目撃される 行き先不明な案内標識に「さすが秘境」「異世界への入口」などの声
  • 「行っていいよ」右折を譲ってくれるバス ただの優しさではない理由 | 乗りものニュース

    クルマで右折待ちしていると、対向のバスが譲ってくれることがあります。実はこれ、運行を円滑にする工夫の一つでもありました。 バスが右折を譲ってくれる理由 ある日、クルマを運転していて交差点で右折しようと信号待ちしていると、青になった際、対向車のバスがパッシングして、先に右折するよう促してくれました。 同様の経験は、一度や二度ではありません。しかし、来ならば直進車が優先のはず。そこで、東京の中央線沿線のバス会社である関東バスに聞いたところ、確かに、譲るケースはあるとの回答でした。 拡大画像 関東バス。運行エリアには狭隘路も多い(乗りものニュース編集部撮影)。 「右折車を譲るよう指導しているわけではありません。ただ、その方が“直進しやすい”ケースがあります」(関東バス) もちろん、場所や状況にもよるようですが、たとえば右折レーンもない狭い交差点の場合、右折車が反対車線にはみ出て待つケースが考え

    「行っていいよ」右折を譲ってくれるバス ただの優しさではない理由 | 乗りものニュース
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2022/04/19
    "たとえば右折レーンもない狭い交差点の場合、右折車が反対車線にはみ出て待つケースが.. そうなると、車体が大きなバスが通れなくなる可能性があるため、先に行かせてしまった方が.."
  • 高速の追越車線を走りたがる人の心理 走り続ければ違反 渋滞の原因にも | 乗りものニュース

    追越車線を走り続けるのは違反、かつ、混雑時には渋滞を助長することもわかっています。それでもやはり、追越車線の利用が集中してしまうことも。どのような心理なのでしょうか。一方で、追越車線をあまり走りたがらない人もいます。 追越車線、ふだんはあまり走りたくない? 高速道路で一番右の追越車線を走り続けるのは違反ですが、それでも、追越車線ばかり走るクルマを見かけます。速く走りたい一心の人もいるでしょうし、無意識に走ってしまう人など、理由はいろいろ考えられます。 写真はイメージ(画像:写真AC)。 しかし、追越車線こそ、あまり走りたくないという人も少なくありません。乗りものニュースで以前、片側3車線の高速道路を想定して「あまり走りたくない車線」について読者アンケートをとったところ、618人のうち最多の40.6%が「追越車線」と回答。女性に限ると69.7%に上りました。 その理由は、「出口に行くとき車線

    高速の追越車線を走りたがる人の心理 走り続ければ違反 渋滞の原因にも | 乗りものニュース